1
年金
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
冷静に考ると…
一生懸命働いた対価として手にしたお金から、
所得税を引かれ、年金を引かれ、保険料を引かれ、住民税を引かれ、
既に痩せ細った賃金を
今度は何に使っても、小学生が使っても
消費税も取られるって凄いことだよね…
江戸時代とかより酷税って…
1年だけ税の無い生活してみたい。 November 11, 2025
77RP
俺はそんなに多くは望まない。
普通に美味しいお米とお味噌毎日食べれて、寒さを凌げる住処があり、お風呂にゆっくり入れればもうそれで良い。
呑む 打つ 買う 何にもやらない。
毎日朝から晩まで働いてる。馬車馬の様に。一年中。
しかしそれでも生活なかなかだよ。
これってなんか変だよ。
兎に角税金が高過ぎる。特に消費税。
車持ってるだけでお金どんどん税金で持っていかれるし。健康保険も年金も異様に高い。ごっそり持っていかれるし。無条件で。
しかし地方住みで車無いとか生活出来んのよ。都心にいた事も有るから分かるが、都心は交通網発達してるから車無くても生活出来る。地方は難しいよ。足が無いと買い物にも行けないから。
高齢者だって無理してヨタヨタ運転しないとならない。
特に能登半島とか奥能登とかは足無いと無理だろ。大体からこれから豪雪降るし。
多くの国民は重税に苦しめられて普通に生活するのに手一杯にされてるよ。
そんな状態から、首相の愚かな発言で中国敵に回して、水産物入ってこなくなったり、旅行会社大ダメージ与えられたり、この年末に差し掛かるタイミングでやられたら本当にたまったものじゃない。
本当に年越せない人達出るぞ。
特に能登半島の震災被災者達は風化してるだろ。福島原発もみんな忘れてるだろ。そういう生きるのに精一杯の方々に一層目を配るのが政治家の役目だろ?高い税金で食べさせてもらってる公僕なんだから。
馬鹿ばかり言ったりやったりしてるんじゃないよ本当に。
@takaichi_sanae
@baba_ishin
@jimin_koho
@tamakiyuichiro
@edanoyukio0531
#高市やめろ
#憲法改悪断固反対 November 11, 2025
9RP
積極財政を謳う政府の方々は、政府が国債発行すれば世界中からエネルギーや食料などを好きなだけ買えるという驕りがあるように思う。実際にはそんな都合の良い話はないので、円安進行という形で対価を支払っている。それは、預金や保険・年金の実質目減りという国民負担である。 November 11, 2025
7RP
独身で家も買わないのがコスパ最高と言うけれど、年金の受給額が減るか受給年齢が上がるのはほぼ確定しているわけだし。老人は世代の半分以上が離婚死別も含めて単身世帯になるわけでしょ。年金10万程度で大した金融資産もない人たちはどうするつもりなんやろ?と心配になるんだが本人たちは気楽そう。 November 11, 2025
3RP
GDPも税収も過去最高とは、インフレで財政再建を図る政府の目論見通りの動き。さらに近き将来予想されるハイパーインフレになれば政府は万々歳。国民の資産は政府の負債であるからして、国民の資産を減らして、政府の負債も減らす。ハイパーインフレは、債権者から(国民)から債務者(倭国最大の債務者は政府)への移で、大増税と同義。究極の財政再建だが、国民生活は地獄。給料年金は毎月上がるかもしれないが、パンの値段は毎時間上がる。 November 11, 2025
3RP
@YahooNewsTopics 国民は貧乏、政府は使いたい放題
国会議員の月給は世界最高金額、国民の年金は先進国最安!
倭国人滅亡にアクセル全開の倭国政府!権力側に本当の倭国人はどのくらいいるのか? November 11, 2025
3RP
【山本太郎とおしゃべり会 in 沖縄県・宜野湾市】を行いました(2025年11月22日)
動画はリンク先からご覧いただけます☝🏻👀
https://t.co/qX93u53rjB
~目次~
0:00:00 配信スタート
0:00:01 [山本太郎]れいわ新選組 代表
0:00:58 [記者質問]今週来週と沖縄入りするのは来年の地方選との絡みもあるのか
0:04:43 [山川ひとし]衆議院議員 公認候補募集してます
0:07:18 [山本太郎]
0:08:42 [記者質問]先ほど沖縄2区について言及あったが他の選挙区も擁立予定か?
