国防
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
257RP
中国が攻めて来た場合、まず電子機器は止まる。開戦後すぐ、上空高くの核EMP攻撃で、恐らく真っ暗になる。スマホも使えない。「自衛隊頑張ってるかなぁ…大丈夫かなぁ…」とミサイル攻撃に怯えながら過ごす事に。倭国国内の中国人の中に既に多数の人民解放軍が入り込んでいる。とくに、北海道辺りには広大な土地を買われ、最早何人いるのかも分からない。彼らが大虐◯を始める。これは、直近で、ウイグルやチベットで現実に起きたこと。
原発もすぐに抑えられるだろう。
このシナリオは、十分あり得る。上陸しようとする部隊より国内の兵士が最も危険なのだ。その為の国防動員法、国家情報法だと覚悟しないとだめだ。
このシナリオだと、戦略核を持っていても危うい。政権が左翼だと、まず使わない。降伏!降伏!となる可能性が最も高い。テレビは、「誤解かも!自衛隊の過激な行動が挑発になりました!」などと亡国音頭一色だろう。
いまならこれを防げる。
いまが最後だと本気で思うのである。
https://t.co/acEk337RdM November 11, 2025
85RP
中国は、これから必ずこう言うだろう。
「倭国が挑発した。これは正当な自衛措置だ。」
高市首相の発言に続き、
小泉国防相が実動で“台湾周辺に関与”した時点で、中国は「行動の大義名分」を手にした。
つまり
•倭国が動く
→ 中国は「防衛のため」と言って軍備を増強できる
•国際社会も、言い訳としては否定しにくい
•結果的に、倭国が“緊張の発火点”にされる
今回の問題は、
「発言」ではなく「順番」だ。
外交が崩れた瞬間に軍事が前に出ると、
相手に“合法的な反応”の口実を与えてしまう。
今、中国はこの構図を利用して、
台湾海峡と倭国周辺での軍事的存在感を
“正当化”しようとしている。
緊張は、声の大きさではなく、
一手の順番で決まる。
https://t.co/dqzKJ39b3B November 11, 2025
42RP
今回、中国との「存在しない緊張関係」を、自民党が“ショック・ドクトリン”として利用し、憲法改正・核武装路線へ世論を誘導する場合、
手法は極めて体系的になる。
ショック・ドクトリンとは、戦争・災害・恐怖・経済危機などで人々が判断力を失った瞬間を利用し、通常なら反対される政策を一気に通してしまう手法。
まず、政府・与党は、外交摩擦を「国家存亡レベルの危機」として物語化し、台湾有事・尖閣・サイバー攻撃・経済制裁などを“連続した巨大リスク”として提示する。
次に、倭国固有の“空気支配”を利用する。テレビの有識者会議では軍事専門家・外交官OB・経済学者を並べ、結論が事実上「改憲・抑止力強化」に収束する構造を作る。
反対派は「理想論者」「時代遅れ」「現実を知らない」とラベリングされ、議論の地平から排除されていく。
SNSでは過激な右派言論をあえて放置し、「空気としての過激さ」を演出することで、政治家側は「国民の声に押されて議論せざるを得ない」という形を取る。
そのうえで、核武装は三段階で進む。
(1)まず「核議論のタブー」の
破壊。
(2)次に「核共有(NATO方式)」を“普通の選択肢”として既成事実化する。
(3)最後に憲法改正(9条2項削除・緊急事態条項など)が“国防の合理化”として空気化される。
核武装は明示せず「結果として可能になる」形が採られる。
倭国社会の同調性・外圧依存性・主体の弱さがここに結びつくと、反対のコストが上がり、国民は流されやすくなる。
結論として、今回の中国ショックは、改憲・核武装路線に最も利用されやすい政治的環境を形成している。 November 11, 2025
9RP
『原発は自分に向けた核弾頭』
れいわ新選組・伊勢崎賢治「福島第一の事故が何を示したかというと、近代兵器による攻撃は必要ない。電源を止めるだけでいい。24時間止めれば、自然に水素爆発してくれる。つまり原発攻撃するには、兵器はいらないという事を世界に示した。で、慌てた国連や欧米諸国は条約を作り、原発が狙われないようにするには、どうすればいいかを考えた。僕も本を書く為に研究しました。3.11の教訓を示した倭国の対策が1番遅れています。で、僕も経団連の人や原発を推進する人と色々話した。その中のひとり、原発産業の幹部にいた人。その人が生前、僕と呑んだ時に残した言葉が、本音がそれだった『原発は自分に向けた核弾頭』であると」
