参議院議員選挙 トレンド
0post
2025.11.29 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ついに参院選本会議にてガソリン暫定税率廃止が全会一致で可決になりました。
歴史的瞬間…すごい🥺🥺
#国民民主党支持者と繋がりたい https://t.co/ctbhBnoFUQ November 11, 2025
167RP
本日11/28の午前中は、参政党の参院議員総会→参院本会議→参議院改革協議会と会議続きでした。議員総会での会長挨拶では、本臨時国会の最大テーマはガソリン減税と補正予算だとされてきたが、前者は本日可決成立、そして政府は補正予算案を閣議決定し、今国会は次の山場に入ることや、衆院では与党が多数となり衆参ねじれ状態になった中で、参院での野党の存在が問われることになることなどを申し上げました。
本会議のあとは、参院議長のもとに各党の参議院会長が集まる「改革協議会」。安藤幹事長とともに出席し、各党に対して参院のあり方などについて意見を求められました。
私からは、新しい政治勢力が国政進出をするのは多くの場合、参院の全国比例からであり、我が党も前々回の参院選で今の神谷代表一人が全国比例で当選したところから国政政党に脱皮した。衆院での定数削減が比例の削減で行われるという話がある中にあっても、価値観が多様化する世の中で民意を吸い上げ、政治が変わっていくためには、参院のこうした仕組みは貴重である。良識の府としての参院は少数野党になお一層配意した国会運営によって時代の変化を先取りできるようにしてほしい…
そんな趣旨のことを申し上げました。 November 11, 2025
17RP
📌経済対策QアンドA物価高から国民生活を守る
高市政権発足後初となる総合経済対策は「強い経済」を実現するため、物価高の「今」を乗り越える対策と、将来を見据えた成長投資・危機管理投資を促進するものです。外交・安全保障環境の変化にも的確に対応します。とりわけ国民の関心が高い物価高対策等についてQアンドA形式でまとめました。
Q. 重点支援地方交付金の内容は?
A. 生活者に早く届く対策。地方議会で積極議論を
経済対策を踏まえた補正予算に政府与党では重点支援地方交付金を2兆円計上します。これは、地方自治体の創意工夫を生かし、それぞれの地域に合った物価高対策を機動的に行える交付金です。政府では交付金に推奨メニューを示し、物価高を乗り越える対策を支援します。このうち、生活者支援枠については、1世帯当たり平均1万円程度の支援に相当する一般枠の規模に加え、食料品の価格高騰を踏まえ、1人3千円、4人家族で1万2千円に相当する規模の4,000億円を市町村に対する特別加算分として措置。灯油や水道料金の支援も行います。
内閣府では経済対策決定後直ちに、地方自治体に対して「可能な限り年内での予算化に向けた検討を」と呼び掛ける通知を発出しています。地方議会でも自治体が実施する重点支援地方交付金を活用した事業について、生活実感に即して積極的に議論し、自治体による物価高対策を後押しする地方議員の働きが求められています。
Q. 電気・ガス料金の補助は手厚く?
A. 電気・ガス料金の支援は1~3月に標準世帯で7千円程度の負担軽減を実現します。これは6~8月にも行った支援策ですが、今回は電気料金について「深堀り」します。
1キロワットアワーの支援額が夏期は2~2.4円でしたが、冬期は4.5円(1~2月)に拡充。特に寒さが厳しく、電力使用量が増える時期に手厚い支援を行います。
Q.子育て応援手当とは?
A.子育て世帯のため1人当たり2万円を応援
わが党は7月の参院選で掲げた1人2万円の一律給付を行わないこととしました。しかし、物価高の影響を受ける子育て世帯を応援するため、立憲民主党や公明党等の提言も踏まえ、児童手当に2万円を上乗せする「子育て応援手当」を創設しました。
実際に支援する地方自治体の事務負担をできるだけ少なくするため、従来の児童手当の受給者情報を活用し、所得制限は設けず、「プッシュ型」で可能な限り早期に支給を開始します。
