富裕層 トレンド
0post
2025.11.24 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新潟知事の柏崎刈羽原発の再稼働容認に強く抗議する。この原発は何か所もの不備が見つかり是正されていない。新潟自体が地震多発地だ。この原発の電気は東京用だ。なのに知事はなぜ容認か!大企業の利益の為だ。富裕層の為の政治をする高市極右政権も再稼働を後押しだ。県議会は容認しないでほしい! November 11, 2025
10RP
早朝営業というポジション
サービス提供をする人は、技術力を上げることで、少しづつ単価を上げていく方法もあるけど
時間帯による大幅な単価アップは意外と盲点
富裕層には早起きな人が多いんですが、その人たちに聞くと、早朝サービスがあるなら、単価が3倍でも5倍でも払いたい、という人はたくさんいる
・整体・マッサージ
・パーソナルトレーニング
・美容、エステ
・美容室
・ヘルシーな食事提供
・家事代行
・英会話
・スキル・資格取得指導
・自由診療の医療サービス
・不動産仲介
・修理・修繕全般
・外商サービス
あたり、思いつきですがまだまだありそうです
深夜営業で割増料金取るサービスはありますが、早朝はもっと大きなギャップがあると思います November 11, 2025
3RP
現役世代が経済、社会保障全般を回しているのにも、かかわらず、僕ぐらいの年齢から、「現役世代よりも貯金の金利をあげてほしい」という人が目立ち始める。でも貯金の金利で生活できる、または生活のたしにまでなるというのは相当の富裕層だと思うのだが。価値判断でいえば、そうはなりたくないな。 https://t.co/fNcDOmpsL1 November 11, 2025
2RP
子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか? 背景に氷河期世代の貧困も(今野晴貴
https://t.co/4OEDEVcxC5
今更の子育て支援は、子供が生める余裕のある比較的富裕層世帯を優遇することになり、子供を生んで育てる余裕すらない貧困層から見れば、不公平な二極化助長の政策になっているという見解 November 11, 2025
1RP
拡散15OO
_________________
⚜️北千住 ドンフィン Donfin⚜️
直近8000採用2名
いつも有難う御座います🙇
▪︎入店祝い最低50000〜お渡しします!
_________________
🍷七瀬さんのオススメポイント🍷
1️⃣本指バック小計50%〜70%と還元率◎
2️⃣ヘアメイク店内完備
3️⃣エリアトップの時給キャパ
4️⃣内装費6000万越えの豪華内装
5️⃣有名グループなので客入りが良い
6️⃣送りが無料
7️⃣18歳からの採用が可(高卒)
_________________
《店舗情報》
業種→ キャバクラ
営業時間 → 20:00〜2:00
延長営業の有無→ 無し
定休日→ 日曜
卓数 → メイン9卓,VIP2部屋
設立年→ 2023年
《住所》
東京都足立区千住3-36 桝屋4F
《システム》
🔸売上スライド制or歩合制
※半期小計56万を超える場合は当月歩合制
※時給の場合半期平均で査定
◉売上スライド制
■売上/時給
・0〜10→3500
・11〜25→4000
・26〜45→4500
・46〜55→5000
◉歩合制
売上小計50%(各種バック無し)
■同伴本数により条件変動
3本→歩合55%
5本→原価引き40%に変更
8本→原価引き20%に変更
10本→歩合60%
待機時給の発生の有無→ 有
保証期間→ 1〜2ヶ月
給料日 → 1回/月末締め/翌20日/手渡し
時給変動システム→ 売上スライドor歩合
本指バック→ 小計50%〜70%
同伴バック→ 20:00〜21:00迄3000
場内バック→ 500
延長バック→ 無
ドリンクバック→ 無
ボトル/シャンパンバック→ 10%
日払い上限→ 5000
カード払い時のバックの相違点→ 無
《引かれもの》
税→10.21%
ヘアメ,送り,名刺→込み1日3000
レンタル衣装代金→ 1000
《ノルマ、ペナルティ》
指名ノルマ/ペナルティ→ 無
出勤ノルマ/ペナルティ→ 金曜土曜必須
イベントノルマ/ペナルティ→ 無
《罰金》
遅刻ペナ→ 時給×0.5時間
当欠ペナ→ 時給×5時間
無欠ペナ→ 時給×7時間
《送り》
送りの有無→ 有
費用→ 無料
範囲→ 片道15km圏内
時間帯 → 1時〜
《その他》
客層→ オールマイティ(富裕層,スーツ系)
衣装の縛りの有無 →ワンピースも可
衣装の貸し出しの有無→ 無
タバコ・携帯の可否→ 可
待機 → 基本座り
更衣室/ヘアメイクの場所→ 店内 November 11, 2025
1RP
🔴倭国の伝統工芸、海外に
北前船、地方創生巡り強調!
会合に横山、浮島氏が出席!
