商店街 トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
素晴らしい
中国人で溢れかえっていた嵐山の商店街は中国人が減っても売り上げは変わらず倭国人が増えている。
そして中国に頼るのを考え直さないといけない、と。
その通りです。
倭国人は旅行に行きたいけど中国人が嫌だから行かない人も多くいます。
このまま倭国を取り戻そう。 https://t.co/08thcJCNc7 November 11, 2025
82RP
小野田さんが言った「ここは倭国だから」というこの一言を、あたしは排除の言葉ではなく約束の言葉として受け取りたいな、と思います。このポストにあるように倭国には、昔から静かに根づいて暮らしてきたムスリムの人たちがいました。地域のお祭りにも参加し、近所付き合いもしながら、信仰と倭国の生活習慣の両方を大事にしてきた人たちです。けれど、近年になって過激な主張をする一部の「原理主義者」が目立ち始め、同じイスラム教徒であるはずの穏やかな人たちまで不安な目で見られるようになってしまった。
この「一部の声の大きな人」の存在こそが、社会を裂きます。それに乗っかるように、ネット空間でイスラムや外国人に対する誹謗中傷が雪だるま式に膨らむとき、あたしたちは気づかないうちに「敵を探す側」に回ってしまう。
誰かを守るつもりで始めた言葉が、いつの間にか別の誰かを傷つける刃になる。それは、倭国が大切にしてきた控えめで、相手の立場を慮る文化から、いちばん遠い姿です。
小野田議員が国会で語ったのは、そうした憎しみの連鎖を肯定する話ではありませんでした。
「ここは倭国だから、ちゃんと倭国に合わせて」
アメリカ人の父親が倭国の田舎に来て、アメリカではこうだったと言った時に、向き合う必要があった言葉。これは、二つの約束を同時に含んだ言葉です。
一つは、来てくれた人たちへの約束です。
「この国には、みんなが安心して暮らせるように決めたルールがあります。あなたもそのルールの内側に入って、一緒に守ってくれたら、私たちはあなたを同じ社会の仲間として歓迎します」
という、招き入れる側の責任の言葉です。ルールが明確だからこそ、差別や恣意的な排除からも守られる。
曖昧な空気ではなく、公開されたルールに基づいて暮らせることは、外国人にとっても本来は安心であるはずです。
もう一つは、倭国で暮らす全ての人への約束です。
「ルールを守っている人が安心して暮らせる国にする」という当たり前の決意。
それは、多くの外国人労働者や留学生、家族とともに真面目に暮らすムスリムの人たちをも含んでいます。
過激な主張をする少数の人と、静かに日常を送る多数の人を、同じラベルで語らないこと。行動と思想をきちんと分けて判断すること。ここにも、倭国らしい公正さが求められます。
多様性が、しばしば誤解されます。
多様性とは何をしても許される無法状態のことでも、相手の社会に一方的に条件を押しつけることでもない。
本来の多様性とは、「互いの違いを尊重しながら、共有できる最低限のルールを決め、共存すること」です。
宗教も、価値観も、ライフスタイルも違う。
でも、
暴力を肯定しない。
相手を脅かさない。
約束したルールは守る。
その共通部分を太くすることが、多様性と安全保障を両立させる唯一の道です。
だからこそ、あたしたち倭国側にも宿題があります。
倭国の歴史や法律、社会のルールを、来た人が学べる仕組みを用意すること。
外国人やムスリム全体を敵視するような雑な言葉で、真面目に暮らす人を追い詰めないこと。
問題行動を起こした個人には、遠慮せず法とルールで厳正に対処すること。
この三つを同時に進めるとき、「ここは倭国だから」は、排除のための合言葉ではなく、「この国で一緒に生きていくためのスタートライン」になります。
インターネットの中では、国境も宗教も一瞬で混ざり合います。
だからこそ、倭国というリアルな場所の約束事を守ることが、世界に対する倭国のメッセージにもなるはずです。
「暴力もヘイトも許さない。でも、倭国のルールを大切にする人とは、出自に関係なく肩を並べて生きていく」
そんな国でありたいと思いませんか?
