1
固定資産税
0post
2025.11.27 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
インボイス制度は個人事業主潰し。
国保がバカ高いのも個人事業主潰し。
倭国人を否応なしに組織で働かせて、支配層を徐々に外資に切り替えて行く。
高額な相続税や固定資産税で先祖代々の土地家屋も手放させる。
倭国の乗っ取りが政府主導で行われている。
個人事業主が活躍出来る倭国の方がいいに決まってる。
特に、自由業の人等は元々会社勤めが苦手で、個人でやるからこそ活躍出来る人も少なくないから、そういう人たちを潰さないでほしい。 November 11, 2025
10RP
「持家」「賃貸」の永久に結論の出ない論争は割とすきでよく読むんだけど、物価上昇による賃料管理料の大幅値上がりの話聞くと自分主体で毎月のローン金額決められる持ち家の利点が上昇してきた気がする
銀行金利「お?そうだな?」
路線価(固定資産税)「ホントホント!良かったなぁ」
金利マジで… November 11, 2025
@ShinjukuSokai 売れもしない、価値が無さすぎて市町村に寄付も出来ず、固定資産税がかかるだけの土地を所有している人はめっちゃいます。私もその1人です(笑
こんな時にしか土地の活用が無い November 11, 2025
サラリーマンのタワマン投資はもう失敗話しか聞かんで
「人気エリアで余裕で埋まる」って信じたら実際は供給過多で空室だらけ
表面利回りの数字だけ見て舞い上がり、
管理費・修繕積立金・固定資産税で利益どころか大赤字
空室→赤字→貯金溶ける→任意売却→借金だけ残り→破産
憧れからの甘い罠やで https://t.co/yOAObbZrDl November 11, 2025
そういう理屈もわかるんだけど…例えば頑張って家建てて古くなったらドンドン固定資産税上がって買い替え余儀なくされたら理不尽じゃない?
個人的には経年重課は悪法だと思う、世の中には旧車好きって人種もいるんだし古くなると維持自体にも経費がかかるから普通の人は買い替えるし… https://t.co/cJKyszqbcw November 11, 2025
「住宅ローン減税で400万円戻ってくる!」と聞いて、脳内で新車を買っていませんか?現実はそこまで甘くありません。
①控除率は0.7%へ縮小
②一般の省エネ住宅は上限3000万円(=最大273万円)
③月換算だと約1.7万円の還付
④固定資産税でほぼ消える額
⑤減税より「立地」が資産価値を決める
減税はお小遣い程度。「お得だから」と予算を上げて郊外の微妙な物件を買うのは、クーポン欲しさに不要な家電を買うのと同じです。 November 11, 2025
【共有名義で起きた最悪のトラブル事例】
1人が売りたいのにもう1人が拒否して売却ストップ。
固定資産税の肩代わりで関係が悪化し、最終的に裁判に発展しました。
共有名義は意見が合っている間は良いですが、方向性がズレるとトラブルになると痛感するケースです。 November 11, 2025
サイトより
2023年の法改正により、固定資産税が6倍になる空き家の対象が増えることが決まりました。 今までは「特定空き家」に指定された空き家が固定資産税増額の対象でしたが、今後は「管理不全空き家」に指定された場合でも固定資産税が6倍に上がります。 November 11, 2025
@Mid_observatory 山手線以内は一般庶民を追い出し、特権富裕層と超富裕層の牙城にしようとしている。一軒家で昔から地域を守ってきた地域社会崩壊、固定資産税を毎年上げバブル期のような地上げ・強制立ち退きは、時間と共に進められて行くでしょう。国民を分断する行為であり、差別を助長する手口。きな臭い前の予兆? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



