台風 トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@nishitatsuhiko 台風が多いですし、湿度もかなり高いですよね。
竹もいいかも。建物の構造がまるでスウェーデントーチみたいだったことの方が、ここまで被害が大きくなった一番の要因かもしれませんね。 November 11, 2025
今日はバイタク乗っていてもかなり怖い風の強さ
雨降ってないと喜んでいたけど、台風🌀こっちに向かっているのね
オフシーズンだからこそダナンに来たんだけど本当に今は観光向いてない時期なのね
ダナン来て泳ぐ気満々だったけど、今はそういう感じじゃないみたい https://t.co/mTToIhFp5D November 11, 2025
災害時給水栓を知ってほスイ!
小学校等の避難所にある設備で災害時に水を利用できる設備✍
台風で市内が停電による断水になった時に、地域の方々が組み立てて給水活動してくれたんや。
地域の #防災訓練 に参加したり、動画を見て組み立て方をマスターしてな~✨
https://t.co/jCsHzRMeBY https://t.co/Bl1YPPG2Wh November 11, 2025
災害時給水栓を知ってほスイ!
小学校等の避難所にある設備で災害時に水を利用できる設備✍
台風で市内が停電による断水になった時に、地域の方々が組み立てて給水活動してくれたんや。
地域の #防災訓練 に参加したり、動画を見て組み立て方をマスターしてな~✨
https://t.co/jCsHzRMeBY https://t.co/VqdlaJEVMz November 11, 2025
私がワクワク出勤できるのは”山に囲まれたオフィス”【海は台風来たら怖いから】@ssg_pr をフォロー&理由をポストでキャンペーンに応募!抽選で選べる電子ギフト デジコが当たる✨ #毎日選ぼうキャンペーン November 11, 2025
@mukupoota @Epsilon273 そんなに不安なら避難されたら如何ですか?台風や土砂崩れで避難するのに熊で避難しないのが不思議です。秋田県の県外流出率は倭国第1位。11月時点で1000人減少しつます。昔から住んでて対処出来たのに最近になって出来ないのなら安心して暮らす為に避難か移住をおすすめしますよ。 November 11, 2025
@diels1999 温泉リポートあるあるですよね
寒い中辛そうに効能の説明してるレポーターを見て「早く入れてやれよ」と思うことよくありますよね
台風リポートとかも「早くあんたも避難して!」とか November 11, 2025
常に誰かしら家に居るのに
雨だろうが生物だろうが
台風の時ですら外に置かれて
チャイムも不在票も何もアクションもなくて
時間指定しても全然違う時間に届くから
毎回気づけなくて
何度も電話してるのにどうにもならないし
横のプレート外すべき?
セールスに鳴らされてたら意味無いもんね…
悩む😭 November 11, 2025
皆様のあたたかいご支援のおかげで
クラウドファンディングが1,000万円を超えました。
本当にありがとうございます🥹
うれしいご報告の裏で、今まさにコマメを火葬しています。
プレハブから運び出すとき、
「なんで連れていくの…?」とでも言いたげに、
旦那のトマトがケージ越しにそわそわ落ち着かない様子が
胸に刺さりました。
こんなに悲しいのに、頭の片隅では
「この場所が空いたら、外で暮らしているあの子を入れられる…」
と考えてしまう自分がいて、
なんて残酷な人間なんだろう、と
自分で自分が嫌になる瞬間があります。
外暮らしの子ども達全員を
朝に出して夕方にしまう──
そんな理想はありますが、
人手もおがくずも足りず、現実には難しい状況です。
それでも、台風や悪天候の時だけは
必ず安全な場所へ守らなければならない義務があります。
そのためにも、どうしても もう1棟 必要です。
どうか、引き続きの拡散をお願い致します。
そして、ご支援が難しくても――
「闘鶏のことを広める」という力が、何より大きな支えになります。
どうぞよろしくお願い致します🙇
https://t.co/cuALpZGHkH November 11, 2025
雪国の人ってなんで自分たちだけが一番苦労してるみたいな言い方するわけ?
南国は台風・豪雨災害・火山噴火なんかで毎年何人も死者が出てニュースにもなってるのに、それを見て見ぬふりして積雪の苦労ばかり語る。
ネチネチ遠回しに不幸話をするのはやめた方がいい。自然への苦労はお互い様なんだわ https://t.co/TDz2TLsI9e November 11, 2025
川の形は台風や大雨の影響で毎年変わるから春に向けた下見へ行ってきた。
この分流は春に稚魚が溜まりそうで今から楽しみです。
銀ピカで美味しそうな良型のニジマスも釣れました。
#年間水辺日数 (156日目) https://t.co/G0aF47Rqfi November 11, 2025
まあ、官舎の事まで言い出せばエンドレスになりますから寝ます😴
しかしかつての津田沼官舎は凄かった、台風時期とか度々1階が水没するので、毎回当たり前の様に家財道具一式を2階に移動を、官舎に住む隊員家族で行っていた事ですね。
旦那が演習とかで奥様頑張る!も常でした🥲 November 11, 2025
北国や雪国はのんびりしていたら積雪で家屋の倒壊など危ない一方で、南国は台風や豪雨が多い上に出来ることは少ない(高台に非難して、通り過ぎたらどうするか考えるくらい?)から、細かいことを気にしていたら逆にストレスになるというのもありそう。
倭国は縦に長いなぁ…… https://t.co/BjimlMBQgx November 11, 2025
@ramenharukihn 倭国は瀬戸内海の牡蠣が夏の猛暑でやられてしまい騒がれてますが、ベトナムは原価高騰ですか😳 牡蠣好きなのでベトナム中の牡蠣をピンからキリまで仕入れて食べ比べてましたが、残念です😫 原因は台風や例の国からのインバウンド増とかですかね🦪 November 11, 2025
どちらかと言うと南国寄りのものなのですゴリゴリに雪国に行った時マジで合わなかった
雪は忍耐力勝負だけど、こっちは台風冠水河川の決壊などで一気に全てを失うのでもう、なんくるないさーガハハの精神じゃないとやっとらん https://t.co/QlCZFJDaNl November 11, 2025
遅延の理由は大雨、地震、台風等の天候、離島などに運ぶ飛行機や船に荷物の積載でエリアもかなり限定的なのに、あたかも全国的にこうなってるかのようなリプをしている人が多い(笑) https://t.co/em1cUJvtxW November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



