1
イタリア
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
30RP
出国審査のパスポートチェック時
監査官
「倭国にお帰りですね…ミラニスタかい?」
ミランのニット帽装備僕
「そうです(あー帽子でわかるな)
監査官
「おめでとうクソったれ。イタリアを楽しんだかい?気をつけて帰れよ」
最後の最後でミラノの1番濃いところを味わえたぜ。 November 11, 2025
11RP
七つ屋105話に登場の詢子さんのリング。
イタリアのマイクロモザイクジュエリーブランド
「LE SIBILLE」さんのリングです。
表参道の「TRANSHIP JEWELRY」さんで
購入させていただきました!
銀の鎧と百合の旗をあげたジャンヌダルクに
想いを馳せたデザインだと聞きました。
とても素敵で一目惚れ。
大事にしたいと思います。
#七つ屋志のぶの宝石匣 105話
https://t.co/Fq9HTCZF4F November 11, 2025
8RP
すげー!倭国も今すぐやれ!
【イタリア】イスラム指導者の「異教徒と戦え」の発言を受け メローニ政権が迅速に国外退去命令 30年在住でも容赦なし!対応がかっこよすぎると話題に[X情報] https://t.co/2UUOXL268v November 11, 2025
8RP
ディエゴの命日ということで
なぜバルセロナからナポリへ移籍したのか?
今で言えばステップダウンとも言える選択をマラドーナがせざるを得なかった背景をさまざまなトピックから抜粋してご紹介します。
**************
1983年9月24日、ゴイコエチェアに足首をへし折られたとき、
マドリードの新聞は「野蛮人は野蛮人のままだった」と書いた。
B型肝炎で倒れたときには「南米の汚い病気をヨーロッパに持ち込んだ」と中傷された。
まるでスペインは「清浄な宗主国」、アルゼンチンは永遠に「不潔な旧植民地」であるかのように。1984年6月、国王杯決勝の大乱闘。
マラドーナはもう我慢の限界だった。
ビルバオの選手が「¡Sudaca!」と叫びながら挑発し続けた瞬間、
彼は蹴り、殴り、肘を入れた。
スペイン中が「やっぱり南米人は野蛮だ」と怒ったとき、
マラドーナは静かに決意していた。
「もうここにはいられない」
そして1984年7月、ナポリへの移籍が決まった。
当時のナポリ会長コッラード・フェルライーノはこう語ったという。
「ディエゴは電話で泣いていた。
『スペインでは俺は人間扱いされない。ナポリに来させてくれ』って」
バルセロナのクラブ首脳は「金が欲しくてナポリに行った」と説明したが、
それは嘘だった。
マラドーナが受け取った移籍金は、当時の世界記録だったが、
彼が本当に欲しかったのは「人間として扱ってくれる場所」だった。当時のナポリは貧しい南イタリアの街だった。
スペインに支配された過去はあるが、少なくとも「支配した側」ではなかった。
ナポリの人々はマラドーナを見て言った。
「お前は俺たちと同じだ。北(宗主国側)に馬鹿にされてるんだろ?」
1984年7月5日、ナポリのサン・パオロ競技場に7万人が集まった。
マラドーナがマイクを握って言った一言は、スペインへの決別の言葉だった。「ブオナセーラ、ナポリターニ!
