小選挙区 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
維新が身を切る改革と言うのであれば、議員定数よりも議員歳費を半分くらいに下げる方が金額的にもより効果があると思いますけど、大した節約にはなりません。
デュヴェルジェの法則により、1人区では2つの大きな政党しか生き残れないということが分かっています。比例だけを減らすと少数政党や新興政党は壊滅してしまうでしょう。
そうなると、小選挙区での2位以下の死票がたくさん出てしまいます。
一部(小選挙区では16.7%以上で33%程度でも当選する可能性は結構高い)の票を集めた人が選んだ国会議員によって政治が行われると、民意が民主主義に反映しない選挙制度になってしまうので、僕はこの制度には絶対に反対します。
ゾンビ議員はなくしてほしいのですが、比例は独立した候補者で死票を吸収するようにして存続すべきですね。
維新は大阪での成功体験を全国に広めたいのです。
倭国は米国を除き、西側の先進諸国に比べて人口比の議員定数はむしろ少ないのです。 本当に身を切る改革をするなら歳費を減らすべきですよ。
米国は小選挙区で予備選をやっていますし、上院は1票の格差を無視して各州に2人ずつの議員が選出されています。#サンデーモーニング November 11, 2025
37RP
福永活也@冒険家弁護士
倭国保守党の党大会について
サウジアラビアから。
福永先生に保守党から出馬していただきたいですね。そうでなくても、弁護士として保守党をご支援していただければ嬉しいです。
日テレが全編フルで保守党の許可も得ずにYouTubeで放送し、後に保守党からの要請で番組を観れなくしたとのこと。
百田さんは10議席獲得を発表されました。
比例+小選挙区で実現すれば嬉しいです。
有本さんからの収支報告もありましたが、本格的に国政選挙などに関われば、大金が飛んでいきます。百田さんも、日頃から経費を極力節約されています。有本さんはこの3年、ボランティアで保守党活動をされているのは頭が下がります。
https://t.co/yW8SRXppMQ @YouTubeより November 11, 2025
35RP
「高市政権の支持率は高いものの、自民党の支持率は低い。どこの調査を見ても石破政権が始まった時と比べて低い状態です。つまり、高市さんを『支持する』と答えた人が、必ずしも自民党を『支持する』わけではない。一回流れ出てしまった信頼を取り戻すには相当な時間がかかるのではないかと思います」
「公明党が協力しないことで、自民党は小選挙区各区で2万票くらい減る可能性がある。特に都市部での影響が大きい。高市政権への期待でその減少分を補えるというのは楽観的で、公明党の票が野党の候補に行くこともありうる。総選挙で自民党が単独過半数を回復させるのは容易ではないでしょう」
(JX通信社・米重克洋代表)
自民党結党70年 女性初の総理総裁誕生も、自民党の支持率は低迷(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
#Yahooニュース
https://t.co/PO6NS7XEkL November 11, 2025
21RP
#違憲判決 ⑦衆議院の定数削減については、世論調査でも圧倒的に支持が多いのですが、仮に削減目標の50人のうち30人を小選挙区で削減するとなると、ほとんどの定数4人や3人の県で1人を削減しなければならないことを理解しておいたほうが良いと考えます。 November 11, 2025
20RP
議員定数削減問題に絡めて立候補年齢制限と選挙権拡張を考える&ReHacQお馴染み立憲中谷一馬先生の神奈川7区を例に考える衆院選における比例代表選...
