1
安全保障
0post
2025.11.29 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今回の高市さんの発言をきっかけに、改めて気付かされたことがある。
それは――
中国やアジア諸国にとって、倭国の戦時期の記憶は“歴史上の出来事”ではなく、今も政治や感情に影響を与える“深いトラウマ”だということ。
倭国人の多くは「戦後80年」「もう過去の話」と感じがちだけど、
アジアでは“加害者への記憶”が世代を越えて受け継がれている。
そしてそこに、今の緊張感や政治不信、国家アイデンティティの問題が複雑に絡んでいる。
だから、高市さんのように踏み込んだ言い方をすると、
「倭国がまた領土的野心を持ったのか?」
「占領・支配の感覚が残っているのか?」
という恐怖や警戒心が、瞬時に呼び起こされる。
これは、戦争加害の感覚を持たない現代の倭国人には、なかなか実感しにくい部分。
もちろん、倭国にも「防衛しなければならない」という切実な事情がある。
でもそれと同時に、アジアとの信頼関係を丁寧に維持することこそが最大の防衛なんだよね。
なぜなら、
・倭国が軍事的に動けば周辺国は“構造的な恐怖”で過敏に反応する
・その反応を世界も見ており、評価に直結する
・ネトウヨ式の敵視・挑発は「戦争記憶の傷」を再びえぐるだけ
だから。
倭国がアジアから警戒されればされるほど、
防衛どころか孤立リスクが高まる。
だからこそ本来、倭国人はもっと自覚したほうがいい。
「戦後80年」ではなく、
“加害者としての80年”であり、
“トラウマを抱える国に囲まれている80年”だということを。
歴史の現実を理解し、周辺国との信頼を積み上げること。
それこそが、強さでもあり、倭国の安全保障でもあるはず。 November 11, 2025
31RP
英国国際戦略研究所(IISS)のエグゼクティブ・チェアマンのチップマン博士が大臣室に来られました。毎年各国の国防大臣が集まるシャングリラ会合についてや、最近の安全保障をテーマに意見交換。貴重な機会をありがとうございました! https://t.co/Gb80GAK5cL November 11, 2025
4RP
本日、公明党として13年ぶりに党首討論の壇上に立ちました。
6分という限られた時間でしたが、いま最も国民生活と倭国の進路に関わる問題――
「非核三原則のゆらぎ」と「被爆者の声を聴く政治」について、総理に真剣に問いただしました。
私は、唯一の戦争被爆国の政治家として、被爆の実相に向き合わず、抑止論だけで安全保障を語ることはできないと考えています。
しかし今日、総理からは「被爆者に会うかどうか」について、最後まで明確な答弁はありませんでした。
大変残念です。
また、非核三原則について政府は「現段階では堅持する」と述べる一方、
戦略文書の中では“将来の見直し”を排除していない答弁も見られました。
国の根本方針を変えるなら、閣議決定だけで進めてはならない。
必ず国会での議論と議決が必要です。
この点は、今後も継続して厳しく確認していきます。
国民の皆さまから寄せられた声を胸に、これからも事実に基づく議論を積み上げ、「信頼なくして政治は立たず」との原点に立って、責任を果たしていきます。 November 11, 2025
3RP
#自由民主先出し
📌外国人政策本部が本格始動3つのPTが年内に取りまとめへ
党外国人政策本部(本部長・新藤義孝衆院議員)は11月26日からテーマごとに3つのプロジェクトチーム(PT)に分かれ、外国人政策に関する議論を本格始動させました。
安全保障と土地法制に関するPT(座長・北村経夫参院議員)は27日に初会合を開きました。同PTでは全国の土地所有者情報の把握と外国人の土地取引に関するルールの在り方の2点を主に取り上げます。
北村座長は「喫緊の課題である国籍把握は早期に取りまとめ、政府に決断していただく」と土地取引での国籍把握が急務であることを強調しました。また北村座長は諸外国の規制把握、立法事実の整理を軸に議論を進めるとしました。
出入国・在留管理等の適正化・外国人受入れに関するPT(座長・山下貴司衆院議員)も同日の初会合で、在留管理や出入国について議論しました。山下座長は「外国人政策の根幹は出入国在留管理が適正になされているのか、地方自治体はどのように支援していくべきか等だ。
これは受け入れ側のためでもあるが、実はルールを守って倭国で活躍する外国人のためのルールでもある」と、党内での議論は全ての人に資することを唱えました。
|https://t.co/0gLNNGMJJr
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
3RP
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
2RP
ご共有ありがとうございます。
単なる誤報というレベルを超え、認知領域における情報操作の構造が見えてきます。
・匿名の倭国政府関係者という不確定情報源
・国内政治の分断を誘発するテーマ設定(台湾有事)
・米国との不一致という虚構の印象形成
・それを受けた中国側の過剰反応と国際世論工作
今回、菊地官房長官が明確に否定した事実は極めて重要で、国家間の信頼を損なう虚偽のリークが国際報道を通じて拡散されたという点こそ検証されるべきです。
WSJ China Deskには、
・一次情報の確認手順
・中国向け報道と米・日向け報道の差
・編集判断の透明性
について、説明責任が求められる段階に入ったと感じます。
国益に関わる外交・安全保障の領域において、 誤情報は沈黙によって既成事実化されるため、 こうした迅速な公式否定と情報の可視化は非常に重要です。 November 11, 2025
1RP
罰則がない国民民主党のインテリジェンス法は、骨抜き法か?