俺はもうスペインの植民地じゃない」それが、彼がスペインに完全に嫌気を差してナポリを選んだ、本当の理由だった。スペインは天才を買った。
ナポリはディエゴ・マラドーナという「人間」を迎えた。だからこそ、彼はナポリで「神」になれた。
宗主国に跪かず、旧植民地の誇りを胸に、
スペインに復讐するようにスクデットを2度も掲げた。ディエゴは最後まで「ヨーロッパ人」になれなかった。
だからこそ、彼は永遠に「マラドーナ」になった。
宗主国が決して許さなかった、唯一無二の反逆者として。
マラドーナがバルセロナで浴びた“言葉の暴力”――
スペインは、かつての植民地の子を「裏庭の天才」としてしか見られなかった1982年夏、22歳のディエゴ・マラドーナは史上最高額でバルセロナにやってきた。
スペイン人にとって、彼は「我々が300年前に征服した土地から、奇跡的に出てきた天才」にすぎなかった。同じスペイン語を話す。
同じカトリックを信仰する。
顔も白人に見える。
それでも、彼は決して「我々と同等」ではなかった。
なぜなら、スペインの深層心理にはまだ「宗主国意識」がこびりついていたからだ。
試合のたびにスタンドから降り注いだ言葉は、決して「外国人選手への罵倒」ではなかった。
それは植民地時代から続く階層意識そのものだった。
「¡Sudaca de mierda!」――南米のクソ野郎
「¡Indio!」――土人
「¡Mono!」――猿
「¡Volve a la villa, negro!」――スラムに帰れ、黒んぼ
*************
約半世紀前の出来事ですが、今でもヴィニシウスに対してこのような南米人に対しての野次がスタンドから投げかけられていることに心が痛みます。 November 11, 2025
8RP
クルーズ旅行が“積立貯金”で行けるって知ってますか?🚢
積立の2倍価値の旅行ポイントで貯まるので、
🇮🇹 イタリア
🇬🇷 ギリシャ
🇺🇸 カリブ海
などのクルーズ旅行も現実的に行けます✨
さらに紹介したら副収入、
紹介ゼロでも旅行ポイントが貯まるので、
リスクほぼゼロの副業としても相性良き💖 https://t.co/4c1Foemj2x November 11, 2025
7RP
シーのゴンドリエ・スナックとカフェ・ポルトフィーノで12/26から販売される
“キアッケレ【¥680】”
イタリアの伝統的な揚げ菓子でカルネヴァーレの時期に食べられるそうです🤔
とてもはかどりそうですね😀
https://t.co/z1kp5MRTmK https://t.co/ZMLzSb4T4K November 11, 2025
5RP
ワイルドハント芸術学院のモデルはイタリアがメインだと思うのですが…。
そこで、雲類鷲マナミの「鷲」ってイタリア語だと「アクィラ」もしくは「アキラ」って読むらしいですよ…。
まさか…?
#ブルアカ https://t.co/X4NAi9LAW2 November 11, 2025
4RP
🐢深海でウミガメが『スタンピード』!? 🌊
#古知累論文紹介
「足跡の化石」と聞くと、みなさんはどんな場所を想像しますか?
普通は、水辺の泥の上や、浅瀬の砂浜ですよね。
陸上の恐竜や、浜辺に上がった生物の足跡が、乾いたり埋もれたりして化石になる。
これが一般的です。
でも今回紹介する論文の舞台は、「深海」です。
しかも、ただの深海ではありません。
何百メートル、あるいは千メートル以上という深さの、真っ暗で静かな海底です。
そんな場所に、無数の爬虫類の「足跡」が残されていたとしたら、どう思いますか?
常識的には、ありえないことなんです。
なぜなら、深海の底には「軟泥(なんでい)」と呼ばれる、とろとろの泥が積もっているから。
そこに何かが触れて跡がついても、海流ですぐに消えたり、ゴカイのような底生生物にかき消されたりしてしまいます。
だというのに、イタリアのモンテ・コーネロという場所にある石灰岩の壁から、大量の『足跡化石』が発見されました。
発見したのは、なんとロッククライミングを楽しんでいたクライマーたちです。
彼らが登っていた絶壁の表面に、不思議な「窪み」や「ひっかき傷」のようなものが、びっしりとついていたんです。
専門家が調査したところ、これは約8000万年前(白亜紀後期)の、海生爬虫類の足跡(正確にはひれで蹴った跡)だとわかりました。
では、一体誰がつけたのでしょうか?