Q. 補正予算編成で財政は?
A. 補正後の国債発行額は昨年を下回る見込み
補正予算編成に伴う国の財政措置等は25.5兆円程度となる見通しです。高市政権では税収の上振れや税外収入等を活用しても足りない分は国債発行で賄う方針ですが、当初予算と補正予算を合わせた国債発行額は、昨年の補正後の42.1兆円を下回る見込みで、財政の持続可能性に十分配慮した姿となっています。
成長を損なうような拙速な財政再建は、かえって財政の持続可能性を損ないます。経済の好循環による税収増を通じて、「強い経済」の実現と財政の持続可能性を実現させます。「放漫財政」との指摘は当たりません。
https://t.co/iQAsm5gx3a November 11, 2025
6RP
本日、『月刊社会民主』12月号が発売! 特集は「社民党をリブートする」
https://t.co/l5PUw0Wn9c
圧巻は、若手党員による座談会とラサール石井副党首のコメント。よろしくお願いいたします。
リブート(Reboot)とは何か。コンピューターを「再起動」する言葉として使われるが、映画作品などを組み立て直すという意味もある。
社民党は先の参院選で「Reboot2025 社民党をぶれずに変える」をキャッチコピーの一つに掲げた。社民党リブートは、ラサール石井候補選対からの提案に応えたものだ。
社民党は倭国社会党結党から80年間、一貫して、護憲、反基地、反原発、環境、人権、共生のために闘ってきた。この姿勢は少しもぶれてはならない。平和と暮らしのために闘い続けてきた「レジェンド」と呼ぶべき先達たちの姿がある。彼らに共通しているのは、「他者と共に生きる社会をあきらめない」強さではないだろうか。
社民党リブートとは、古いものを懐古する運動ではない。もう一度、「平和・自由・平等・共生」の理念を具体化する不断の改革運動である社会民主主義運動を再起動する挑戦なのである。
ただ、主張がどんなに正しくとも、正しさだけでは人はついてこない。正しさにプラスして「楽しそう」「面白そう」「ワクワク感」がないと人は集まってこない。「おっ、社民党が変わってきた」と感じさせる不断の「見える」化に努めたい。 November 11, 2025
1RP
参議院の改革は必要だと思う。確かに存在意義が問われる側面はあるが、百田さん、北村弁護士のように発信力のある人が、全国の支持者のおかげで当選した意義は大きい。まず国会に行ってもらわないと。全国比例だと当選者を出しやすい。1回目の参院選で当選者2人は参政党超え。 https://t.co/dLLspFK67j November 11, 2025
1RP
倭国の政界、学術界への中国共産党による浸透工作会社を教えてくれてありがとうございます。
■参院選 NHK党「帰化候補」騒動に対する2つの怒り NW
https://t.co/pNlVM58jNn
■株式会社RCC
https://t.co/PF1fpx4x8F https://t.co/KUe7eI5msv November 11, 2025
1RP
#自由民主先出し
📌「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月26日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。
https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
1RP
■平戸航太 参議院議員
「昨年デジタル赤字が6.85兆円、10年後最大45.3兆円に到達します」
※一部意訳
◆2025.11.28 参議院 デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会
◆質疑:平戸航太 参議院議員( @KoutaHirado 、全国比例 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【質疑テーマ】AIとデジタル技術の推進に関する議論
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3行でまとめると】
● 平戸航太議員が、AI国家戦略、データセンターの国産化、データ利活用、デジタル人材育成、自動運転の推進について質問。
● 答弁側は、政府の取り組みを説明し、AI基本計画の策定や環境整備を強調。
● 議論を通じて、技術的自立と安全保障の重要性が指摘され、迅速な施策推進が求められた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】議員の自己紹介と背景
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、自己紹介を行い、7月の参議院選挙で初当選した経緯を述べる。
● 以前は電気メーカーで技術者として鉄道システムや医療機器の開発に従事。
● 海外での経験から、倭国の産業成長の遅れを感じ、国会議員を目指した。
● 議員は、手取り収入の増加とメイドインジャパンの推進を政策として掲げ、質疑に臨む姿勢を示す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】AI国家戦略と政府の位置づけ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、国産AIの重要性を指摘し、米国企業との投資格差を問題視。