→否。スパイを「情報泥棒」と捉える罰則重視の視点は、問題を甘く見ている。本法は、安全保障の問題と捉え、根本的な解決の道筋を示すもの。
▶︎目的は何か
インテリジェンス(情報活動)の目的は、国の存立や民主主義の根幹を守ることにあり、スパイを摘発することではありません。
司法的措置(逮捕、罰則)を全く否定するものではありませんが、その内容で目的を達成できるのかは慎重な検討が必要です。
▶︎「スパイに罰を!」が見落としている議論
例えば、スパイを罰することで、現場の担い手の方々の仕事を阻害する恐れがあります。
相手に偽情報を掴ませる。相手を泳がせ、その活動やネットワークなどの情報を収集する。このようなことは、インテリジェンスの世界で当然に行われています。外交特権を有する外国人は逮捕されないが、秘密を扱う倭国の担当者は摘発のリスクがあるという非対称性の中で、この任務を的確に行う態勢が十分整っていない点に目を向けるところから議論を始めなければ、問題の解決にならないどころか、むしろ倭国のインテリジェンスが的確に行われなくなる可能性すらあります。
(そもそも罰則の新設・強化に当たっては、立法事実に基づく丁寧な議論が必要で、軽々に提案すべきものではありません)
吉永ケンジさんをはじめとする現場にいらしゃった方々の地に足のついた発信から、国民の皆さんが情報を得、的確な理解が深まることを望んでいます。
正論1月号(12/1発売)の拙稿『国民のための情報機関』も、その一助になればとの思いで書いたものです。ぜひ一読いただき、手段ではなく目的から、ともに考えて参りましょう。 November 11, 2025
1RP
今天马斯克转了这条推文:“在过去十年里,萨尔瓦多的凶杀案下降了超过98%。人们常说自由与安全是相互对立的目标,但若没有基本的安全保障,就无法真正享有自由。”但全球左派左媒却疯狂攻击萨尔瓦多总统布克尔,因为第一,他严厉打击犯罪,毫不留情。第二,他信奉保守主义价值;第三,他强力支持川普总统,是美国的盟友;第四,他的政府接收美国抓获的非法移民帮派分子,把他们关进萨尔瓦多的那所著名的超级监狱。
今天又一批美国抓获的帮派分子被送去萨尔瓦多,美国左派法官下令阻止,但国土安全部长诺姆没有理睬,不让飞机掉头。
萨尔瓦多原在左派统治下,治安严重恶化,凶杀率是南美地区最高的。黑帮势力极为猖狂,萨尔瓦多一度被称作“全世界最危险的国家”。仅在2015年就有6000人死于谋杀。
结果人民忍无可忍,2019年大选时,把左派和右派候选人都淘汰了,当年仅38岁的独立派布克尔当选了总统(美洲最年轻的总统)。
他上台就大力打黑,把6万名帮派和歹徒关进了监狱。结果全球左派不仅不叫好,反而一面倒地谴责、骂他侵犯人权,理由竟然是被抓的帮派分子已占人口1%,抓的人太多了。
只要是罪犯,就应该抓,怎么还要算比例?这是什么逻辑?
但这就是全球左派(包括华人中的黄左)的一大特点,总是为罪犯着想(玩政治正确,争当道德婊),而不顾那些受害者、那些无辜的人。
把大量歹徒关进监狱,萨尔瓦多从此巨变,从南美洲治安最差,现在成为最安全的国家。凶杀率降低98%!
