1
子育て
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
育児119が必要だという声、届けてくださり本当にありがとうございます。
育児119は現在、公的支援ゼロの中で民間主導で365日24時間体制で「今すぐ駆けつける仕組み」を運営しています。
頼ってさん400名、23都道府県に広がりましたが、持続するためには仲間と支援が必要です。
行政の支援や制度が整う未来まで、民間で灯し続けなければ意味がありません。
「今すぐ助けて」の電話が鳴り止まない現実があります。
この国に、安心して子育てできるインフラを必ず作ります。
パートナー企業・スポンサーさま、月額500円から応援できる育児119応援サポーターさまを募集しています。
社会を変える挑戦に、一緒に力を貸してください。
https://t.co/j4GiVNBlfH November 11, 2025
75RP
もうすぐ1ヶ月経つので
簡単にその後の出来事を書いて終わりにしようかと思います
軽く呟いたことが大拡散されクソリプもたくさんもらい
呟くのを辞めようかと思いましたが
子育て中の方、発達障害の子を育ててる方、発達障害本人からフォローが多かったのでXで情報収集してる身からお返しします https://t.co/6xqSVDmynu November 11, 2025
47RP
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
28RP
私も赤ちゃんの時眠りたくないのに寝かしつけで抱っこされて無理矢理寝かされる〜!!寝たくないのになんで寝かしつけるんだって泣いてた記憶ある。ベビーベッドでオムツ替えてもらってるときも、寒くて泣いたりしたのも覚えてる。だからこの瞬間も記憶に残ってるかもって常に頭に置いて子育てしてる。 https://t.co/svPd2JeQCB November 11, 2025
9RP
自分が怪我しなかったら
ハムさんは今頃手術が終わって痛い思いをしていなかったと思う
痛いの我慢させてごめんね
足が痛いのに子育てもお願いしてしまっているのが事実
ごめんね、何もできなく
この試合が最後って思わないで
ハム子ワールド全開で悔いのない試合にしてね🐆
#iceribbon https://t.co/9dIvWd44SN November 11, 2025
6RP
丁寧に子育てする習慣も、親っぽい表情をするイメージもきめぇ丸には今のところあんまり無いんだけど描きたかったやつ https://t.co/MsEeta68jk November 11, 2025
6RP
「働きながらの子育ては本当に大変で…でもそれは、自分の夫や会社など、個人の問題だと思っていた。今日、ここへ来て、これは政治の問題だとわかった」と参加者の方。
家庭と仕事の両立の困難を取り除くには、ジェンダー不平等の政治を変えることが不可欠です。
吉田あやかさん、もろずみあやさん、たき勝弘さん、楽しく充実したトークをありがとうございました! November 11, 2025
6RP
①良浜・楓浜
②アドベンチャーワールド
③わたしのかわいい娘
2021.12.02
1歳になったおてんば楓浜を追いかけてきた良浜。
子育て上手な良浜の楓浜を見つめる表情が尊い🥰
#パンダイ私の秘蔵写真 https://t.co/CekqtqSlUx November 11, 2025
5RP
/
毎日プレゼント企画
\
Amazonギフト券
スタバドリンクチケット
ミスドギフト券
ローソンお買物券
応募方法
①フォロー&RT&固定をRT
②欲しいギフトをリプ
締切
25日12時
#スタバ新作 #ミスド新作
#子育て #懸賞 #プレゼント企画 https://t.co/InQgXvWcMX November 11, 2025
4RP
泣きたいのは販売してる側だよ。せっかく時間も金もかけて作った物を、一瞬で壊されたんだから。
「子育てしにくい」?
「ぼったくられて泣きたい」?
「本当に弁償する必要があったか分からない」?
人様の物を壊して被害者面はないだろ。 https://t.co/lq8sEfYYFA November 11, 2025
4RP
【今日のタロット】
学んで進むぞ火曜日。
皆さん、おはようございます🌞
今日も思い切りタロットカード引いて行きます🎵
#タロットカード
#子育てヒント
#リーディング
#朝のつぶやき
#目覚めて最初の一杯
#これが染み渡るのです
#五臓六腑にってやつね
#芯から目覚める感じ
#張り切っていこうぜ https://t.co/P8jA72H1n7 November 11, 2025
4RP
レイクヴィラファーム公式HPを更新いたしました!