● 経済産業省のレポートを引用し、デジタル赤字の拡大を警告。
● 内閣府特命担当大臣(答弁)が、AIを経済・安全保障の基盤と認識し、年内策定のAI基本計画で開発力強化を柱とすることを説明。
● 議員は、計画の充実を要望し、AIの基盤強化を求める。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】データセンターの国産化と支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、データセンターの国産化を提案し、安全保障の観点から機関部品の国内生産を主張。
● 半導体や冷却部品などの部品を倭国製とするよう、基本計画への反映を求める。
● 内閣府特命担当大臣(答弁)が、AI開発力強化とともにデータセンターの自立性を計画に盛り込む方針を示し、経済産業省との連携を述べる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】開発環境整備と民間支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、AI開発のための環境整備を質問。
● 経済産業省審議官(答弁)が、計算資源の支援や人材育成ポータルサイトの運営を説明。
● エコシステム構築とデジタル人材の育成を推進する方針を強調。
● 議員は、国内企業が中長期的に取り組める環境の重要性を再確認。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】データの利活用と制度整備
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、データの法的位置付けの不明瞭さを指摘し、EUのようなリスクベースの制度を提案。
● 内閣官房審議官(答弁)が、GDPRを参考にデータ利活用制度検討会を進め、保護と利活用のバランスを考慮した制度整備を述べる。
● 議員は、官民連携のデータプラットフォーム構築を求め、分野横断的な推進を要望。
● デジタル庁統括官(答弁)が、官民協議会や具体的な取組(例: ウラノスエコシステム)を紹介。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】デジタル人材育成と対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、デジタル人材の育成とリテラシー向上を質問。
● デジタル庁統括官(答弁)が、国家構想に基づき2026年度までに230万人の育成を目指す取り組みを説明。
● 省庁連携とAI技術の進化に対応した施策を強調。
● 議員は、倭国の実情に合わせた多様な人材育成を期待。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】自動運転の推進と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、自動運転サービスの目標達成の遅れ(9件 vs 50件)を指摘し、制度・技術面の加速を求める。
● 海外とのアプローチの違いを挙げ、安全とスピードのバランスを主張。
● デジタル副大臣(答弁)が、初期投資の課題や安全面を認識し、モビリティロードマップに基づく審査改善と地域選定を説明。
● 議員は、政府の旗振り役を求め、基幹産業としての自動車の将来戦略を強調。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】結論と今後の展望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、質疑をまとめ、技術者経験を活かした貢献を表明。
● 全体として、政府はAIとデジタル技術の自立を推進する姿勢を示すが、実行のスピードが課題。
● 議論は、経済成長と安全保障の観点から、迅速な政策実施の必要性を再確認した。
2025.11.28 参議院 デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/GYPRMUiRwo November 11, 2025
ご意見ありがとうございます。
2025年の参院選では、
政策の3番目に
ガソリン•軽油価格の引き下げ
を掲げていました。
ご参考まで。
https://t.co/xH0mBrbXFL https://t.co/koFro74LTs November 11, 2025
◆2025.11.28 参議院 デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会
◆質疑:平戸航太 参議院議員( @KoutaHirado 、全国比例 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【長めの要約】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
目次
