大企業 トレンド
0post
2025.11.24 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
26歳の時に気づいたこと、
・とにかく3年を無視して転職しても問題なし
・土日祝休みの経理になれてよかった
・残業反対、メリハリのある上司はカッコいい
・優秀な後輩より素直な後輩と働きたい
・自分の都合で有休とれる職種は最高
・二次会や今日飲み行く?には断ってOK
・会社を変えても人間関係の問題はある
・不満やグチがとびかう職場でないことの幸せ
・大企業ってやっぱり待遇はすばらしい November 11, 2025
8RP
世の中のウソに騙されているほとんどの人々は 「正しい世界」 を信じている心の優しい人々です。
おかしな事が目の前で起きても「そんな筈はない」と正しい方向へ意識を修正してしまいます。
「まさか政府が」
「まさか芸能人が」
「まさか大企業が」
「まさか世界が」
全てを疑ってください November 11, 2025
8RP
民泊経営者みたいなミジンコと違って、大企業経営者たる者、自社の目先の利益だけではなくて国家のあり方を念頭に置けって感じだが、政府のナントカ会議に出てるような偉そうな経営者は移民入れて安い労働力を、しか頭にない
自民も献金してくれるそういう奴らの話しか聞かない。困ったものだ https://t.co/s5b1ZPjVOZ November 11, 2025
2RP
【紫龍社、無実の罪で燃やされ中国で🔥大炎上中】😫
【会社始まって以来の大規模、騒動未だ収まらず…】
普段、ゲーム関連の情報しか出していない紫龍社公式サイトで、潔白を訴える声明文が出るほどの騒ぎになっています
https://t.co/aBOAfemnmT
いったいどのような流れで、何故突然「紫龍社」がやり玉にあがってしまったのか?
下記が物事の順序なのですが、
正直よく分かりません🤨
■中国のネットニュースで、
「とある上海の会社に勤めていた」というインターン生による、
悲痛な内部告発が大きな話題に
↓
■彼、小金さん(匿名希望。仮名)はある日……
勤め先が提携している、大企業NVIDIA社のパーティーに出席することができ、
さらにそこでの催しで、倭国円にして6万円以上する『5060 グラフィックスボード』を景品として獲得することが出来た。
↓
■ところが。
帰社後、悪質な同僚から、
「弊社の金で参加してきたんだろ?だからその当選品は、会社のものだぞ」と、ゆすられる事態に発展。
↓
■彼は固辞しつつ、会社に対して事情説明を続けた結果、景品が奪われる事態は避けられたものの、人事部からは今後別の会社へ行くように促されたという
↓
■こんな形で会社を追われることになった氏に対して、とても深い同情が集まり、それと同時に、
彼の勤め先~犯人探しも勝手に始まってしまう
↓
■その上海の会社、彼の勤め先とは、紫龍社に違いない!
