引き上げ トレンド
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
文春には話せるのに、国分太一には教えられなくて、会見でも話せないってどんなプライバシー保護の仕方?
国分太一にコンプラ違反の内容を知らせないままどうやって真偽を確認するわけ?
反論の機会も与えずに全て奪うって日テレヤバすぎて全タレント引き上げた方がいいレベル。 November 11, 2025
103RP
今年度(2025年度)の税収が初めて80兆円を超える見通し。
言ったとおりです。
最低でも2兆円規模の上振れ。
これで、6年連続の過去最高税収&上振れ。
だからこそ、所得税の控除額(「年収の壁」)を更に引き上げ、物価高騰で苦しむ国民にお返しすべきなのです。 https://t.co/nFB6YyC1Nj November 11, 2025
17RP
反日帰化人は祖国にお戻りください🙏
### 高市内閣の国籍法改正改革の深掘り
高市早苗首相率いる内閣(2025年10月就任)は、就任直後から「倭国人ファースト」の国家安全保障を軸に、外国人政策の抜本改革を推進しています。特に国籍法改正は、帰化制度の厳格化と取り消し規定の新設を柱とし、移民増加による治安・文化・機密保護の懸念に対応するものです。以下で、改正の詳細、背景、進捗、影響を深掘りします。情報は2025年11月25日現在の最新動向に基づきます。
#### 1. 改正の主な内容と詳細
高市内閣は、国籍法(1950年制定)を「国家防衛の最終ライン」として位置づけ、従来の血統主義(親の国籍による出生国籍)を維持しつつ、帰化プロセスを大幅に強化。法務省主導で閣議決定された改正案(2025年10月25日)は、以下のポイントが核心です。
- **帰化要件の厳格化(第5条改正)**:
- **居住期間の延長**: 現行5年→10年以上に引き上げ。連続居住を義務化し、短期渡航歴(過去10年で累計6ヶ月超)は不許可。
- **忠誠心・素行要件の強化**: 「倭国国への忠誠宣誓」を義務化。帰化申請時に、反日活動歴(デモ参加、国旗侮辱等)の公安照会を必須。税金・社会保険料の5年連続納付証明を追加。中国・韓国等特定国籍者の場合、親族(3親等以内)の外国公職歴をチェック。
- **倭国語・文化能力テストの拡充**: 現行N4レベル→N2相当に向上。加えて、倭国史・憲法の小論文試験を導入(合格率目安50%)。
- **対象除外**: 不法滞在歴や犯罪歴(罰金以上)は永久不許可。永住者資格保有者でも、帰化審査で再審査。
- **帰化取り消し規定の新設(新第9条の2)**:
- **対象行為**: 帰化後5年以内の重大違反(スパイ行為、テロ支援、外国工作員関与)。また、「忠誠心欠如」(反日宣伝の継続、外国勢力への資金提供)で行政処分可能。
- **手続**: 法務大臣の取り消し決定→最高裁判決(異議申立可)→国籍剥奪・強制退去。無国籍化を避けるため、原籍回復を条件とするが、中国等非二重国籍国では実務的に国外退去優先。
- **自動チェックシステム**: 機密保有者(公務員・防衛・原子力関係者)に対し、帰化歴・親族国籍・海外送金記録を官報・戸籍・国際DBでAI照合。2026年4月稼働予定。
- **二重国籍の禁止強化(第14条改正)**:
- 成人時(22歳)の選択義務を即時化。帰化人は帰化時に原国籍放棄証明を義務。違反で公職追放(地方公務員法連動改正)。
- 出生二重国籍者の選択期限を18歳→16歳に前倒し。未選択者は投票権制限。
これらの改正は、外国人政策全体(不法滞在対策、土地取得規制)と連動。例: 永住資格の審査に帰化要件を一部適用し、約93万人の永住者(うち中国35万人)の再審査を検討中。 November 11, 2025
9RP
アメリカのクレジット拒否率が過去最高に。なぜ重要なのか
これは、信用システムが静かに周縁から引き締まり始めていることを示している。ニューヨーク連銀のクレジット申請者の拒否率は、過去10年以上にわたり10%台半ばから20%台前半の間を推移してきた。金融が厳しかった時期でも、概ね23%を超えることはなかった。だが現在は25%に迫っており、調査開始以来の最高水準だ。
そして重要なのは「申請を控えた人」ではなく、実際に申請した人々が対象だという点だ──自動車ローン、クレジットカード、借り換え、利用枠引き上げ、住宅ローンなどを申し込み、却下された人々。その4人に1人が拒否されるという水準は、クレジットサイクルの後半、つまり貸し手が拡大よりも防衛姿勢を優先し始める局面で見られるものだ。
