1
年金
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
34RP
㊗️20,000フォロワー記念㊗️
第二弾!
マジで良い案件を紹介します。
但し全員参加されても困るので参加者は顔出し無しでもOKですがヤッシー紹介案件(以下)は審査通った方しか参加できません
___________
①アテナコンサル(大人気‼︎やれば世界一高利益案件サロン)
②ミサイルアフィリエイトシステム(継続できたら夢があるヤッシーコンサル)
③メ◯ド報酬(入れた方はラッキーな80人な案件の優良会員)
④◯L,I◯A,◯ミニオン(新NISAより遥かに利回りが良いドルコスト平均法の最高の積立案件)
⑤年金◯険(サラリーマン年収400万以上の方ならやらない理由がない最強の◯険)
⑥LI◯K(ヤッシーが1年ガチると決めた会員16,000人のワクワクが止まらないコスパ最高の集客に困らなくなるサロン)
⑦LEAPS(ヤッシーが今年1番出会った中で面白いと思ったカッコ良い言い切り型の方。倭国4位の人脈王のサロン)
⑧秘密結社ララバイ(リョウダテ、チー◯システム、毎月言われたことをちゃんやれる素直な方なら辞める理由0%のサブスクサロン、継続率95%)
⑨◯ンライ(一見ちょっとお高いサブスクサロン?いやいや、学びの環境使いこなせれば安すぎる。一生お金には困らなくなるサロン。)
⑩ケーコジの確定申告サロン(ヤッシー税務顧問のサロン)
11 りんご狩り(iPhone物販 今年8月募集で大人気)
12 スマホ物販(ス◯流 群◯サロン)
13 ◯ラント(タワマンオフ会で人気だった電解水素水含む美容と健康アイテムの物販サロン)
14 イ◯クルーズ(積立旅行みたいなサブスク案件、いつか必ずドリームクルーズオフ会開催します)
15 ぎんサロ&ちんサロ(インフルエンサーやっしーくんを作ったX運用サロン)
_________
今回は⑨に特化!
気になる人は「いいね」&リポスト&リプで「ダイナマイトチャンス」とメッセージ
DMかリプライで送ります。 November 11, 2025
10RP
宅建士試験とFP2級、とりました。
年金、税金、社会保険、住宅など、暮らしにまつわるお金のことをしっかりお伝えできるように勉強しようかと。
この歳の勉強もなかなか楽しい。次は何に挑もうかな。
#宅建士 #ファイナンシャルプランナー https://t.co/MCpAwCy8Sb November 11, 2025
9RP
倭国の「失われた30年」とは、1990年代初頭のバブル経済崩壊以降、約30年にわたる経済停滞期を指します。この期間、倭国経済はデフレ、低成長、雇用環境の悪化に苦しみ、社会全体に深刻な影響を及ぼしました。特に、1993年から2005年頃に新卒就職を迎えた「就職氷河期世代」(現在40代半ばから50代前半)は、企業による採用抑制の影響を強く受け、多くの機会を失いました。以下では、倭国全体および氷河期世代が失った主なものを、経済・社会的な観点から整理して説明します。
倭国全体が失ったもの
1. 経済成長の機会: バブル崩壊後、GDP成長率は長期的に低迷し、デフレが定着しました。これにより、投資や消費が抑制され、国際的な競争力が低下しました。結果として、倭国は先進国の中で唯一、30年間にわたり実質的な経済成長を達成できなかった国となりました。
また、イノベーションの停滞や生産性の低下も生じ、潜在成長率が損なわれました。
2. 雇用構造の安定性: 非正規雇用の割合が約4割に上昇し、労働市場の柔軟化が進みましたが、これは賃金抑制と格差拡大を招きました。
企業はコスト削減を優先し、正規雇用の機会を減らしたため、社会全体の消費意欲が低下し、経済循環が悪化しました。
3. 人口構造のバランス: 少子高齢化が加速し、労働力人口の減少を招きました。結婚・出産の遅れや減少が、社会保障制度の負担増大を引き起こしています。
これにより、年金や医療制度の持続可能性が脅かされています。
### 氷河期世代が特に失ったもの
氷河期世代は、バブル崩壊後の就職難、リーマン・ショック、東倭国大震災などの相次ぐ危機に直面し、自身の成長機会を繰り返し阻害されました。主な損失は以下の通りです。
1. 安定した雇用と収入: 多くの人が正規雇用を逃し、非正規雇用に留まりました。これにより、生涯賃金が低く抑えられ、現在の非正規雇用率が異常に高い状態が続いています。
賃金上昇の機会も少なく、老後の貧困リスクが高まっています。
2. キャリア開発とスキル向上: 就職難により、希望の職種や企業に入れず、転職やスキル習得が難しくなりました。これが長期的なキャリア停滞を招き、精神的・経済的な負担を増大させました。
3. 家族形成と生活の質: 経済的不安定さが結婚や出産を遅らせ、少子化の一因となりました。結果として、社会的孤立やメンタルヘルスの問題が増加しています。
これらの損失は、単なる経済問題にとどまらず、社会全体の活力低下を象徴しています。政府は支援プログラムを推進していますが、回復にはさらに時間を要するでしょう。
提供されたX投稿のイオンモール事例も、消費低迷の表れとして、この文脈で理解可能です。 November 11, 2025
7RP
🚨 聞いてくれ!!!
