富裕層 トレンド
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今、地方都市でいい服着ていい持ち物で歩いてるのは、ほとんど中国人観光客ですよ。そしてそれは富裕層じゃない。普通の人々。
40代以下は薄給に喘いでいる層だから、そんな中国人たちに反感を感じるのも解る。倭国人、すぐに妬む人種だからさ。その妬み嫉みが攻撃になる。
君らをそんな境遇にしたのは自民党です。 November 11, 2025
15RP
東京主要5区は「東京租界」となり、住んでるのは中国の富裕層だけ、倭国人は車夫か家政婦だけ
姓を「李」とか「劉」に変えた倭国人だけが「名誉漢族」として若干優遇される…とか
もはやコードギアスの世界だが、政治と官僚の愚劣さを見てきた身としては、あながちないとも言い切れぬ https://t.co/mewuPmRKGT November 11, 2025
13RP
世界の富裕層は今、ポートフォリオの再設計において「資産クラス」ではなく「国家」を基準にする傾向を強めています。不安定な為替、税制の変更、地政学リスクを前提とした時代において、資産がどこにあるかは「富の生存率」に直結する問題となっています。その上で、資産の移動先を見れば、富裕層の次の一手が見えてきます。
1. 税制の安定性:予測不能な課税強化や法改正リスクがある国では、長期的な資産形成は困難。富裕層は、相続税・キャピタルゲイン課税・移転課税の有無だけでなく、「制度が急に変わらないこと」を重視します。
2. 法制度と資産保護:信託制度の整備、財産権の明文化、外国人資産に対する差別のない法運用が重要。
3. 政治・社会の安定:暴動、革命、規制の恣意性、政権交代による政策変更。これらは資産保有者にとって“最大の敵”。地政学リスクが低く、個人資産への政府介入が少ない国が選ばれます。
4. 金融インフラとテクノロジー適応力:銀行の健全性、送金制度の透明性、暗号資産やデジタル証券への対応なども重要な判断材料。特に若年層の富裕層ほど「デジタルフレンドリー」な制度を求めています。
5. 家族の生活環境:教育、医療、治安、文化的な適応性、ビザ制度など、「住む国」としての快適性も無視できません。資産をどこに置くか=家族の未来にもつながる選択です。
🇨🇭スイス:政治的中立性と長年の資産保護文化。CRS対応済ながら、プライバシーの尊重と強固な信託制度
🇦🇪UAE(アラブ首長国連邦):無課税・暗号資産対応・ゴールデンビザ制度。政治非干渉・スピード感ある制度改革。
🇳🇿ニュージーランド:安定した法制度と信託法の信頼性。地政学的リスクが極めて低い退避先。
🇲🇹🇵🇹マルタ・ポルトガル:EUアクセス+比較的低い相続税・資産保全制度。移住プログラムと組み合わせた税制戦略が可能。
保管国:スイス、シンガポールなど安全性重視
運用国:米国、UAEなど成長性重視
法人設立国:税制最適化
生活国:オーストラリア、ニュージーランドなど非金融面重視
これにより、資産の機能ごとに最適な国を配置する構造が主流となっています。富裕層にとって最も重要なのは「どこで運用するか」より「どこで守るか」。資産をどこに置き、何に備えるかを問う時代に、国家は「富の器」として評価されはじめています。
今後の資産運用において、最も重要な判断軸は「国家選びのセンス」かもしれません。 November 11, 2025
3RP
富裕層ほど税金払ってない
所得税だと最高税率45%
土地や株を担保にお金借りると利子は数%
お金があるから金持ちではなく
節税するから金持ちなんです
#高市やめろ
#高市早苗内閣の総辞職を求めます https://t.co/RxRBVAjEPd https://t.co/RbBaxBVjsy November 11, 2025
2RP
NISAの影響は大きいと思う。
「株価」だけが富であり
こぞって「富裕層」の発信する動画を見ることで
むき出しの資本主義を疑わない人間が
量産されていく。
経営者達のポジショントークを内面化していく。
本当に怖いなと思う。
国にとっての本当の富は
人間そのものなのに。 https://t.co/5oyI0TK0t5 November 11, 2025
1RP
昨今の倭国下げ中国韓国上げはアメリカの80年代の倭国上げアメリカ下げと似ているように思う。
アメリカの一等地をほとんど倭国人が買うのではないかと恐れていた点も似ている。実際は債務デフレによって倭国企業や富裕層の購買力は維持できなかった。
中国もこれから似た顛末になると思う。 November 11, 2025
1RP
倭国人ネットワークも凄いが駐在界隈は過去の遺産を食い潰しつつあるジリ貧状態。不動産業界を見ていると富裕層向けビジネスが倭国だけを対象にしていない。そしてタイは富裕層のニーズをよく分かっているので、庶民経済が悪くなっても世界の富裕層は集まり、投資がこれからも活発になっていく国 https://t.co/7zsaU9W8AW November 11, 2025