歴史的に見ると、拒否率がこうして上昇し、高止まりする局面は、多くの場合、銀行が次の段階に備え、静かに警戒姿勢へ移行しているサインだ。これは90年代初頭の景気後退、2000年代初頭の減速、そして2007年の危機の前にも見られたパターンである。
⸻
■ なぜ今起きているのか
延滞率はほぼあらゆる分野で上昇している──サブプライム自動車ローン、クレジットカード、学生ローンなどが典型例だ。新卒者は失業と信用スコアの低下に苦しみ、家計は過去2年間ずっとギリギリの状態で、高金利の中カードや長期自動車ローンに依存してきた。貸し手はこの悪化を把握しており、自らの貸出帳簿に反映され始めているのを見ている。
さらに、マクロ環境もある。資金調達コストは依然高止まり、不動産(特に商業用)は償還の壁に直面している。大手・中小金融機関に対する規制が緩和されたのも皮肉なことに「金融の健全さを祝福しているからではなく、ストレスを見越した備え」である。銀行がこのシグナルを読むとき、貸し出しを加速させるのではなく、むしろ審査を厳格化する。
銀行側に立って考えてみるといい──今は境界線ギリギリの借り手を大量に抱え込む時期ではない。そうして基準が引き上げられ、わずかに信用力が劣る申請者が一気に「不承認」の側に落ちる。
⸻
■ 何を示唆しているのか
拒否率が新高値に到達したからといって、それ自体が破局を意味するわけではない。だが今後のサイクルがどのような感触を持つかを示す重要な手がかりになる。
生活費上昇をクレジットで埋め合わせてきた層は、より早く行き詰まるだろう。すでに延滞が増えている層は、借り換えや利用枠拡大といった逃げ道を失う。そしてそれが進むと、家計のキャッシュフローが圧迫され、消費と返済に波及する。
こうした局面はクラッシュのような派手な音を立てて始まるのではない。むしろこのようなチャートに静かに表れる。申請者の4分の1が拒否されているということは、信用システムがすでに拡張から防御へとシフトし始めているサインなのだ。 November 11, 2025
8RP
いや、滋賀の方々、なんとか止めてほしい。
これ他人事じゃないよ。
宿泊税の二の舞になるって。
安く見せかけて導入して、段々と引き上げられるって。 https://t.co/ne1xIGl9BP November 11, 2025
8RP
衆議院議員定数削減については、法案上確実にしておかなければならないことが2つあると思います。
---
1.削減数は「目標数」ではなく「実現数」であることの明示
45名削減と1割削減が併記された案が出ていますが、両方が少しでも「目標」と読めるような条文では絶対にダメです。別の解釈の余地を残してはいけません。
昨年、103万円の壁引き上げの際に、国民民主と自民との合意文書に「178万円を目標に引き上げる」という文言があるのに113万円までしか引き上げないことについて、自民党側に質したところ、「”178万円を目標に”引き上げたのだから実際がいくらであっても合意上OK」という解釈を聞いたことがあります。
連立与党になっても、そのあたりの感覚は自民と維新とで全く違います。
維新は条文上約束を果たしたかどうかではなく、あくまで現実の変化が起きることしか成果と考えていません。
2.期限切れの場合の自動削減条項を追加すること
この記事で藤田共同代表が指摘しているように、全政党により選挙制度に関する協議会で議論するなら、期限を区切り、期限までに結論が出せなければ、自動的に削減される条項を明確に入れる必要があります。
なぜなら、この協議会は非公式な上に全会一致方式なので、制約なしに結論が出るはずがないからです。前国会の企業団体献金や選択的夫婦別姓が流れたのと同じです。
全会一致を目指して多様な意見を聞き議論するのは重要ですが、まとまらないなら、最後は民主主義のルールに則り、国会の場で多数決で決めるしかありません。
++
高市首相、定数削減法案の今国会成立を指示 維新「期限条項」主張(毎日新聞)
https://t.co/qKNr01ou0O November 11, 2025
6RP
2017年、私は65%の暴落を一度かわした|機関が手仕舞いする3つのサイン
📉58歳、投資歴28年。今日は実体験を話します。
2017年、私は武田薬品工業(4502)をフルポジションで持っていて、含み益が約2400万円ありました。
ある日、決算短信と大量保有報告書をめくりまくって、3つの異変に気づいたんです:
異常信号 → 私が実際に見たデータ
成交量異常 → 週出来高が2.8倍に膨らみ化されたのに株価は横ばい(東証データ)
メディアが一斉に強気 → 日経新聞が3日連続で「目標株価引き上げ」の記事
高管減持 → 開示資料によると副社長が保有株を1.2%減らしていた
その時はめちゃくちゃ悩みました——含み益2400万円、誰が手放せるっていうんだよ?
