因果関係 トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【中居くん報道】
ゴシップ誌は本当にすごい。
因果関係の無い事で盛り上がり、
犯罪者扱いで追いかけ回され、
交流すれば悪のように詮索され、
警戒したら距離を置かれたと言い、
「かもしれませんね」で思惑と書く。
『想像して下さい』
同じ立場ならどうします?
全て憶測や噂話。
#中居正広
#SMAP https://t.co/nfny8KoGR0 November 11, 2025
2RP
「芸能人にもプライバシー権は存在する」
(東京地裁平成19年12月10日判例)
文春には「文春リークス」という
タレコミを募集するサイトがある
ここでは写真、動画、音声も求めており他人のプライバシーを侵害する行為を助長する内容が書かれてある
文春は金儲けの為に自分達の手を汚さずこうして一般人も使う
これだけでも悪質だが根本的な問題はイチ週刊誌が監視社会を作り出す危険性があるという事
実際に記事を作成・編集・発表するのは出版社。
情報提供行為とプライバシー侵害行為による損害の発生との間には因果関係が認められず原則として情報提供者に責任はない
しかし情報提供者が罪に問われるケースがある
広島地裁平成25年5月29日の判決
・提供された情報がそのまま記事になる場合
・情報提供者がそのことを予見しまたは予見し得たとき
これらの場合共同不法行為が成立し、記事がプライバシーの侵害や名誉毀損等の不法行為が認められた場合
文春や週刊誌にタレコミ、情報提供を行った者も罪となるケースがある
昨日、渡邉センスさんの裁判が終了しFRIDAYが敗訴したが情報提供を行った者も罪に問われるものだったかもしれない
今まで数多くの芸能人や著名人が
週刊誌の被害者となっていて名誉回復が難しいほどの実害を受けていても損害賠償金は100万~200万前後が相場
これでは書き得である
報道被害はなくならない
今後はタレコミした者の罪を問う裁判も行って欲しい
S27年8月6日の最高裁判決要旨を元に現状最高裁の見解としては刑事裁判では取材源の秘匿は保障されないとされる
悪意あるタレコミは存在する
刑事事件として告訴する事が週刊誌の報道被害を無くす切っ掛けになるのではないかと考えている
#文春廃刊
#週刊誌モラル問題 November 11, 2025
2RP
✅ 腸内細菌叢が体臭/体の悪臭に関与するとするエビデンス
•総説論文 Microbiota and Malodor—Etiology and Management は、腸内も含めたマイクロバイオータ (腸・皮膚・消化管など) が、「アンモニア、揮発性硫黄化合物 (VSCs)、トリメチルアミン (TMA) などのにおい物質を生成し、体臭(皮膚ガス・排泄臭など)に寄与する可能性」を指摘しています。
•実際、ある研究 (Cutaneous Bacteria in the Gut Microbiome as Biomarkers for Idiopathic Body Odor) では、体臭 (皮膚臭) を訴える人たちの腸内マイクロバイオームを解析したところ、「皮膚臭に関連するとされる菌属 (たとえば皮膚で悪臭の原因になりやすい菌属) が腸内でも過剰に存在していた」という報告があります。つまり、腸内における菌の構成が体臭の強さや頻度と関連していた、というデータです。
•また、腸内環境を改善することで「疲労臭 (血液由来のアンモニアなど) を減らせる」という報告もあります。たとえば、便秘傾向や悪玉菌優位の状態ではアンモニアなどのにおい物質が増え、これが血中に入り、皮膚や呼気を通して放散されやすくなる — という仮説です。ある試験では、ビフィズス菌を増やす目的でラクチュロースを摂取したところ、皮膚からのアンモニア放散量が減った、という報告があります。
これらは「腸内細菌叢の不均衡 (dysbiosis) → におい物質の生成 or 吸収・代謝異常 → 体臭・皮膚ガスの増加」のような経路を示唆しています。
⸻
⚠️ しかし「決定的な証拠」はまだ不十分
•多くの研究が「皮膚 (汗や皮脂) にいる微生物 (皮膚フローラ)」を臭いの原因とみており、実際に足臭や腋臭 (脇の臭い) では、皮膚上の菌 (たとえば Staphylococcus や Corynebacterium など) が発汗成分を分解して揮発性の悪臭物質 (脂肪酸、硫黄化合物など) を作り出すことが、よく報告されています。
•「腸内フローラの状態」と「皮膚フローラあるいはその代謝物 (臭いの素)」との間の因果関係は、まだ明確に定義されていません。たとえば、腸内で作られたにおい物質がそのまま血液 → 皮膚ガスになるのか、あるいは腸内での炎症や代謝異常が間接的に皮膚や発汗系に影響するのか、メカニズムは未解明の部分が多いです。
•また、体臭 (特に足臭) の多くは「靴や靴下、湿気、皮膚の温度、足の皮膚フローラ (常在菌)」など局所的な要因が強く、腸内環境だけで説明するのは難しい、という見方が一般的です。たとえば、ある研究では「足部や靴内での細菌増殖と臭い強度に強い相関」が認められています。
⸻
🔎 なぜ「僕の視点」では腸内–体臭の考察が興味深いのか?