白亜紀の海といえば、首長竜(プレシオサウルス類)や、映画『ジュラシック・ワールド』でもおなじみのモササウルス類が有名です。
でも、彼らは基本的に単独行動をする捕食者です。
今回見つかった足跡は、あまりにも数が多い。
まるで集団で何かに追われるように、一斉に同じ方向へ向かっているんです。
研究チームが導き出した最有力候補は、「ウミガメ」でした。
現代のウミガメも、産卵などで集団行動をとることがあります。
足跡の形や動き方を分析すると、ウミガメが海底すれすれを泳ぎながら、前脚(フリッパー)で泥をかいたり、海底を蹴ったりした跡にそっくりでした。
でも、なぜ深海の底で、ウミガメの集団がそんな激しい動きをしたのでしょうか?
ここで、地質学的な証拠がパズルのピースを埋めてくれます。
足跡がついている地層のすぐ上には、「タービダイト」と呼ばれる層がありました。
これは、地震などで海底地すべりが起きたときに、巻き上げられた土砂が一気に降り積もってできる層です。
そこから、この論文はこういう『ストーリー』を提唱しています。
☁☁☁☁☁☁☁
8000万年前のある日、イタリア沖で巨大な地震が発生しました。
浅瀬や海中にいたウミガメの群れは、地震の振動にパニックを起こします。
「スタンピード(集団暴走)」のような状態で、彼らは一斉に沖合の深場へと逃げ出しました。
その途中、海底の泥を蹴り上げながら必死に泳いだのです。
そしてその直後、地震によって引き起こされた土砂崩れ(乱泥流)が、海底に押し寄せました。
この土砂が、ウミガメたちがつけた足跡の上に優しく、しかし急速に覆いかぶさったのです。
通常ならすぐに消えてしまうはずの「泥の上の傷跡」が、土砂崩れによって瞬時にパックされ、真空パックのように保存された。
☁☁☁☁☁☁☁
これが、奇跡的に深海の足跡が化石として残った理由だと、この論文は主張しています
元論文URL→ https://t.co/JaILRDUuCD November 11, 2025
2RP
娘がカナダに行って、カナダの方がフランスより女性差別がないから過ごしやすいと言っていた
という話をしていたら
フランス人の同僚
「フランス、男女差が大きい。でも少しづつだけど改善しているよ。スペインもイタリアも男女差が大きい」
と言っていて、このおじさまよくわかっているわ。。。と感心
並べられた国の名前はすべてカトリックの影響が大きい国
#今日のフランス人 November 11, 2025
2RP
RT タルコフスキーがイタリアで撮った「ノスタルジア」は、額縁仕様ですがほぼ良好な上映プリントをそのままSDマスター化したようなジェネオン版DVDの色彩とフィルム粒子感覚がいちばん好きなので絶対手放さない😌💕👍🎶✨ https://t.co/IdjN7zgv9K November 11, 2025
2RP
📢「ボケルト異世界狂想曲」第39話更新
🔥ベストツッコミ🔥
「イタリアの野菜!」
八百屋復活の手助けをしろ!