でも、私は全部売却することを選びました。
3ヶ月後、その株は65%暴落しました。
📌16年の投資経験で学んだこと:
メディアが一斉に強気+役員がコソコソ減らす
→ これは「利好」じゃなくて「出荷」です。
最近、私は任天堂(7974)を観察していますが、こちらは真逆の状況です。
2023年有価証券報告書・2024年春号会社四季報によると
→ 役員の持株が増加、外国人保有比率が38%→42%に上昇
当年武田と完全に正反対のサインが出ています。
💬40代の投資仲間にお聞きしたい:
「利好ニュースが飛び交ってるのに、実は機関の手仕舞いだった」
という経験、ありますか?
気に入ったらフォロー&コメントで「123」と書いてください!
毎日、無料グループで注目銘柄情報を配信しています!
#40代投資家 #倭国株 #配当投資 November 11, 2025
4RP
11/27(木)、地下鉄「円山公園駅」前で朝のご挨拶をさせて頂きました。
昨日から、札幌市議会 第4回定例会が始まっております。
今回は「下水道料金の値上げ」の議案など、市民の皆さんにご負担をお願いする一方で、「市長と市議会議員の期末手当(ボーナス)を4年連続で引き上げ」する議案も提出されております。
倭国維新の会では、このような議案には、これまで通り断固として「反対」をして参ります。
それでは、皆さま本日もお気を付けてお出掛けください。
#はだだいせん #波田大専 #倭国維新の会 #札幌市議会 #北海道 #札幌市 #中央区 #平成生まれ #36歳 #子育て世代 #2児の父 #松下政経塾 #元ホクレン職員 #札幌旭丘高校 #行政書士 #社会福祉士 #身を切る改革 November 11, 2025
3RP
恐縮なんですが、材料費高騰と最低賃金の引き上げによる従業員の時給アップのため、本日よりラーメンを一律50円値上げさせていただきます🙇♂️お客様にはご負担をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
1RP
【お知らせ】
#玉木雄一郎 代表は11月26日(水)、 高市総理と党首討論を行いました。党首討論後のぶら下がり会見の内容(全文)をHPにアップしました🎙️
---
■冒頭発言
【玉木代表】先ほど高市総理と初めての党首討論をさせていただきました。8分間と短かったんですけれども、いわゆる年収の壁の引き上げに絞ってやらせていただきました。かなり認識を一致させることができたのかなと思っています。特に、引き上げの政策目的二つ、一つは引き上げによって控除額を上げると手取りが増えますから、物価高騰対策として効果があるということ。もう一つはいわゆる働き控えを解消するというこの二つの目標で、これまでの答弁では基礎控除というのはインフレに連動して上げるということは言ってたんですけれども、逆に言うとそれ以上難しいってことだったんですが、今日(総理が)給与所得控除の話をされまして、これについてはまさに最低賃金上昇率を始めとしたインフレ以外の要素も踏まえて引き上げるということを明言されましたので、178万円の3党合意の実現に向けて関所を少し越え始めたのかないう印象です。ともに関所を超えていこうと総理も冒頭おっしゃっていただきましたけど、まだまだこれから年末の税制改正の中で、困難はあると思いますけれども双方知恵を出し合って、ぜひこの3党で去年の12月11日に合意をした、いわゆる「103万の壁」の178万円目指した引き上げ、これを実現できるように我々としても努力をしてまいりたいなと。ともに関所を超えていきたいなと、そんな思いを新たにした党首討論だったと思います。
📝文字起こし全文:
https://t.co/P9BK6N1VBF
🎥YouTube(党首討論):
https://t.co/9Vg57pffV0
🎥YouTube(ぶさ下がり会見):
https://t.co/MVLuCwDKhm
#国民民主党 #手取りを増やす November 11, 2025
