少子化対策 トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
有料記事がプレゼントされました!11月28日 13:15まで全文お読みいただけます
「プレコン」、少子化対策に偏り 富山大非常勤講師・斉藤正美さんに聞く:朝日新聞 https://t.co/CP5y4GpXLl November 11, 2025
3RP
少子化対策名目の”それじゃない策”の一つですね。各地の市役所主催のお見合いなどを調べ、意外な問題点を明らかに。
有料記事がプレゼントされました!11月24日 18:38まで全文お読みいただけます
「妊娠・出産込みで押しつけ」官製婚活の問題、切り込む研究者が著書:朝日新聞 https://t.co/cEf4TNOKUl November 11, 2025
不妊症、流産死産サポーター、少子化対策、産後うつ対策、地域の子育て対策、子どもと大人への命と性教育をしたい!
と思って、
『まずは、市議を目指そうかなー』っと旦那に言ったら、
「潰れて、体壊すのが目に見えるから、やめてくれ」と全力で引き止められた🙄ww November 11, 2025
少子化対策の微力として、子育ては楽しいよー、幸せになるよー、というポジティブイメージを広めたほうがいいと思うけど、ドラマになりにくいテーマだよね。
恋愛モノなら結婚ゴールだし、子供いるとドタバタ問題発生やお涙ものになりがち。子育てほのぼのドラマとかないかな? November 11, 2025
少子化対策としてめちゃくちゃいい流れ。
この流れに女性が適応して18〜22くらいで子供産んで30くらいから本格的に働き始める社会になった少子化かなり改善すると思う。
全企業で真似して欲しい。 https://t.co/wRSQx6QDXB November 11, 2025
@takaichi_sanae 高市早苗内閣総理大臣様
フランスの子育て支援制度に学んでください。
フランスでは、ヘルパーさんが家庭に、育児支援に来てくれるんですよ。
介護保険制度と同じに、育児支援制度が必要です。
そのための税を創設してくれれば、税金を払います。
少子化対策税か、育児保険制度税か? November 11, 2025
@females_db_park 現代倭国での
若い女性たちが地元に残らない要因を考えさせられます。
今朝のNHKラジオ📻でも🤔
「地方女子」のイライラ不満を軽く見てはいけません。少子化対策でマッチングや子育て支援金を増やしても、若い女性たちの琴線に触れていない施策では効果なし。 November 11, 2025
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
よく考えてみてください。
少子化対策の財源って、まず政治家や行政の無駄を削って捻出するのが筋なのではないでしょうか。
政治家の数と歳費を適正化して、その分を子育て支援に回せばいいだけの話。独身や子なしにツケを回す前に、まず自分たちの身を切る努力を示してほしい。 https://t.co/ytm9dIZtiE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



