1
イタリア
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
すげー!倭国も今すぐやれ!
【イタリア】イスラム指導者の「異教徒と戦え」の発言を受け メローニ政権が迅速に国外退去命令 30年在住でも容赦なし!対応がかっこよすぎると話題に[X情報] https://t.co/2UUOXL268v November 11, 2025
114RP
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
70RP
ワイルドハント芸術学院のモデルはイタリアがメインだと思うのですが…。
そこで、雲類鷲マナミの「鷲」ってイタリア語だと「アクィラ」もしくは「アキラ」って読むらしいですよ…。
まさか…?
#ブルアカ https://t.co/X4NAi9LAW2 November 11, 2025
35RP
イタリアのバールで、バリスタに「イタリアでは『頑張ります』って何て言うの?」と聞いたら、「そんな言葉はない」と即答された。「え、どうして?」と聞いたら、「美味しいエスプレッソを飲んで、気分良くやるだけだ」と言われ、努力の仕方を考え直した November 11, 2025
7RP
七つ屋105話に登場の詢子さんのリング。
イタリアのマイクロモザイクジュエリーブランド
「LE SIBILLE」さんのリングです。
表参道の「TRANSHIP JEWELRY」さんで
購入させていただきました!
銀の鎧と百合の旗をあげたジャンヌダルクに
想いを馳せたデザインだと聞きました。
とても素敵で一目惚れ。
大事にしたいと思います。
#七つ屋志のぶの宝石匣 105話
https://t.co/Fq9HTCZF4F November 11, 2025
6RP
🌰🍂🌰🤎🌰🍂🌰
モンブランスイーツ
🌰🍂🌰🤎🌰🍂🌰
風味豊かなイタリア栗を100%使用した
期間限定のモンブランです🌰✨
パフェが食べたい方は「🍨」、
パンケーキが食べたい方は「🥞」と
コメントで教えてくださいね! https://t.co/XQfWDY3gfV November 11, 2025
6RP
オープニング小噺で触れた29日(土)の映画トークショー。
本邦初公開の #イタリア映画『ヴィットリア』。
名古屋パルコのセンチュリーシネマで11時開映ですよ。
#まちゃお765
#fmcocolo765
https://t.co/uSMGUHY7Vf November 11, 2025
5RP
昔、親父と一緒に外を歩いている時に道端でゴスロリを着た巨漢の女数人が傍迷惑に騒いでいるのを見かけたんだが、それを見た親父が…
親父『お、イタリア人形みたいなのがおるな』
僕『イタリア?それを言うならフランス人形だろ?』
親父『いや、フランス人形の出来損ないだからイタリア人形な』
僕『ひでえこというなよ!イタリア人に怒られるわ!』
本当に酷いこと言う親父だなと思った。 November 11, 2025
4RP
メローニ首相ありがとうございます!首相からは高市総理の就任時にいち早くお祝いのメッセージをいただきました。倭国のヨーロッパの『鉄の女』。新たな時代を!
(仮訳)G20で初めて倭国の高市早苗総理大臣とお会いしました。イタリアと倭国を結ぶ友情の精神を新たにすることができて光栄です🇮🇹🇯🇵 https://t.co/uMLeaRKpVW November 11, 2025
2RP
最近アメリカやヨーロッパが中国に対して不満を抱いている。中国は他国の内政に干渉していないと主張するが、欧米諸国は自国の内政が影響を受けていると感じている。特に中国製の車や製品に組み込まれたチップやバックドアの存在が問題視されており、イギリスやイタリアの企業もリスクに気づき始めてる https://t.co/RRKDSxHYiT November 11, 2025
2RP
>ハイヒールを強要しないで
からの男性バッシング
正直、今世紀最も意味が分からないポストです。
そもそもハイヒールは16世紀イタリアで貴族の婚礼を契機に女性からファッションとして広まったものであり、中国の纏足のように男性から求められた文化ではありません。
そもそもヒールの源流は、ペルシャ騎兵が馬の鐙で足を安定させるために作ったもので、元来は男性が使用していました。最近フェミニズム界隈で流行した「歌舞伎は女性から奪われた」という理屈で言うならば「ハイヒールは男性から奪われた」とさえ言えてしまいます。
もちろん、そんな被害意識を抱く人はいませんが。
歴史的事実を無視し「男性が女性に押し付けた苦痛」という物語に仕立てるのは、あまりに恣意的です。
現代の職場では、服装規定は男女双方に存在します。「ハイヒール強制はやめるべき」という主張に反対する男性の声は、現実にはほとんど聞かれた事が無く