0:16:42 [質問]9.11についての見解は?
0:20:36 [質問]名護市長選に立候補予定の翁長久美子さんをれいわは応援するのか?
0:25:30 [質問]世界の米軍基地の地位協定はその土地のルールに従うものだが沖縄ではそうではない件
0:31:36 [質問]沖縄県のれいわの得票率は全国でも高いのはなぁぜなぁぜ
0:33:49 [質問]高市政権では大変なことになるんじゃないかと危惧している れいわは外交が大事とおっしゃっていた 他国と仲良くするためのやり方は?
0:49:59 [質問]石破総理の2万円給付を楽しみにしてたのに無くなった 高市政権の政策、おこめ券は税金の無駄使いだと思う
1:02:00 [一問一答]幸せになるためには?
1:03:39 [一問一答]現金給付10万円を国民全員配る年金の積立金はあるという話をしてください
1:15:55 [エンディング]インフォメーション
#山本太郎 #れいわ #れいわ新選組
#沖縄県 #宜野湾市 #宜野湾 November 11, 2025
2RP
フリーランスは──独身者、一人親家庭出身、(実質的に)一人っ子、親の年金が薄い(または負債がある)、障がい者・病気療養者・要介護者が他にもいるという数え役満が揃った場合、40~60代で介護が始まると、非常に厳しい状況に至ります(経験者は語る)。
月々の介護サービス利用料、交通費、医療費、介護に費やして減る稼働時間と売上を考え合わせると、フリーランスである貴方様の月収は、フル稼働時から15~40万ほど減ると見込んでください。私の場合、2人抱えていた十数年間は月収3~6割減でした。
親の要介護度がかなり高くないと、親に特養に入ってもらうということはできません。認知症だけどどうにか歩けるという場合、子が面倒を見るしかありません。
月に28~40万「稼げる」から独り食べていくには十分、という考え方は、私はやや心許ないと思います。30代から都市部でフリーランスや自営になるなら、最低でもあと10万、上記のような条件が揃いそうな方はさらに10万円以上の月収が必要だと思います(売上高ではなく、実収入)。
フリーランスにはまともな年金、福利厚生、社会保障、失業給付、育休・介護休がないので、常日頃から、すべての面で何かしらの対策をがっつり自前で用意しておく必要があります。 November 11, 2025
2RP
近年、障害基礎年金の審査が厳しくなり、年金だけでは生活が困難な方が増えています。特に物価高騰の今、障害年金2級の額では生活が厳しすぎ、地域で生活するためには働くか生活保護で補填する必要が出てきています。
生活保護制度の目的は、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立を助長することです。
申請の際は、市町村の社会福祉課などが窓口です。申請時には、現金、貯金、土地、借金などの現在の経済状況の詳細な聞き取りがあります。資産と見なされる車や、相続した現金なども申告対象になります。
働ける場合は就労を求められますが、病気などで困難な場合はそのまま伝えて大丈夫です。また、保護を受けながら働くことも可能です。スムーズに申請させてもらえない実体験もあり、2回窓口に出向くことが大切です。 November 11, 2025
2RP
https://t.co/fs600rpVdn
高齢者の一人暮らしは長期的には減っていくとは思う。現役時代低所得だった高齢者が年金の範囲内で賄えるような低価格の賃貸物件が近年ほとんど新築されていない(家賃10万近い広め物件が多い)ので、持ち家無し高齢者はルームシェアするしか無くなると思われる。 November 11, 2025
2RP
もちろんです。一言ではなく二言。まず一言目。