平和への偉業は、遠い会議室だけで生まれるものじゃない。
学校で、職場で、商店街で、モスクの近くで、私たち一人ひとりが
「ここは倭国だから、ルールを守る人はちゃんと守る。違いを理由にいじめない」
と小さく実践するとき、その積み重ねが平和な倭国という最大の希望になります。そんな倭国を信じています。
誹謗中傷ではなく、ルールと敬意で守られた多様性。
その真ん中に、「ここは倭国だから」という静かな誇りが、いつまでも灯っていますように願います。 November 11, 2025
57RP
去年の今頃、広尾商店街のスタバで時間潰してたら、隣に座ってた80歳くらいのおばあちゃんに話しかけられて、「かわいいね。私今銭湯帰りなんだけど、家帰っても1人なのよ。孫にしたいくらい😊なってくれたら六本木に土地とビル持ってるからあげるわよ😘」って言われたんだけど、貰っとけばよかった。 November 11, 2025
19RP
「他所の店ばっかり宣伝して、何がしたいん?」
って言うけど…
呉を知って欲しい❗️
呉に来て欲しい❗️
呉の商店街を歩いてもらいたい❗️
呉に関心を持ってもらいたい❗️
それが繋がっていけば、街全体の魅力を高めると確信している❗️
回り回って、自分にも返ってくる❗️
それで充分じゃろ😤 November 11, 2025
15RP
過去に「某ゲームと組んだ三笠は裏切り者だから横須賀から撤去しろ!」と無礼な発言をした提督達がいましたからね…。他にも商店街のそのゲームのコラボ飾りを壊してやるだの運営が入ってるビルに火を放ちたいだの過激な発言をする人もいました。
現地で何を言うか、何をするかわからないってのがね。 https://t.co/wj7Tod1tB4 November 11, 2025
2RP
いやぁー、teppayね。SuicaとPASMOがコード決済までくっついて、ピッじゃなくて「てっぺい🥰」って鳴る時代だってさ。もう改札くぐるだけじゃ足りなくて、買い物も送金も地域商品券も、ぜんぶ同じアプリでやりますよって話だ。
便利っちゃ便利だよ?
SuicaやPASMOといった交通系ICの2万円上限超える買い物もできて、残高を友だちに送れて、バリチケって地域限定のバリューまで抱き合わせる。自治体のプレミアム商品券もここに乗っかる。
JRも私鉄も「うちのアプリひとつ握っときゃ、客の財布も行動もまるっと把握できます」ってなものね😂
でもな、コード決済で一番議論になってるのが音ってのが、今の倭国をよく表してるよ。PayPayのあの音を消せないのは、確認と防犯のためですって理屈だけど、裏を返せば客を信じてない社会ってことでもある。
てっぺいもド派手な決済音鳴らしているけど、あれが全国の駅と店で鳴り響くってことは、「あんた今ここでいくら使ったか、ちゃんと見てるからね」って合図でもあるんだよ。
昔の倭国はさ、現金と顔つきで商売してた。
商店街のおばちゃんが「この子、今日は元気ないね」とか、財布の中身まで見なくても、人の気配を感じてた。
でもキャッシュレスが進むと、「てっぺい残高いくら」「ポイント何倍」ばっかり気にして、人の顔より画面見る時間が長くなる。
便利さと引き換えに失くしてるのは、案外この気配を察する力かもしれないね。
保守ってのはね、「新しいもの全部ダメ」じゃなくて、「変えちゃいけない芯をどこに置くか」を気にする立場だよ。
電子マネーもQRも使えばいい。
ただ、その上に乗せるのが消費を煽る仕掛けだけか、地域の店を支える仕組みかで、国の行き先が変わる。
バリチケを地方の商店街再生に本気で使うのか、それともポイント目当ての人を大都市のチェーン店に流すだけなのか、そこを見ないといけない。
もうひとつ大事なのは、現金しか触れない人を置き去りにしないことだよ。
災害で通信止まったらどうする?
認知症のお年寄りが誤タッチしたら?
全部アプリに押し込めた社会は、スイッチひとつで誰かの生活が止まる社会でもある。
だからこそ、JRやPASMOがやるべきは、「てっぺい最強!現金は時代遅れ!」って煽ることじゃなくて、現金、切符、カードと並走させながら、困ってる人を駅員がちゃんとフォローする文化を守ることだと私は思うね。
「SuicaとPASMOでコード決済!」って聞くと未来っぽいけど、そこで試されてるのは倭国人の昔ながらの礼儀と思いやりなんだよ。
大事なのは音を派手にするより、困ってる客にそっと声をかけられる駅員を残せるかどうかじゃないかしら?