と、何故かネット民に断定され、
紫龍社の採用ページや関連SNSに大量の暴言や恐喝まがいのメッセージが大量に送られだす
(今ここ) November 11, 2025
1RP
「HYBEの騒動は単純だよ。カカオトークで『ビルボード入りして嬉しいか?』というパン・シヒョクの話し方だけで、すべて説明がつく。ミン・ヒジンや NewJeans をどう扱ってきたのか。NewJeans は、受けたものに対して相応に反応しただけだと思う。』
「株価操作(不正取引)で出国禁止になっただけでも…。裏でどれだけひどいことをしてきた集団なのか、見なくても想像がつく。」
「なのに、どうしてみんなそれを必死に見て見ぬふりをして叩くのか分からないです。」
「でも、必死になって NewJeans を叩いている人たちはどうして…?どうして HYBE や ADOR みたいな大企業に感情移入して、二十歳そこそこの子たちに『数千億払え』とか『人生の苦さを味わってこそ目が覚める』なんて言うんだろう?」 November 11, 2025
- **就職氷河期の長期化**: バブル崩壊後の1990年代から続く雇用環境の悪化が、若者の就職機会を奪い、30年間の経済停滞を招き、貧困の固定化を促進した。
- **賃金停滞と非正規雇用の増加**: 企業の人件費抑制が続き、正規雇用が減少した結果、平均賃金が低迷し、生涯所得の低下が結婚・出産意欲を削いだ。
- **貧困化の連鎖**: 低所得層の拡大が消費力低下を招き、内需の縮小が経済全体の停滞を悪化させ、貧困が世代間で継承された。
- **少子化の加速**: 高額な子育て費用と仕事・育児の両立難が、出生率を1.2以下に低下させ、人口ピラミッドの逆転を招いた。
- **高齢化社会の負担増大**: 労働人口減少が社会保障費を押し上げ、税負担の増大が若年層の貧困をさらに深刻化させた。
- **格差拡大の構造化**: グローバル化と大企業優遇政策が富裕層の富集中を助長し、庶民層の生活苦が社会的不満を蓄積させた。
- **利権構造の固定化**: 経団連、与党・野党、官僚の八百長談合が公正な政策を阻害し、改革を遅らせ、経済の歪みを増大させた。
- **天下りの弊害**: 官僚の再就職利権が行政効率を低下させ、公共投資の無駄遣いを招き、国民負担を増やした。
- **中抜き・ピンハネの横行**: 多重下請け構造が末端労働者の賃金を圧迫し、生産性低下と業界衰退を加速させた。
- **NPO補助金の不適切運用**: 公金が特定の団体に集中し、透明性欠如が税金の無駄を招き、庶民生活との乖離を深めた。
- **グローバル化の負の影響**: 海外競争激化が国内産業の空洞化を招き、低技能労働者の雇用喪失と賃金低下を促進した。
- **政策失敗の積み重ね**: 再分配政策の不十分さと財政規律の緩みが、格差是正を怠り、少子化対策の効果を薄めた。
- **教育・人材投資の不足**: 若者のスキル向上機会が限定的で、国際競争力の低下が経済停滞を長期化させた。
- **移民政策の遅れ**: 労働力不足に対する外国人受け入れが不十分で、人口減少の緩和ができず、民族構成の変化を招いた。
- **環境・災害要因の無視**: 気候変動や自然災害への対応不足が経済損失を増大させ、復興負担が貧困化を加速させた。
- **文化・価値観の変化**: 個人主義の台頭と伝統的家族観の崩壊が、結婚・子育ての減少を助長し、少子化を極端化させた。
- **医療・福祉システムの崩壊**: 高齢者増加に対する予算不足が、医療費高騰とサービス低下を招き、国民の健康・生活水準を低下させた。
- **国際的孤立化**: 外交・貿易政策の失敗が海外投資の減少を招き、経済依存の弱体化が貧困を深めた。
- **イノベーションの停滞**: 利権優先で研究開発投資が不足し、技術革新が遅れ、成長機会の喪失を招いた。
- **全体的な社会信頼の喪失**: 腐敗と不平等の蓄積が国民の連帯感を崩壊させ、民族としての存続意欲を削いだ。 November 11, 2025
#週休3日 実現したいです。子育て中の方、病気の治療をしながら働かれる方、介護をしている方も、仕事を続けていく上で助かる。
まずは大企業から非正規雇用から正社員へ転換を進める、そして短時間正社員など、雇用の創出によりワークシェアを。
人生のライフステージに合わせて、働くことをあきらめなくていい社会基盤を作りたい。