不仅全力扫黑,布克尔还大力反贪。任何官员,一经发现贪腐,就撤职查办,绝不手软。
他还“反体制”,就是清算过去左派政府的社会主义遗毒。 布克尔总统下令,把左派政府树立的社会主义纪念碑全部推倒,把那些纪念碑的钢铁熔化、制成道路上的下水道铁盖。 告诫人们,社会主义就是下水道,就是污泥浊水。
这些政绩赢得了人心!去年萨尔瓦多总统大选,布克尔轻松地高票连任,得票率高达83%(再执政5年)。而且他所属的政党及联盟赢得了国会98%的席位(全球民选国家中最高比例!)
针对美国和欧洲左派左媒污蔑他是“最酷的独裁者”,萨尔瓦多人说,“我们希望布克尔执政100年!”
同样的国家,同样的人民,只是一个领导人的改变,就从此翻天覆地的变化!
所以美国及全球左派痛恨布克尔,因为他改变了萨尔瓦多,因为他告诉了全世界,只有保守主义(其实应该翻译为“传统主义”)价值,只有坚信并力推这种价值的领导人,才能带来安全,带来稳定,带来国家的繁荣和强大。
下图:红线是萨尔瓦多凶杀率大幅下降;蓝线是帮派分子被抓。只有把歹徒关起来,才有社会安全。 November 11, 2025
1RP
#自由民主先出し
📌「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月26日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。
https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
1RP
https://t.co/Y6CbW8QO2e
9•11の事件以降
NSAが仕掛けた全方位情報監視プログラムを暴露した
NSA(国家安全保障局)暗号解読部門の
ウィリアム・ビニー氏が証言しています
主に国民の個人情報収集を目的にしているステラウィンドと言うシステムだと言っています それから 盗聴装置の事も
言っています
ソーシャルメディアの利用者を追跡
ユーザーの性別 国籍 年齢 自宅や職場の住所など 数百万のプロファイルを検索して目標対象をサガシ出す事が出来るとか....
プログラム システムを暴いても 暴いても
次から次へと
テクノロジーシステム開発がエンドレスの様に続いている現状が恐過ぎます‼️ November 11, 2025
CGTNのこの記事は、中国国営メディアが自国の主張に近い米国人学者を拾ってきて「お墨付き」に使っているだけで、国際社会のコンセンサスではありません。
国連憲章51条は、すべての加盟国に個別的・集団的自衛の固有の権利を認めています。倭国の議論も2015年の平和安全法制に基づく、ごく限定された集団的自衛権の範囲で行われており、これを直ちに「誤った一歩」「軍国主義の復活」と決めつけるのは、法的にも事実にも根拠がありません。
実際に弾道ミサイルを倭国EEZに撃ち込み、台湾周辺で大規模演習を繰り返しているのは中国側です。慎むべきは、倭国国内の安全保障議論ではなく、そのような威嚇的な軍事行動の方ではないでしょうか。 November 11, 2025
#grrr $grrr
https://t.co/jUaRayyyiS
⚡ゴリラ・テクノロジー・グループ(NASDAQ: GRRR)
ウォール街が完全に誤算した70億ドル規模のAIインフラの弱者
エクスポージャールーム フルデューデリジェンス — 2025年12月版
🔷 1. はじめに — 眠れる巨人の覚醒
市場が依然としてNVIDIA、Palantir、Super Microなどの大型企業に夢中になっている一方で、Gorilla Technology Group($GRRR)は、AIインフラセクター全体で最も印象的な業績回復の1つを静かに実現しました。
過去 12 か月間で、Gorilla は次のことを行いました。
•収益倍増
•黒字化
•14億ドル規模のAIデータセンター契約を獲得
•70億ドル以上の販売パイプラインを構築
•バランスシートを1億2100万ドルの現金に強化
•負債を30%削減
•自社株買いプログラムを2,000万ドルに拡大
•アジア全域で新たな政府情報AI契約を獲得
•AIデータセンターブームの震源地に位置づけ
一方、市場では依然として苦戦中のSPACのような価格設定となっている。
この乖離こそがチャンスなのだ。
🔷 2. 会社概要
Gorilla Technology Group Inc. (NASDAQ: GRRR) は、以下の分野における AI 主導型ソリューションを提供するグローバル プロバイダーです。
•スマートシティ
•公共安全
•ビデオ分析
•サイバーセキュリティ
•GPUベースのAIデータセンター
•政府情報プラットフォーム
設立: 2004年
本社:ロンドン
拠点:アジア、中東、ヨーロッパ、アメリカ
