引き上げ トレンド
0post
2025.11.25 04:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
不思議に思う。
生活保護を引き下げろというより、もっと支給額を上げたほうが自分が困ったときに助かる。最低賃金も引き上げたほうがみんなが幸せになる。
なんで、否定的なんだろうか。
それは倭国人は自分さえ良ければいい。自分が損してても他人の得を許せない卑しい民族性だと気づいた。 November 11, 2025
2RP
小説の腕のあげかたについて。
シンプルにいうよ。「本を読め」
そんでこの「本」に「小説」は入ってないからね。
改めて言うけど。独学は弱いよ。あと小説をひたすら読むやり方もクソ弱いよ。
そんなもんしてたら、個人の分析才能だけに頼ることになる。再現性がなさすぎる。
文章力を確実にあげたいなら、ちゃんと本を読もう。
小説を読めっていってんじゃないぞ。
「技術論」をよめといっている。小説100冊よりも、技術論1冊に価値がある。
これを勘違いして、永久に技術あがらない「小説を読んで小説を勉強しようとする非効率な人」をよくみる。
小説を読んで分かるのは、その時の流行と。ある程度の物語の型だ。それは「最低レベル」の引き上げにはなるが、一定以上の腕を高めることにはほぼ繋がらない
勉強のための勉強をしよう。
しないとあがらない。すれば簡単にあがる。
そんで漠然と「小説の勉強」って考えるんじゃなくて。
必要パーツを分解して、それぞれで学ぶ
・映画の脚本術からは、シナリオ構成がまなべる
・作家の本からは、情緒描写やキャラ設計、世界設計が学べる
・漫画家の本からは、キャラや、人気不人気の塩梅について学べる
・セールスライティングの本からは、顧客重視の考えやキャッチーさとはなにか。引きは何かを学べる
・マジシャンの本からは意識誘導が学べる。これも引きを学べる
・芸人や落語からはユーモアやお笑いの技術が学べる。ツッコミの技術や、緩急や緊張と緩和とかはよく出てくる
・俳句からは情景描写力や情報の圧縮力が学べる。プレバトとかも全然学びになる
こういうことをするんだ。
一つ一つの技術を学んで……いや、知って覚えていくんだ。
疑問形で終わると興味を引きやすい。これも知識だ
禁止されるとやりたくなる……これも知識だ
「」で区切ると目立って読まれる……これも知識だ
腕とはこういう細かい知識の集合体で、それらはちゃんとすでに本としてまとめてある
最優先のオススメは。
セールスライティングの「引き」の文章力と。
脚本術系の「シナリオ」の作り方。
そして各種創作論の「キャラ」の作り方。
この3つは「ちゃんと」勉強したほうがいい。
小説はさほど読まなくてもいいが、技術論の本は最低よめ November 11, 2025
2RP
@livedoornews 春節も絶対来るなよ。在日中国人も全部引き上げさせろ。老人や障害者までコジキ定住してクソ迷惑。 https://t.co/2avOFmOU2K November 11, 2025
1RP
現代文の力の向上が他教科の力を引き上げることはよくある。共テ模試現代文で3割→8割に上がった生徒、数物化の先生から理解度が変わった、指導がラクになったと感謝されたことがある。現代文+小論文の強化は国語力以外の教科引き上げにかなり役立つと感じている。 https://t.co/MyMbeJT2OW November 11, 2025
🔴浜田聡のブログ要約🔴
📌 「人が足りないから外国人を入れる」「税収が足りないから増税」という発想からの転換が必要!