なろう
https://t.co/tYuqlXLh82
カクヨム
https://t.co/aLD8fvkeyj
#小説家になろう #小説宣伝 #小説更新 #なろう #narou #カクヨム #ギャグ小説 #コメディー小説 November 11, 2025
2RP
昨日、お仲間にプレゼントしていただいたチーズ。
イタリアに深く縁がある私を思って選んで下さったみたいです。
嬉しいなぁ。
どうしても食べたくて、バターナイフを使いました。
事件後全く
見れない、
使えない、
握れなくなってしまったナイフ、包丁類。
バターナイフはパンにバターを塗るだけの、
刃が全く付いていないものですが、
この種のものを握ったのも久々。
刃が無いから力づくでチーズを切りましたが
とても美味しかったです。
バターナイフが握れた日。
でもまだ包丁は見る、握れる自信がでません。
普通な日常が素晴らしい。 November 11, 2025
1RP
@sanchan09468174 @hotaru_336 キックですか…フルコン時代、キックでタイ・イタリア・オランダ行きましたが面白いです。が、試合で相手選手のグローブの親指が右目にモロ入って、一発で網膜剥離で引退でした😅交通事故なんですよ。でもsanchanさん、キックは確かに面白いですよ。 November 11, 2025
1RP
🇫🇷この女性はガブリエル・デストレです。
フランス国王アンリ四世は彼女に絶望的なほど恋をしていましたが、ガブリエルは長いあいだ彼を拒み続けていました。
彼女にはすでに婚約者がいましたし、国王は「生粋の女たらし」として知られていて、彼女はその中の「ひとつの遊び」になりたくなかったのです。
それに……国王はひどくニンニク臭かったとも伝えられています。
それでもアンリ四世は諦めず、何度も通い、手紙を送り、家族にも圧力をかけ、ついには彼女の部屋に忍び込むほどでした。
家族も「相手は国王なのだから」と、家のためにも受け入れるよう説得しはじめます。
ついにガブリエルは抗いきれず受け入れますが、そこで予想もしなかったことが起こります。
彼女は、彼が想像とはまったく違う誠実な人物だと知り、深く恋に落ちてしまうのです。
ふたりは情熱に満ちた関係を育み、数年後には3人の子どもに恵まれ、さらに4人目を身ごもっていました。
幸福の頂点にいたアンリ四世は、数日のうちに結婚式を挙げ、彼女を王妃に迎えると決めます。
しかし悲劇が訪れます。
ある夜、イタリアの裕福な銀行家の家で食事をしたガブリエルは、レモンの砂糖漬けを口にしたあと急に体調を崩し、翌日に26歳という若さで息を引き取りました。
その最期はフランス史上でも際立って急で、そして耐え難いほど悲惨なものだったと言われています。
結婚式のわずか3日前のことでした。
アンリ四世は、彼女の死を生涯受け入れることができませんでした。 November 11, 2025
1RP
昨日触れた「イタリアで推定有罪が導入された」というデマを拡散しているアカウントを見ていると、先日の「ノルウェーで倭国のゲームを遊んだだけで逮捕」デマを広めた人物が賛同を寄せていた。
その人物、この三連休は続元の国が表示される仕様変更を材料に「フェミニストは外国勢力だと発覚した」と嬉々として投稿を続けていた。
こうした「単純で刺激的な物語」を信じ、現実を何でも陰謀論で説明しようとする流れこそ、イギリスのオンライン安全法が本来ターゲットにしている《オンライン害=有害情報拡散の構造》そのもの。
そして、こうした人々を「バカ」と切り捨てるのは容易いが、現実はもっと複雑だ。
誤情報・陰謀論・外国勢力論がエンタメ化して拡散される背景には、アルゴリズム×認知バイアス×社会不安という組み合わせがある。
これは個人の意志や努力では止められない。
必要なのは、彼らを叩くことではなく「アルゴリズム中毒」から引き離すための治療と介入である。 November 11, 2025
1RP
どうもお父さんです👨🏻
2週間後イタリアへ行くのですが、この蓋を乗せるだけの簡易コロコロでは飛行機に預けられないとの事で、ついに本物のキャリーケースを買う決心がつきました。私!買う!キャリー初心者なのでおすすめあったら教えてください🥺️ https://t.co/565Y1huVO9 November 11, 2025
1RP
オンラインショップ限定✨
『ピスタチオのモンブラン』
ツリーのように美しいグリーンは、世界最高峰のイタリア・ブロンテ産ピスタチオ。
その芳醇な香りを濃厚なクリームに仕立て、中には甘酸っぱいチェリーのジュレを包んで。
💬 清水シェフより
「ピスタチオ好きな方はもちろん、ちょっと特別な時間を過ごしたい方におすすめです。チェリーの酸味がアクセントとなり、深みのある大人の仕上がりになっています。」
*数量限定でご用意しています♪
ぜひお楽しみください✨
https://t.co/pkNnBMr2zQ
#モンブラン #ピスタチオ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