国防の為にも原発の再稼働、新増設に反対します。 November 11, 2025
8RP
ブブーw
❌️ 国防上の重要な情報を聞き出そうとした岡田君は悪い
⭕️ 「米中の武力衝突で倭国にも被害が出そうなら可能性は生じる」っていう原則論と「最終的には総合的判断」で躱した高市さんは悪くない」
なんで
キミの「単純なロジック()」こそ破綻してますwwwwww
. November 11, 2025
3RP
@HashimotoKotoe 中国🇨🇳の国防動員法、最近有名ですよね
私は言葉を知っているだけで、実際どういったものなのかまでは知りませんでした。
ポストを読んでいて、在日中国人が倭国の自衛官と警察官の合算総数を上回っているということに印象的でした
中国がやろうと思えば民間人が兵士も同然
危険を再認識しました November 11, 2025
1RP
憲法9条自体が特異な事に加え国民の義務と責任として国防が明記されていない憲法自体が世界的に見ても特異ですね。
また外国人の帰化や倭国国籍を与える条件に倭国への忠誠忠実を宣誓させる事や反日言動を取った場合の厳しい処分が法令化されていない点も世界的に見て異常ですね。
(1/n) https://t.co/Xxn1pxB2hb November 11, 2025
@ShioriYamao これは極めてまともで客観的な意見
立憲の矛盾体質は、それでも答えて罠にハマった、っていう後付け逃げ論法で更に質の悪さを露呈してるものの、答え自体は仰る通り最低限の国防知識レベル November 11, 2025
@HashimotoKotoe 中国「国防動員法」で倭国在住60万人の中国人が有事には反日即戦闘員化🇨🇳
自衛隊+警察52万人より多い!
2011年国会で政府が認めた事実。
普段着の隣人が突然銃を向ける…これが法的に義務化されてる。
台湾有事=倭国同時多発テロ確定。
目を覚ませ倭国人!🐝〜
かな🤔 November 11, 2025
〉共産党は倭国がいやなら大好きな中国に党員と一緒に移住して下さい。
まさにスパイ。国防軍事機密を透明にしろって、こんなこと聞くのは世界では倭国共産党だけやろ。😮
素人の私ですら、どこに弾薬があるなんて話、公表していいわけないことわかるわ💢 https://t.co/bzrdVpQPqc November 11, 2025
今日リラクゼーションサロン出勤なんですが情報共有に追われてます🥲
沖縄全体と聞いたら深刻に聞こえますが、所詮島ですもんねぇ、端と端直線距離で130kmぐらいですからそう考えたら…。
本土も水道民営化になるかどうか分からないところもありますし、インフラ整備の脆弱性は国防にも関わるな、と台湾有事の話題が尽きない今の時代感じます💭
2年前10月か11月も沖縄本島大規模停電あったので色々不安になります😥 November 11, 2025
令7小説5月4~6日 国際ええ PAP ルビオ イスラエル着弾 アセアン蔵相 ロシア中断 フーシ プーチン 米映画 ペリリュー島 日印国防相 カーニー カディロフ - 飛耳長目 国際紛争の心理 https://t.co/zVIuGjYwSU November 11, 2025
@yayopta_moe 「敵国条項削除」についてのあの国連決議文を読んでるかも怪しいし、何より今でも削除されてないという事実を平気で都合のよく解釈している。それが国際的は通用しないのではということさえも考えないのではと思った。外交とか国防とか大丈夫かと思って顔が青くなった。 November 11, 2025
@grok これだけヤバいのに参院選の投票率50%台とか絶望。ドイツ80%超え。それだけムスリム過激派が流れてるって事だけど。なんなら経済≒国防と思ってるから日経良い笑
メタ系SNSだと「戦争になる〜!」とか極端な人多すぎ。もう何十年も冷戦下だし笑
銃のない戦争でこの情報精査力の低さは致命的じゃない? November 11, 2025
「全ての中国国民は受け入れられない」…香港政府トップが記者会見で高市首相の国会答弁を批判(読売新聞オンライン) https://t.co/vGCwCFgbU1
その割には「香港人」が倭国にまだまだ旅行に来ているらしいじゃないか。「国防動員法」は機能しているのか?大丈夫か? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