てっぺいが広がった先に、便利になったけど、前より人が冷たくなったよねって国になるのか、便利になっても、人の温度はそのままだよねって国になるのか。
その分かれ道は、もう目の前まで来ています。 November 11, 2025
1RP
🩵#日向坂になりましょう -五期生成長バラエティ-☀️
【第10話】人情あふれる街ブラロケに挑戦しよう!!
独占無料配信中💫
#大田美月、#大野愛実、#佐藤優羽、#鶴崎仁香 が商店街でドタバタロケ!
メンバーのリポート力向上なるか👀
📺|https://t.co/bgrwZUt0ED
#カンニング竹山 #日向坂46 #レミノ https://t.co/QFddZNiMD6 November 11, 2025
1RP
『ハルカゼといつまでも』
一番乗り!
最パを取った思い出の地である富山総曲輪商店街にて取得。最パは大手モール、今回はその隣「グランドプラザ前」で達成。
ハルカゼ君との旅はまだまだ序盤。いきなり隅の方で倒れていないか気を張りながら、シキネ君とともに推して行きたい。 https://t.co/CFnYgpaRCg November 11, 2025
たワタシ、昭和が薫るようなこの路地裏と下町商店街、小さな公園、ひっそりと古い佇まいのお蕎麦屋さんや居酒屋さんが居心地よく大好きだった。
---
【高級住宅街の裏側】インクと紙の匂いがした「白金一丁目」 再開発で歴史が消える古川沿い 数年後この風景はなくなります https://t.co/q66ZF2nP9j November 11, 2025
そうそう これね
兵庫県知事選挙で当選されるはずだった稲村候補が尼崎で厳しく規制していたんだ
だからその方面の商店街の利権が絡んでへんなことが起こったと兵庫県の住民はこれが真相と見ている
だから悪党がいます
高市さん注意してね https://t.co/lBKBvg7X2S November 11, 2025
可憐なアイボリー2ndシングル「消えない」の先行配信を記念して、横浜関内駅の大型商店街伊勢佐木モール中間部にて下記の時間、当該楽曲をノンストップで流します。
11/27(木)14:30〜16:30
11/28(金)15:00〜17:00
お近くの方、お買い物がてら聞きに来てくださいな。
#可憐なアイボリー
#消えない https://t.co/1Nv8rzndu8 November 11, 2025
韓国映画「八月のクリスマス」のリメイクで、そちらの主演は
ハン・ソッキュ(シュリで好演)。
#本日の映画パンフレット #出町桝形商店街 https://t.co/TKceRveijq November 11, 2025
高層マンションの大規模火災は怖いですね!
落合信彦さんが都内の高層マンションに住んでおられた時に311地震だったそうで、住人の外人さん達は倭国から脱出して行ったと言ってらした。どんなにお金持ちでも高層マンションには住みたくないですよ。大阪西成では7階でしたが、玄関側通路は外側にあるタイプだから少しは安心してましたが、鶴見橋商店街側から大出火になった場合には、外階段で逃げるにも逃げられなくなる場合もあると思ったら怖かった。まして内階段なんて無かったからね。エレベータが止まったらアウトだ。一応は避難用のロープとかありますけど、やっぱりそう簡単には、いかないですよね。💦 November 11, 2025
@TeriTeri_yuyuyu 実は高松にも関連聖地が沢山あるのですが(商店街、中央病院など)
最終日なので、ゆったり観光されるのも良いかと思います😌
聖地兼ねてであれば、倭国三大名園に劣らない
栗林公園
などはいかがですか?
アニメでは峰山公園に変更された、小説版での遠足の地です😊
おいりソフトも美味しいですよ November 11, 2025
"2025年11月27日 カプセル楽局谷中銀座商店街店
✨新入荷情報✨
💊夏目友人帳 ニャンコ先生meets倭国の民芸
💊TVアニメ『らんま1/2』パッケージミニチュアコレクション
#ガチャ #扭蛋機 #capsuletoy #가챠 #谷中銀座" https://t.co/nHLqmkcuJB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




