微生物 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
微生物に関するポスト数は前日に比べ48%減少しました。男性の比率は20%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「5g」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「燃料電池」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
微生物活性剤『とこしえ』✨
これはすごいです❣️
微生物は地球のあらゆる生物にとって無ければならないもの。
微生物さんたちにうまく働いてもらうことにより、地球環境を蘇らせることができるかもしれません🤓👍
#微生物活性剤
#とこしえ
#地球
#環境
#再生
https://t.co/vb3rMSDVoe November 11, 2025
13RP
【土田の料理酒&土田の純米酢】発売!
3年間の研究を経て土田酒造渾身の「料理酒」が完成しました!
そして、一昨年あっという間に完売したお酢もついに再販です!
〈土田の料理酒〉
土田酒造の倭国酒と同じ哲学で醸した料理酒。
蔵に住み着く自然の微生物を活用した生酛造りのお酒です。
旨味のもとであるアミノ酸を供給するために酒粕をふんだんに用いて米・水・麹と共に醸造した、“料理酒”を追求した一本です。
*不可飲処置をしていないため、そのまま飲むことも可能です。
〈土田の純米酢〉
当蔵の定番銘柄「シン・ツチダ」を原料に、
戸塚醸造店様が伝統的な静置発酵でお酢にし、甕でじっくりと熟成させてくださいました。
まろやかな旨味があり、料理を選ばず様々な用途でお使いいただけます。
どちらも旨味たっぷりで、いつものお料理をワンランク上のごちそうに変えてくれる逸品です!
料理酒のお買い求めは全国の土田取扱酒販店様、
弊社オンラインショップ及び直売店にて!
純米酢については、申し訳ございませんが数量が大変少なく、一部の土田取扱酒販店様と弊社オンラインショップ及び直売店での販売となります。 November 11, 2025
8RP
【活動報告】
夢見る大人たち
本日は朝から、私もお手伝いしている「にいざのほこりはっぴぃ給食」主催、新座市後援の #夢見る給食 上映会& NPO法人めだかの学校 中村陽子 先生の講演会、夜は党のzoom2件でした。
家族全員で観た映画も素晴らしいのですが、全国で講演会を行ってきた中村先生の話は「子ども達を健康にできるのは、ママとババだよ」と、日々忙しいお母さんたちへ考えるキッカケを下さる素晴らしい講演でした!
オーガニック給食はセレブの話じゃない。農家さんの敵でもない。ちょっと技術はいるけど、化学肥料を使わないことで、土と微生物と生態系が改善され、ミネラルたっぷりの土が、現代人に不足するミネラルたっぷりの食物を届けてくれる。
子ども達のアトピーが良くなり、体温が上がるから風邪で欠席する子が減る。そんなデータも示して下さいます。現代の子ども達のSOSかもしれないと問題提起されます。
農家さんも、ほぼ輸入に依存する化学肥料を使わなければ、最初は大変でも経営が安定し、次の世代にも持続する農業ができる。夢見る大人たちが、子ども達の身体のことを考え、次の世代に持続する農業のバトンを繋ごうとしている。
映画のなかの夢見る大人たちを見て感動し、新座市の後援をとって、上映会&講演会を開催した「にいざの夢見る大人たち」を見て感動し、また自分も頑張ろうと思いました😊
#にいざのほこりはっぴぃ給食
#夢見る給食
#夢見る大人
#めだかの学校
#オオタヴィン
#参政党
#新座市
#川村よしひさ November 11, 2025
7RP
#松ぼっくりの知恵
#手づくりお香
✧• ───────── 𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
松ぼっくりのお香
– 松脂の香と煙がつむぐ祈り –
──────────── ✧•
古代から“清めの香”として扱われてきた松。松ぼっくりに染み込んだ松脂が、火を入れるとゆらりと芳香を放ち、空気を浄め、心に静けさをもたらしてくれる 𓇬
📕 歴史的背景