IPO: SPAC合併、2022年7月(手荷物はほぼ価格設定済み)
Gorilla の特長は、ハードウェアからソフトウェア、展開までを網羅したエンドツーエンドの AI インフラストラクチャ機能にあり、これにより同社は国家規模の重要なシステムを提供できます。
🔷 3. 財務実績 — 真のターンアラウンド
ゴリラは単に数を増やしただけではない。
爆発させたのだ。
📌 2025年第3四半期 — 記録的な四半期
指標
2025年第3四半期
2024年第3四半期
Δ
収益
2,650万ドル
2,010万ドル
32%増
売上総利益
1,200万ドル
1,050万ドル
14%増
営業利益
40万ドル
600万ドル減
N/M
調整EBITDA
680万ドル
560万ドル
21%増
調整後純利益
600万ドル
350万ドル
72%増
GAAPベースの純損失
-0.03万ドル
-780万ドル
+100%
現金
1億2140万ドル
2,170万ドル
460%増
負債
1,510万ドル
2,140万ドル
-30%
TTM売上高:約9,300万ドル
粗利益率:約45%
これは、小型 AI 分野における最もスムーズな業績回復です。
🔷 4. 主要な触媒 — 10億ドルのエンジン
⭐ A. 14億ドルの契約(Freyr Singapore)
Gorilla は、以下を構築するための大規模な複数年契約を締 結しました。
•東南アジアのAIデータセンターバックボーン
•GPUアクセラレーションインフラストラクチャ
•政府レベルのミッションクリティカルなコンピューティング
収益への影響:
•2026年から2028年まで年間1億ドル以上
•現在収益約1億ドルの企業にとって変革的
この契約だけで、現在の時価総額のほぼ 5 倍の価値があります。
⭐ B. 政府情報プラットフォームの勝利
Gorilla は、アジアの国の政府向けに主要なAI インテリジェンスおよびセキュリティ プラットフォームを確保しました。
これにより、以下の分野における同社の地位が強化されます。
•国土安全保障
•テロ対策
•国境監視
•国家データインフラ
これは、粘り強く、利益率が高く、長期的な収益です。
⭐ 2025年前半:収益2倍
2025 年上半期:世界的な AI とスマート シティの導入により、
収益は前年比で 2 倍に増加しました。
⭐ D. 2025年第1四半期:会社史上初の黒字化
2025年第1四半期:
•史上初の黒字四半期
•売上高109%増
•アジアおよび中東全域での成功
大きな損失から持続的な収益性への移行が実証されました。
⭐ E. 70億ドル以上のパイプライン
これには以下が含まれます。
•AI GPUデータセンター
•国家情報プラットフォーム
•都市全体の監視グリッド
•デジタルツインシステム
•エッジAIの導入
Gorilla が10% 変換するだけで、収益は 10 倍に増加します。
🔷 5. 株主に優しい:2,000万ドルの自社株買い拡大
ゴリラは自社株買いプログラムを2,000万ドル(時価総額の約7%)まで増額した。
これらのレベルでの自社株買いは次のようなシグナルを発しています。
•経営陣の信頼
•株価は大幅に過小評価されているという確信
•長期保有者へのコミットメント
浮動株数の少ない小型株の場合、自社株買いは大規模な再評価に先行することが多い。
🔷 6. バランスシート — 小型株の要塞
•現金: 1億2,140万ドル
•制限のない現金: 1億1,020万ドル
•負債: 1,510万ドル
•純現金: 1億600万ドル
•流動性ランウェイ:複数年
•希薄化リスク:低
これは典型的なSPACの破綻とは正反対です。 November 11, 2025
@Elias08192014 @XrslqivJ6I15478 安全保障の防衛力では倭国はアメリカに頼る面は確かにある。
代わりに倭国は経済力でアメリカを支え経済面でアメリカは倭国に頼る部分が大きい。
日米関係は互いが別分野で補完し合う強固なものだ。
中国がどう足掻こうがこれには太刀打ちできない。
それが現実で今の状況だ。残念だったな。 November 11, 2025
深刻な影響があるのでね?安全保障協力は緊密にしていく必要があるのだけれど、この当然の協力関係を、あたかも「攻撃性のあるもの」という印象操作をして、その協力を妨害しようとする働きが多いよね。関係強化は抑止力強化であって、それは、私たちの価値観を破壊し侵略しようとする「解放軍」のよう November 11, 2025
📢#伊藤たつお が要約してみました
【衆院農水委員会】 🗣️🍶🥩
#国民民主党 の #臼木ひでたけ 議員(農水委員会に正式所属!)が、食料自給率向上と食料安全保障の確立へ、食品ロス、飼料自給率、そして酒造好適米という重要論点を深掘り!