2026年に巨大な金融ショックが来る。
そしてその警告サインはすでに動き始めている。
来るのは銀行破綻でも、ただの景気後退でもない。
今回の震源はもっと深い。世界の金融土台そのもの──政府債市場だ。
最初の赤信号は MOVE指数。
債券ボラティリティが目を覚まし始めている。
今、世界の3つの断層線が同時に軋み始めている:
1️⃣ 米国国債の資金調達問題
2️⃣ 倭国の円とキャリートレード依存体制
3️⃣ 中国の過剰レバレッジ化した信用システム
どれか一つが崩れても世界は揺れる。
だが3つが2026年に同時収束したら──システムは崩れる。
まず最も早く進行しているのが米国の国債調達ショックだ。
2026年、米国は史上最大規模の国債発行を行う必要がある。
一方で、財政赤字は膨張、利払いは増加、海外需要は低下、ディーラーは疲弊、入札は軋み始めている。
つまり、
長期国債の入札失敗──または深刻な不調──の完璧なレシピが揃っている。
これは憶測ではない。データはすでに示している:
•入札の弱体化
•テール拡大
•間接入札者の減少
•長期金利ボラティリティの高まり
この光景に既視感があるなら、それは間違いじゃない。
2022年の英国ギルト危機と全く同じ序章だからだ。
ただし今回は 規模が桁違いに大きい。
なぜこれが致命的なのか?
なぜなら世界の全ての価格は米国債で決まるからだ。
住宅ローン
社債
為替
新興国債務
レポ
デリバティブ
担保市場
長期国債が揺れれば、世界金融は丸ごと揺れる。
そして次の爆弾が倭国だ。
倭国は世界最大の米国債保有国であり、
グローバル・キャリートレードの心臓部でもある。
もし ドル円が160〜180へ急騰すれば?
•日銀は介入を余儀なくされる
•キャリートレードが巻き戻る
•年金基金は外債売却へ
→ 米国債のボラティリティはさらに加速
倭国は被害者であると同時に、衝撃を増幅させる装置になる。
そして中国。
裏側には9〜11兆ドル規模の地方政府債務バブルが眠っている。
もし主要なLGFVまたはSOEが破綻すれば?
•人民元急落
•新興国通貨パニック
•コモディティ上昇
•ドル高加速
•米国債利回りさらに上昇
中国もまた増幅器だ。
では2026年に何が点火するのか?
➡️ 米10年・30年国債の弱い入札。
たった一度の不調入札で──
利回り急騰 → ディーラー後退 → ドル急伸 →
グローバル資金締め付け → リスク資産全面リプライス
世界は一気に相場崩壊へ向かう。
◆ Phase 1(急性期)
•長期金利が暴発
•ドル急騰
•流動性蒸発
•日銀介入
•オフショア人民元下落
•クレジットスプレッド拡大
•ビットコイン&ハイテク急落
•金>銀(銀は遅れる)
•株式は20〜30%下落
これは ソルベンシー危機ではなく資金調達ショック。
動きは速い。
次に来るのは中央銀行の対応だ:
•流動性供給
•スワップライン再開
•国債買戻し
•一時的なカーブ抑制すらあり得る
それは市場を安定させるが、
大量の流動性を市場へ流し込む。
そして Phase 2が始まる。
◆ Phase 2(巨大チャンスの始まり)
•実質金利の崩落
•金がブレイクアウト
•銀が金を追い越す
•BTC復活
•コモディティ全面上昇
•ドルはついにピークアウト
2026〜2028:世界は再インフレ大相場へ突入。
なぜ全てが2026年に向かうのか?