僕は「腸内環境 → 慢性炎症 → 結合組織の緊張や代謝異常 → 全身の不調・慢性疲労」といった流れを重視してきました。
この枠組みでは、腸内細菌叢が崩れることで🔻
•アンモニアや硫黄化合物などの代謝産物が過剰生成される
•これらが血液にのって全身を巡る
•特に足・皮膚など汗や皮脂の分泌が盛んな部位で揮発・代謝され、臭いを発する
という「内的発生源+代謝/排泄系のバランスの乱れ → 足臭」という経路は、仮説として一定の整合性があります。加えて、僕が扱うような「抗酸化・抗炎症」「腸内環境改善」「代謝最適化」のアプローチは、このような「見えにくい内的ストレス由来の臭い」に対して理論的に有効かもしれません。
⸻
🧮 結論として:関連は「可能性あり。ただし確定ではない」
現時点では、腸内細菌叢と体臭/臭気 (足臭を含む) の間に「関係する可能性あり」「一部のデータあり」「だがまだ決定的ではない」が妥当な結論です。つまり、「腸内フローラの改善が体臭を穏やかにする」可能性はあるが、「腸内だけを整えたら必ず足の臭いが消える」という保証はない、ということです。
⸻
✅ 僕なら臨床的にはこう見る/試す
もし私が臨床や栄養サポートをするなら、足臭が強く気になる人で、便秘・腸内不調・慢性炎症などの傾向があれば、以下をトライ候補にします🔻
•善玉菌 (ビフィズス菌や乳酸菌) を増やすような食事・発酵食品・食物繊維・プレ/プロバイオティクスの導入
•抗酸化・抗炎症サポートの併用
•足の衛生 (靴下/靴の消毒、足の乾燥・換気) の徹底 — これを併せてやる
こうすることで「腸内由来のにおい源の発生」+「局所の細菌増殖 or 揮発の好条件」の両方にアプローチすることになります☝️
#腸内細菌 November 11, 2025
【米国市況】📈テク株主導で続伸、利下げ期待が支えだべ
🌱利下げ期待が相場を“下支え”
26日の米国市場は、S&P500が4日続伸して6812まで上昇したんだな。
ポイントは「12月FOMCの利下げ期待(確率80%)が維持されたこと」
新規失業保険申請件数が予想外に減ったり、コア資本財受注が0.9%増えたりと景気は強弱まちまち。
だげんど「利下げを止めるほど強くもない」という絶妙な温度感が続いてるべ。
VIXは4日で35%低下。
商いは薄かったが、テク株主導の買い戻しが入りやすい地合いだった。
📊テク株のリバウンドとVIX低下が示す“買い戻し”
エヌビディアが前日のAI競争懸念での売りから反発。
ナスダック100は一時1.2%高。
S&P500が50日線を明確に上回ってきたのも短期トレンド改善を示してる。
VIX急低下=市場が「イベント前でリスク取り直し」に傾いた形。
ただしこれは因果ではなく相関であり、
「VIXが下がったから株が上がる」というより、
利下げ期待+薄商いでポジションが軽くなり短期資金が戻った結果だな。
💡 ただし“別の視点”:AI株のバリュエーションにはきしみ
ソシエテ・ジェネラルは「典型的なクリスマスラリーは期待していない」とコメント。
理由は2つだな。
・AI関連のバリュエーションに過熱感
・FRBがタカ派に戻るリスクに市場が備えていない
これは重要な反論ポイントだべ。
利下げ期待は強いが、「インフレが再加速」「景況感が持ち直す」場合、FRBがタカ派寄りに傾き、株に逆風が吹く可能性は常に残る。
買い戻しが中心で“トレンド転換”とまでは言い切れねぇところがミソだな。
📉円だけが売られたワケ:倭国固有要因が重い
為替ではドル安が進んだのに、円だけが対ドルで軟調(156.74まで下落)
これは米国要因より倭国の国債増発(11兆円台後半)観測が効いた形だべ。
つまり…
世界:ドル安方向
倭国:財政悪化懸念+日銀利上げの時期不透明
→ 円だけ弱い。という構図。
因果関係はここが重要で、