特に畜産クラスターと鳥インフルエンザ対策において、大規模化に対応した実効性の高い支援と防疫措置を求めました。
🎤 衆議院農林水産委員会詳細ハイライト
臼木ひでたけ議員 質問要旨 📊
質問者(常に)
臼木ひでたけ 議員 💡
主な答弁者
鈴木大臣(農水大臣)
根本副大臣(農水副大臣)
坂局長(消費・安全局長)
広瀬政務官
1. 食料自給率の向上と食品ロス・飼料自給率対策 📈
質問(自給率の位置づけ)
大臣の所信では、食料自給率の向上と食料安全保障の確立が並列的に述べられているが、改正基本法・基本計画における食料自給率の「数値目標(KPI)」という位置づけとの意味合いの違いや意図を説明いただきたい。
鈴木大臣の回答
特に深い意図はないが、食料安全保障の確保という基本理念の実現に向けて、食料自給率・自給力の向上にかかる施策を講じ、食料安全保障の確立を図るという関係である。
質問(2030年目標達成)
2030年目標達成に向け、食品ロスや輸入飼料を減らす対策を強化すべき。
この1~2年が勝負である中、食品ロス・飼料自給率向上に向けて、具体的にどのような施策を講じるのか?
鈴木大臣の回答
農地の大区画化やスマート技術の導入などで国内農業生産の増大を図る。
食品ロス
消費者庁・環境省と連携し、需要予測のDX推進、1/3ルールの緩和、未利用食品の寄付などを支援する。
飼料自給率
畜産・耕種農家の連携、飼料生産組織の強化、国産飼料の流通整備などを支援し、粗飼料を中心とした国産飼料の生産・利用拡大を推進する。
2. 畜産・酪農への支援と高病原性鳥インフルエンザ対策 🐄🐔
質問(畜産クラスター)
従来の畜産クラスター事業は、個々の生産者の機械設備投資に力点が置かれ、地域ぐるみでの収益性向上という趣旨が十分に活かされなかったのではないか。
過去の評価を踏まえ、今後の推進方針を伺いたい。
根本副大臣の回答
畜産クラスターは、地域全体が裨益する取り組みを支援するものであり、北海道でも離農跡地の新規就農への継承や哺育施設の共同利用など、地域産業の維持発展に貢献している。
今後ともクラスターの仕組みを活用し、持続的な発展を推進する。
質問(鳥インフルエンザ対策)
大規模化が進む中、鳥インフルエンザ発生時の防疫コストや市場への影響が甚大になっている。
現場の負担も考慮しつつ、メリハリの効いた手当金運用や、鶏舎設備への後押しなど、現実的で適切な防疫措置を講じるべきではないか?
坂消費・安全局長の回答
大規模農場での影響緩和のためには、分割管理の推進が重要。予算措置による支援などにより推進しており、既に約120万羽の農場で殺処分対象を大幅に低減できた実績もある。
引き続き、事例の横展開により分割管理の推進に努める。
3. 物流効率化と酒造好適米への対応 🍶🚚
質問(モーダルシフト)
食料のサプライチェーンにおけるモーダルシフトは基本計画にも謳われているが、北海道では鉄道の黄色線区廃止も検討されており、時代に逆行する。
食料流通の観点から、鉄道の有用性や大胆なスキーム転換の必要性について大臣の見解を伺いたい。
鈴木大臣の回答
農産品輸送の96.5%がトラックに依存しており、ドライバー不足を鑑みると、鉄道・海運を含め多様な輸送手段の確保は非常に重要。
モーダルシフトへの実証的な取り組みや、集約・予冷施設の整備を支援している。国交省と連携して総合物流政策大綱の検討に参画する。
質問(新規就農支援)
就農準備資金・経営開始資金の支援金額が平成24年の制度当初から上がっていない。
物価上昇局面であり、この金額を引き上げるべきではないか。
広瀬政務官の回答
初期投資支援の補助上限を500万円から600万円に引き上げるなど、総合的な支援を拡充している。
現場の実態を踏まえ、今後とも効果的な支援の実施に努めていきたい。
質問(酒造好適米)
輸出の主戦力である特定名称酒の原料となる酒造好適米は、主食用米の価格高騰で転作や県外融通の制限の懸念がある。
主食用米とは異なる需給議論が必要であり、生産を継続するための強いメッセージと施策が必要ではないか。
鈴木大臣の回答
酒造好適米の需給議論は重要。
これまで主食用米と整理してきたため作付面積の区分把握は行ってこなかったが、今後は酒造組合と情報交換会などを通じ、作付面積の把握など生産動向をきめ細かく把握し、検討する。
令和8年度予算でも生産者への支援を要求している。
#食料自給率 #食料安全保障 #食品ロス November 11, 2025
🚨JAST IN🚨仮想通貨界の最新ニュースまとめ!