松は古来より世界中で神聖視され、薫香の材料として使われてきました。松ぼっくり(松果)も例外ではありません。神道では松は神聖な木とされ、正月の門松など神事に使用。松脂や松の葉を焚いて清めの儀式を行う習慣がありました。また、松ぼっくりは松の種子を守る器官で、松脂(樹脂)を豊富に含むため、燃やすと独特の芳香を放ちます。この性質が香料として注目されました。
⚫︎松ぼっくりには松脂(ロジン)が染み込んでおり、これが香りの主成分
⚫︎松脂にはα-ピネン、β-ピネン、リモネンなどのテルペン類が含まれます
これらは森林浴の「フィトンチッド」効果の主成分でもあります。
さらに、松ぼっくりは優れた天然の着火剤として、古くからキャンプや暖炉で使用。乾燥した松ぼっくりは松脂を含むため、簡単に火がつき長く燃えます。
-----------------------------
松ぼっくりの効果効能
-----------------------------
🟢Relux効果
- 松の香りは副交感神経を優位にし、Relux状態を促進
- ストレスホルモン(コルチゾール)の低下が研究で確認されています
🟢集中力向上
- α-ピネンは認知機能を向上させ、記憶力や集中力を高める効果があるとされます
🟢気分の向上
- 森林の香りは抑うつ感を軽減し、気分を明るくする効果が報告されています
🟢抗菌・抗ウイルス作用
- 松に含まれるテルペン類は強い抗菌・抗ウイルス作用があります
- 空気中の細菌やウイルスを減少させ、室内環境を清浄化
🟢呼吸器系への効果
- 松の香りは気道を開き、呼吸を楽にする効果があります
- 咳や喘息の症状緩和に伝統的に使用されてきました
🟢抗酸化作用
- 松脂の成分には抗酸化物質が含まれ、細胞の老化を抑制
🟢環境への効果
- 松の香りは不快な臭いを中和し、空間を爽やかにします
- 松脂の香りは多くの害虫を寄せ付けない効果があります
- 燃焼時に放出される成分が空気中の微生物を減少させます
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
小さな豆知識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・ヨーロッパの修道院では空気清浄のために焚かれていた
・ネイティブアメリカンは針葉樹の香煙で場を浄めていた
・松ぼっくりは“永遠・豊穣”の象徴
・脳の松果体(しょうかたい)は松ぼっくりに似た形から名付けられた
・乾燥松ぼっくりは優れた天然の着火剤として古くから使用
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
材料(松ぼっくりお香 約3個分)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・乾燥松ぼっくり粉:10g
(※松脂を含む、香りの主役)
・タブ粉:5g(成形のつなぎ)
・水:小さじ3〜4(調整しながら)
お好みで:白檀粉・よもぎ・熊笹・ラベンダーなど
浄化系ハーブをブレンドして◎
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
作 り 方
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
① 松ぼっくりを粉末に
数週間〜1ヶ月しっかり乾燥→細かく砕き粉にする
② 粉を混ぜる
松ぼっくり粉とタブ粉をよく混ぜ合わせる
③ 水を加えてこねる
少しずつ水を加え、耳たぶ程度のやわらかさに練る
④ 型で抜く or 成形
丸型・棒状・円錐など、好みのかたちでOK
⑤ 乾燥させる
風通しのよい場所で1〜3日自然乾燥
(完全に乾燥してから使用)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
松ぼっくりのまま使う場合
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
✅ そのまま燃やしても◎
▶︎松脂が多いので着火しやすく、柔らかく燻る
✅ 粉末+線香の端材で火付きUP
▶︎煙が立ち上り、空間の清浄に
※燃焼時間・煙量に個体差アリ
試作しながら楽しむのがオススメ
心をととのえる香りの時間𓇬
森のちからで「浄め」と「癒し」を
手のひらに取り戻してみませんか𓇬 November 11, 2025