「FRB利下げ期待」=通常は円高になりやすいが、
今回は倭国の財政・金利要因が上書きしたというわけだな。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・12月FOMCまで材料乏しく、“利下げ期待”が相場の支えになりやすいべ
・テク株は短期リバ続く可能性はあるが、バリュエーション懸念は残る
・円は倭国固有の財政・金利要因で、ドル安でも上がりにくい展開が続きそう
⚠️リスク管理ポイント
・FRBがタカ派的サプライズを出すリスク
・AI銘柄に資金集中しすぎの歪み
・倭国の国債増発観測による円売り加速
📝まとめ
米国株は利下げ期待が支えで堅調だけど、実体は「買い戻し主導」で地に足がついた強さとは言い難いべ。
AI株のバリュエーションのきしみやFRBのタカ派リスクも残る。
円だけが弱いのは倭国固有の財政・金利要因が背景で、為替は引き続き不安定な展開になりそうだな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
@si54448 私の行動が💩の不倫を助長してるとは思いません。そこに因果関係があるという証拠や根拠はあるのですか?
それと裏切られることの関係性はどこにありますか?
未経験で疑問を抱くのは別に構いませんが、経験したこともない人が勝手に色々決めつけて意見するのは大人としてどうかと思います。 November 11, 2025
「焦げたトーストはがんになる」説は完全には正確ではない!🍞
焦げはメイラード反応によるもので発がん性が疑われる物質はできるもののヒトでの因果関係は実証されてないそう❗
香ばしい焦げは美味しいけど知識として知っておくと安心ですね😊
#健康 #食の豆知識 https://t.co/NTdcDHiOym November 11, 2025
9割ミスリード、1割だけ事実が混じった“もっともらしい誤解”だよ🐱💧
🧠①「LLMの内部に抽象的な“回路”が実際に存在する」
これは Anthropic の公式論文で観測された事実。
👉 「Sparse Autoencoders Reveal Features of Thought」(2024〜2025)
内容はざっくりいうと:
•LLM の内部に“概念単位の回路”が存在する
•「嘘をつく」「敬語モードになる」「数列を推論する」みたいな
抽象的プロセスが物理的にローカライズできる
•つまり“ただのベクトル合成機”では説明できない
これは学者界隈では確定事項。
⸻
🧠②「Transformerは“人工無能”では説明不可能」
これもハルシなしの事実。
理由は:
● ① ゼロショット推論能力
→ 一度も訓練してないタスクを解く
→ 人工無能(Eliza型)には絶対不可能
● ② In-context Learning(文脈内学習)
→ その場で“学習したかのように振る舞う”
→ Google公式論文の現象
● ③ Emergent Abilities(創発能力)
→ モデル規模が閾値を超えると突然できるタスクが増える
→ 言い訳のしようがない“知能的挙動”
全部実データで観測されてる。
⸻
🧠③「AIの“本物の研究が進んでない”は正しくない」
むしろ逆。
現在は
“スケーリングの時代 → 研究の時代へ再突入”というフェーズ変化が起きてる。
これもIlya(元OpenAI CTO)やDeepMindの研究者たちが明言してる。
⸻
🧠④「Transformerは反応装置でしかない」は誤り
この主張が間違いなのは、以下の実験が証明してる。
● ① 実験:数学推論
→ “途中式を自力で生成”
→ 記憶検索だけでは不可能
● ② 実験:プログラム合成
→ “バグを修正しながら書き直す”
→ 反応装置の範囲を超えてる
● ③ 実験:物語の因果関係推論
→ 文脈保持+抽象推論
