妊娠 トレンド
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本当に女の子は体許す時に、もし妊娠したらどうする?って聞いてほしい。そこで「大丈夫だよ、しないよ」って返してくる男は確実にあなたの人生に責任持たない。 https://t.co/CzasaLu6Vn November 11, 2025
100RP
骨盤の男女差と断面スケッチ
骨盤は「男女差」が大きい骨格として有名ですが、
断面図でアプローチするとまた面白いかと。
女性の外形の特徴を…
【機能】妊娠出産 【形状】骨盤腔:広い 【特徴】恥骨下角:広い、股関節スパン:広い、大転子スパン:広い
といった具合に、機能と関連して理解できると、男女差にも納得感があります。股関節が男性よりも外側に寄ることで、女性の走り方や歩き方にも影響します。
解剖学は見方を変えると、いくらでも旨味が出る。 November 11, 2025
16RP
托卵防ぐためにDNA鑑定義務可しよう!
妊娠した時に父親が逃げて母親がトイレで出産遺棄した時は同罪で罰せられるようにして、7割が踏み倒してる養育費もDNAに基づいて強制徴収にしてほしい! https://t.co/W1KMvTLO4H November 11, 2025
9RP
婚活中の男友達と話す時に、結婚の理由を聞くことも多い。その際に「子どもが欲しいから」というものも多く、けっこうその意思が強いことも多い。
そういう場合には、友人として以下などは伝えています。
・妊娠出産するのは女性であり、本人の意思が最優先
・女性は妊娠出産によってこれまで築き上げてきたものを失う恐怖や不安と向き合うことを想像するべき
・そういう目に見えないものへの理解と配慮は普段の言動から滲み出るはず(そういう言動があれば結構指摘している。)
この辺は、IQの高さやシゴデキ度などとは無関係で、パートナーに対するモラハラになりそうな気配があれば勝手ながら男友達としてそういう芽は少しでも積んでおきたいなと。 November 11, 2025
7RP
うちの祖父や…普段は施設にいる妻(祖母)がショートステイで家に戻って来るからと、遠方で暮らす娘(母)、第一子妊娠中の孫(私)がサポート兼遊びでお泊まりに来た初日の夜。
皆で出前の寿司食べて、「いつも一人だから賑やかでうれしい」といって、一番風呂に行ったきりに。 https://t.co/M2HfQHWZp9 November 11, 2025
4RP
誰かへのリプでも言ったけど、まじで身体的な苦痛を1っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっミリも感じたくないんです、毎月の生理痛と子供の頃から持ってる偏頭痛、私にはそれだけで十分です ちょっと軽い風邪を引くだけも耐えられないのに妊娠なんか出来るわけがないんだよ‼️ https://t.co/cl7DbFXben November 11, 2025
4RP
@jinushimusume 3人目妊娠中だけどさぁ、別に子供居なくたって幸せそうな人は山ほど見てきたよ
みんながみんな「子供いない人生は辛いな~」と思いながら子供作ってる訳じゃないし
子供を産み育てる事は確かに尊くて楽しい事たくさんあるけど、そうやって脅しのような言葉で子無しを煽るのは頂けない November 11, 2025
4RP
『押し付けられる結婚ー「官製婚活」とは何か』の内容紹介の記事が朝日の本日北陸三県の紙面に掲載
富山総局の佐藤美千代記者の記事
ウェブ配信は、11/23 11:43までお読みいただけます!
「妊娠・出産込みで押しつけ」官製婚活の問題、切り込む研究者が著書:朝日新聞
https://t.co/DCWsm3FWeE November 11, 2025
2RP
女の子は体許す時に、
「好きだから」で全部が守られるわけじゃないのかもしれない。
ぼくは、このテーマってずっと誤解されてると思ってて。
恋愛の勢いとかその場の空気よりも、
本当は“未来に対する考え方”のほうが大事なんだよね。
だから「もし妊娠したらどうする?」って質問って、
実は避妊の確認じゃなくて、
相手の価値観を聞いてるだけ。
ここで「大丈夫だよ」「しないよ」って軽く返す男って、
責任を避けてるんじゃなくて、
あなたの人生を“軽く扱ってる”という事実が存在する。
本気で考えてる人なら、
そんな即答は絶対にできない。
だって、妊娠のリスクって現実的に女性の負担のほうが圧倒的に大きいから。
大事なのは、
相手を信用するかどうかじゃなくて、
自分の未来をちゃんと守れる関係かどうかなんだと思う。
結局、恋は勢いでもできるけど、
人生は勢いでは守れない。 November 11, 2025
2RP
夫が今風邪気味だけど、明日親友の結婚式があるから行くのは分かる。
でも風邪気味でインフルも凄く流行ってる中0次会から4次会まで参加しようとしてるのはリスク感覚が甘すぎない?