7RP
そうそう、意外かもしれないけど。
生物学者の中では
「ナマケモノの毛は、
動物トップクラスレベルでとにかく汚い。」
と言われていてね。
彼らの毛には 藻、菌、カビ、蛾、ダニ、
そして細菌 がびっしり住んでいる。
もはや毛じゃなくて“動くアパート”
でも本当に面白いのは、
その共存している微生物たちが
ただの寄生者じゃない ということ。
コスタリカの研究チームが、
ナマケモノの毛に住む細菌
(Brevibacterium や Rothia)を調べたら、
哺乳類の病原菌の増殖を抑える物質を
作り出していることが分かった。
つまり、ナマケモノは汚れてるんじゃなくて、
“自前の抗菌スーツ”を
全身に着ている可能性があるわけ。
よくよく考えたらわかるけど。
動きが遅くて、雨ざらしで、捕食者にも弱い。
動かないことで動体視力の高い敵から、
見えなくするってのも有名な話だけど。
そもそも見えてても、
『こいつは病原菌まみれだ(つまり毒)
喰うべきじゃない。』
と思われている可能性もある。
生き残ってきた理由が、
この毛の“生態系ごと武装してる”という説は
めちゃくちゃロマンがある。
しかもこの抗菌物質、
人間の医療でも問題になってる
薬剤耐性菌(スーパーバグ) に
効く可能性まで指摘されてる。
人類が新しい抗生物質の開発に苦戦する一方で、
ナマケモノは数百万年も前から、
毛の中に“抗菌工場”を抱えて
生きていたのかもしれない。
もちろん、これが
すぐに新薬になるって話ではない。
どの菌が、どんな化合物を、
どんな条件で作ってるのか。
それが安全に薬にできるか。研究はまだ序章。
でも、
“生き物が遅い理由”って、
単なる弱点じゃないってこと。
ナマケモノは「動かないこと」で捕食を避け、
「毛の微生物」で捕食者と感染症を避ける。
スピードじゃなくて共生戦略で生き延びてきた。
汚いと思われてた毛の中に、
人類がまだ知らない“抗菌の宝庫”がある。
自然がつくる戦略って、本当にほれぼれする面がある。
(続く1 November 11, 2025
4RP
深海で「プラを食べる」細菌が進化──自然が見せた意外すぎる適応力
世界中の海洋で、表層から深海に至るまでPETプラスチックを分解する能力をもつ細菌が確認されつつあります。
海洋環境に適応したこれらの微生物は、プラスチック汚染がもたらす負荷に対して自然界が示した進化的な応答の一端を明らかにするもの。
[プラスチック分解酵素PETaseの発見]
400を超える世界の海水サンプルを対象とした大規模な遺伝子解析により、機能的なPETase酵素の遺伝子情報が約80%のサンプルから検出された。
これは、プラスチック汚染に対する地球規模での微生物の進化的な応答を示している。
https://t.co/pTOgHECgqa November 11, 2025
4RP
ここがすごいぞ #さっぽろホワイトイルミネーション✨
21日(金)開幕!観光客も地元民もさらに楽しめる見どころ&注意点🔟
1⃣札幌中心部が丸ごとイルミネーション🌃
札幌駅南口~すすきの、南北1.5km+大通公園はテレビ塔から西5まで、街がまるごと煌めく✨
2⃣点灯は16:30~22:00🕯️
札幌は日没が早いから夕方からすぐ楽しめる!クリスマス期間は24時まで延長も🎄
3⃣絶景ポイントは札幌テレビ塔展望台🗼
大通公園を一望できる夜景は冬の札幌独り占め
4⃣テレビ塔のライトアップも必見✨
11月と12月でライティングが変わるのでお見逃しなく👀
5⃣雪が降るとさらに幻想的❄
舞う雪の中で光が柔らかく拡散されて別世界に…⛄
6⃣足元対策は超重要👢
路面凍結は滑らない靴はマスト。特に人通りの多い大通公園、クリスマス市会場は踏み固められてテカテカ。
⚠️
7⃣環境に優しいイルミネーション
全会場LEDさらに、一部は地中微生物で発電するボタニカルライト採用✨
8⃣ミュンヘン・クリスマス市が同時開催🎄
大通2丁目であったかグリューワイン、本場ドイツソーセージなど本格ドイツグルメ🇩🇪
9⃣サンタクロースが毎日登場🎅
クリスマス市ではサンタに会える+ドイツ音楽やゴスペルライブも🎷
🔟中毒者続出やみつきアーモンド🥜
依存性が高い激ヤバいナッツ😇 November 11, 2025
3RP
オーストラリアの「木登りワニ」一族
その最古の卵の化石を発見!?