1. 国産AIの国家戦略と位置づけ
2. データセンターの国産化と基盤強化
3. 国産AI開発のための環境整備と支援
4. データ利活用の制度整備と保護・利活用のバランス
5. 官民連携と分野横断的なデータプラットフォームの構築
6. デジタル人材の育成とリテラシーの向上
7. 自動運転技術の社会実装と政府目標の現状
8. 自動運転技術に関する将来的な戦略と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《質疑テーマ》デジタル社会形成とAI活用に関する国産技術の戦略と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3行でまとめると】
・平戸航太議員は、国産AIの戦略的強化、データセンターの国産化、データ利活用の制度整備、デジタル人材育成、自動運転技術の社会実装について政府の見解を質疑し、課題と対応策を求めた。
・政府側は、AI基本計画の策定、データセンターや半導体の国産化支援、官民連携によるデータプラットフォーム構築、デジタル人材育成、自動運転の加速策を説明し、今後の取り組みを強調した。
・技術者としての経験を背景に、倭国の産業競争力強化と安全保障の観点から、スピード感と実効性のある政策を求める姿勢が質疑全体を通じて示された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《1》国産AIの国家戦略と位置づけ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸航太議員は、2025年11月28日の参議院デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会において、デジタル社会形成とAI活用に関する質疑を行った。冒頭で自己紹介を行い、技術者としての経歴を述べ、電気メーカーでの鉄道システムや医療機器の設計開発に従事した経験を披露した。特に海外での業務を通じて、諸外国が国主導で産業成長を牽引し、莫大な投資で技術を進化させている現状を目の当たりにし、倭国企業の一技術者として悔しさと焦りを覚えたことが政治家を志すきっかけとなったと語った。参議院選挙では「手取りを増やす」「メイドインジャパンを増やす」を政策スローガンに掲げ、初当選を果たした経緯を説明し、今回の質疑でもその思いを胸に臨む姿勢を示した。
質疑の最初のテーマとして、国産AIの国家戦略について質問を展開した。平戸議員は、政府が年内を目途に「人工知能基本計画」を策定する方針を示していることを認識しつつ、米国のテック企業が数百億円規模の投資で技術を成長させている現状を指摘した。倭国の企業との差が拡大する中、経済産業省のレポート「データに飲み込まれる世界」によれば、2024年のデジタル赤字が6.85兆円、2035年には最大45.3兆円に達するとの予測を紹介した。AI産業が加速度的に成長する一方で、倭国は自前のAIや必要な半導体基盤を持たない構造的な課題を抱えていると問題提起し、産業構造を大胆に変える契機とすべきだと主張した。その上で、政府が国産AIをどのように戦略的に位置づけているのかを尋ねた。
答弁:
内閣府特命担当大臣は、AIが経済社会の発展を支える基盤技術であり、安全保障の観点からも重要であるとの認識を示した。独自にAIを研究・開発する能力を強化し、自立性と不可欠性を確保することが極めて重要だと述べ、年内を目途に策定するAI基本計画では、AI開発力の戦略的強化を柱の一つとして位置づけるべく議論を進めていると説明した。
平戸議員は、この答弁に対し、基本計画の中身に期待を寄せ、内容を充実させるよう要望した。政府の認識が国産AIの重要性を踏まえたものであることを評価しつつ、具体的な戦略が計画にどう反映されるかに注目する姿勢を示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《2》データセンターの国産化と基盤強化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次に、平戸議員はAI稼働に不可欠なデータセンターの国産化について質問を展開した。国産AIを開発しても、データセンターが海外製であれば安全保障上の課題が残ると指摘した。全ての製品を倭国製にするのは非現実的であると認識しつつ、少なくともデータセンターに用いられる基幹部品(ハードディスク、メモリ、ストレージ部品、通信制御用半導体、電子部品、冷却部品、給電・配電用部品など)を倭国製とし、国内基盤を強化すべきだと主張した。さらに、これらの開発を政府が支援し、現在策定中のAI基本計画に盛り込むべきだと提案した。
答弁:
内閣府特命担当大臣は、AI研究・開発能力の強化と自立性の確保が重要であると再確認し、データセンターやそれに用いる半導体を含む基幹部品についても、独自の開発力を強化することが重要だと述べた。この取り組みをAI基本計画に盛り込むべく議論を進めていると説明し、AI半導体については倭国成長戦略本部で示された戦略分野の一つであり、経済産業省と連携して関連施策を強力に推進する方針を示した。
