大企業 トレンド
0post
2025.11.29 02:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
経団連が消費税の引き下げに消極的なのは、法人税減税の穴埋めを消費税で行っているから。
さらに、大企業の中でも輸出企業は 消費税を1円も払わないどころか、輸出還付金として毎年数千億円規模のお金を受け取っている。
そしてその資金の一部が、企業献金やパーティー券購入という形で政治家に回り、財務省や官僚OBの天下り先での顧問料の原資にもなっていると言われています。
一方で、中小企業は赤字でも 売上の10%を消費税として納めなければならない。
これでは賃金を上げられるはずがありません💢 November 11, 2025
6RP
【ざっくりとボーナス時期予想】
公務員
→ 12月10日前後
大企業
→ 12月上旬〜20日までの間
中小企業
→ 12月20日前後
医療系
→ 12月中旬
建設業・自営業
→ 12月末に近い支給が多い
客へ
来いよ
私より November 11, 2025
2RP
大企業では、親会社の名前で採用して入社後に子会社に出向させるケースがあります。
ほとんどの場合、これは「片道切符」で、本社に戻ることはありません。
はじめから子会社の名前で募集をすると優秀な人材は採れないため、親会社のブランドで釣るのです。
待遇は親会社並みのケースもありますが、 子会社社員には将来的な出世ルートは存在しないため、長期的に「親会社と同等」とは言い難いです。
この仕組みの何が怖いって、出向中の社員本人は「いつか親会社に戻れる」と信じていることです。
「戻る場所がない」ことに気が付かないまま35歳を過ぎて、転職もできなくなり、将来のキャリアが詰んでしまう人もいます。 November 11, 2025
2RP
高市政権の経済対策について会見で述べました。
経済対策を打ち出したら、円安や長期金利の上昇が進み、経済が不安定になるのはなぜか。
物価高対策は、限定的・一時的、その財源は国債。しかも暮らしや経済とは無縁の軍事費(防衛費)に補正予算で1兆円以上積みます、という。これでは、「無責任なバラマキ」ではないのか。
アベノミクスを懐かしみ、今は「成長」だと言って、「最低賃金時給1500円」の目標も取り下げた。消費税減税は拒否。
アベノミクスからの13年で、大企業の内部留保と超富裕層の資産は激増。
働く人に富が回ってこない。この歪みの是正に踏み出すことこそ必要。
2025.11.27 https://t.co/rtoqAGbT4M @YouTubeより November 11, 2025
2RP
植木さん、今日は出演ありがとうございました!🙇
なぜ減税とか社保の負担を減らすことが大事なのか?
物価対策より「経済成長」が大事!などなど
社長さん目線で、めっちゃ分かりやすく話してくれました。
中小企業が賃上げできない理由
大企業の内部留保、株主資本主義になってる現状など
興味津々な話が盛り沢山‼️
さすが、お金のお医者さん🥹💰
植木さんは品川区で国政改革委員としてガンガン活動中🔥
品川で見かけたら、ぜひ気軽に声かけてあげてください! November 11, 2025
@hifumiyo_ippo 高額納税者に多い、経営者、医師、弁護士、
所謂大企業に勤める高学歴層…ほとんどが何らかの特性有りの人が多いけどね…
解像度低いの困りますよね。通報しました📝 November 11, 2025
@okada122400 いや悪いがそいつらは勤労意欲もろくな体力もない穀潰しどもだろ…
そこまで行かなくとも「人手不足」を商売で解決できない、零細ブラックで体力や知恵を使って逆転を狙うみたいな働き方は到底無理だと思うが。
底辺企業は望まないし大企業では望まれないのが現実だから、埋蔵労働力なんて幻だよ November 11, 2025
@takaichi_sanae うーん
補助金とか子育てのみに給付とか岸田石破と同じなのがなんだかなぁという感じです
減税して金持ちと大企業は後から回収じゃダメなんですかね November 11, 2025
中国やアメリカやロシアは自国だけでも成り立つが倭国は無理だよ。なぜなら島国で資源がないから。それわかってたから観光売り出したんだろ。技術は武器となり得るが人が育つのは大企業だけだから全体としては先細る。この国は大国じゃないんでイキり外交は無理じゃないすか。 November 11, 2025