①ドイツは移民なくしてここまでの経済成長を遂げられませんでした。今や人口一人当たりのGDPではドイツが大きく倭国を上回っています。今も労働力不足のドイツが仮に鎖国していたとしたらドイツは崩壊していたでしょう。つまりドイツは深刻な少子高齢化国家で、過去20〜30年の間、ドイツの製造業やサービス業を底支えし、GDPを維持・成長させてきたのは、トルコ系移民やEU域内からの労働者でした。もし彼らを鎖国で排除していたら、フォルクスワーゲンもシーメンスも工場を維持できず、ドイツはとっくに経済大国の座から転落し、年金制度も破綻していたでしょう。
次に、②この記事にあるシリア難民について。ドイツはEUの中心にあり、地続きで国境管理が難しく、かつメルケル政権時代に人道的な理由で難民を短期間に大量に受け入れました。準備不足のまま大量の非労働力(当初)が入ってきたため、治安や財政がパンクしたのです。そのことと移民によって経済大国の地位を保持向上させたことは両立します。人道的な観点からシリア難民を受け入れたことには頭が上がりません。素晴らしいことだと評価するのみです。急速大量の受け入れにより人道的な姿勢を示したドイツはこれから中庸の国家運営で強かにサバイブしていくでしょう。
他方、倭国は海に囲まれ、国境コントロールが容易です。働く能力がある人を選別して受け入れる政策を柔軟に採用できるのが倭国です。
貴方のような負け犬が惨めな生活をそれでも送れるのは政権が無責任な鎖国主義を叫ばず現実的な外国人の受け入れを行ってきたからです。貴方は何もしなくても倭国は大丈夫なのでそのまま引き続き寝ていてください。 November 11, 2025
1RP
男性に聞きたいのですが
もし自分が離婚するとして
『 子どもは奥さまが育てる 』
『 自分に非がある 』
『 奥さまも仕事をもっている 』
としたら
財産分与にあたって
奥さまの退職金まで要求しますか?
なぜこんなことを聞くかというと…
私がまさに今
別居夫に要求されているからです
プライドとかないわけ?
って思うんです
もちろん、権利はある
でも
モラハラを浴びせ
暴力をふるった相手に
退職金を分けてもらおうなんて
どんな神経してんの?
恥ずかしくないの?
まったく理解できない
子どものための学費も
「 全部、半分もらいます 」
と要求してくる上にコレです
男気あふれる素敵な人が多い
ココ、X
Xの男性陣はどう感じるのか
聞きたいなと思いました
・
・
私はというと
退職金とか年金とか
「 分割してください 」
とは思わなかったし
「 あっちが要求するなら私も 」
とも思わない
この6年、1円ももらわず
ひとりで2人を育ててきた
↓ November 11, 2025
1RP
副業が伸びない人って
現実理解が浅い
今の環境にいれば伸びる
周りも頑張ってるから大丈夫
って思ってると
物価税金上昇
実質賃金下落
年金ほぼ消滅
当たり前の現実が見えなくなる
気づかないまま20代が過ぎて
30代で「え、収入もスキルも変わってない」
環境は成長の補助輪でしかなく
自分自身 November 11, 2025
1RP
@migikatakawai 倭国のインフラタダ乗り
民族には帰国して貰うしか
無い。百害あって一利無し
と言う言葉はこの為に有る。
健康保険制度や年金制度
福祉制度。全て悪用して
利益を得ようとする邪悪な
民族です。倭国人とは
考え方が180度違う。
「楽して、ズルして、
騙して、奪う」それが彼らの
生き方。倭国には不要 November 11, 2025
1RP
【今読むべき“お金の本”6冊】📚✨
🌱円安・物価高の今こそ「正しく学ぶ」が大事
いまは円安も物価高も長引いて、給料はなかなか増えねぇ時代だべ。
だからこそ、お金の考え方・投資・年金をしっかり学ぶ必要があるんだな。
今回のラインナップは、
「億万長者の思考」から「インデックス投資」「金利」「世界経済の死角」まで幅広い。
どれも“いま読む価値アリ”の本だべ。
📊 ビリオネアに共通する20の原則
『億万長者のルール』は世界21人の自力ビリオネアに聞いた成功法。出身も育ちもバラバラなのに、意外と共通点が多いんだな。
🎯共通点
・長期視点でしっかりリスクをとる
・キャリアでも投資でも「集中すべき時は集中」
