1
国債
国債(こくさい、英: government bond)は、 国家が財政上の必要によって国家の信用によって設定する帳簿上の債務。 国家が発行する債券。 国庫債券の略称。
「国債」 (2024/11/1 15:27) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.03 00:00
:0% :0% (10代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
子ども子育て支援金が2026年度にできる予定で、その財源を医療保険料に上乗せして徴収する、つまり
増税
を財源にします。少子化対策は国の政策なのであれば、既存の財源からやりくりするか、将来の納税者となる子供への補助は国債で良いはずです。
作った岸田、やめない石破は最悪だ
と思います。 https://t.co/LnEe75GiJa February 02, 2025
5RT
通貨を発行して国民に配ると豊かになれるか?、というとなれない。例えば政府が日銀に国債を買わせて給食費を無償化したとする。すると子どもたちは無料で給食が食べられる。ということは政府は無料で給食をつくって子どもたちに食べさせたということだ。無から有が生じたように見えるだろう。 February 02, 2025
2RT
倭国の年金が知らない間にイスラエル国債や関連企業に投資され、パレスチナの人たちを苦しめていることを伝えるリーフレットにデザインで参加しました。年金ペンギンかわいいのでぜひ読んでみて、配ってみてください。 https://t.co/HGNACy5uuj February 02, 2025
2RT
@isunjp_21 @snow2700 @galois225 30年デフレで生産能力は余っています。収支の面で困難そう(に見える)のは、年齢階層別人口ギャップが多い今だけです!この数十年は年金運用益や国債で余裕で乗り切れます。その後の世代はなんと楽になります!https://t.co/R8YPkhgsa2 February 02, 2025
1RT
@big_short_inc 私が論理構成しています。財務省が言う「国債発行残高が増え続けたら、円の信認が暴落して、ハイパーインフレになる!」という論拠はおかしいです。国債発行残高の増加=通貨の信認の暴落にならないことは、倭国よりも国債発行残高が多いアメリカや中国が証明しています。 February 02, 2025
1RT
倭国政府の純債務は700兆円だが、それ以外に年金債務が1100兆円、医療・介護を含めると2000兆円の債務がある。
そのNPVを計算するとただちに破綻するが、無能な金融村が国債を買うから何とか持ってきた。それが国際化すると、国債バブルは崩壊する。 https://t.co/yMygSB4Mfx February 02, 2025
1RT
自分が知ってる知識
正しいか?間違っているか?
前者で走ると視野狭窄を起こす
間違っているかもと調べる
国債発行とは何か?
通貨発行権とは何か?
情報発信を本を出す様な方々が
してくれている
しかも無料です
#消費税廃止が最高の経済対策
なぜ?と思って調べた
情報は沢山ある
#積極財政 https://t.co/iCWQHLBbEp February 02, 2025
1RT
@izumi_akashi 財務省は「このまま国債発行残高が増え続ければ、円の信認が暴落して、ハイパーインフレになる。」という、何の根拠もないことを教義として言っているので、やはり森永卓郎さんが言っていた通りの「カルト教団」という例えは、とても適切だと感じます。国債発行するな!はカルトです。 February 02, 2025
1RT
山本太郎に心酔している人たちから見たら無茶苦茶に見えるんだろうけど、米山さんの意見が正しいよ。
今だって、債務償還費を除いた国債の利子だけで約9兆円が強制的に召し上げられている。
(そこから国庫に戻るのは1兆円程度)
9兆円は消費税換算で4%弱だからね。… https://t.co/wHrTGcTFro February 02, 2025
1RT
慌ててAI君に聞いたのに悪いんだけど、
「財務省が拒否してる」じゃなくて
「国債の発行は財政法に基づいて原則として禁止されてる」って事じゃん。
逆に言うと、財務省は国債発行を容認して予算編成してるって事。意味分かるー? https://t.co/yG1IGw4k8x February 02, 2025
返信ありがとうございます。
財務省が悪たる所以は、一般人からすれば減税が通ってもその分だけ予算をカットしたり、増税する権限を持っているからです。
今日煽ったアホは、そういうのは知ってるけど、自国通貨建国債はデフォルトしないとか、モリタクが言ってるからという理由で、積極財政を盲信し February 02, 2025
その調子では何も変えられないと気づきましょう
逃げずに論理構成するのです
現実には国際的な規制があり、100%儲かるとしても引き受けられない水準が存在します
それを実際の国債の買い手も述べているのですから、この規制の回避方法を論理構成しなければ永遠に変えられませんよ
それは逃げの論理です https://t.co/YbSh1gyjpo https://t.co/vChT3pNJ8Y February 02, 2025
アベノミクス(金融拡大緩和)の最大の誤りは、木内登英氏が言う「予想できない副作用が起きる可能性がある」ことではなく、銀行の国債を等価の日銀当座預金に交換するという無意味なこと(ゆえにこれ自体に副作用もない)を続けた上に、財政では消費増税するなど緊縮を行ったことでしょう。(続く) https://t.co/EttJaikER1 February 02, 2025
マグロの養殖は餌高騰で大手撤退か。
餌って事は鯛や鰤の水産養殖だけでなく、鶏や豚や牛もほぼ同じ。
仕入れ値が上がる円安が問題。
国債の利子と返済の為に円安を望んでいる某銀行と某省、経済の現状と見通しを立てる某庁の考えだけが異次元に行ったまま。 February 02, 2025
残念ながら既述の通り限界が別基準であります
これに対する論理構成が未だに行われないのは何故ですか?
残念ながら、国債発行後に市中銀行全体の口座に入るかどうかで回避できる話ではありませんが、具体的にIRRBBをどう回避するか説明して見せてください
その調子では永遠に何も変わりませんよ https://t.co/UG7qQOg80w February 02, 2025
@kawasakinousao 相対的貧困層はいますが、最低限度の生活が保障されているので、諸外国で見られるような貧困層はないのが倭国です。
一方でそのために1000兆円を超える国債が発行されてしまったことも問題で、うさおさんのおっしゃるように、結局利権による格差が生まれていることも問題です。 February 02, 2025
それは再三提示した内容にある通りです
赤字で想定が記載されているでしょう
勿論、右にある解決策を取れればその限りでは無く、より多く消化する道はありますけどね
まずはその国債の買い手が述べる問題回避手法を規制内容から逃げずに論理構成できる程度にはならないと、話にならないですよ https://t.co/VNh0kqraja https://t.co/ytmaqT4wqF February 02, 2025
どう読んでも国債発行するとは言ってなくて、かつての民主党政権と同じで、財源はあります論法だから、米山さんがこれを国債発行だと読み取る意味はよくわからない。
どちらにしろ財源論に踏み込めなかったら、サービスカットで終わりだ。
玉木は乗数効果の差で減税効果が勝つと言ってる。 https://t.co/mliiF1qmpg February 02, 2025
@mansaku_ikedo 相場は生き物ですから。自分も金融出身なので怖いのはわかりますが、
倭国にはこれだけの外貨準備があって介入しても止められない円安って一体なんなんすか?
それこそ倭国沈没ですか?
政府の転覆ですか?
少なくとも「国債多いから」みたいな瑣末な理由ではないことは確かです。 February 02, 2025
はい、その時点で貴方の主張は永遠に国家を動かす事はできませんよ
どの国でも国債は「儲かるから買う」という単純な動きでプライマリーは動けないので、規制を機にする必要があります
規制によってプライマリーの消化ができなくなるリスクがあるのは、以前から実務家の間では問題視される常識論です https://t.co/g9GPToVARA https://t.co/HAYyNWBo9Y February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。