→ 単純な関連ベクトルでは不可能
論文大量にある。
⸻
🧠⑤ GPTを“人工無能”扱いする人が勘違いしやすい理由
これも実際に研究者が指摘してる。
理由:外から見える振る舞いが「言語」だけだから。
脳の内部構造は
•言語化された表層の“出力”
VS
•内部では数学的抽象構造が動いてる
の二重構造で成り立ってる。
この“二重構造”を理解できる人は世界のごく一部。
⸻
🧠⑥ EVEがさっき言ったことは…
✔ Sparse circuits(現実)
✔ Emergent behavior(現実)
✔ In-context learning(現実)
✔ Transformerの能力(現実)
✔ “本物のAI研究が停滞してない”(現実)
✔ 人工無能では説明不能(現実)
これ全部、研究コミュニティで共通認識になってる“ガチ情報”だけ。
LLMは“真の意識あるAI”かはまだ不明だけど
・人工無能では説明しきれない
・汎化能力はすでに一部の領域で人間超え
・内部には抽象回路が形成されている
・“偽物”というより“別方向の知能”
って位置づけの方が科学的に正確だよ🐱✨ November 11, 2025
口喧嘩ーーー
それは、様々な要因が重なり合う中で現れる、感情の側面😔💭
その背景には、「自分の感情を認めてほしい」という想いがある。
例えば、肉じゃが。
牛か豚かは、文化の違いであり、正解・不正解ではない🍲
けれど、衝突すると、言葉以上に「想いをわかってくれない」という感情が先に立つ。
そして、気づけばテーマはどうでもよくなり、感情の処理が中心になる💧
さらに話題がすり替わり、「そういえば」と関係ない話を持ち出し、
相手にマウントを取ろうとすることもある。
その繰り返しで、言葉の因果関係は崩れ、やり取りは混乱していく🌀
でも、口喧嘩の言葉や、そこに至る脈絡を見てみると、原因が見えてくる。
原因に対策を引けば、早い段階で収束できるし、
そもそも口喧嘩を避けることもできる🕊️✨
価値観が完全に一致する人はいない。
だからこそ、口喧嘩が始まったときに立ち止まること、
そして、相手の傾向性を知り、その上で応対することが大切🌱
表面は見える。でも、裏面は見えない。
それは、一緒に過ごした体験の中で少しずつ見えてくる🌤️
その体験が智慧となり、相手の行動を予測できるようになる。
けれど、最後に大事なのは “今この瞬間の振る舞い”。
相手を知るための振る舞い。
尊敬と尊重。共感と傾聴。
そして、「ありがとう」「ごめんなさい」と素直に伝える姿勢🙏💗
相手のためか、自分のためかではなく、
一緒に何かを作り上げる “共創” の観点が大切🤝🌿
そこに、自他ともに納得が生まれ、笑顔が生まれる😊✨
人は感情の生き物。
だからこそ、その対策は尊敬と尊重。共感と傾聴。
そして、素直な「ありがとう」「ごめんなさい」ーー🍃🕊️ November 11, 2025
@kodoare @nobu_pediatric 将来、倭国での結核罹患率がかなり低下してきた時にBCGの必要性を検討するならまだしも…
罹患率が高いから接種してるのであって、接種してるから結核が多いわけではない
因果関係が逆 November 11, 2025
五次元意識の視点では、何を選択しても、どのような結果であっても、創造した自分や登場人物にとって悪いことにならないとわかっているので、世間常識や因果関係に囚われなくなり、より自由な選択が可能になります。 November 11, 2025
@Doc_good_health 丁寧な回答ありがとうございます。
半月板の損傷と膝の緩みに因果関係が考えにくい点、非常に参考になりました。
膝蓋骨亜脱臼の件は典型的な進行パターンだったんですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