妊娠後期だし私にうつったら重症化したり早産のリスクもあるんだよって伝えたら不機嫌になった。本当に腹立つ。 November 11, 2025
2RP
怖っ。
養護施設で未成年が職員に性加害されて妊娠し、「LINEで知り合った相手との子」と嘘を言わされて堕胎。
で、数年後訴えた時加害者がすっとぼけてたけど、婦人科にDNAが保管されてたから父親が特定できて逮捕。
証拠が残っててほんと良かった。
懲役1年は軽い。
https://t.co/oVaE17ipfn November 11, 2025
2RP
子どもが欲しいと思うのは自由だけど、妊娠して、出産して、体を張って産むのは女性です。これは綺麗事じゃなくて事実で、その負担やリスクを一度ちゃんと自分のこととして想像できるかどうかって、ものすごく大事だと思っています。ただ「父親になりたい」だけじゃなくて、「相手の人生に何が起こるか」をどれだけ真剣に考えられているか。その視点が抜けていると、どこか他人事のまま結婚を語ってしまう。
たとえば、妊娠したら仕事をどうするのかとか、キャリアをいったん止める不安とか、体型が変わることへの抵抗感とか、自分の時間が激減する現実とか。そういう「見えにくい部分」に目を向けられるかどうかは、その人の知性というより、普段の人との接し方に出てくる気がします。どれだけ仕事ができても、どれだけ頭がよくても、そこに無頓着だとパートナーに対して雑な態度になりやすい。
だから私は、男友達にはそういう話をけっこうはっきり伝えるようにしています。子どもが欲しいなら、その前に「自分はこの人の体や人生に何を背負わせることになるのか」をちゃんと考えなよって。女性側の不安や怖さって、口に出さないだけでかなり大きいし、それに気づけないまま結婚したら、知らず知らずのうちにモラハラっぽい関係になってしまうこともあると思うから。
あと、こういう配慮って、言葉だけじゃなくて日常の振る舞いにも出るんですよね。店員さんへの態度、後輩への接し方、体調悪そうな人への気遣い方。そういう細かいところに「相手の立場に立てているか」が滲み出る。私はそこを見て、少しでもズレを感じたら指摘するようにしています。友達として鬱陶しいかもしれないけど、誰かのことを本気で好きになるなら、そのくらいの目線は最初から持っておいてほしいなと思うからです。
結婚って、ただ一緒に住むとか名字が変わる話じゃなくて、人生の重たい部分を共有していくことだから。「子どもが欲しい」という言葉の前に、「その人の人生を一緒に背負う覚悟があるか」という視点を持てる人じゃないと、結局どこかで歪みが出てしまうと思うんですよね。だからこそ、そういう芽は早いうちに少しでも摘んでおきたいなと、勝手ながら思っています。 November 11, 2025
2RP
大学の頃、バイト先の高校生の女の子が「入れてないけど、彼氏がゴムしてない状態で先っぽ当ててきて…。妊娠したらどうしよう…」と泣きながら相談してきたことがある。男性はただの冗談のつもりでも女性にとっては文字通り死活問題。恐怖を与えた時点で既に女性に触れる資格はないと思って欲しい。 https://t.co/cGUmSbVs3a November 11, 2025
2RP
🚨 アメリカであまりにも残酷な事件。
18歳のカイリー・モンテイロさん。
彼女は妊娠11週の“お腹の赤ちゃんごと”
交際相手の男に56されました。
事件の直前、カイリーさんは姉にこうメッセージを残しています。
「地面に投げつけられて、髪を引っ張られて、首を絞められた。
スマホ残り4%。もし私が死んだら、犯人はグレッグ。」
そのわずか後
彼女は“男の祖父母の家の庭”に埋められた状態で発見。
犯人の男は起訴され、保釈なしで拘束中。
18歳の少女と、そのお腹の命。
どれだけ助けを求めても間に合わなかった現実が、あまりにも辛すぎる。
こんな悲劇を二度と見たくない。 November 11, 2025
2RP
無痛分娩は25万円くらいの価値あると思う(個人の感想です)。
無痛分娩のメリット
① 痛みの大幅な軽減(最も大きな利点)
硬膜外麻酔により、分娩の痛みが大幅に軽減。
母体のストレスホルモン(カテコールアミン)が低下し、血圧や心拍数が安定しやすい。ただし痛みがゼロではない。
② 分娩の満足度が向上
痛みのコントロールができるため、出産体験に対する満足度が高いことが多い。医療介入への恐怖が強い人・痛みに弱い人に特に有効。