Kaspaが週間トップを飾る中、量子セキュリティがレイヤー1の未来を照らす。
ビットコインは7年ぶりの最悪11月を経て、新たな希望の年へと歩み出す。
IMFがトークン市場のフラッシュクラッシュリスクを警告し、政府介入の可能性を示唆。
イーサリアムICOの大口投資家が9,500倍の利益を確定、一方で上位1%は買い続ける動きを見せる。
これらの動きが映し出すのは、仮想通貨市場に潜む激しい波と静かな底力です。
世界経済、仮想通貨に関するニュースを読み解き、一緒に経済の動きを考察していきましょう!11月28日(金曜日)、今日の仮想通貨ニュース、オンチェーン上の市況を解説していきます。それでは、仮想通貨市場の24時間データヘッドラインを見てみましょう。
Kaspaが週間成績で仮想通貨界のトップに躍り出ました。
このレイヤー1ブロックチェーンは、高速取引と低手数料で注目されており、今週は特に価格と取引量で急伸しています。
背景には、スケーラビリティ問題への革新的なアプローチとコミュニティの強い支持があります。
まるで新進気鋭のランナーがマラソン序盤で先頭集団に飛び出したかのような勢いです。
市場もこの躍進に敏感に反応し、Kaspa関連トークンは一時20%以上の上昇を記録しました。
「新星が夜空に輝くように、市場は新たな可能性を求めて動いている」と言えるでしょう。
この出来事は、分散型技術の未来図を描く上で重要な節目となっています。
次に、量子コンピュータ時代への備えとして注目される「量子セキュリティ」がレイヤー1ネットワークのロードマップに急浮上しています。
特にAlgorandやCardanoなど一部ネットワークは、量子耐性技術を最優先課題として掲げています。
これはサイバーセキュリティという舞台で、新たな守護神が登場するようなものです。
量子攻撃による潜在的リスクから資産を守るため、業界全体が防御力強化に動いている様子が伺えます。
投資家や開発者からは「将来への保険」として歓迎されており、市場にも安心感を与えています。
この動きは、技術革新が安全保障と結びつく新時代の幕開けを告げています。
ビットコインは過去7年間で最悪とされる11月を経験しましたが、多くの専門家は2025年に期待感を示しています。
IMFもトークン化された市場がフラッシュクラッシュを深刻化させる恐れがあると警告しつつ、各国政府による介入も視野に入れているとのことです。
まるで荒波にもまれながらも、新たな航路を模索する船団のようです。
市場参加者は慎重ながらもポジティブな展望を持ち始めており、11月後も回復基調への期待感が漂っています。
「荒天の後には必ず晴天が訪れる」と信じたいところです。
この現象は、市場心理と規制環境が複雑に絡み合う現代金融の縮図とも言えるでしょう。
さらに、イーサリアムICO期から大成功を収めた大口投資家が9,500倍もの利益を確定し、約6,000万ドル相当のETHを売却しました。
しかし同時に、上位1%の富裕層は依然として積極的にETH購入を続けています。
これはまさしく勝者たちによる「勝利の余韻」と「次なる戦い」の共存と言えますね。
売却によって一部利益確定が進む一方、市場には根強い信頼感と期待感も存在します。
この二面性は、「成功者たちの選択」が市場全体に与える繊細な影響力を物語っています。
ここには、新旧プレイヤー間で交わされる静かな駆け引きが潜んでいます。
以上、本日はKaspaの躍進から量子セキュリティへの備え、ビットコインとイーサリアム市場の複雑な動きをお伝えしました。
激しく揺れる海原でも灯台は光り続け、その光は未来への指針となります。
市場という名の大海原で私たちは航海士となり、新たな潮流と風向きを読み解いていく必要がありますね。
以上が本日のニュースの主な内容です。もしこのチャンネルに価値があると感じられたら、シェアやフォロー、そして通知をオンにしていただけると嬉しいです。
そして──あなたはこの市場の動きをどう捉えますか?