平戸議員は、この答弁に対し、基本計画の内容に期待を表明し、メッセージ性のある計画とするよう求めた。安全保障と産業競争力の観点から、データセンターの基盤強化が不可欠であるとの立場を強調し、政府の具体的な支援策に注目する姿勢を示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《3》国産AI開発のための環境整備と支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、国産AI開発における民間企業の環境整備について質問を続けた。AI開発を中長期的に進めるためには、国内の環境整備が必要であり、政府の支援方針を尋ねた。民間企業が持続的に取り組める環境が整わなければ、技術開発の進展が難しいとの認識を示した。
答弁:
経済産業省大臣官房審議官は、AI開発環境の整備として、これまで計算資源(コンピューター)の調達・利用支援や国内整備を進めてきたと説明した。今後、国内企業が中長期的にAI開発を進めるためには、開発したAIが活用され、ニーズに応じて性能が向上するエコシステムの構築が重要だと述べた。このため、AIを含むデジタル人材育成のための教育講座を一元的に掲載するポータルサイト「マナビーデラックス」を運営するなど、人材育成にも力を入れていると強調した。関係省庁と連携し、国内企業がAI開発に取り組める環境整備を進める方針を示した。
平戸議員は、この答弁を評価しつつ、環境整備の具体的な進展に期待を寄せた。民間企業が安心して開発に取り組める環境が整うことで、国産AIの競争力が向上するとし、政府の支援策の具体化を求めた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《4》データ利活用の制度整備と保護・利活用のバランス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、データの利活用に関する制度整備について質問を展開した。顔認証技術などのデータ利活用が制度的に不明瞭であり、企業側に実質的な裁量が委ねられている現状を指摘した。法的リスクを避けるため、企業がデータ活用を控えるケースも発生しているとし、データの法的位置付けが曖昧な倭国において、EUのようにリスクベースで対応する制度整備を進めるべきだと主張した。保護と利活用のバランスを考慮したデータ利活用の推進について、政府の見解を求めた。
答弁:
内閣官房デジタル行財政改革会議事務局審議官は、EUでは個人情報保護を目的としたGDPR(一般データ保護規則)を基盤に、産業やヘルスケア、モビリティなどの重要分野ごとに複数主体がデータを共有・連携できる枠組みが整備されており、保護と利活用の両立が図られていると説明した。諸外国の取り組みを参考にしつつ、倭国の現状に即した制度整備を目指し、「データ利活用制度システム検討会」を設けて有識者や事業者から意見を聞きながら議論を進めていると述べた。データの価値を最大化しつつリスクを低減し、保護と利活用のバランスを考慮した環境整備を進める方針を示した。
平戸議員は、保護と利活用のバランスが重要であると同意し、検討中の制度整備を推進するよう求めた。データ利活用が進むことで、産業競争力の強化や社会課題の解決に寄与するとの期待を表明した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《5》官民連携と分野横断的なデータプラットフォームの構築
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、データの利活用を推進するためには官民連携が不可欠であると指摘した。政府が保有する膨大なデータと、民間が持つ産業特化型の独自データを共有し、分野横断的なデータプラットフォームの構築を加速すべきだと提案した。デジタル化が進む現代社会において、データが新たな価値創造の源泉であるとの認識を示し、政府の見解を求めた。
答弁:
デジタル庁統括官は、データが価値創造の源泉であり、分野横断的なデータ連携や利活用が社会の持続可能性や産業競争力を左右する重要な要素であると認識していると述べた。2023年6月に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」に基づき、経済効果の高いデータ連携のエコシステム形成を目指し、デジタル庁がデータ戦略の司令塔機能を担い、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)を中核機関として官民連携の枠組みを整備していると説明した。具体的には、倭国経済団体連合会(経団連)やIPAと共同で「デジタルエコシステム官民協議会」を設立し、データ連携の環境整備やユースケース創出に取り組んでいると述べた。さらに、業界横断的な取り組みとして「ウラノスエコシステム」と名付けた企業間連携を進め、自動車蓄電池のCO2排出量管理や化学物質管理などの分野で官民連携を推進していると説明した。医療や防災、自動運転などの分野でもデータ連携を進めることで、分野横断的な利活用を促進する方針を示した。