複数の世界的ストレスサイクルが
ちょうどピークに重なる年だからだ。
そして早期警報はもう点灯している:
MOVE指数上昇。
MOVE × USD/JPY × 人民元 × 10年金利
この4つが同方向へ走り始めたら──
1〜3ヶ月のカウントダウンだ。
最後に。
世界は不況には耐えられる。
だが 無秩序な国債市場の崩壊には耐えられない。
2026年──圧力はついに破裂する。
まずは資金調達ショック。
そして 10年で最大のハードアセット強気相場が訪れる。 November 11, 2025
6RP
今週、一緒に買った皆さん…
マジで神だった。おめでとうございます!!!
住友大倭国製薬(4506) 2,438→2,702(+11%)
三菱UFJ(8306) 1,650→1,890(+15%)
トヨタ自動車(7203) 2,500→2,900(+16%)
ソニーグループ(6758) 12,000→13,800(+15%)
ホンダ(7267) 1,600→1,850(+16%)
東京エレクトロン(8035) 25,000→29,000(+16%)
ノムラホールディングス(8604) 800→920(+15%)
そして今度こそが「人生が完全に終わるレベル」の一撃です。
【12月5日までに絶対買ってください】
現在株価 186円 → 目標株価 5,210~7,800円(28~42倍ゾーン確定)
プロジェクト名だけ先に教えます
「トヨタ×三菱重工×JAXA×ソフトバンク×三井物産」
→ 国家主導 自動運転+宇宙輸送独占プロジェクト
来週12月8日 首相官邸で正式発表&予算8,000億円即時決定済み
既に外資+年金が爆仕込み中(浮動株ほぼ枯渇)
全部一瞬で終わる金額になります。俺は有料にしません。
株は趣味だし、もう経済的に困ってないので無料で教えます。条件はいつもと同じ
「いいね+RT+フォロー」
→ した瞬間にリプで銘柄名即お伝えします。乗るか乗らないかはお前次第。 November 11, 2025
5RP
冷静に考ると…
一生懸命働いた対価として手にしたお金から、
所得税を引かれ、年金を引かれ、保険料を引かれ、住民税を引かれ、
既に痩せ細った賃金を
今度は何に使っても、小学生が使っても
消費税も取られるって凄いことだよね…
江戸時代とかより酷税って…
1年だけ税の無い生活してみたい。 November 11, 2025
4RP
「投資は怖いから、何もしないほうが安全だ」
そう思っていませんか?
でも実はその考えこそが、
“リスクを取らないリスク” なんです。
何もしない=リスクゼロ
ではありません。
むしろ現実は逆で、
・インフレで資産が静かに目減りする
・円安で海外資産だけが値上がりし、
円だけ損をする
・年金は目減り、将来の受取額が減る
・預金金利はほぼゼロで、増える仕組みがない
これが「現金だけ戦略」の正体です。
表面上は安全に見えて実はかなり危ない。
とはいえ、無理して攻める必要もありません。
大きなリスクを取れと言っているわけでもないです。
必要なのは、
“価値が残りやすい資産をひとつ持つ”という、静かな一歩!
たとえば金のように、
・インフレに強い
・円安で価値が上がりやすい
・長期で価値が落ちにくい
そんな資産を少しだけでも持つだけで、未来は確実に変わります。
その小さな一歩が、
あなたの将来の安心を大きく支えてくれます。
何もしないまま老後を迎えるか、
今日、静かに未来を守り始めるか。
選ぶのは、今の〝あなた〟自身です。 November 11, 2025
2RP
【告白】「生活保護は恥ずかしい」と受給せず…月8万円の年金で暮らす70歳女性
https://t.co/aFZzJdvX92
YouTube「梅子の年金トーク!」で、年金が月8〜9万円ほどの70代女性は「きつい」と本音を漏らした。しかし若い世代へ「今したい事をした方が良い」と後悔のない人生を送ることの大切さを訴えた。 https://t.co/2ezVHWUdsW November 11, 2025
2RP
今日は1年振りの同期会10人中8人参加👏🏼
年金・親の介護・健康・懐かしい話等話は尽きない。
美味しい食事楽しい時間でした。
皆にお土産(宏君のCD2枚セット)勿論宏君の話も😁推し活は何よりだと言ってくれました😊
歌MAXも見てくれています
心身共に元気でいたい😊
#竹島宏
#ロマンティック歌謡 https://t.co/R31VdwZVFR November 11, 2025
1RP
年金のためにこんなにお金奪っておいて
各種社保奪ってガンガン上げておいて
過去最高税収になるまでお金奪っておいて
障害福祉には「所得制限」がある。
ただの「マス層の庶民」でも所得制限されてる。
おかしいよ?