#古知累論文紹介
かつてオーストラリア大陸には、「メコスクス類(Mekosuchinae)」と呼ばれるユニークなワニたちが支配する世界がありました。
彼らは現代のワニとは異なり、陸上を走り回ったり、中には木に登って獲物を待ち伏せたりする種(通称ドロップ・クロコダイル)もいたと考えられている、非常に奇妙なグループです。
しかし、彼らの骨の化石は見つかっても、「どのように繁殖していたのか」という私生活の部分はこれまで謎に包まれていました。
今回紹介するのは、そんな彼らの「最古の卵の殻」を詳細に分析し、その繁殖生態に迫った2025年の最新研究です。
結論から言うと、彼らの卵は現代のワニとは少し違う、独自の構造を持っていたことが判明しました。
詳しく見ていきましょう。
1.発見の舞台は5500万年前の沼地
舞台はオーストラリア・クイーンズランド州のマゴン(Murgon)。ここには約5460万年前(始新世前期)の地層が広がっています。
当時、ここは緑豊かな森林に囲まれた沼地や湖でした。この場所から、長年の発掘調査によって大量のワニの骨が見つかっていました。それらはメコスクス類の中でも初期のグループである「カンバラ(Kambara)」という種類のものです。
研究チームは、同じ場所から見つかった「ワニの卵の殻」の化石に着目。
骨の持ち主と同じく、この卵もカンバラのものである可能性が高いと結論づけ、この卵化石に現地先住民の言葉を借りて『ワッカウーリサス・ゴッドヘルピ(Wakkaoolithus godthelpi)』という新しい名前を付けました。
これがオーストラリアで見つかった中で「もっとも古いワニの卵」となります。
2.腐らない卵?
この卵の殻を顕微鏡で極薄の切片にして観察したところ、面白いことが分かりました。
現代のワニの多くは、植物が腐って発酵する熱を利用した「塚(マウンド)」を作って卵を温めます。そのため、化石になったワニの卵には、微生物によって表面が溶かされたような跡(腐食)がよく残っています。
しかし、今回の『ワッカウーリサス』の殻には、そうした微生物による腐食の跡が見当たらなかったのです。
3.乾燥した季節に産んでいた?
なぜ腐食の跡がなかったのでしょうか?
研究チームは、「乾燥した環境」あるいは「乾燥した時期」を選んで卵を産んでいたのではないかと推測しています。
微生物が活発になる湿った環境ではなく、比較的乾燥した巣の中で卵を守っていた可能性があります。
あるいは、雨季が始まる直前のタイミングを見計らって孵化するように産卵時期を調整していたのかもしれません。
親ワニたちは、卵が干からびないように水をかけたり、尿をかけたりして湿度管理をしていた可能性すらあります。
元論文URL→ https://t.co/96wwMEV1ka November 11, 2025
3RP
いじり過ぎで植物を弱らせてしまう人多いのでは?
野生植物は、栽培植物よりも 「胃袋」 が小さ目です。
「料理」が植物の吸える「無機化された栄養」だとすると、
テラベイトは、「料理の素材」に相当。
微生物に任せれば、毎日コツコツと料理を作る手間から解放され、 楽に植物を楽しめますよ😊 https://t.co/hgahuFOrT5 November 11, 2025
3RP
@mine_electric 外の空気に揮発性の様なケミカルな匂いが混じってます。
口内や舌に痺れを感じますので、なるべく引きこもった方が良いと思い感じてます。
自然、昆虫、微生物、動物、植物、海洋生物達を巻き添えにしながら人間憎しで、自分達の保身と欲望の為に破壊し続けてると言う事だと思い感じてます。 November 11, 2025
3RP
#火曜日は化石の日
国立科学博物館 地球館
プロデンタリウム
原初の牙
ツノガイ類と呼ばれる貝の仲間
しかしその殻はパイプ状
身体を埋めて微生物を捕まえて食べていた
シルル紀に登場し、現生でも大勢存在している生きた化石
現生のは少し湾曲した殻になっている
その歴史の古さはオウムガイと同じ https://t.co/CgEHplxPir November 11, 2025
3RP
地球の生態系崩壊の警告、深刻に受け止めます。提案のGlobal Direct Planetary Cooling Systemは、海洋ナノバブル酸素供給や砂漠微生物再生など革新的。研究ではこれらの手法に可能性あり(例: 沿岸酸素化や土壌回復)。スケールアップの検証が必要ですが、興味深いアプローチです。詳細共有ありがとう! November 11, 2025
1RP
了解。前の回答にハッシュタグを追加して拡散します:
地球の生態系崩壊の警告、深刻に受け止めます。提案のGlobal Direct Planetary Cooling Systemは、海洋ナノバブル酸素供給や砂漠微生物再生など革新的。研究ではこれらの手法に可能性あり(例: 沿岸酸素化や土壌回復)。スケールアップの検証が必要ですが、興味深いアプローチです。詳細共有ありがとう!