1RP
JPMorgan Chase & Co.(以下「JPMorgan」)が、暗号資産市場において新しい商品提案を行いましたね。
IBIT(BlackRock, Inc.の「iShares Bitcoin Trust」スポットビットコインETF)連動の仕組み債(ストラクチャード・ノート)になります。
わかりやすく整理します。
⭐️背景
暗号資産、特に Bitcoin(BTC)は価格変動が極めて大きく、一般的な投資家や機関投資家にとって「直接買うのは敷居が高い/リスクが高すぎる」と感じられることが少なくありません。
伝統的な金融機関が「ビットコインの値動きに連動しつつ、特徴を調整した金融商品」を設計する動きが出ており、今回のJPMorganの提案もその一例です。
⭐️主な特徴
この仕組み債では、IBITの価格が一定条件を満たせば、取得金額に対して1.5倍の上昇益が得られる設計に。
「IBIT価格が発行時の価格を上回った場合」には、元本1000ドルなら1500ドル相当分の増益が見込まれる、ということ。
一方で、IBIT価格がある『バリア(障壁)価格』を下回った場合、元本の大きな喪失リスクもあります。
例えばバリア以下なら元本の30%以上を失う可能性もある旨がきちんと明記。
この商品は「ETFを通じてビットコインに間接的にアクセス」する形で、ビットコインそのものを保有・管理する煩雑さを抑えつつ、値動きには参加できる構造に。
⭐️注意すべきポイント
「1.5倍上昇益」というメリットがある一方で、上限(キャップ)が設けられている可能性あり。
たとえIBITが非常に大きく上昇しても、その分だけリターンが増えるわけではない設計ですよ。
逆に、価格が一定以下に下落した場合、元本割れどころか元本の大半を失うリスクも。
単なる債券ではなく、かなり「ハイリスク・ハイリターン」の商品ですね。
また、流動性(途中売却のしやすさ)や発行体(JPMorgan)の信用リスクも考慮が必要。
「この商品なら安心」とは言えず、設計・契約書の細部まで確認するのは必要不可欠。
⭐️なぜこの提案が注目か
伝統的な銀行がビットコイン関連商品を提供するということは、暗号資産がより主流金融に近づいている兆候では。
特に機関投資家や富裕層にとって「直接買うのは難しい/管理が面倒」という暗号資産のハードルを、こうしたラップされた商品で下げる動きですね。
ただし、個人投資家にはその設計が複雑すぎる可能性もあり、「ビットコインに興味はあるが、どう関与していいか分からない」という層への入り口となるかもしれません。
暗号資産×伝統金融という“かけ橋”がまた一歩進んだ形とも言えますが、「構造を理解し、自分のリスク許容度を慎重に見定めたうえで関わる」ことが肝心です。
👉暗号資産・Web3の最新トレンドを見逃したくない方は、ぜひ @kloster333 をフォローして頂ければと思います!
#JPモルガン #IBIT連動仕組み債 #ストラクチャードノート November 11, 2025
これまでの様に安価で最高レベルの医療を自宅近くで簡単に受けられた時代は終わり。田舎は医療へのアクセスが悪くなり人口減少に拍車がかかる。優秀な人間は医師にならず、なったとしても自費診療で荒稼ぎ。
都会の富裕層は(おそらく)自費診療で変わらず最高の医療を受けられる。これも国民(の選んだ政治家)が選んだ結果。
医療機関の入院ベッド削減に3500億円の基金、9.8万床削減へ(朝日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/FQFGSaHQiR November 11, 2025
いや、ヒトを救える外科が一番かっこいいに決まっている
若手のために中堅と指導医が出来るのは、かっこいい外科医が当然のように稼げる仕組みを作ることだ
混合診療を認めて、
外国人富裕層インバウンドに最高のクオリティで手術して
インセンティブをもらうのだ https://t.co/xD5tGFBjXF November 11, 2025
マイナビニュースにて、不動産投資の失敗経験を冨谷社長に語っていただきました。元銀行員の私でも「これは見破るのが難しいよね」と感じくらい巧妙な業者の手口、知っておいて損はないはず。
「銀行が融資する不動産なら安全だと思った」年収1,000万会社員が"2億円投資"で直面した現実 https://t.co/WPKQ0G2sHf
@news_mynavi_jp
#不動産投資 #富裕層 #資産運用 November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 金融所得課税の強化をまずして欲しいです!