平戸議員は、官民連携の具体的な取り組みに評価を示し、データ利活用の環境整備をさらに進めるよう求めた。分野横断的なプラットフォーム構築が、デジタル社会の基盤となるとの認識を強調した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《6》デジタル人材の育成とリテラシーの向上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、データ利活用やシステム開発を支えるデジタル人材の育成とリテラシーの向上について質問した。システム開発者だけでなく、利用者側の人材育成も重要であると指摘し、政府の対応策を尋ねた。デジタル技術の進化に対応した人材育成が、デジタル社会の実現に不可欠であるとの立場を示した。
答弁:
デジタル庁統括官は、デジタルを活用した課題解決や経済成長にはデジタル人材の確保・育成が必要であるが、現在、AIやサイバーセキュリティなど多岐にわたる分野で人材不足が顕在化していると説明した。2023年に改定された「デジタル電影都市国家構想総合戦略」に基づき、2026年度までに230万人のデジタル人材を育成する目標を掲げ、政府全体で取り組みを推進していると述べた。デジタル庁として、関係省庁の取り組みの効果を高めるため連携を強化し、AIなどの技術進化を踏まえた人材育成を主導する司令塔機能を果たすと強調した。リテラシー向上も含め、社会全体のデジタル化を牽引する方針を示した。
平戸議員は、デジタル人材の育成目標に言及しつつ、分野ごとに細分化された倭国の現状に合わせた育成が必要であると指摘した。幅広いデジタル人材の確保とリテラシーの向上が、技術活用の基盤となるとの期待を表明した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《7》自動運転技術の社会実装と政府目標の現状
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後のテーマとして、平戸議員は自動運転技術の社会実装について質問を展開した。政府は2025年度に50カ所程度、2027年には100カ所以上で、特定条件下での運転手不要のレベル4自動運転サービスを実現する目標を掲げているが、現時点で許認可を得た運行サービスは9件にとどまり、目標との乖離が大きいと指摘した。また、相談から認可まで約3年を要するなど、実装スピードに課題があると述べた。海外ではビッグデータを活用し、自動運転の高度化やユーザー体験の向上が大規模かつ迅速に進んでおり、倭国とはアプローチが異なる点を挙げた。倭国では商用領域での実証を起点に自家用車への転換を図る方針であるが、安全第一の思想を堅持しつつ、制度面と技術面の両面から社会実装を加速すべきだと主張した。自動車産業が倭国の基幹産業であることを強調し、政府が旗振り役となり実装を進める必要性を訴えた。政府目標と現状の乖離に関する課題認識と対応策を尋ねた。
答弁:
デジタル副大臣は、自動運転への関心に感謝を述べ、自身も自動運転推進をライフワークとして取り組んできたと前置きした。レベル4自動運転サービスの許可が現時点で9件である理由として、初期投資の大きさと事業採算性、安全面への懸念、社会需要性など複数の要因が複雑に絡み合っていると説明した。2023年にデジタル社会推進会議のもとに「モビリティワーキンググループ」を設置し、自動運転の事業化に向けた基本的な考え方と施策を「モビリティロードマップ」にまとめたと述べた。このロードマップに基づき、審査手続きの透明性・公平性の確保、事故時の法的責任判断の予見可能性向上に取り組むとともに、先行的に事業化に取り組む地域を10カ所選定し、集中的に加速を図る方針を示した。政府一丸となって自動運転の社会実装を加速させる決意を表明した。
平戸議員は、加速に向けた取り組みに期待を寄せつつ、最近の実証実験中の事故報道に触れ、安全・安心を最優先とする倭国の良さを認めながらも、安全を無視して技術を進化させる国々と対等に渡り合うためのスピード感が必要だと強調した。技術者としての経験を踏まえ、競争力維持のための迅速な対応を求めた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《8》自動運転技術に関する将来的な戦略と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、自動運転技術が倭国の基幹産業である自動車産業の今後を左右する重要な技術であると指摘し、将来的な戦略について政府の見解を求めた。世界を牽引する倭国産業として、自動運転技術の開発と実装が競争力に直結するとの認識を示した。
答弁:
デジタル副大臣は、モビリティロードマップに則り、自動運転の事業化を加速させるための具体的な施策を進めていると再確認した。審査手続きの透明性や法的責任の明確化、地域選定による集中的な支援を通じて、社会実装を加速させる方針を強調した。政府全体で一丸となって取り組む姿勢を示し、将来的にも自動運転技術が倭国の産業競争力を支える基盤となるよう施策を推進すると述べた。