https://t.co/W3HaY8eNP0
光栄なことに西田亮介先生(@Ryosuke_Nishida )のYouTubeで話題にして頂きましたので、私からも該当部分に関する意見を述べさせて頂きます。
民主主義における選挙は、①民意(投票データ)を②多数決など定めたルールに基いて勝敗を決定し、③勝者の政党や候補者に一定の期間、為政者としての権限を持たせ、政治を行わせる仕組みとしてデザインされてきました。
こうした仕組みの中で、民意を選挙という手法で政治の意思決定に反映させることに主軸を置くとしたならば、行わなければならないことは大きく二つあります。
一つ目は、意思表示された民意がより反映されるよう、死票を減らすこと。
二つ目は、より多くの民意を政治に反映させるために投票率を上げること。
この二つが重要となります。
その中で、私は前回の総選挙において、得票数12万4524票を獲得し、得票率49.14%を得ましたが、惜敗率96.63%で負けました。
しかしながら、当選したライバルの得票数が12万8870票(得票率50.86%)であったことを考えた時に、裏を返せば、相手候補は12万4524票(49.14%)の有権者からは信任されなかったということになります。
もし比例代表制度がなかったとしたら12万4524票が死に票となりましたが、一騎討ちの構図で51:49の僅差での勝負をした双方の民意が汲み取られる選挙制度であったことは、白票•無効票を除く有効な投票行った全ての人の民意が反映される結果となりましたので、当時の神奈川7区(港北区•都筑区)の有権者にとっては望ましい結果となりました。
また、「絶対的な権力は絶対に腐敗する。」という格言は、私たち人類が学んだ歴史から学んだ教訓ですが、政治は常に新陳代謝を促し、自浄させる作用を仕組み上、整えることが重要です。
選挙の強さは、いわゆる「地盤(組織力)」・「看板(知名度)」・「鞄(資金力)」に大きく影響を受けますが、長く政治家をやっている既存の政治家は強い三バンを持っているケースが多く散見されます。
そして、ゲームルールも小選挙区制のみの勝負になると、新人の挑戦者がいきなり選挙で勝つことの難易度がより高くなり、政界への挑戦が行いにくい環境が生まれます。
それは結果として、ベテランの議席が既得権益化し、若手の活躍機会を損失します。
2009年に民主党が政権交代をした時、結果として自民党に若返りが起こりました。
それは多くの自民党の重鎮議員が落選をしたことにより、既得権益だった多くの議席が空き、公募などを通じて広く候補者が募られ、新陳代謝が高まったからです。
そして2012年に自民党で初当選した若手が現在5期生となり、国会で中心的な役割を担っています。
この若返りがあったからこそ旧態依然とした組織に見られていた自民党に新しい感性が取り入れられ、私たち野党にとって非常に手強い相手になりました。
こうした観点で考えば、ゾンビと揶揄をされてしまう比例復活という制度がもしなければ、政界へ新たな挑戦をしようとする者が衆議院議員を目指すことが非常に難しい状況となりますので、小選挙区のゲームルールには比例代表の制度を併用させることが好ましいと考えており、それは結果として倭国の政治にバランスを生み、政治をより良くしていると考えます。
私自身も2017年と2021年は小選挙区で敗れ、比例での選出で議席を頂きましたが、比例復活の議員だから仕事ができないということはありません。
現実に私のライバルは比例復活で法務大臣の要職を務め、活躍をされていました。
また国会議員の活動指標としては、「質問主意書数」・「国会質問の回数・時間数」・「議員立法数」などの定量的な尺度で仕事を評価されることが多くあります。
この指標の定量数は、国会の仕組み上、野党の方が多くなる傾向があります。
例えば私自身もライバル候補より「質問主意書数」・「国会質問の回数・時間数」・「議員立法数」などの定量的な尺度では全て優っていると認識しております。
中身についても「インターネット投票の導入の推進に関する法律案」や「低所得である子育て世帯に対する緊急の支援に関する法律案」などを筆頭提出者として衆議院に提出しましたが、時代の要請に応じた対策を講じていると考えております。
比例復活の議員だから仕事ができない、民意を反映できないということはないと思いますので、各々どういう仕事をしているのか考察をして頂けましたら幸いです。
結論として、私自身は小選挙区比例代表並立制はベストではないけれどベターな選択肢だと考えており、改革案としては、世界で最も完璧に近い投票制度と言われるオーストラリアの「優先順位付投票制度(即時決選投票制度)」の導入などを提案しております。 November 11, 2025
16RP
「多党化の時代に、小選挙区比例代表制はそれを担保する制度になっていない。中選挙区制がベスト」「衆議院の議員定数削減と選挙制度の改革によって、新たな意思決定を政治の世界に実現しようというのが私の問題意識の本当の核(コア)」
#倭国維新の会 #藤田文武 共同代表が倭国外国特派員協会で会見 https://t.co/ZDPmryOUGn November 11, 2025