・人間関係に投資する
・逆境でも続ける粘り強さ
👉これは因果関係がはっきりしてて、行動習慣の差が富の差につながるという主張だべ。
🔎別の視点
ただし「ビリオネアの行動=万人に効く」ではない。
相関はあるけど、同じ行動をしても結果が同じになる保証はねぇべ。国・時代の環境要因も大きいからな。
💹インデックス投資で“2億円”のリアル
『水瀬ケンイチのインデックス投資25年』は、超具体的で再現性が高いべ。
📊データが示す動き
・年平均リターン4〜7%のインデックス積立
・暴落でも売らずコツコツ続ける
・25年で2億円到達(追加投資+複利の力)
👉これは相関と因果が整理しやすい。
「長期+低コスト+継続」=複利で資産が膨らむ、という教科書的な結果だべ。
🔎別の視点
ただし今後も同じリターンが出るとは限らん。
人口減や倭国株の構造課題など、不確実性は常にある。
それでも“最も再現性が高い投資法”という評価は変わらねぇな。
💡金利・世界経済・老後マネーの「死角」を知る
ここは3冊まとめてポイントを押さえるべ。
📈『投資は金利が9割』
株価や債券が動く最大の要因は金利だべ。
2024年急落の裏にも金利上昇があった。
金利の基礎がわかると投資判断が一気に強くなるな。
🌍『世界経済の死角』
河野×唐鎌の対談で、
・円安の長期化
・地政学リスク
・各国の債務問題
など、ニュースだけでは見えない「リスクの構造」が学べるべ。
👵『賢い年金生活の戦略』
親の介護・医療で貯金が一気に減る現実を描いた本。
「年金だけでは足りない理由」を具体的に知れるから、40代〜70代には特に刺さるやつだな。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・長期では「金利・インフレ」が投資の大テーマになり続ける
・インデックス投資は引き続き有力な選択肢だべ
・世界経済の構造変化(地政学・人口・債務)を読む力が今後もっと重要に
⚠️ リスク管理ポイント
・“ビリオネア思考”を過度に一般化しない
・インデックスも万能じゃなく、市場低迷の長期化リスクはある
・年金や老後資金は「収入−支出の管理」を怠ると一気に資金枯渇につながる
📝 まとめ
今回の6冊は、行動習慣・投資の基礎・金利・世界経済・老後と、お金の重要テーマを一通りカバーしてるべ。
いまの物価高・円安の倭国で生きるには、この辺を“体系的に知る”ことが生き残る術になる。
どれか1冊でも読めば、将来の不安が確実に減るはずだべ。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
@jimin_koho 厚生年金を30年以上かけているのに、もらえる金額が13万円以下です。生活保護より低いです。倭国の年金制度はどうなっているんですか?イギリスでは退職した公務員が月60万ももらって海外移住しています。 November 11, 2025
@Kamikawa_Yoko 厚生年金を30年以上かけているのに、もらえる金額が13万円以下です。生活保護より低いです。倭国の年金制度はどうなっているんですか?イギリスでは退職した公務員が月60万ももらって海外移住しています。 November 11, 2025
@kishida230 厚生年金を30年以上かけているのに、もらえる金額が13万円以下です。生活保護より低いです。倭国の年金制度はどうなっているんですか?イギリスでは退職した公務員が月60万ももらって海外移住しています。 November 11, 2025
僕に老後の隠居生活なんか来ないだろうから、年金とか可能なら払いたくないんだけどね
でも、もし老後があったらどうしよう?
山奥に居を構えて、自由気ままな生活もいいよね
一人じゃ寂しいから、鶏でも飼うんだ
朝は愛する鶏の鳴き声で起きて、卵をひとつ恵んでもらうの
朝ごはんは新鮮なTKG(続 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



