1
安定化
0post
2025.11.23 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🇨🇳中国外務省がまたしても“上から目線”の声明を発表しました📢
「倭国が本当に日中の戦略的互恵関係を望むなら、“4つの政治文書”を守り、誤った発言は即座に撤回しろ」と強く要求。
さらに、「中国への公約を、具体的な行動で示せ」とも要求してきたようです💦
…ですが、それを言うならまずそちらこそ、
歴史を捻じ曲げて“平和国家”のような顔をするのは、やめていただきたいですね💬
台湾への一貫した立場を倭国が改めて表明した直後に、この発言が飛び出したあたり主権国家の対話とは思えない威圧ぶりが、むしろ関係の“不安定化”を加速させている印象です🌀
言葉は「安定した関係を望む」と言いながら、中身は「従え、謝れ、守れ」では、誰が見てもバランスを欠いているのではないでしょうか😓 November 11, 2025
6RP
倭国維新の会
【21世紀の国防構想と憲法改正】
ざっくりまとめてみました。
⸻
第1部 現状認識
第1章 我が国を取り巻く安全保障環境
・倭国は海洋国家であり、国土の安全と国際秩序の維持が国益に直結する。
・我が国の物流・貿易はほぼ100%海運に依存している。
・中国は領海侵入や領空侵犯を繰り返し、軍事活動を活発化させている。
・北朝鮮は核兵器及びICBM開発を拡大し、倭国海向けの弾道ミサイル発射を継続している。
・ロシアと北朝鮮は戦略的パートナーシップ条約に基づき軍事協力を行っており、極東と欧州の安全保障は密接に関連している。
・大陸間弾道ミサイル、ドローン、
サイバー攻撃など非対称兵器の出現により安全保障環境は著しく変化している。
・現状に対応するための戦略的覚醒が必要である。
第2章 戦後の残滓
・戦後体制の残滓として、在日米軍への依存や沖縄に基地負担が集中している。
・国防政策は戦後平和体制の制約のもとで運用されてきた。
・倭国自身の防衛力の強化が不可欠である。
第3章 危機の30年
・1990年代以降、北朝鮮の核・ミサイル開発、中国の海洋進出、周辺国の軍事拡張により、倭国の安全保障は危機的状況にある。
・過去30年間で安全保障優先度が増大している。
・現実的脅威に基づく判断、すなわちリアリズムの重要性が強調されている。
第4章 日米同盟への新たな要請
・日米同盟の深化が不可欠である。
・抑止力強化、共同作戦能力向上、相互防衛義務の明確化が求められる。
⸻
第2部 21世紀の国防構想と憲法改正
第1章 実力から戦力へ〜憲法9条改正と国防条項の充実〜
1節 憲法9条と二つの乖離
・憲法9条は理念と実力の乖離が存在する。
・戦力保持・交戦権の制約は、現実の脅威に対応する上で不十分である。
2節 憲法9条改正と国防条項の充実
・国防条項を明文化することが必要である。
・抑止力増強、同盟深化のため、憲法改正を行うべきである。
⸻
第2章 安定的な日米同盟の構築〜日米安全保障条約改定と相互防衛義務〜
1節 相互防衛義務及び条約区域
・日米安全保障条約を現実に即して見直す必要がある。
・相互防衛義務を明確化する。
2節 米国の同盟における相互防衛義務及び条約区域
・米国の他同盟国との相互防衛義務との整合性を確保する。
3節 21世紀の日米同盟
・共同作戦能力を向上させる。
・抑止力を増強する。
・地域安全保障の安定化を図る。
⸻
第3章 海洋国家連合と四海同盟(倭国・米国・豪州・フィリピン同盟)
1節 海洋国家連合
・海洋国家同士で自由で開かれた国際秩序を維持する。
・国家間の相互依存関係を強化する。
・海上交通路及び海洋権益の防衛に共同で取り組む。
・地域抑止力を高める。
・多国間協力を推進する。
2節 四海同盟(倭国・米国・豪州・フィリピン同盟)
・多国間防衛協力を推進する。
・米国を含む同盟国との共同作戦能力を向上させる。
・非対称兵器や新たな脅威に対応する抑止力を構築する。
・訓練、情報共有、技術協力により地域安全保障体制を強化する。
⸻
第3部 おわりに
・倭国の国防体制の転換が必要である。
・抑止力強化、日米同盟深化、非対称兵器対応、多国間同盟構築、憲法改正による国防条項充実が21世紀の国防構想の柱である。