映画全編無料配信『男が爆発する』-公式- https://t.co/ebeVQ8paKS
昭和34年公開/柴田錬三郎先生原作/舛田利雄監督
石原裕次郎さんは父が守ってきた広大な農場を、卑劣な手段で乗っ取りを企む大企業から守る為に戦う
二谷英明さんの気丈夫な妹=白木万理さんが良い
明後日30日(日)19時まで無料視聴可能 November 11, 2025
国分太一さんの会見見てる。
日テレさんは、大企業としてあるまじき対応をしたのでは? 【何を】【どうした】から国分さんに降りてもらいましたっていう当たり前の説明もせず…フジテレビよりタチが悪い。 November 11, 2025
さすが裏金内閣の首相だな。
企業団体献金を「そんなことより」とは、恐れ入った。
議員は減れば減るほど、一人あたりの議員が持つ権力は肥大化し、権力の集中を招きます。
企業団体献金を「そんなこと」で片づける権力に大企業などの既得権と癒着し、組織票で下駄を履いた癒着議員たちにさらに権力が集中する。
控えめに言って最悪です。 November 11, 2025
まぁ誰が見ても自民党が大企業だけを優遇し、代わりに癒着した大企業からの票を集めて30年で倭国ぶち壊したのが一目瞭然なんだが、これでもまだ自民党支持すんだ?
#自民党は解党一択 https://t.co/KnGTYg1qfn November 11, 2025
この僕が最も好きな事のひとつは
町工場をバカにしてくる大企業の
ヤツの仕事をNOと断ってやる事だ‼︎
ウソです🥹
#町工場
#動画ミスった
#だが断る https://t.co/uNrAEGBwNp November 11, 2025
大手に憧れる人は多いと思います。
ただ従業員1000人、売上500億くらいで
20代 700万
30代 900万
課長 1200万
となる会社で働いていた自分としては、必ずしも売上○兆円企業!従業員○万人!の超大企業に行く必要は無いと思ってる。 November 11, 2025
ウォールストリート・ジャーナルは、なぜいまだにチャイナマネーに執着しているのか?
理由はシンプルで、大手メディアは結局「大きな金」に従うからです。
中国には今でも、
•巨額の広告予算
•大企業へのアクセス
•14億人という巨大市場
•スポンサーや提携を通じて影響力を買いたい企業群
こうしたものが揃っています。
そして米国のメディア企業――WSJも含めて――は、ここ20年で中国マネーへの依存体質ができてしまいました。
地政学が変わり、リスクが急上昇しても、その「金の流れ」が突然消えるわけではありません。
さらにもう一つの要因があります。
•レガシーメディアは経営的に苦しい
——購読者の減少、信頼の低下、競争激化。
その状態では、まだ金を払ってくれる巨大海外市場にしがみつきやすくなります。
つまり2025年になってもWSJなどが中国に甘い態度を見せる理由は、思想でも、好意でもなく、
ただのビジネス上のプレッシャー
これに尽きます。 November 11, 2025
@takaichi_sanae 企業が強くなればそれで経済まわるとでも?
国民すべてが大企業に努めているわけじゃない💢
受け取る給料は物価高に追いつけず これでも力強い経済というのか!
国民にとってあなたの経済対策は経済制裁にしか感じない!
#高市やめろ November 11, 2025
マジでこれ。アプリの男性側の体験談を聞いていると、容姿どうこうの前に人として最低限のマナー(日調・話し方・レスポンス)や教養を欠いている人が多すぎるので、大企業で働いている女性は一定の清潔感、マナーがあるため相対的にモテる。たとえそうでなくてもそういう女性の真似をするだけでも良い。 https://t.co/V22J83mxmv November 11, 2025
正直大企業勤めの両親さんは完全に持ってんな〜と思わせるコミュニケーションの方が多い。そして、そのお子も頭はいいけどこりゃ生きづらいねえ…と思うことが多い。親とコミュニケーションがうまくいかない(こちらの意図が伝わらない)ので子の困りごとは放置されがち。 https://t.co/ddNgR9vmq4 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