救国シンクタンク(チャンネルくらら)木曜ライブより、
“外国人政策・移民問題・帰化制度”についての重要ポイントをまとめました。
⸻
✅ (1) 最近の外国人政策:一定の前進
・外免切り替えの厳格化
・経営・管理ビザ要件を500万 → 3000万円へ引き上げ
→ “なんちゃって経営者”対策が進む
⸻
❗**(2) それでも残る重大課題**
・犯罪外国人の強制送還が不十分
・**帰化要件が逆転(永住10年・帰化5年)**で穴だらけ
・帰化予備軍200万人級、国家方針なし
・政府は「移民ではない」と言いながら実態は移民政策
→ 逃亡者・不法滞在・治安対策も弱い
⸻
🔧 (3) これから必要な方向性
・「どこまで外国人を受け入れるのか」を含む人口戦略を構築
・司令塔の下で
- 帰化要件の見直し
- 違法滞在者・犯罪者の厳格送還
- 技能実習・育成就労制度の全面改革
⸻
💡 (4) 規制改革と“足りないから入れる”の否定
渡瀬氏の指摘
・米国型の“選別”こそ合理的
・倭国の“必置規制”が人手不足の根本原因
・省人化・デジタル化・自動運転で構造改革を
倉山氏の指摘
・「人不足→移民」「税収不足→増税」は同じ思考回路
・人口が減っても戦後直後よりは多い
・まず“今いる人員と予算で回す”発想へ転換すべき
⸻
🗣️ 浜田先生コメント
『「人が足りないから外国人を入れる」「税収が足りないから増税」からの転換が重要です。』 November 11, 2025
倭国のメディアが絶対に報道しない中国と中欧、そして台湾との関係。
バルト三国の一つリトアニアとは現在「外交関係断絶」。欧州の漢ことリトアニアさんは台湾の肩を持っていて、台湾の「大使館」設置を許可したところ中国が大使館⇒事務所へ格下げして外交官の特権剥奪。
これで引き下がるかと思いきや、そこは欧州の漢リトアニア、「おう、舐めたマネしてくれんじゃねーか!」とお返し。お互い外交官を引き上げどっちにも現在外交官街ない状態=国として連絡不通。
これはSNSで言えばブロックではなく、お互いがお互いのフォローを外してミュート状態。これを「外交関係断絶」という。
そのリトアニアさんの「漢気」を見た他の欧州、特にチェコ、スロバキア、ポーランドなどが「台湾支持」に傾きつつある。ウクライナも当然台湾支持。
特にチェコは、2020年以降急速に接近しているが、今年にチェコ国内で中国大使館が来チェコ中の台湾副総統を殺そうとした「殺人未遂」という大チョンボを行い、これで政府も国民世論も完全に台湾側についた)。
他のバルト三国、エストニアとラトビアも中国と距離を置き始め、2022年に一帯一路の一部である「中国+中東欧諸国16カ国」から離脱している。
引用元の引用元には中文で「最後通牒」と書かれており、これをヒントに中国とエストニアの関係を調べてみると…
エストニアの外相が11月初旬に中国を訪問しているのだが、そこで何か「トラブル」があったらしい。
キーワードはロシア。
エストニアは中国に「ロシアへの支援差し止め」を要求したそうだが、中国は何を生意気な小国のクセにみたいな反応をしてエストニアが怒っているっぽい。
エストニアはご存じのとおり、ロシアに常に喉元を突きつけられている、言わば台湾と同じ状況。なので「ロシアへの支援やめんかい」はエストニアの国益にもかなる。
しかし、中国はけんもほろろな上に、人民が「地球の99.9%の人間が知らんような小国が!」と見下したポストをしているというわけ。 November 11, 2025
【ニュース】障害者雇用は過去最高の約67万人、選択肢が広がる一方で法定雇用率達成を半数企業が困難視
✅ポイント
・企業で働く障害者は約67万人と過去最高を21年連続更新し、特別支援学校の生徒の職業体験機会も拡大。
・背景には、障害者の法定雇用率が段階的に引き上げられていることがある。
・しかし、依然として半数以上の企業が法定雇用率の達成を困難と感じており、さらなる支援や制度の見直しが求められている。
📰 日経新聞
障害者採用「どうすれば増やせる」 法定雇用率、半数が「達成困難」 November 11, 2025
@livedoornews SASUKE 2025のラインナップはクレイジーだ!💥🔥
司田、エナコ、ヒカキン+100人の戦士が引き上げられ、今年は窒息します。
しかし、岩本ヒカルが体調のせいで欠場するのは悲しいことです。
ステージ1をクリアするために誰にお金をつぎますか?👀💪 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



