1
年金
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【告白】「生活保護は恥ずかしい」と受給せず…月8万円の年金で暮らす70歳女性
https://t.co/aFZzJdvX92
YouTube「梅子の年金トーク!」で、年金が月8〜9万円ほどの70代女性は「きつい」と本音を漏らした。しかし若い世代へ「今したい事をした方が良い」と後悔のない人生を送ることの大切さを訴えた。 https://t.co/2ezVHWUdsW November 11, 2025
28RP
宅建士試験とFP2級、とりました。
年金、税金、社会保険、住宅など、暮らしにまつわるお金のことをしっかりお伝えできるように勉強しようかと。
この歳の勉強もなかなか楽しい。次は何に挑もうかな。
#宅建士 #ファイナンシャルプランナー https://t.co/MCpAwCy8Sb November 11, 2025
24RP
冷静に考ると…
一生懸命働いた対価として手にしたお金から、
所得税を引かれ、年金を引かれ、保険料を引かれ、住民税を引かれ、
既に痩せ細った賃金を
今度は何に使っても、小学生が使っても
消費税も取られるって凄いことだよね…
江戸時代とかより酷税って…
1年だけ税の無い生活してみたい。 November 11, 2025
10RP
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
4RP
近年、障害基礎年金の審査が厳しくなり、年金だけでは生活が困難な方が増えています。特に物価高騰の今、障害年金2級の額では生活が厳しすぎ、地域で生活するためには働くか生活保護で補填する必要が出てきています。
生活保護制度の目的は、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立を助長することです。
申請の際は、市町村の社会福祉課などが窓口です。申請時には、現金、貯金、土地、借金などの現在の経済状況の詳細な聞き取りがあります。資産と見なされる車や、相続した現金なども申告対象になります。
働ける場合は就労を求められますが、病気などで困難な場合はそのまま伝えて大丈夫です。また、保護を受けながら働くことも可能です。スムーズに申請させてもらえない実体験もあり、2回窓口に出向くことが大切です。 November 11, 2025
4RP
恥ずべきなのは不正受給してる奴であって真っ当に審査を受けて正当に受け取る分には何も恥ずかしくないし当然の権利。
てか年金が月8万って今の時代無理ゲーすぎるだろ。何憶年前の物価の基準で制度化されてんだ。手取り増やすっつって社会人の給料ばかり目にいってるが年金生活者のことも見てるか? https://t.co/B5Ul8vDp7r November 11, 2025
1RP
ドラゴン桜(2005年)「負けるってのは騙されるって意味だ。お前らこのままだと一生騙され続けるぞ!ルールは全て頭のいい奴が作ってる。つまり都合のいいように作られてるって事だ!都合の悪いところは上手く隠してある。だが賢い奴もいる。ルールを上手く利用する。
https://t.co/wIpj01Z8vV
税金、年金、保険、医療制度、給与システム。わざとわかりにくくしてろくに調べもしない頭の悪い奴から多く奪おうという仕組みにしている。つまりお前らみたいに頭を使わず面倒くさがってばかりいる奴らは一生騙されて高い金払わせられ続ける!賢い奴は騙されずに得して勝つ。これが今の世の中の仕組みだ!」
SNS「会社も純利益が3兆円もあるのに、法人税は払わない。ため込むだけではお金は、回らない。トヨタもソフトバンクも税金を払って下さい」 November 11, 2025
1RP
過去最高の税収なのに年金は上がらず、医療費は上がり、米も買えず、やっと買ったキャベツやレタスは「鬼葉」迄食べる。
何処に消えるのか? https://t.co/wf9YIJHUQq November 11, 2025
1RP
年金貰ってるお年寄りと話すと国はもう
年寄りは要らないんだよと嘆いてる人多いんだけど60歳から年金貰えてる時点で幸せだよね。一生労働しろって今の現役は煽られてるんだから地獄だよw November 11, 2025
1RP
🔻年限ごとに異なる倭国の国債金利の決定要因
● 短期金利(〜2年)
・日銀の政策金利でほぼ完全に決まる領域
・期待仮説(将来の政策金利の期待値)が強く働く
・金融政策の方向・ガイダンスを反映
・景気というよりも、政策そのものの反映
● 中期金利(5〜10年)
・将来の政策金利+インフレ期待が中心
・景気の“体温計”として扱われやすい
・利回り上昇=「異常」ではなく、むしろ政策正常化や景気強さの反映
・財政不安の指標とはならない
● 長期金利(20年前後)
・ALM(資産負債総合管理)が支配的
・主役:生命保険会社・年金基金
・ソルベンシー規制、倭国の保険数理規制など制度的要因が極めて強い
・インフレ期待や景気指標とは必ずしも連動しない
・“金融市場というより制度市場”
● 超長期金利(30〜40年)
・倭国固有の構造:突出した生保・年金の巨大買い需要
・高齢化で負債デュレーションが非常に長く、長期資産の需要は恒常的に強い
・国際投資家がほぼ入らず、流動性が極端に薄い
・板が薄いため、少額売買でも利回りが大きく動く
・リスクプレミアムが大きく、ボラティリティも高い
・ALMフローが崩れると一時的に急騰も起こるが、ほとんどが一過性
・景気・インフレ・財政不安の指標にはならない
→ “ほぼ市場構造のみで動く特殊ゾーン”
➡︎つまり、
「国債利回りが上昇=財政不安」という短絡的な議論は、年限ごとの金利決定メカニズムを全く無視しており、正しくない。
・10年債の利回り上昇は“パニック”ではなく、むしろ政策正常化を反映している。
・40年債の価格変動は景気・インフレとはほぼ無関係で、財政危機のシグナルではない。 November 11, 2025
@hide_Q_ こんなんのほんまにありんえへんわ〜!真面目に働いた倭国人の年金が少なくて全く倭国で活動してなくても生活保護13万もらえるなんて理不尽にも程があるで!一生懸命倭国のために汗水垂らして働いた税金を納めた倭国人が最終的に恩恵受けるのが筋やで。
って感じですかね。 November 11, 2025
@hide_Q_ この前、年金の通知来て、見たら65歳から月15万円くらい貰えるらしいです。
今まで何千万円も搾取されてきてです。
何も関係なく年金も税金もろくに払ってない奴が13万円?
気が狂いそうになる。 November 11, 2025
アメリカの友達が、59歳で、仕事(ソーシャルワーカー)を引退したんだけど、これからは年金とたまのバイトで暮そうかと考えているみたい。(倭国で)
一月55万円近くもらえるみたい。
マジかよー羨ましいぜ!
倭国と大違い。 November 11, 2025
お前には見られたくなかったな…定年後〈地方の庭付き一軒家〉に移住した年金暮らしの60代両親、半年後に訪ねた息子が目にした「信じがたい光景」(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン))
#Yahooニュース
https://t.co/4XfBIwYOpz November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