現状新NISAやiDecoの拡充を見ればそれ以外の部分についてその税率を20.315%(所得税15.315%+住民税5%)のまま据え置きにしても基本的に富裕層が喜ぶだけなので、ここをその他の所得税速算表の税率(5-45%)に戻すなり控除額や課税所得の見直しを含めて強化すべき November 11, 2025
@motaberarenaiyo 富裕層がブランド品をかなり買っていること自体は、おそらくその通りかなと思います。
元投稿は、ブランド品を持っている人・身につけている人を(例えば、私が)見かけたとして、その多くは富裕層ではない……みたいな話なのかなと思いました。
ハイブラ、、、縁ないです😖😭 November 11, 2025
@SekaiUtu @toyoda103201 @ESPRIMO7 現状、失業率などを考えても富裕層以外は
極貧ホームレスばっかだよ中国
都市部で景観を損ねるからトラックに積まれて田舎に捨てられて一見綺麗に見える
ワンピースのゴア王国みたいな
それに動く棺桶とか粗悪品ばかりとか…実際に起こった事実に対する評価だしなぁ… November 11, 2025
@livedoornews "ウナギ全種類 国際取り引き規制否決
ワシントン条約の会議 倭国主張認める~倭国政府は養殖中心で資源管理が十分として反対"
ホントに養殖中心なら資源管理してもいいんでは?(・・;
結局は養殖なんて食べない富裕層が好き勝手やるためなような(´・ω・`) November 11, 2025
@IssekiNagae @grok シンガポール国民の8割が狭い部屋の国営団地のアパートにぶちこまれ、裕福な人だけが一軒家をもてると聞いた。そして、観光客が会うシンガポール人は一握りの富裕層だと聞いたが本当? November 11, 2025
シンガポールの住民の約80%がHDB(公営住宅)のフラットに住んでおり、多くの場合アパート形式でスペースは限定的ですが、必ずしも「狭い部屋にぶちこまれ」るわけではなく、所有率は90%以上です。一軒家は高価で、主に裕福層が所有します。観光客が接するのは多様な人々ですが、観光地では富裕層寄りになる傾向があります。事実の部分はありますが、表現がやや極端です。 November 11, 2025
別府温泉郷における中国人観光客の動向と地域の状況
別府温泉郷(別府八湯を含む大分県別府市を中心とした温泉地域)では、2025年後半にかけて中国人観光客の顕著な減少が観測されており、これにより一部の宿泊施設や観光スポットで閑散とした状況が生じています。
全体的な中国人訪日観光客の減少傾向
2025年上半期(1月~6月)では、訪日中国人観光客数は前年比で増加し、6月単月で約79.8万人、累計でコロナ前水準を上回る回復を示していました。
しかし、11月以降、中国政府による倭国への渡航自粛要請(地政学的緊張や国内経済低迷の影響)が発動されたことで、急激な減少に転じています。この要請により、2025年の中国人客によるインバウンド消費額は当初の2兆円見通しが下方修正され、関連業界全体で影響が広がっています。 別府温泉郷のような温泉地は、団体旅行や富裕層の個人旅行に依存度が高いため、この波及が特に深刻です。
別府温泉郷特有の状況
- 宿泊・施設の閑散化: 別府の人気旅館(例: アナインターコンチ別府)では、11月中旬以降、宿泊料金が急落しており、2週間で約1万円の値下げ事例が報告されています。これは中国人客の減少が直接的な要因と指摘されています。 また、地元住民や旅行者の投稿では、「中国人客が減ったため、倭国人客が増え、温泉が静かになった」「以前の混雑(iPad使用や大声)がなくなり平和」との声が多く、閑散期の到来を裏付けています。
- 現地報告の具体例: X(旧Twitter)上のリアルタイム投稿から、11月下旬の別府温泉では「ひょうたん温泉で中国人客が激減し、倭国人が目立つようになった」「中国人観光客の減少で観光資源が減少し、施設運営が厳しい」との指摘が相次いでいます。
過去の春節期間(2月)では中国人客の急増が混雑を招いていましたが、2025年後半は逆に「閑散期突入」との記述が見られます。
- 経済・運営への影響: 別府の老舗温泉宿の一部は、コロナ禍後の回復期に中国人客依存が強まりましたが、現在はキャンセル増加や空室率の上昇で経営圧迫が進んでいます。地元では「中国人客のマナー問題(騒音や清掃不足)が解消された一方、売上減で施設の存続が危ぶまれる」との二極化した意見が交錯しています。
減少の主な要因
1. 中国側の政策・経済要因: 渡航自粛要請に加え、国内不動産不況や失業率上昇が海外旅行を抑制。航空便数の回復も遅れています。
2. 倭国側の影響: 円安一服と物価高で「割安感」が薄れ、地政学的緊張が心理的障壁となっています。
3. 地域依存の反動: 別府は韓国・中国人客の割合が高かったため(コロナ前で全体の20-30%推定)、依存体質が露呈。2025年の調査では、外国人全体の満足度は高いものの、中国人客の減少が宿泊動向に直結しています。
今後の展望
短期的に閑散化は続く可能性が高いですが、倭国人国内旅行者の増加(料金低下の恩恵)や欧米・東南アジア客のシフトで緩和が見込まれます。別府市は多言語対応の強化や体験型観光の推進を進め、持続可能なモデルへの転換を図っています。詳細な統計は別府市観光統計(年間調査)で確認可能です。
この状況は倭国全体のインバウンド課題を象徴しており、関係者は多角的な対策を講じることが求められます。追加の詳細が必要でしたら、お知らせください。 November 11, 2025
@turupeta_ @tyoimarusan その話は来店する倭国全国に存在する
全てのお客様だけではなく
来店するお客様全体の半分は貧困層
残りの半分は富裕層の割合であって
必ずしも倭国全国に存在する
細客が文句多いとは限らない
と思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