↓全文
https://t.co/4AuetcCvFK November 11, 2025
エポックな日々:595
これは崩壊ではなく、中間の大規模リセットである──2025年末〜2026年のビットコイン・暗号資産市場シナリオ
🔽
https://t.co/D2vjI6p9Wk
『恐怖の裏で“構造的強気”が積み上がる──2025→2026年、暗号資産市場の本当の姿』
2025年の暗号資産市場は、ビットコイン急落や清算ラッシュなど「悪材料だらけ」に見えました。でもデータを丁寧に見ると、この1年は“終わり”ではなく“中間リセット”にすぎず、むしろ次の強気相場に向けた「準備期間」だったことがよく分かります。
この記事では、Charles Hoskinson、Arthur Hayes、Shanaka Anslem Pereraの3人の分析を軸に、
「なぜ2026年が次の大型相場になるのか」
を構造的にまとめています。
■ 1. 2025年の下落はサイクルの“終わり”ではなく“中間リセット”だった
3人の分析が驚くほど一致しています。
・Hayes:ドル流動性の冷え込みによる短期ショック
・Shanaka:ETF時代に特有の“中間サイクル調整”
・Charles:市場は揺れても、長期価値は微動だにしていない
しかもデータ上は、むしろ強気の積み上げが進んでいました。
・クジラウォレットが 231 も増加
・ハッシュレートは史上最高
・長期保有者は売らずに蓄積
・ステーブル供給は増加
・Pi Cycle など主要トップ指標はすべて“未点灯”
これらは全て「天井ではない」どころか、“仕込みのゾーン”でしかありません。
■ 2. 世界経済の揺らぎが、逆に暗号資産を押し上げる
2025年は倭国・米国・中国が同時に不安定化した年でした。
・倭国国債利回りが歴史的上昇 → 世界のキャリートレードが逆回転
・米国では破綻件数がコロナ期を超えるペース
・中国は“中国版QE”の兆候
・FRBはQT停止宣言 → 事実上の緩和モードへ
つまり世界の流動性が2026年に向けて再び拡大する可能性が高く、これは2020年の“世界同時マネープリント”とよく似ています。
あの時BTCは3,000ドル → 6.1万ドルになりました。
今回、より成熟した市場で流動性ショックが入れば、そのインパクトは当時よりさらに大きくなります。
■ 3. 唯一強気を維持したのは“プライバシー暗号”だった
2025年に市場全体が落ち込む中、例外的に強く注目を集めたのが プライバシー暗号 です。
・AI監視社会
・国家のデータ統制
・企業プラットフォームの独占
・ブロックチェーンの“透明すぎる”問題
・国際送金のプライバシー需要の高まり
こうした現実が、「匿名性」「ゼロ知識証明」「プライバシー保護」を持つプロジェクトに資金を向かわせています。
Hayesが「Zcashだけは短期でも上昇する」と断言したのはこの文脈です。
そして、Charles が語る“第四世代の暗号”の中心にあるのが、まさにプライバシーとアイデンティティです。
■ 4. Cardano+Midnight は“第四世代の中心”へ
2026年に向けて最も重要なポイントは、
Cardano(公開L1) × Midnight(プライバシーL2)
という二層構造が完成しつつあることです。
Cardano:公開・透明・ガバナンス・制度適合
Midnight:プライバシー・DID・相互運用・KVM
Hybrid DApps:他チェーンのアプリにプライバシーを後付け
この構造は他のチェーンにはなく、
“第三世代”と“第四世代”を同時に持つ唯一のエコシステムがCardano
という立ち位置が見えてきます。
2026年に Leios / CIP-118 / Hydra が揃うことで、Cardanoは本格的な「実需対応チェーン」へ移行します。
Midnight の本格稼働と合わせ、
ADAは第四世代インフラの中心アセットとして再評価される可能性が極めて高いです。
■ 5. 2026年の暗号市場は“恐怖から爆発へ”切り替わる
短期(2025年末〜2026Q1)
→ 恐怖・調整・清算の最終局面