復帰戦を勝利した
レッドキングリーの母レッドエルザと、お祝いのにんじん🥕です。
エルザママは初子を出産してから、今まで1度もお休みする事なく、毎年出産と子育てをしてくれていました。
初子から11頭、これは本当にすごい事です。
来年は初めてのお休みの年になります。
エルザが少しでも羽をのばして、のんびり過ごす日があればと思います。
可愛くて優しいエルザママに、心から感謝しております🙏
https://t.co/5kxV6GbEZr November 11, 2025
3RP
【反抗期の子に腹が立つママ】
実はそれ『子育て成功』のサイン。子供が「自分の意見を持てる子」に育っている証なんです。その上「気持ちが言える」環境もできている証拠。でも反抗されるとカチンと来ますね。その時は20年で9,000人の子育て相談で分かった"子供が反抗する時の親の姿勢40選"を参考に。 https://t.co/A9nGbh5oJb November 11, 2025
3RP
\クイズの答え/
キンチャクガニのポンポンの正体は、
小さなイソギンチャク!
毒があるイソギンチャクを護身用の武器にしています
でも、お腹が空くと食べちゃうことも・・・😱
🟧⏰30日 日曜夜7時30分~🟧
『ピンチを乗り切れ! 子育てサバイバル』
https://t.co/UWE2pVK1sV
#ダーウィンが来た https://t.co/ZoQuRgvOP2 November 11, 2025
3RP
世間では「国際金融資本が中央銀行を支配している」「通貨発行権を奪われている」といった物語が語られることが多いが、実態はもっと現実的で、そしてもっと深刻だ。
まず前提として、中央銀行は形式上は独立しているが、実質的には政府の子会社のように政府と一体で運営され、中央銀行が得た利益はほとんど国庫に納付される。つまり、「中央銀行を支配して利益を吸い取る」という構造はそもそも成立しない。そして通貨発行の実態は、政府が国債を発行し、それを中央銀行が購入することで貨幣が生まれる仕組みであり、主体は政府である。政府こそが通貨発行の源泉であり、中央銀行はそのための機関にすぎない。
では、国際金融資本はどこで利益を得ているのか。それは“通貨供給”の部分ではなく、“政府支出の方向”である。政府は通貨を発行できるが、その使い道は政治が決める。そしてその政治家に最も大きな影響力を与えるのが巨大企業のロビー活動だ。軍需産業、製薬企業、エネルギー産業、IT大手など、「国家が巨額の予算を投入するほど莫大な利益が出る分野」には強力なロビーが集中する。防衛費が増えれば軍需企業が儲かり、医療支出を拡大すれば製薬企業が儲かる。儲かった企業の株主が誰かと言えば、それが国際金融資本である。つまり彼らが本当に握っているのは「通貨発行」ではなく、「政府にどこへ税金と国債を投入させるか」という政治の部分だ。
ここで本質的に重要なのは、本来であれば政府支出とは国民の生活を豊かにするためにあるという点である。教育、子育て、福祉、インフラ整備、賃金を押し上げる政策――国家の財政とは国民の生活を守るためのものだ。しかし現実には、その方向性がロビーによって歪められている。政治家は票が欲しい、企業は利益が欲しい、巨大資本は株主利益を最大化したい。この利害が結託すると、国家の予算が「国民の幸福のため」ではなく「儲かる人のため」に流れてしまう。
結果として、儲からない分野――子育て、教育、若者支援、地方の再生、国民の生活コストの引き下げ――にはお金が回らない。一方で、軍事、医療、監視技術、大企業優遇といった“儲けが出る領域”にはどんどん税金が投じられる。つまり、国民生活が苦しくなっていくのは陰謀ではなく「利益のあるところへ予算が偏る」という制度的な構造の結果だ。
結局のところ、本当に問題なのは「通貨発行権を奪われている」ことではない。政府は通貨を発行できる。中央銀行は政府の下部機関として機能している。問題なのは、本来は国民のために使われるべき政府支出が、巨大ロビーの働きかけによって歪められ、“国民の生活ではなく一部の巨大企業と金融資本の利益に最適化されている”という構造そのものだ。これこそが現代の支配構造の核心であり、倭国が衰退し、国民がどれだけ働いても豊かになれない最大の理由である。 November 11, 2025
3RP
4年間で大阪市内24区の区民まつりに伺います。本日は東淀川区民まつり。ご盛会おめでとうございます。
それぞれの区の特色があって面白い。いずれも地域の皆さんはパワフルで明るい。地域の雰囲気も伝わります。
防災防犯子育て等地域の課題は多岐にわたりますが協働しながらまちづくりに努めます。 https://t.co/52iFTDLcE7 November 11, 2025
2RP
『知ってますか?お母さん。
子育てのゴール“自立“が
変わったんですよ』
スクールカウンセラー(SC)に
行きしぶり小5娘について
話を聞いてもらった。
“専門家さんのを話を
聞いてみたい“
そんな軽い気持ちで
だったのだけど…
結論、
かなり大きな
安心と気づきをもらった。
安心。それは、→ November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