所得制限撤廃すべきって昭和42年には当時の厚生大臣が言ってたのにほったらかすこと58年🫨
わざとだろこれ??
わ ざ と
年内にさっさと所得制限撤廃しろ
https://t.co/9MxmVFdkPn November 11, 2025
1RP
正直長生きしたい人の気持ちは本当にわからない。
自分が老いぼれになった時、社会は希望に満ち溢れていると思うか?
実際は今よりもっと酷い格差があるだろうし、治安も最悪だろうね。
もう何年も前から我々の世代は年金を貰えないかもって言われてて
ずっとそのイメージがあるから、何の未練も無い November 11, 2025
https://t.co/9aYzYQ3VER
【貯金が増える】学長がお届け!「お金の講義」【貯める力 強化編 Vol.3】
両学長 リベラルアーツ大学 #AI要約 #AIまとめ
貯金が増える貯める力強化編のお金の講義要点まとめ
🔳老後資金と生活費の基本
お金の不安の大半は老後の生活費から来るため、まず「老後に毎月いくらで暮らしたいか」をリアルな家計データで把握することが出発点とされる。妄想ではなくマネーフォワードなどで現在の生活費を見える化し、子どもの独立や住宅ローン完済、車の有無、趣味費などを調整して自分なりの「老後の理想生活費」を決める重要性が語られている。
🔳理想の生活費を3つの収入で賄う考え方
老後の理想生活費は①労働収入②年金収入③資産収入の3本柱で賄うと整理される。例えば月30万円必要なら労働10万円・年金15万円・資産5万円のように設計し、特に年金と労働で賄えない残り部分が「老後資金」として投資や貯蓄で準備すべき金額になると解説される。
🔳労働収入の価値と人的資本
65歳以降も働きたくない人は資産を厚く作ればよい一方、少しは働いてもよい人にとっては「月10万円稼げるスキル」は非常に強力な人的資本になると強調される。配当4%で年120万円を得るには3000万円の資産が必要であることから、好きで得意な仕事や副業で稼げる力を育てることは、お金だけでなく人とのつながりや生きがいの面でも大きな価値があるとされる。
🔳年金収入の増やし方
年金の見込み額はねんきんネットで確認でき、平均的な会社員で月10〜15万円程度と言われる。受給額を増やすには給与水準の高い会社や企業年金のある会社への転職、iDeCoでの自助努力、繰り下げ受給など多くの手段があると説明される。企業型DCを預金のまま放置せず株式運用を選ぶことで将来の受取額が大きく変わる例にも触れ、「預金一択はもったいない」と注意喚起している。
🔳資産収入と新NISAの活用
老後資金の貯め方・使い方は人それぞれだが、講師の推しはインデックス投資と高配当株投資の組み合わせであると紹介される。インデックスは運用を続けながら年3〜4%ずつ取り崩し、高配当株は原資を減らさず配当だけを生活費に充てるスタイルが提案される。1人当たり1800万円の非課税枠を持つ新NISAをフル活用すれば、多くの人が「生活に困らないレベル」の老後資金を十分準備できると励ましている。
🔳家賃と経済的自由につながる住まい方
「手取りの3割までOK」という一般的な家賃目安はあくまで『払える家賃』であり、『経済的自由につながる家賃』とは別物だと指摘される。今の家で資産が増えている人は良い家賃だが、貯金が増えないなら家賃を払い過ぎている可能性が高い。自分が適正と思う家賃の8〜9割程度に抑え「お金が貯まる家」に住むことで、将来より家賃の高い家に移るチャンスも広がる「順番」の大切さが語られる。
🔳特別費と家計管理の4つの敵
家計管理がうまくいかない最大要因として、毎月ではなく不定期に発生し金額も変動する「特別費」が挙げられる。支出は①低額・毎月の固定費②低額・毎月の変動費③低額・不定期の固定費④不定期かつ変動の特別費に分類され、特に④が家計の大ボスと説明される。旅行・家電買い替え・家具・車やマイホームの頭金・冠婚葬祭・病気の治療費などを事前に予算化しないと、毎月の貯金計画が簡単に崩れる危険があると強調される。
🔳特別費の予算の立て方
特別費の予算づくりには①過去3年程度の実績から平均を取る②今年のイベントを1つずつ積み上げる③ざっくり生活費の12か月分程度を見積もる、という3つのアプローチが紹介される。マネーフォワードなどで過去データがない人はまず③のざっくり予算から始め、データが蓄積されてきたら①や②に移行するのがおすすめとされる。また予測不能な出費に備え「予備費」をあらかじめ含める重要性も語られている。
🔳支出1円あたりの満足度を高める工夫