1RP
2025年11月27日 代議士会
玉木代表 冒頭発言
↓
昨日、党首討論を行いました。8分間という短い時間でしたが、「年収の壁」の引き上げについては半歩前進かな、という気がします。
今朝、古川税調会長のもとで税制の議論がありましたが、ここからがいよいよ山場になっていきます。我々が訴えた政策を実現するために、私たちは基本的に「納税者・生活者・働く者の立場に立ってどうするのか」という視点を忘れてはならないと考えています。
税制の議論は複雑なので、中に入っていくとその複雑さを理解するのに精一杯になり、「誰のための税制なのか」ということを忘れがちになります。そこはぜひ、皆さんの視点として持っておいていただきたいと思います。
昨日の討論でも申し上げた通り、「年収の壁」の引き上げ、つまり控除額を引き上げて手元に残るお金、まさに手取りを増やすことは、物価高騰対策になります。それと同時に、皆さんも地元でよく耳にされると思いますが、「働きたいのに働けない」、あるいは「人手不足なのに『働き控え』が起こっている」という現状は、制度上のバグです。これはしっかり直していかなければなりません。
最低賃金等の上昇率に合わせて控除額を引き上げていくのは当然のことだと思います。こういった点を、これからの税制改正の議論の中で、政府にも与党にも他党にもしっかり申し上げ、実現できるように頑張っていきたいと思います。
引き続きの皆さんの後押しとご支援をよろしくお願いします。
頑張りましょう。 November 11, 2025
1RP
ラーメン富士丸西早稲田店2
#西早稲田
海老味噌辛ラーメン🦐🌶️ ¥1250
🦐は麺を底から引き上げた時に香りが押し寄せるのでしっかりとタレを混ぜる感じで一度麺を引き上げた方が良い感じになります。🐷が過去一早稲田店ぽく無い仕上がりでした🙄今回の限定私的には辛味噌一択です
御馳走様でした🗻🙆 https://t.co/RDvaGqqjOz November 11, 2025
1RP
今日香港 11月26日
大埔宏福苑のビル群で大火災が発生
消防士を含む36人が死亡し、29名の負傷者がまだ病院に入院しており、そのうち7人は危篤状態である。また、279名の住民と連絡が取れていない。
大埔宏福苑で四級の火災が発生し、建物の外壁の足場が燃え上がり、火勢が急速に広がっています。ネット上の画像によると、火勢はすでに建物の最上階まで達し、炎と黒い煙が半空を覆っています。現場の情報によると、一人の男性と一人の女性が重度の火傷を負い、昏睡状態にあるとのことです。
消防署は本日(26日)午後2時51分に大埔宏福苑で火災の報告を受け、午後3時02分に火災を三級に引き上げ、午後3時34分に四級に引き上げました。
消防隊員が消火活動を行っています。消防署は近隣住民に対し、できるだけ室内に留まり、ドアと窓を閉め、冷静を保ち、火災の影響を受けた地域に近づかないよう呼びかけています。
運輸署は特別交通情報を発表し、火災の影響で大埔公路–元洲仔段(沙田方向行き)の全線が現在封鎖されています。
また、吐露港公路(上水方向行き)から大埔公路–元洲仔段への唯一の車線も封鎖されています。影響を受けるバス路線は迂回運行を余儀なくされています。
運輸署はドライバーに他の道路を利用するよう呼びかけ、市民には港鉄サービスの利用を推奨しています。現在、現場の交通は混雑しています。 Yahoo香港 より
天祐香港 香港人加油🙏 November 11, 2025
1RP
@Capu2Has @madogiwa_fire 実質賃金は最低賃金の引き上げといった政策によって変わるもので税収とは直接関係ないです。
ただ自分の話に絡めて言うと資産インフレは格差を広げるように働きます。 November 11, 2025
マンダムのMBO価格が3割引き上げされたというニュース。
発表直後に売ってしまった身としては、「もう少し待てば…」と思ってしまいます。