コメントでぜひ教えてくださいね。
それではまた明日お会いしましょう。
#kaspa上昇 #イーサリアム #アルトコイン November 11, 2025
今朝の富士山です。羽田から秋田へ向かう機中から撮影しました。衆議院安全保障委員会のメンバーと共に委員長として、熊対策を秋田県からの要請で行っている自衛隊の視察と意見交換を行うと共に、鈴木・秋田県知事からもお話を伺う予定です。
今年は例年よりも多く、熊による被害が全国で報告されており、秋田県が初めて自衛隊に支援を要請されました。課題などを伺い、今後の対策、対応に活かしてまいります。(誠) November 11, 2025
反日帰化人は祖国にお戻りください🙏
### 高市内閣の国籍法改正改革の深掘り
高市早苗首相率いる内閣(2025年10月就任)は、就任直後から「倭国人ファースト」の国家安全保障を軸に、外国人政策の抜本改革を推進しています。特に国籍法改正は、帰化制度の厳格化と取り消し規定の新設を柱とし、移民増加による治安・文化・機密保護の懸念に対応するものです。以下で、改正の詳細、背景、進捗、影響を深掘りします。情報は2025年11月25日現在の最新動向に基づきます。
#### 1. 改正の主な内容と詳細
高市内閣は、国籍法(1950年制定)を「国家防衛の最終ライン」として位置づけ、従来の血統主義(親の国籍による出生国籍)を維持しつつ、帰化プロセスを大幅に強化。法務省主導で閣議決定された改正案(2025年10月25日)は、以下のポイントが核心です。
- **帰化要件の厳格化(第5条改正)**:
- **居住期間の延長**: 現行5年→10年以上に引き上げ。連続居住を義務化し、短期渡航歴(過去10年で累計6ヶ月超)は不許可。
- **忠誠心・素行要件の強化**: 「倭国国への忠誠宣誓」を義務化。帰化申請時に、反日活動歴(デモ参加、国旗侮辱等)の公安照会を必須。税金・社会保険料の5年連続納付証明を追加。中国・韓国等特定国籍者の場合、親族(3親等以内)の外国公職歴をチェック。
- **倭国語・文化能力テストの拡充**: 現行N4レベル→N2相当に向上。加えて、倭国史・憲法の小論文試験を導入(合格率目安50%)。
- **対象除外**: 不法滞在歴や犯罪歴(罰金以上)は永久不許可。永住者資格保有者でも、帰化審査で再審査。
- **帰化取り消し規定の新設(新第9条の2)**:
- **対象行為**: 帰化後5年以内の重大違反(スパイ行為、テロ支援、外国工作員関与)。また、「忠誠心欠如」(反日宣伝の継続、外国勢力への資金提供)で行政処分可能。
- **手続**: 法務大臣の取り消し決定→最高裁判決(異議申立可)→国籍剥奪・強制退去。無国籍化を避けるため、原籍回復を条件とするが、中国等非二重国籍国では実務的に国外退去優先。
- **自動チェックシステム**: 機密保有者(公務員・防衛・原子力関係者)に対し、帰化歴・親族国籍・海外送金記録を官報・戸籍・国際DBでAI照合。2026年4月稼働予定。
- **二重国籍の禁止強化(第14条改正)**:
- 成人時(22歳)の選択義務を即時化。帰化人は帰化時に原国籍放棄証明を義務。違反で公職追放(地方公務員法連動改正)。
- 出生二重国籍者の選択期限を18歳→16歳に前倒し。未選択者は投票権制限。
これらの改正は、外国人政策全体(不法滞在対策、土地取得規制)と連動。例: 永住資格の審査に帰化要件を一部適用し、約93万人の永住者(うち中国35万人)の再審査を検討中。 November 11, 2025
小野田さんが言った「ここは倭国だから」というこの一言を、あたしは排除の言葉ではなく約束の言葉として受け取りたいな、と思います。このポストにあるように倭国には、昔から静かに根づいて暮らしてきたムスリムの人たちがいました。地域のお祭りにも参加し、近所付き合いもしながら、信仰と倭国の生活習慣の両方を大事にしてきた人たちです。けれど、近年になって過激な主張をする一部の「原理主義者」が目立ち始め、同じイスラム教徒であるはずの穏やかな人たちまで不安な目で見られるようになってしまった。
この「一部の声の大きな人」の存在こそが、社会を裂きます。それに乗っかるように、ネット空間でイスラムや外国人に対する誹謗中傷が雪だるま式に膨らむとき、あたしたちは気づかないうちに「敵を探す側」に回ってしまう。