「ネクタイも辛い」という声があれば
「では両方見直そう」と考えるのが自然な流れです。
それなのに、まるで男性の意見によって「じゃあ我慢するわ」と諦めさせられたかのように語り、そこから男性バッシングへ転じるのは、論理ではなく感情誘導に過ぎません。
実際には、こうした女性の声によって、ハイヒール規定のある一部航空会社等では、靴の規定緩和が進んでいます。改善はすでに始まっているにもかかわらず、その事実を意図的に無視し、対立を煽る方向へ話をすり替えるのは不誠実です。
結局のところ、この種のポストは議論や改善ではなく、敵意の醸成だけを目的としているように見えます。建設的どころか、社会的な前進を妨げる態度そのものだと思います。
画像はペルシャの騎兵
“Abbas King of Persia” by Thomas Herbert, 1627-1629. November 11, 2025
2RP
「倭国は狭い」って勘違いしてる人が多いけど、倭国は広いよ。
北海道の宗谷岬をデンマークに合わせると、倭国領はポーランド、ドイツ、チェコ、スイス、オーストリア、イタリア、フランス、スペインにまたがり、八重山諸島はモロッコまで達する。
このような広い国において、副首都は必要不可欠。 https://t.co/Q4MZbEqI2b https://t.co/xJBZGqfmzf November 11, 2025
2RP
メローニ首相「左派は私がイタリアを破壊すると予測していましたが、それは間違いでした。雇用は過去最高、経済は成長し、不法移民は60%減少し、イタリア人の生活のあらゆる面で自由を拡大しています」 https://t.co/aM1kwptbZN November 11, 2025
2RP
アメリカは第二の故郷である🇺🇸楽しかった!
明日からはイタリア遠征。本場のイタリアンとサイゼリアではどちらが美味しいのかジャッジしてくる https://t.co/hNjOnZamLR November 11, 2025
2RP
グレンさん動画に出演してた方の論文
グローバル化の果てに――再び迫るファシズムと戦争
https://t.co/c7rh97FCTG
グローバリゼーションの最後の抵抗
2023年2月20日ロバート・スキデルスキー
https://t.co/RvzRk1YM8P
世界が経済統合と協力からますます遠ざかるにつれ、グローバリゼーションの第二の波は、1914年の第一の波と同様に、分裂と紛争へと道を譲る恐れがあります。大惨事を回避するには、安定した国際秩序を維持できる強固な政治基盤を構築する必要があります
ロンドン発 ― 世界経済はグローバル化しているのか、それとも脱グローバル化しているのか?
1990年には、その答えは明白だっただろう。中央・東ヨーロッパでは共産主義が崩壊したばかりだった。中国では、鄧小平が資本主義的企業を解き放ちつつあった。そして、政治学者フランシス・フクヤマは「歴史の終わり」を宣言した。これは自由民主主義と自由市場の勝利を意味していた。
数年前、自由市場の揺るぎない信奉者である英国の経済学者ライオネル・ロビンズは、戦後国際秩序の不安定な政治的基盤はグローバル化した経済を支えることができないと警告した。しかし、1990年代初頭の陶酔感と勝利主義の中で、こうした警告は無視された。結局のところ、これは「一極化の時代」であり、アメリカの覇権こそが世界政府に最も近いものだった。ソ連が敗北したことで、国際経済統合への最後の政治的障壁が取り除かれた、という考えが広まった。
抽象概念に惑わされた経済学者や政治学者は、歴史にもっと注意を払うべきだった。グローバリゼーションは波のように押し寄せ、やがて衰退していくものだということを、彼らは学んでいたはずだ。1880年から1914年にかけて起こったグローバリゼーションの第一波は、輸送費と通信費の大幅な削減によって可能になった。1913年までに、商品市場はかつてないほど統合され、金本位制によって固定為替レートが維持され、帝国に保護された資本は自由に、そしてほとんどリスクなく流通していた。
残念ながら、この自由主義と経済統合の黄金時代は、大恐慌を挟んで二度の世界大戦へと道を譲りました。貿易は1800年の水準にまで縮小し、資本の流れは枯渇し、政府は産業と雇用を守るために関税と資本規制を課し、主要経済国は地域ブロックへと分裂しました。ドイツ、倭国、イタリアは、それぞれ独自のブロックを形成するために戦争に突入しました。