→ ただし構造的な買い場
中期(2026年前半)
→ FRB緩和、ETF再流入、倭国ショックの収束
→ プライバシー暗号の本格上昇
長期(2026年末)
→ マネープリント × 半減期効果 × 機関投資
→ BTC20万〜25万ドルが現実ライン
その上で、CardanoとMidnightは
“第四世代暗号の中心”として位置づけが固まる
というのがこの記事の結論です。
■ 最後に──2025年は恐怖の年、2026年は“構造的強気”の年
2025年の恐怖は、2026年の巨大強気の前触れだった。
プライバシーと協調経済が主役になり、Cardano+Midnightがその中心に立つ。
📖 https://t.co/D2vjI6p9Wk
#Cardano #ADA #カルダノ
#Hydra #Mithril #Halo2 #Leios
#Midnight #PartnerChains
#ビッコイン #Bitcoin #アルトコイン
#ステーブルコイン #イーサリアム
#ブロックチェーン #Blockchain
#暗号資産 #暗号通貨 #RWA
#スマートコントラクト #UTXO #EVM
#分散化 #オンチェーンガバナンス
1/n November 11, 2025
研究者の価値は、論文の引用数だけで測れるものではありません。実際、OpenAIやAnthropic、GoogleDeepMind、xAIといったトップ企業で活躍する人材を見ても、必ずしも著名な研究室の出身者やPhD取得者ばかりではありません。むしろ、圧倒的なエンジニアリング能力や実装力を持つ「無冠の実力者」が中核を担っているケースが多く見られます。私自身、採用においては自分と異なるバックグラウンドや強みを持つ人材を積極的にチームに招き入れてきました。その理由は明確です。大規模言語モデル(LLM)の成功には、アルゴリズムの考案だけでなく、大規模データの処理、インフラの安定化、事後学習(RLHF)、そして安全性評価など、多岐にわたる専門性が不可欠だからです。LLM開発はもはや「少数の天才による数理的な発見」だけでは成立しません。多様な才能が有機的に機能する「強い組織」こそが、真の競争力を生み出すのです。 November 11, 2025
不登校や引きこもりから生活が崩壊したりイライラが抑えられず家庭内暴力に至ってしまった子達や精神的な安定感が弱まった子、さらには起立性で悩む子達を随分見てきましたが、対応の核には遊ぶ機会をしっかり作ることや遊ぶコンテンツにこだわることが子供達の生活を安定化させるという部分を強く感じます。 November 11, 2025
🚨ナットウキナーゼ、2時間でアミロイド血栓を84%溶解
ワクチン後・Long COVIDの異常血栓に劇的な効果(in vitro)🔥ヒト試験待ったなし!
🚨速報:ナットウキナーゼがアミロイド微小血栓を2時間以内で84%溶解しました。
画期的なin-vitro(試験管内)研究で、天然の酵素であるナットウキナーゼが、最近COVID-19ワクチン接種者の100%から検出されたのと同じアミロイド微小血栓を強力に分解することが判明しました。
研究者らは実験室で本物のアミロイド微小血栓(スパイクタンパク質によって誘発され、βシート構造を持つもの)を作製しました。これは現在、LongCOVIDおよびLongVACCINE(ワクチン後遺症)の患者で広く見られるものと同じ構造です。
そして、それらをナットウキナーゼに暴露したところ、以下の結果が得られました。
📉微小血栓の総数が84%減少
📉アミロイドの強度(蛍光強度)が52%低下
⌛️わずか2時間以内に急速な作用を示した
これは、これらの病的なアミロイド血栓が、安全で天然の化合物によって溶解可能であるという、初めての生化学的証拠です。
ただちにヒトでの臨床研究を開始する必要があります。
📌【納豆との相違】
納豆:ナットウキナーゼを含む美味しい食べ物❌加熱
ナットウキナーゼサプリ:納豆から酵素だけを濃縮・安定化したもの
#ナットウキナーゼ #アミロイド血栓 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