誰かを守るつもりで始めた言葉が、いつの間にか別の誰かを傷つける刃になる。それは、倭国が大切にしてきた控えめで、相手の立場を慮る文化から、いちばん遠い姿です。
小野田議員が国会で語ったのは、そうした憎しみの連鎖を肯定する話ではありませんでした。
「ここは倭国だから、ちゃんと倭国に合わせて」
アメリカ人の父親が倭国の田舎に来て、アメリカではこうだったと言った時に、向き合う必要があった言葉。これは、二つの約束を同時に含んだ言葉です。
一つは、来てくれた人たちへの約束です。
「この国には、みんなが安心して暮らせるように決めたルールがあります。あなたもそのルールの内側に入って、一緒に守ってくれたら、私たちはあなたを同じ社会の仲間として歓迎します」
という、招き入れる側の責任の言葉です。ルールが明確だからこそ、差別や恣意的な排除からも守られる。
曖昧な空気ではなく、公開されたルールに基づいて暮らせることは、外国人にとっても本来は安心であるはずです。
もう一つは、倭国で暮らす全ての人への約束です。
「ルールを守っている人が安心して暮らせる国にする」という当たり前の決意。
それは、多くの外国人労働者や留学生、家族とともに真面目に暮らすムスリムの人たちをも含んでいます。
過激な主張をする少数の人と、静かに日常を送る多数の人を、同じラベルで語らないこと。行動と思想をきちんと分けて判断すること。ここにも、倭国らしい公正さが求められます。
多様性が、しばしば誤解されます。
多様性とは何をしても許される無法状態のことでも、相手の社会に一方的に条件を押しつけることでもない。
本来の多様性とは、「互いの違いを尊重しながら、共有できる最低限のルールを決め、共存すること」です。
宗教も、価値観も、ライフスタイルも違う。
でも、
暴力を肯定しない。
相手を脅かさない。
約束したルールは守る。
その共通部分を太くすることが、多様性と安全保障を両立させる唯一の道です。
だからこそ、あたしたち倭国側にも宿題があります。
倭国の歴史や法律、社会のルールを、来た人が学べる仕組みを用意すること。
外国人やムスリム全体を敵視するような雑な言葉で、真面目に暮らす人を追い詰めないこと。
問題行動を起こした個人には、遠慮せず法とルールで厳正に対処すること。
この三つを同時に進めるとき、「ここは倭国だから」は、排除のための合言葉ではなく、「この国で一緒に生きていくためのスタートライン」になります。
インターネットの中では、国境も宗教も一瞬で混ざり合います。
だからこそ、倭国というリアルな場所の約束事を守ることが、世界に対する倭国のメッセージにもなるはずです。
「暴力もヘイトも許さない。でも、倭国のルールを大切にする人とは、出自に関係なく肩を並べて生きていく」
そんな国でありたいと思いませんか?
平和への偉業は、遠い会議室だけで生まれるものじゃない。
学校で、職場で、商店街で、モスクの近くで、私たち一人ひとりが
「ここは倭国だから、ルールを守る人はちゃんと守る。違いを理由にいじめない」
と小さく実践するとき、その積み重ねが平和な倭国という最大の希望になります。そんな倭国を信じています。
誹謗中傷ではなく、ルールと敬意で守られた多様性。
その真ん中に、「ここは倭国だから」という静かな誇りが、いつまでも灯っていますように願います。 November 11, 2025
「台湾有事は倭国有事」という論調は、倭国の安全保障の防衛ラインを無理やり他国の領土にまで拡大しようとするものであり、一方的に地缘的な利益線を「存亡危機事態」と位置付けようとするものである。もしこの論理が成立するならば、倭国自衛隊の行動はもはや「本土防衛」という制限を受けず、政治家が定義する「利益線」に沿って無限に拡大されることになり、これは中国の主権と領土の完全性を深刻に挑発し、倭国を救いようのない深淵に導くことになる。口をついて「国家存亡」と言い、それを口実に軍備拡張を進める右翼政治家こそ、まさに国家を危機に追いやる張本人なのである。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