12RP
@47news_official 正しい主張。
小選挙区は自民党が勝つために作られたイカサマ選挙制度。小選挙区に県会議員、市会議員がいて地元の有力者と繋がり、地元選出の衆議院議員が金をばら撒いて組織票をまとめる。これが若者がいくら選挙に行っても何も変わらなかった組織票の温床。負けた議員の票は全て死に票になる。 November 11, 2025
11RP
百田尚樹参議院議員(倭国保守党 定例会見 2025/11/11)
衆議院議員の定数削減のついて
――文字起し――
「維新が自民党とくっつくに関して条件を出して、そのうちの一番大きな問題が定数削減だと。
維新の吉村さんはですね、いやこれが身を切る改革と言ってますけど、まあようこんないけしゃーしゃーと適当なこと言うなと、都合の良いこと言うなと私の印象ですね。
身を切る改革は私も大賛成。
それだったらね、国会議員の歳費を半分にしろよと。これこそ本当に身を切る改革ですよね。
ところが吉村さん何言ってるかというとですね、比例の数を減らそうと。
でこれね、メディアの皆さんもこれちょっと重要な問題なんで書いてもらいたいんですけど、比例の数を減らすんじゃなくてね、もし減らすんなら、実際に国会議員の数を減らすのが正しいかどうかで非常に議論の余地があります。
倭国はですね、ただいま国会議員はヨーロッパで比べて非常に少ない。人口100万人あたりの議員の数で見てみると非常に少ない方なんですよね。
少ないのにさらに減らす理由があるのかということなんですが、それはちょっと置いておきまして、減らすんならですね、小選挙区も一緒に減らさんとあかんのですよ。
つまりね、いま倭国の選挙は、例えば衆議院は小選挙区と比例区とあります。
でね、小選挙区というのはね、非常に選挙としては欠点が多いんですよ。
なぜ欠点が多いかというとね、一人区で一人しか選ばれないということは、その一人の取った票が100%になっちゃう。
つまり、例えば極端なことを言うと、Aさんが51%、対抗馬のBさんが49%、ほぼ拮抗してますよね。
ところが実際に国会議員で選ばれるのは51%。つまり49%は完全に死に票になってしまう。
さらにもっと言うとですね、例えば5人ぐらい出てトップが30何%、あと2位以下はそれ以下だったと。
そうするとですね、30%の民意で残る70%近い票が死に票になってしまう。
これはちょっと歪なんだろうということで、これを修正するために出てくるのが比例区なんですよね。
比例区となってくるとですね、死に票がなくなる、または生まれにくいという制度になる。
これどっちもどっちなんですよ。両方とも長所も短所もある。
しかしながらそれをですね、長所短所を組み合わせながらやっているのが今の選挙でね、小選挙区と比例区を合わせながら互いの欠点を補うような形でやっている。
ところが今回、比例区の議員をどんどん減らすとなってくるんですね。
まさに小選挙区の弊害がより大きくなってしまう。こういうことをね、メディアの皆さんももっと強く書いてもらいたいなと私は思いますけどね。
それで維新の吉村ですね。あれがね、大阪で我々は実績があるんだと。大阪で府議をだいぶ減らしたんだと言うと、あれね、大阪で同じことをやっている。
つまり大阪でね、二人区とかそういうのをですね、みんな一人区にして、つまり二人区でね、維新ともう一つ別の政党が取っていた。
それを一人区にすると、別の政党のやつが全部消えちゃうんですよ。
これで維新はですね、大阪の府議を独占したわけですよね。
これと同じことを自民と維新が組んでやりましょうやと。
つまり既成の大政党だけが得するような、そういう選挙改革をやろうと思って、それを考えているのが今、維新と自民がやろうとしている、いわゆる定数削減ですよ。」 November 11, 2025
6RP
【チームみらい・安野貴博党首】
チームみらい・安野貴博党首「議員定数削減で新人が不利に!」国会議員の新陳代謝にはむしろ比例こそ重要なワケ《安野 貴博・湯浅大輝》@@takahiroanno
──倭国維新の会が要求した「衆院議員定数の1割削減、比例から」という案に、安野さんは反対されています。10月18日のXの投稿は、1000万以上のインプレッションを集めるなど関心も高いですね。
安野貴博氏(以下、敬称略):今回の案で私が最も危惧しているのは、比例をターゲットに定数を削減する点です。新人議員が当選しにくくなり、国会の新陳代謝が悪化するという懸念を持っています。
元々、小選挙区は新人が受かるハードルが極めて高いという特徴があります。事実、2024年の衆院選で小選挙区で勝った新人議員は約11%。約9割が現職、または国政経験者が当選しているという計算になります。
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/Dz96yyr3F8 November 11, 2025
5RP
先々週ムサコ駅前にもバーキン開店したんで中央線で攻めてますね.同じ様に保守中道も赤い中央線で攻めに転じて欲しい.