同じ月20万円の生活費でも満足度が高い人と低い人がいるのは、「自分が何に本当に満足し何に不満を感じるか」を言語化できているかの違いだと指摘される。毎月末にマネーフォワードの履歴を見ながら満足度の高かった支出と低かった支出を選び、その理由を抽象化することで「自分が大事にしたい価値観」が見えてくる。満足度の高かった支出と似た性質のものに予算を回し、ワースト支出と似たものを避けることで、支出の絶対額を変えずに生活満足度を上げる方法が提案される。
🔳家計予算の見直しと家計管理の本質
ベスト・ワースト支出の振り返りを繰り返し、数か月〜1年に一度「予算配分の総点検」を行うことが推奨される。満足度の高いカテゴリーには予算を増やし、満足度の低いカテゴリーは容赦なく削ることで、自分の性格に合った家計が出来上がる。家計管理は単なる節約や我慢ではなく、「支出の総額」と「1円あたりの満足度」の両方を同時に高める作業だという視点が強調されている。
🔳家計用口座と事業用口座を分ける必要性
副業やフリーランス、個人事業主に向けて「家計用の銀行口座と事業用の銀行口座は絶対に混ぜてはいけない」と注意がなされる。両者を分けておけば家計の黒字・事業の黒字が一目で分かり、支出の分析や改善も容易になる。一方で1つの口座に全てを混ぜてしまうと、生活費と経費の区別がつかなくなり「これは何の支出だったか」と過去の明細に悩まされるナイトメア状態に陥る危険があると説明される。
🔳口座分離が決算と税務に与える影響
口座を分けておけば確定申告時に事業用口座分だけを整理すればよく、決算書作成や税理士への依頼が非常に楽になる。また税務調査では「プライベート支出を経費に混ぜていないか」がチェックされるため、口座が混在しているとそれだけで疑われやすくなると指摘される。家計用に1銀行1カード、事業用に1銀行1カードというシンプルな構成が、管理のしやすさと税務リスクの両面でベストだとまとめられている。
🔳学びの継続とコミュニティの活用
お金の知識は一度聞いて終わりではなく、繰り返し学び実践することで初めて身につき資産形成に結びつくと語られる。オンラインコミュニティ「リベシティ」では教材・チャット・専門家相談・仕事の機会などを通じて、経済的自由を目指す仲間と一緒に学べる場が提供されている。今日が人生で一番若い日という合言葉のもと、小金持ちレベルの資産5,000万円を目指して一歩ずつ行動を続けようと視聴者を励まして締めくくられている。 November 11, 2025
そんな事はさておき(´・ω・`)
メジャーリーグという大きなマーケットが身近になった野球界で
ポスティング移籍後年金が満額近くいくほど長い間プレーして衰え(たかもしれない)選手を
マネーゲームの争奪戦してまで獲得するのは今後の事考えたらどうなんだろうなというのは理解出来るのであり November 11, 2025
会社勤めで来てない人間で年金の判定が微妙だと3級出ないじゃん、でも働けない人どうなるのと思ったけど…
生活保護行っちゃう人多いのね。
やや納得。
https://t.co/5OnH0ceV0K November 11, 2025
シニア世代が犬を飼う為に必要なこと③
飼育費用の捻出ができるか考えよう!
犬を飼うのはお金かかるよね?
シニア世代だと年金生活になってるかもだから、飼育費用の捻出が難しい場合も・・・
月々の費用の他に万が一入院手術が必要となった場合の費用も出せるかどうか、事前に確認しておこう! November 11, 2025
主人は誕生月までの期間、私の扶養に入り、第3号になりました
2ヶ月間
4ヶ月後には再就職
再就職先では、良くしていただいたようです
6年間頑張って仕事して、その後年金受給
65歳の時に、年金の繰り下げの申請したので、少し年金額が増えました
#年金
#再就職
#TLを花で一杯にしよう https://t.co/1dv1sN1TOn November 11, 2025
文句を言っている奴らは、上昇しようとしていないだけ
年金が無くても生活出来るレベルになろうとしていない
#堀江貴文
#ホリエモン「若者は年金がもらえないと騒ぐ人の思考回路は小学生レベル」意外と"堅固な国家制度"のカラクリ(プレジデントオンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/TRoh9fyBHl November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