1980年代に始まり、冷戦終結とデジタル通信の台頭を契機に加速したグローバリゼーションの第二波は、今や急速に後退しつつある。世界貿易の対GDP比は、 2008年の金融危機直前のピークである61%から2020年には52%に低下し、近年、資本移動はますます制限されている。米国と中国が主導する地政学的ブロック形成により、世界経済が相互連結性から分断へと徐々に移行する中で、脱グローバリゼーションは着実に進行しているように見受けられる。
グローバリゼーションがなぜ二度も崩壊したのかを理解するには、第一次世界大戦前夜のロンドンに関するジョン・メイナード・ケインズの印象的な記述を再検討する価値がある。「この楽園にとっての障害となるはずだった軍国主義と帝国主義、人種的・文化的対立、独占、制限、排除の計画と政治は」と彼は1919年に記し、「[投資家と消費者の]日刊新聞の娯楽にすぎず、社会経済生活の通常の過程にはほとんど何の影響も及ぼさなかったようだ。実際には、社会経済の国際化はほぼ完了していた」。
現代において、地政学は再び国際秩序を崩壊させる脅威となっています。モンテスキューが指摘したように、商業には鎮静効果があります。しかし、自由貿易には地政学的緊張を和らげることができる強力な政治的基盤が必要です。そうでなければ、ロビンズが警告したように、グローバリゼーションはゼロサムゲームになってしまいます。振り返ってみると、国連安全保障理事会を真に世界の人口を代表するものにできなかったことが、現在の経済開放に対する反発につながった原罪だったのかもしれません
しかし、地政学的な要因だけがグローバリゼーションの第二波の崩壊の原因ではない。 1980年代に政策決定を支配するようになった新自由主義経済は、主に3つの方法で世界的な不安定化を助長してきた。
まず、新自由主義者は不確実性を考慮していない。効率的市場仮説、すなわち金融市場は平均的にリスクを適切に価格設定するという信念は、規制緩和の知的基盤となり、金融を自由化することの危険性を政策担当者に認識させなかった。2008年の危機に至るまで、専門家や国際通貨基金(IMF)を含む多国間機関は依然として、銀行システムは安全であり、市場は自己調整的であると主張していた。今にして思えば、これは滑稽に聞こえるかもしれないが、同様の見解が今日でも銀行に経済リスクを過小評価させる原因となっている。
第二に、新自由主義経済学者は世界的な不均衡を軽視してきた。市場主導の経済統合の追求は、先進国から発展途上国への製造業の生産移転を加速させた。しかし、直感に反して、それは貧困国から富裕国への資本の流れももたらした。端的に言えば、中国の労働者は西側諸国の生活水準を支え、中国の生産は西側諸国の製造業の雇用を激減させたのだ。この不均衡は保護主義を助長し、政府は国民の圧力に応えて低コスト生産国との貿易を制限するようになり、世界経済を対立する経済圏へと分裂させる一因となった。
最後に、新自由主義経済は格差の拡大に無関心です。40年にわたるハイパーグローバリゼーション、減税、財政引き締めの結果、世界の人口の最も裕福な10%が総富の76%を所有し、最も貧しい半分の人々が所有する富はわずか2%にとどまっています。そして、ますます多くの富がテクノロジー投機家や詐欺師の手に渡るにつれ、いわゆる「効果的利他主義」運動はラッファー曲線のような論理を持ち出し、富裕層がさらに裕福になることを許せば、慈善団体への寄付が促進されると主張しています。
グローバリゼーションの第二波は、第一波のように世界大戦へと転落するのでしょうか?現在の世界の指導者たちの知的影響力の欠如を考えると、確かに可能性はあります。再び世界的な混乱に陥るのを防ぐには、ブレトンウッズ協定と1945年の国連憲章という経済的・政治的遺産を基盤とした大胆な構想が必要です。そうでなければ、ハルマゲドンへの道はほぼ一直線となるかもしれません。
https://t.co/RvzRk1YM8P November 11, 2025
1RP
すんごい盛り上がってるけど、ここ数日盛り上がってる在住国表記、数日前からイタリア旅行してるアカウントの人が倭国のままだったり最近倭国に行った海外在住がはっきりしてる人が倭国になったりしてるって話出て来てるので、青識さんこと朱夏論さんは大変安い話に飛びついてるように見える。 https://t.co/YWz3HEnf2N November 11, 2025
1RP
イタリア出張中、写真を添えて訪れた先々をご報告しておりましたが、それは、『アンナ・コムネナ』を支えてくださった皆様のおかげで(本当に、この作品によって招いていただいたので)、こうして旅ができたからです。ささやかな写真ですが、バシリッサと一緒に旅気分を味わっていただけたら嬉しいです。 https://t.co/atCbkOku9i November 11, 2025
1RP
ディエゴの命日ということで
なぜバルセロナからナポリへ移籍したのか?