公明党の横山信一参院議員は22日、長野県松本市で開催された「第7回地域連携研究所大会」に出席し、「北前船と地方創生」をテーマに講演した。
横山氏は、倭国が誇る伝統工芸品の海外販路拡大を巡り、海外富裕層にアートとして展開していく重要性を指摘。14日の参院予算委員会の質疑で取り上げた経緯に触れ、「欧州で定期的に開催しているアートフェアに参画することは販路拡大の道を開き、地方創生につながっていく」と強調し、引き続き後押ししていく考えを示した。
一方、浮島智子衆院議員は21日の「北前船フォーラム」であいさつした。自身が制度創設に取り組んだ文化庁の「倭国遺産」に「北前船寄港地・船主集落」が登録されていることを紹介し、さらなる発展に期待を寄せた。
#公明新聞電子版 2025年11月24日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
1RP
やはり在日は朝鮮学校出身者を差別的に見ているね
かつ、自分達富裕層に成り上がった在日韓国人の為なら切り捨てる
朝鮮学校を擁護するつもりは一切ないが
統一教会の影に隠れる創価のように
いくつもの身代わりと踏み台を用意してるんだよね
仲間すら簡単に売る
世界一みっともない民族だ November 11, 2025
1RP
@benisyakelove @AiSayama 確かに。蒼井そらもあっちの富裕層と結婚したしね。この人ほど売れた女優ならそのルートあるからパンピーが嫉妬したところで👐 November 11, 2025
『Die with Zero』は富裕層の哲学である。大多数の一般読者には「資産寿命の短縮」という実存的リスクをもたらす。
https://t.co/4pBrlEhMlN November 11, 2025
@HiranoHarumochi 昔、北沢タウンホールに知人が出演する演目を観に行った事があります。駅近に手軽に借りれる施設があるといいですね。世田谷と大田区は同じマンモス地区です。富裕層が多いと思えば、意外に生活困窮者も多く、意外な一面も。杉並のように知識人が多く住む地域と違い、変えていくには時間を要しますね。 November 11, 2025
『Die with Zero』は富裕層の哲学である。一般読者には「資産寿命の短縮」というリスクをもたらす可能性がある。
https://t.co/4pBrlEhMlN November 11, 2025
これは、主に富裕層を対象とした措置であり、日中間の経済・人的交流の拡大を目的としています。
10年ビザの主な特徴と条件
対象者: 主に年収や保有資産などの条件を満たす富裕層の個人旅行客が想定されています。 November 11, 2025
子ども1人2万円給付は、なぜ批判されるのか? 背景に氷河期世代の貧困も #エキスパートトピ(今野晴貴)
#Yahooニュース
https://t.co/WFoX9Tdb7c 結婚出来て子供も居る富裕層、中産層への追い銭だから。結婚できない貧困層の怒りを買っている。かつ貧乏の子沢山的な世帯は少数。妹は富裕層なのに更に金 November 11, 2025
倭国では「お年玉=現金」が定番ですが、米国の富裕層では「Gift Stock(株式のプレゼント)」があるとか🎁「ディズニーの株を買ったよ。君もミッキーのオーナーだ」 なんて言われたら、子供時代の僕なら大興奮してパークに行っていたはず✨ 愛着から入る投資教育、将来自分の子供にもやってみたいです https://t.co/Hvz1Bo2akg November 11, 2025
@livedoornews ヤバイねこの国って...-.-
同じ事を他の誰か...もし石破がしていたら...?
大企業やら富裕層の為の政治や政策をするとなると、こうまで...異常過ぎ。-.- November 11, 2025
ゾンビ映画って、富裕層の恐怖の具現化だよ。
「一般大衆、怖えー。」だよ。
同じ人間に、見えなくなるほど…
上に行ったら、そうなるんだよ。
一番金がかかるのが、セキュリティっていう…
アホ現象も、起きるんだよ。
「神無し」な世界の、真実だよ。 November 11, 2025
@kaz1baaan こんばんは。ご連絡有難うございます。実・義理両親を除き思い残すことは無い倭国です。街中・大衆を観察すると倭国経済破綻の影は微塵も感じません。円安に恐怖を覚え本当にリタイヤしていいのか悩む自分が倭国だと富裕層であると勘違いしそうです。 November 11, 2025
#要約 https://t.co/YS1UAYseA6
「予算案は労働党にとって成功の鍵か破綻の原因か?|BBCニューズキャスト」
- 専門家たちは今年の経済を「前半と後半で別物」と評している。年初は成長が回復して約1%まで行ったが、下半期は鈍化している。11月26日の予算を巡る不透明さや政府の対応が民間の投資や家計の消費を止める「一時停止」を招き、景気の勢いを削いだと分析している。前年と類似の現象で、実質賃金はやや上向いているが余裕分を貯蓄に回す傾向が強まっている。
- 政治的選択が経済に直結しており、支持基盤は富裕層課税や産業支援を期待していたが、財源配分の姿勢に不満が出ている。指摘された試算では上位1%に対して1%追加課税すれば約250億ポンドになり、見込まれる財源の穴に迫るとの主張がある。一方で、借入を投資に回すべきという議論と、日常的支出に借入が使われている現状への懸念が対立する。銀行の預金への扱いや会計上の変更は実質的な銀行課税になり、最終的には利用者負担へ転嫁される可能性がある。
- 金融市場の信認を失うと国債利回りや住宅ローン・企業借入金利が上昇し、実体経済に波及するため、市場が脆弱な現状は深刻だと評価されている。短期的な財政の規律(特に現在支出)と長期的な成長戦略、明確な産業政策の三点が不可欠で、これらが示されなければ増税→成長停滞の「悪循環」に陥るリスクが高まる。政治的混乱や方針不明確さが正しい経済判断を妨げており、雇用と産業の将来に対する具体策が求められている。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