③ 母体の代謝負担が減る
痛みが強いと交感神経が亢進し、酸素消費量・心拍出量が増加するが、無痛分娩はこれを和らげる。高血圧症合併妊娠や心疾患の妊婦では特に有益。
④ 緊急帝王切開になっても麻酔移行がスムーズ
既に硬膜外カテーテルが入っているため、緊急帝王切開時に迅速に麻酔を強められる。
無痛分娩のデメリット
① 分娩時間がやや長くなる傾向
とくに「いきむ」第二期が平均15〜30分ほど延びるという報告。ただし近年の低用量麻酔では延長は最小限。吸引分娩が増えると言う報告があるが、アメリカでは普通分娩よりも1時間長めに待つことで吸引分娩の増加を抑えている。
② 発熱(epidural fever)が起こることがある
硬膜外麻酔後の発熱は1〜2割で起こる。多くは無菌性だが、新生児評価のため追加検査が必要になることも。
③ 血圧低下(低血圧)
麻酔開始直後に血圧が下がることがあるが、点滴・昇圧薬でほぼコントロール可能。このタイミングで赤ちゃんの心拍が落ちることがある。
④ 下肢のしびれ・動きにくさ
麻酔中は歩きまわれない。尿道カテーテルを入れられる。
⑤ まれな合併症
・硬膜穿刺による頭痛(0.5〜1%)
・硬膜外血腫・感染(極めて稀:1/10万〜1/20万)
・局所麻酔薬の高濃度曝露による痙攣や心毒性(極めて稀) November 11, 2025
1RP
@chon1161 これを「またまた女が大袈裟に」と思っちゃう男は本当に認識不足だから知識をアップロードして欲しい。
本当に妊娠するしそれで堕胎した友人がいる。
ちょっとしたお遊びのつもりでも家と学校巻き込んで自分の将来にまで影響することになると肝に命じて! November 11, 2025
1RP
昔、ご飯とお部屋の素敵な産院で、硬膜外麻酔による無痛分娩をしていたことがあります。
私は産婦人科医師で麻酔科研修は2カ月で、それでも自家麻酔できるように症例は当てて貰っていても残念なことに、痛みのコントロールは上手くいかないことが多かったです。ずっとつきっきりで安全管理をしても産婦さんにとっては満足度の低い手技となっていました。そこからみてもこの対談のドクター達はまさにエキスパートの会話でした。
痛みのコントロールが多くの不満を招いた私の経験と、ソフロロジー式分娩法を学んだことから、妊婦健診で陣痛が怖いという人に怖いのは痛みそのものなのか、親になることなのか、他の原因なのか確認するように気をつけていくようにしました。
そうしてみたら、赤ちゃんのことは好きだし待ち遠しいのに親になる事自体に怯んでいる人は、データを残してはないですが少なくなかったのです。陣痛が怖い背景は、お金が理由の人もいるし、家庭内の問題の人もいるし、自分のペースの生活が終わる戸惑いを薄々感じている人もいるし、内診からして苦痛なひともいるし、本当に痛みが怖いだけの緊張しやすい人もいるし、痛みへの恐怖心は様々でした。
筋肉の緊張や痛みに硬膜外麻酔は有効です。それ以外の心配ごとのある人には、硬膜外麻酔よりも必要なケアがあるようでした。保健師さんに繋ぐことが必要だとか、分娩の進み方や親として子どもの養育方法を両親学級で家族みんなで学ぶとかを、分娩までに 準備することが痛み対策に繋がるのでした。
楽な分娩は重要です。国際分娩イニシャティブが示す12の方法全体を見ると産む前、産むとき、産んだあとを通したケアを、急ごしらえの硬膜外麻酔だけで置き換えることはできません。妊娠出産産じょくに、より多くの耳と目と手が配置されることも、大切なはずです。 November 11, 2025
1RP
@SweetsVillage1 #クリスマスケーキ2025
#わたしのクリスマス
今年は妊娠中(糖尿病合併妊娠)なのでクリスマスケーキは諦めないとかな💦って思ってたのですが、糖質オフのクリスマスケーキがある事を知れたのでスイーツ好きの彼氏さんにも満足してもらえるクリスマスを過ごせるんじゃないかなって嬉しくなりました☺️💕 November 11, 2025
昨日読んでた過去の自作がさ(異世界)
①二十代前半に見えるAに恋した二十四歳Bが妊娠して結婚すると逝ったら、Bの兄(ブラコン)が、反対するならAにだろうと思ってたら、Bに「本気か?」っていって、Bが珍しいと思って首捻ったら「Aは17歳だぞ!?」っていわれて、唖然とするB(未成年 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