今で言えばステップダウンとも言える選択をマラドーナがせざるを得なかった背景をさまざまなトピックから抜粋してご紹介します。
**************
1983年9月24日、ゴイコエチェアに足首をへし折られたとき、
マドリードの新聞は「野蛮人は野蛮人のままだった」と書いた。
B型肝炎で倒れたときには「南米の汚い病気をヨーロッパに持ち込んだ」と中傷された。
まるでスペインは「清浄な宗主国」、アルゼンチンは永遠に「不潔な旧植民地」であるかのように。1984年6月、国王杯決勝の大乱闘。
マラドーナはもう我慢の限界だった。
ビルバオの選手が「¡Sudaca!」と叫びながら挑発し続けた瞬間、
彼は蹴り、殴り、肘を入れた。
スペイン中が「やっぱり南米人は野蛮だ」と怒ったとき、
マラドーナは静かに決意していた。
「もうここにはいられない」
そして1984年7月、ナポリへの移籍が決まった。
当時のナポリ会長コッラード・フェルライーノはこう語ったという。
「ディエゴは電話で泣いていた。
『スペインでは俺は人間扱いされない。ナポリに来させてくれ』って」
バルセロナのクラブ首脳は「金が欲しくてナポリに行った」と説明したが、
それは嘘だった。
マラドーナが受け取った移籍金は、当時の世界記録だったが、
彼が本当に欲しかったのは「人間として扱ってくれる場所」だった。当時のナポリは貧しい南イタリアの街だった。
スペインに支配された過去はあるが、少なくとも「支配した側」ではなかった。
ナポリの人々はマラドーナを見て言った。
「お前は俺たちと同じだ。北(宗主国側)に馬鹿にされてるんだろ?」
1984年7月5日、ナポリのサン・パオロ競技場に7万人が集まった。
マラドーナがマイクを握って言った一言は、スペインへの決別の言葉だった。「ブオナセーラ、ナポリターニ!
俺はもうスペインの植民地じゃない」それが、彼がスペインに完全に嫌気を差してナポリを選んだ、本当の理由だった。スペインは天才を買った。
ナポリはディエゴ・マラドーナという「人間」を迎えた。だからこそ、彼はナポリで「神」になれた。
宗主国に跪かず、旧植民地の誇りを胸に、
スペインに復讐するようにスクデットを2度も掲げた。ディエゴは最後まで「ヨーロッパ人」になれなかった。
だからこそ、彼は永遠に「マラドーナ」になった。
宗主国が決して許さなかった、唯一無二の反逆者として。
マラドーナがバルセロナで浴びた“言葉の暴力”――
スペインは、かつての植民地の子を「裏庭の天才」としてしか見られなかった1982年夏、22歳のディエゴ・マラドーナは史上最高額でバルセロナにやってきた。
スペイン人にとって、彼は「我々が300年前に征服した土地から、奇跡的に出てきた天才」にすぎなかった。同じスペイン語を話す。
同じカトリックを信仰する。
顔も白人に見える。
それでも、彼は決して「我々と同等」ではなかった。
なぜなら、スペインの深層心理にはまだ「宗主国意識」がこびりついていたからだ。
試合のたびにスタンドから降り注いだ言葉は、決して「外国人選手への罵倒」ではなかった。
それは植民地時代から続く階層意識そのものだった。
「¡Sudaca de mierda!」――南米のクソ野郎
「¡Indio!」――土人
「¡Mono!」――猿
「¡Volve a la villa, negro!」――スラムに帰れ、黒んぼ
*************
約半世紀前の出来事ですが、今でもヴィニシウスに対してこのような南米人に対しての野次がスタンドから投げかけられていることに心が痛みます。 November 11, 2025
1RP
欧米という地域は存在しない
あとイタリアでもフランスでも、義務教育での美術の時間は倭国よりずっと少ない 地域差あるけど 形骸化して自由時間になってたりもする
美術館は観光客の行く所と思っている場合もある
ので
水彩含め絵の具に触った事もない、美術館にも行った事ない高校生とか普通に居る
倭国は小学生でみんな絵の具に触るし、修学旅行等で美術館にも行く
倭国の幼少期の美術教育は実はかなり充実している
ヨーロッパの美術教育があらゆる面で倭国よりずっと優れているというのは幻想、それは大学以上の話(なんか見た November 11, 2025
1RP
#いつか見に行きたい #秋の風景
美しいイタリアの都市の中でも、紅葉&黄葉の名所としてトップクラスの人気を誇る #ドロミテ🇮🇹
新緑が美しい夏のハイキングシーズンに負けず劣らず、山一面秋色に染め上げられた景観も圧巻の一言👏
日常の喧騒から離れ、雄大なアルプスにどっぷりと心を沈めましょう🍁 https://t.co/N8RYZTg81s November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