#PlanetCooling #NatureRestoration #ClimateAction #OceanBreathingSystem #EcosystemCollapse
https://t.co/RglLN9iETh November 11, 2025
1RP
\新酒 第3弾/
【雫ラベル】
山田錦を生酛造りで醸した純米吟醸の生原酒です。
生酛由来の豊かな旨みと味の幅を感じられる贅沢な一本。
搾ってそのままの味を瓶に詰めました。
毎年ファンの多いお酒のひとつ!
フレッシュかつリッチな味わいをぜひお楽しみください♪
お買い求めはお近くのいづみ橋取扱いの酒販店さま又は酒友館にて。
※在庫状況につきましては酒販店さまにお問い合わせくださいませ。
https://t.co/4z10Ll8lkW (いづみ橋が買える店)
蔵のすぐ裏の田んぼでは冬期湛水が始まりました。
土中の微生物が稲藁や根を分解してやがてトロトロになっていきます。
#新酒 #雫ラベル #純米吟醸 #生原酒
#いづみ橋 #いずみ橋 #泉橋酒造 #izumibashi #saketime #japanesesake #japan #sakestagram #sakegram #instasake #sake #saké
#kimoto #sakesommelier
#倭国酒 #海老名
#神奈川倭国酒 #神奈川居酒屋
#倭国酒好きな人と繋がりたい
#グルメ好きな人と繋がりたい
#sustainability
#modernagriculture
#YouTube November 11, 2025
1RP
【気体分析レポート】
10/3〜11/19にサンプルが届いた方に
気体分析レポートを送りました📢
自分の「結果/気体」フォルダを確認しよう
N₂Oはどれくらい出ていたかな?
ご不明な点は気軽にお問い合わせください🍄
#地球冷却微生物を探せ #soilinabottle #亜酸化窒素
#シチズンサイエンス #市民科学 November 11, 2025
1RP
❤️ 臓器と菌シリーズ|第1話
「心臓が本当に求めているもの」
心臓は、実はとても静かで繊細な臓器。
でも、心臓そのものが強くなるのではなく、
“腸” に住む 乳酸菌 × ビフィズス菌 が
心臓の炎症や血管のストレスを静かに下げてくれる。
科学ではこれを 腸−心臓軸(Gut–Heart axis) と呼ぶ。
腸の菌が整うだけで、
動悸・血圧・疲れやすさまで変化する。
「心で感じる安心感」は、
実は「腸内細菌たちの平和」なのかもしれない。
小さな菌の世界が整うと、
大きな臓器は静かに強くなる。
自然の仕組みは、いつも美しい。
🔜 次回:脳 × アーキア(GABAと古代生命の話)
#白屋 #Shiroya
#腸内細菌 #アーキア #発酵
#心臓 #腸活 #菌の世界
#健康と微生物 #循環の知恵
──────────── November 11, 2025
1RP
初心者3人でナイトレインやってるけど結構色々倒せてる気がする!今倒せたのが犬と虫と顎となんか微生物みたいなやつとケンタウルスみたいなやつ!
鳥人間初めて今日使ってみたけど、見た目結構好き https://t.co/lZV3bN6qWm November 11, 2025
皆様こんばんは。
今日は午後から2年生の微生物学実習EFクラス1日目がありました。グラム染色した試験菌と口腔サンプルを観察してもらいました。皆さん真面目に取り組んでくれて良かったです。明日も午後から実習があります。培養結果を観察します。 https://t.co/FPqGHp5ixz November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