平戸議員は、将来的な戦略の重要性を再認識し、技術者としての経験を活かし、デジタルやAI技術の発展に委員会で貢献する意欲を表明した。倭国の将来を見据えた技術革新と産業強化に向け、引き続き政府と連携する姿勢を示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《まとめ》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸航太議員は、デジタル社会形成とAI活用に関する質疑を通じて、国産AIの戦略的強化、データセンターの国産化、データ利活用の制度整備、官民連携によるデータプラットフォーム構築、デジタル人材育成、自動運転技術の社会実装と課題について多岐にわたる質問を行った。技術者としての経歴を背景に、倭国の産業競争力強化と安全保障の観点から、具体的な政策とスピード感のある対応を政府に求めた。
政府側は、AI基本計画の年内策定、データセンターや半導体の国産化支援、官民連携によるデータエコシステムの構築、デジタル人材育成目標の達成、自動運転の社会実装加速策としてモビリティロードマップに基づく取り組みを説明し、今後の施策推進を強調した。特に、保護と利活用のバランスを考慮したデータ制度整備や、分野横断的なデータ連携の重要性が共有された。
平戸議員は、各テーマに対する政府の認識と対応策を評価しつつ、具体的な計画内容や実効性に期待を寄せた。安全・安心を重視する倭国の良さを認めながらも、国際競争の中でスピード感を失わないよう、政府のリーダーシップと旗振りを強く求めた。質疑を通じて、デジタル社会の実現に向けた課題が多角的に浮き彫りとなり、今後の法整備や施策の具体化が待たれる結果となった。
2025.11.28 参議院 デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/GYPRMUiRwo November 11, 2025
与党が参院選敗北後に野党要求を全面受け入れた減税法。家計は年1.2万円軽くなるが財源は未決着。市場は短期の消費押し上げより、中期の財政悪化やインフラ更新遅れを警戒しやすい構図。エネルギー依存が変わらない点も中長期の重し。 https://t.co/uTaUtFZegQ November 11, 2025
ありがとう国民民主党😿
そして、それに協力してくれた与野党の皆さん。
----------------
【国民民主党のガソリン税に関する経緯】
●2021衆院選
トリガー条項凍結解除を追加公約に(2021年当時、公約にも書き、重点的に取り組んでいたのは国民民主党のみ)*
●2022〜2024
岸田総理とトリガー協議**→23年ぶりに野党として本予算に賛成も、失敗
●2024衆院選
ガソリン暫定税率廃止を公約に→三党合意
●〜2025参院選
石破政権との交渉は失敗→「ま・る・な・げ」おじさんに煽られる
●現在
遂に年内廃止が決定。4年ぶり。
*同年、維新と共にトリガー凍結解除法案を提出している(なお、当時の維新所属の足立康史議員は猛批判「暫定税率廃止にすべき」)
**トリガー条項凍結解除とは、一定以上ガソリン価格が上がった場合、ガソリン税を引き下げる事。
----------------
長かった。しかし、4年間訴え続けてきてくれた事、民意が後押しになった事で遂に大きな政策転換を実現出来たの本当に良かった😿 November 11, 2025
【国連サイバー犯罪条約について外交防衛委員会で質疑】
昨日11月20日、2025年の参院選で再選してから初めて、国会での質疑を行いました。
「国連サイバー犯罪条約(新サイバー犯罪条約)の国内手続で、表現の自由、特にマンガ・アニメ・ゲームをはじめとする創作表現の自由を制限させない!」という選挙の際に皆さまと交わした約束を果たすため、今国会(2025年臨時会)からは、外交防衛委員会に所属。
筆頭理事となりましたので、自ら重要な初回の対政府質疑に立つことを決め、昨日の外交防衛委員会に臨みました。
限られた時間でしたので、特に重要な事項について絞って質疑を行いました。要点は以下のとおりです。
Q1
国連サイバー犯罪条約に関して2025年10月25日から26日までハノイで開催された署名式に、倭国は、参加はしたが、署名はしなかったのはなぜか。
A1(政府参考人)
一般に条約の署名に当たっては国内法制との整合性等について総合的に検討の上締結に一定のめどを立てる必要がある。本条約に関しては、こうした点について現在関係省庁間で慎重に精査していることから、今回の署名式典においては署名を行わなかった。
Q2
倭国政府は、国連サイバー犯罪条約の意義についてどのように認識しているのか。
A2(茂木外務大臣)
本条約はサイバー犯罪が国境を越える脅威となる中で、国際社会が一致してサイバー犯罪に対応すべく、国連として初めて作成をしたもの。国際社会全体のサイバー犯罪対処能力を強化し、自由、公正かつ安全なサイバー空間確保することに資すると考えている。
Q3
国連サイバー犯罪条約14条は、創作表現の制限につながるものであるが、創作表現への影響を最小限にすることができる3項が入った。この14条3項をめぐってアドホック委員会でどのような議論が行われてきたのか、外務省はどのように関与したのか。
A3(政府参考人)
倭国は、本条約の交渉の初期段階から一貫して、児童の人権の擁護の観点から14条の趣旨を支持してきた。同時に、表現の自由の確保も不可欠であり、表現活動が不当に制限されることがあってはならないとの立場で積極的に議論に貢献し、3項の規定が加わった。