消費は間違いなく、伸びる。 November 11, 2025
承前)この展覧会、ビーダーマイヤー時代の作品よりも世紀末の作品のほうが多かったとはいえ、展示されている工芸品は良いものが多い。特にガラス器が気に入った。しかしパナソニック汐留美術館、相変わらずセキュリティが厳しいな。まあ美術館というより実質的には大企業のオフィスビルなんでしょう。 November 11, 2025
【世界ランク理論】人間界に世界ランキングが存在し全人間が金や名誉で序列づけられる狂気の理論。元は5ch発祥。大企業破綻等でエリートが不幸になると「#世界ランク変動のお知らせ」に沸き立つ🤡も多い。他者の不幸を喜ぶ心理。 #ピエロbot #発狂界隈 November 11, 2025
資金調達の場面で、投資家から「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という鋭くも意地悪な質問を受ける。答えは「そんなもの、無い。」だ。
…真面目に答えると、独自のアセットについては営業ノウハウ、顧客基盤、特許、知名度などを挙げることはできる。しかしそれらはNice-to-have(あった方がいい)であって、投資家が知りたいのは「他社が模倣できないナニか」だ。
それを技術やプロダクトに求めても、99%の企業で「自社しか作れない」なんてものは存在しない。
我々はChat-gptを開発しているわけでも、最先端の半導体を開発しているわけでも、メルカリ、Microsoft、Amazonのような圧倒的なネットワーク効果を持つプラットフォームを運営しているわけでもない。(そもそもそんな強い参入障壁を持っているなら資金調達は要らない)
「誰もが同じモノを作ろうと思えば作れる」…これが現実だ。
しかしそれだと資金調達できないし、社内にも勝ち筋を示せない。踏まえ、この質問に対する本質的でシンプルな答え (戦略) は「2つ」ある。
1️⃣ ニッチ特化で深く掘ること
ニッチ市場は大企業が参入できない。
”しない” ではなく、“できない” のだ。彼らは数年で最低でも数十億〜100億円規模の事業を作らないといけないので、市場が小さすぎると社内の新規事業稟議が通らない(まずはニッチ特化で橋頭堡を…なんて理屈は通らない)。
ビッグテックはプラットフォーマーなので、やはりニッチ市場に参入する合理性がない。
2️⃣ 開発速度で勝ち続ける
ニッチ市場に特化した上で、そのニッチニーズに応える機能の “開発速度” でコンペに勝ち続けることはできる(BtoBの想定)。
つまり「どの会社でも同じプロダクトを作れるが、スピードで勝つ🔥」だ。
そもそも体力のある大企業はニッチ市場に参入してこれないので、この場合の競合は同じ立場のベンチャーや中小企業になる。彼らは自社同様体力がないので、コンペに負け続ければ早晩諦めて撤退する。ニッチ市場はいくらでもあるので、強い競合がいる市場に固執する合理性も薄い。
————————
「ウチは特許をたくさん持っているから大丈夫!!」…これも危険だ。特許はあった方が良いが、製薬会社などでない限りそれ自体が参入障壁になることは無い。
“誰もが同じプロダクトを作れる” という前提で【ニッチ✖️開発速度】の戦略を作ろう。
そうすれば、「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という質問に力強く答えることができる。 November 11, 2025
@chokocgan 何より国民負担率を爆上げしているのは「悪の五制度」⬇️
搾取税の消費税を財源として、これら補助金⬇️に群がる大企業の利益をサポートし、税金を払わない外資中心に配当と自社株買いを(2011年を1倍として)10倍もプレゼントするのを廃止しないと、国民負担率は永遠に下がらない💢 https://t.co/lV8FAtdga9 November 11, 2025
あまりにも素晴らしいレポート
またあれだけの大企業の要人の心を惹きつけ、それがUF/ハロプロの事業成長に繋がりそうなのが垣間見れて嬉しい https://t.co/nUSQLTRNWI November 11, 2025
確かに、国政も地方も、当選した方々もだが、落選した方々にも有能な逸材だらけだと思う。
何より皆人間性が、嘘がない、どまっすぐ、だと思う。