東京18区は福田かおるが小選挙区で勝ったので,次は東京8区も門ひろこに是非勝って頂きたい!
#東京8区 #門ひろこ #杉並区
#東京18区 #福田かおる #武蔵野市 #小金井市 #西東京市 https://t.co/PZa6Ehh2px November 11, 2025
5RP
公明・斉藤代表は50議席減を念頭に「小選挙区30,比例20」の意向を表明した。斉藤の削減案は小選挙区の削減を含んでいるため区割りの変更が必須で,実現の可能性は低い。このため維新を納得させるには最低でも「定数1割削減」と「法案成立時期の明示」を書き込んだプログラム法案の提出が必要となる。 https://t.co/Mj3iJzvZVH November 11, 2025
5RP
@r0B2OfvNKQ19334 ・お名刺晒してよろしいですか?
・交通死亡事故が起きた翌日事故現場で辻立ち
・小選挙区で負けた代議士のポスターにモザイク処理
・相手候補者の葉書を捨てた支持者に公式事務所アカが「ありがとうございます!」 https://t.co/zN2DQC9sMb November 11, 2025
5RP
@siroiwannko1 自民党の支持率は低くとも、小選挙区では自民党の候補者が勝ちます。国民民主党や参政党の支持者が、小選挙区では自民党の候補者に投票するからです。この選挙原理を分かっていない人達が多いと感じます。だから、小選挙区制では高市自民党は強いです。 November 11, 2025
4RP
無理矢理落下傘を出す動きが目立つけど、衆議院小選挙区だと土地勘ないと本当に厳しいから、バックアップはしっかりして欲しいです。
個人的にこれを受け入れるなら錬太郎さんは隣の2区で出て欲しい。 https://t.co/yyX3r11zOA November 11, 2025
3RP
でしょうねw
公明さん、党代表を落選させるほど組織票が機能していないのにねぇw
まさか斉藤さん「小選挙区+比例筆頭」とか恥ずかしい事をやらないよね?
(゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ https://t.co/lD7Og8TZqa November 11, 2025
3RP
@nihonpatriot 党存続の為に麻生閣下の一声で高市総裁になったけど、議員投票数の結果から見たら未だに自民議員の半数以上が親中媚中てのは変わらんからねぇ。
高市さんと(進次郎と茂木を除く)周囲の閣僚は支持するけど、いざ選挙となったら比例区で自民党には投票しない。小選挙区は個人の実績見て投票するわ(´-ω-`) November 11, 2025
3RP
今の政治状態に‥中選挙区制を悪しき既得権化と言うのは‥橋下さんの悪しき古い固定観念ではなかろうか‥
そもそも中選挙区制では‥死票の少なさが小選挙区制に比べて少なく民意が政治に反映されやすいし‥
なんせ‥小選挙区での民意に反した比例復活制度などを無くして欲しい。 https://t.co/vNMEUoXyWS November 11, 2025
3RP
@517acidSeason3 予算委員会の立憲民主党の低レベル質問で火のついたこんな議員要らないの動きは定数削減に追い風。小選挙区で自民が勝っても比例復活があると立民の議席数を減らすのは結構難しい。比例復活の穴を塞ぐには定数削減が一番効果的。落選の可能性が高まれば立民議員も反省してもう少しマシになります。 November 11, 2025
3RP
@tweet_tokyo_web 東京29区 岡本三成
兵庫2区 赤羽一嘉
兵庫8区 中野洋昌
広島3区 斉藤鉄夫
小選挙区はこの4人、他の三つも立てて欲しいね。
比例代表は20人、合わせて衆議院議員24人。 November 11, 2025
2RP
@6LEjH8DcDxuhN1s 参政党と保守党の躍進を生んだのが去年の石破総理誕生です。具体例が私です。その失望感は絶望的で直後の衆議選は保守党ヘ、参議選は小選挙区は参政党候補者に投票しました。次期総選挙は迷います。自民党候補者は"総裁選やり直し"の戯言を雄叫んだ有名議員です。比例区は保守党。有本議員が見たい。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