損はしていないけれど、判断のタイミングは難しい。 https://t.co/s62qxOeAOb November 11, 2025
@kotapagera @nippon_ukuraina @Seri951 米中の直接対決が起これば倭国、いや世界は間違いなく焦土と化すだろう、しかし起こらなかったら衰退の一途を辿る米国はいずれ基地を引き上げ倭国は中国に引き渡される、簡単な二択だが全てアメリカの一存で決められる、倭国に選択権も無ければ逆らう力もない November 11, 2025
『11月27日株振り返りまとめ』
📈 日経平均は +608.03円(+1.23%)と大幅高。
終値は 50,167円でついに5万円台回復。
19日の安値(48,235円)から 約+2,000円 の切り上げとなり、 押し目の買いが入りやすい地形に戻った。
今週は良い流れが続いており、明日「5万円台を維持して値固めできるか」が最大の焦点。
✅【強かった株】
・キオクシア
売買代金トップのまま7.9%高。前日の急落から見事にリバウンド。
・半導体(アドバンテスト・東エレク・レーザーテック)
主力どころがそろって大幅上昇。
・レゾナックHD
目標株価引き上げで急伸。
・山口FG
自社株買いを好感して急騰。
・造船株(内海造船・名村造船)🚢
日経報道をきっかけに資金流入。
❌【弱かった株】
・りそなHD
投資判断引き下げで大幅安。
・メガバンク(三菱UFJ・みずほ)
大型グロース優勢で資金が向かず軟調。
・医薬品(塩野義・エーザイ)💊
ディフェンシブ系は物色の蚊帳の外で売られる。
・自動車(ホンダ・日産)🚗
円安一服でそろって下落。
・タカショー
3Q累計が最終赤字で急落。
📊 東証プライム
値上がり 969/値下がり 566
→大型グロース主導の良い全面高
・TOPIX:+0.39%
・グロース250:+1.52%
・ドル円:156.17円(円安一服)
📌 テクニカル焦点
・終値 50,167円 で明確に5万円台を回復
・さらにすぐ上に25日線(50,190円) が位置
→明日この25日線を上抜き、月末を強く締められるかがポイント。
・19日安値から2,000円上昇しており、押し目に買いが入りやすい相場へ回帰。
🗓️ 明日の注目点(11/28)
🔍① 「5万円台の値固め」ができるか
・今日の上昇で地合いは良くなったが、
→明日5万円を割ると一気に失速感が出るため要注意。
🔍② 大型グロースの続伸有無
・今日主導した株にフォローが入るかどうかが、週末・月末の方向を決める。
🔍③ 米国休場の影響
・手がかり難のため倭国株は自力勝負。その中で続伸できれば「買いの強さは本物」。 November 11, 2025
"HYBEは、ミンヒジン前代表が自分に有利な方向で契約条項を修正し、これを経営権奪取のための布石と見ている。ミンヒジン前代表側は契約修正過程で、プットオプション倍率を既存の営業利益13倍から30倍に引き上げ、HYBEが保有していたアーティスト専属契約締結・更新権限などを要求した。" https://t.co/Z3fAbNa44C November 11, 2025
@vV188jCPcP14021 さすがに一部の異常者だとは思いたい。
あと、既婚を隠して不倫をした場合は貞操権の侵害になって、慰謝料請求の対象ではあるが、
慰謝料の相場が微々たるものであるので、
慰謝料の10倍くらいの引き上げ及び、
刑法上の刑罰を新たに定めて欲しいと望みます。
このため、署名運動及びデモをして欲しい November 11, 2025
@hiro_jp0904 倭国人にとっても倭国にとっても支那が来ないほうが良いし居ないほうが良いのにアホだからまだ分かってねーみたいなんだよな早く国内の在中在日帰化人全て引き上げさせてみろ(笑)倭国には他の国から沢山の観光客が来てくれるようになるからむしろその方が良い(笑) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