選挙戦に弱いのは、単純にバックが無い(地方まで手が回らない、金が無いので票を買えない)、マスコミからわざと締め出されているので露出できない。CMスポンサー大企業は、都合悪いことバラされちゃう目の上のたんこぶ的れいわなのでしょう。
現代は、嘘が勝つ世の中 です。残念ながら。
『ウソが勝者となる時代』 という著書を最近読んだもので、、、 November 11, 2025
$Sui は取引額・利用者数ともに $XRP を大きく上回り、今後10年でXRPを超える可能性が高いと主張。企業が重視する速度・安全性・拡張性などでSuiが有利で、成長の基盤はすでに整っている。
「今後10年でSuiがXRPを支配する可能性が高い」と主張しています。すでに現時点でも、その兆候が表れ始めているというのです。具体的には、11月の平均取引額では Sui が約16,800ドル、XRPは約432ドルと、40倍もの差がついています。また、11月の月間アクティブアドレス数では Sui が約17万8,900件、XRPは約2,300件で、こちらはなんと77倍の開きがあります。XRPは11年も先行していたにもかかわらず、ユーザー数・取引規模の両面でSuiが大きくリードしているという状況です。
RippleにはISO 20022認証があり、いくつかの銀行がそのインフラを利用しています。しかし現在では、大企業が独自のブロックチェーンレイヤーを構築したり、独自のステーブルコインを発行したりするハードルは大きく下がっています。規制面も以前より整備され、参入しやすくなりました。
そのため企業は、速度・安全性・スケーラビリティ・他システムとの連携基準という実用面で優れた技術を選ぶようになり、Suiはその条件を満たしていると筆者は見ています。価格は後からついてくるもので、すでに基本的な成長要素は動き始めているため、「今のうちにポジションを取っておくべきだ」と読者に示唆しています。 November 11, 2025
女帝を好きでも嫌いでもない人間からすると、戦争のきっかけになったことよりも画面に映る度にちぐはぐな属性が付きまとうことの方が問題な気がするな 斧持った悪役皇帝ポジならもっと非道にすべきだったし、ヒロイン扱いするなら斧持たすべきじゃなかった こういうキャラは大企業製ゲームに多いね… November 11, 2025
自分にマネジメント能力はあっても、リーダーシップは無いなと思うので、大企業に属していた方が良いと思う。
リーダーシップの有無は天性や個性の部分も強い気がする。正直羨ましい。 November 11, 2025
- **政策決定の歪み**: 経団連が与党・野党に献金や影響力を行使し、官僚が天下り先を確保するため、国民全体の利益ではなく大企業や利権団体優先の政策が立案され、社会課題の解決を遅らせる。
- **公正競争の阻害**: 談合構造により、入札や事業配分が事前調整され、中小企業や新規参入者が排除され、市場の効率化が進まず、経済全体の停滞を招く。
- **格差拡大の促進**: 与党・野党の癒着と官僚の天下り利権が、富裕層や大企業への税制優遇を固定化し、庶民層の賃金停滞や人手不足を無視した結果、社会的分断を深める。
- **行政効率の低下**: 官僚が天下り先の利益を守るために規制を維持・強化し、行政改革が停滞し、柔軟な政策対応が不可能となり、危機対応力が弱まる。
- **腐敗の温床**: 八百長的な談合が常態化し、政治家・官僚・経団連の三者間で利益循環が生じ、透明性の欠如が国民の信頼を損ない、民主主義の基盤を揺るがす。
- **経済構造の硬直化**: 利権保護のため、デジタル化やイノベーションが遅れ、国際競争力の低下を招き、倭国経済の長期衰退を加速させる。
- **社会保障の歪曲**: 天下り利権が年金や医療制度の改革を妨げ、負担増大と給付不足を招き、高齢化社会の課題を悪化させる。
- **環境・福祉分野の無視**: 談合優先で環境保護や福祉投資が後回しになり、持続可能な社会構築が阻害され、将来世代への負担転嫁を増大させる。
- **政治的不安定化**: 与党・野党の裏での合意が本質的な議論を避け、ポピュリズムを助長し、政策の質低下を招く。
- **全体的な国民苦境の根本原因**: これらの癒着が人手不足、倒産増加、NPO補助金問題、中抜き利権などを生み出し、倭国社会の諸悪を根源的に支えている。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