Q4
ウィーン条約法条約19条とはどのような規定か、留保を付そうとする条約の規定に関してその条約上の留保規定がない場合でも、ウィーン条約法条約19条によって留保できると承知しているが、倭国においてこの規定を活用した事例にどのようなものがあるのか。
A4(政府参考人)
ウィーン条約法条約第19条は、①条約が当該留保を付することを禁止している場合、②その条約が当該留保を含まない特定の留保のみを付することができる旨を特に定めている場合、③当該留保が条約の趣旨・目的と両立しないものである場合を除き、条約には留保を付することができるという趣旨を規定したもの。倭国では、1994年に締結した児童の権利条約において、児童とその他の拘禁者の分離について規定する第37条(c)に関して、児童の権利条約に定める18歳という児童の年齢の上限と国内法による20歳という我が国の少年の年齢の上限に当時乖離があったため留保を行ったというケースがある。
Q5
国連サイバー犯罪条約14条1項(b)について、そのまま国内法を整備することになると、児童ポルノ禁止法の改正が必要となる可能性がある。この点、14条1項については、14条2項に関する3項のような規定がないが、ウィーン条約法条約19条によって14条1項(b)を留保することはできるのか。
A5(政府参考人)
国連サイバー犯罪条約については、関係省庁と精査中であるため、国連サイバー犯罪条約14条1項(b)をウィーン条約法条約19条によっを留保することができるか否かについては、現時点では判断することができない。
Q6
国連サイバー犯罪条約の締結を進めるにあたっては、倭国の豊かで多様な創作文化が破壊されないよう、表現の自由、特に創作表現の自由に影響しないようにすることをお約束いただきたいが、茂木大臣のご決意を伺う。
A6(茂木外務大臣)
国際的なサイバー犯罪に適切に対応するためには国際的に協調した取組が重要だが、同時に、表現の自由も確保することが不可欠である。特に、創作表現が不当に制限されることがあってはならないと考えている。
以上が、国連サイバー犯罪条約についての質疑の概要です。
引き続き、国連サイバー犯罪条約の国内手続で創作表現の自由が制限されることのないよう、全力で取組んで参ります! November 11, 2025
@Hiromi19611 違います。
そもそも今夏の参院選では候補者もほとんど政治とカネを争点にしてませんでした。
添付画像の政治改革の項が「政治とカネ」です。
※画像は読売新聞オンラインから引用 https://t.co/0kIJ821OHJ November 11, 2025
11/26、野党になって初めての国会論戦。
私は衆議院経済産業委員会での赤沢経済産業大臣の所信に対し関税や円安の影響が地方に波及していることを中心に質疑をしました。
本年5月の予算委員会でとりあげた 自動車部品(ティア1・2)に直撃している現実を指摘。
与党時代から現場を歩き
政府の施策が届いているか?
資金繰り支援はどうか?
販路拡大の見通しなど
をお伺いしながら、質疑原稿に盛り込んできました。
生産性と付加価値を高めるために 必死になっている地方の 産業基盤を守るために 経産省の覚悟と現場に寄り添った支援が何より大切だと訴えました。
質問の最後に、 企業が従業員のために行っている 「ランチ代補助」(一人当たり月3,500円まで非課税)の非課税限度枠引き上げを訴えました。
実は約40年間変わっていない金額です。
福利厚生の充実は、若者世代の雇用や、給食事業者・弁当販売事業者にも波及し、地域経済の活性化につながります。
公明党も参議院選挙でランチ代補助の限度額引上げを訴えてきました。
他の委員からも 「そうだ!10,000円まであげよう! 」
との応援の声があがり、党派を超えて税制改正の後押しをしてまいります!
https://t.co/ytgaVKLEDF
#公明党 #地方の声を国政に #福重隆浩 #ランチ代 November 11, 2025
ありがとうございます!
串本町に私は頻回には立てないのですが、
党員の仲間が何年も前から立ち続けて下さっています。
参院選のとき、串本町でも
党員さんがずっと
あたためてきて下さった場所で演説させて頂くとたくさんの方が耳を傾けて下さいました。
全国の候補者の🎤には
仲間たちの声なき声、
地元の大切な人達に情報を届けたい一心で諦めずに立ち続ける仲間の想いが乗ります。
皆、世界の情勢と歴史、中でも近現代史からマクロ経済を多角的に学んでいます。
学べば学ぶほどクッキリと浮かび上がる、"行きすぎたグローバリズムによるお金の支配""お金を介した侵略"から
国民の普通の暮らしを護りたいだけです。
1人ぼっちの写真が多いですが
この写真を撮っている仲間も同じく
何年も互いの活動を記録して励まし合ってやってきました。
全国に仲間がいて
支部が立ち上がり
選挙を戦える組織を作ってきました。
高市政権が
グローバリズムに抗えるように
参政党の役割は大きいと感じております。
初めから理念と綱領に集い、
ひたすら学んで情報を共有し合う国民運動ですから
自走していて止まらない組織です。
止めねばならない政策もたくさんあり、
早急に動かねばならないが山積していますね。
言論弾圧に繋がり兼ねない
SNS規制にしっかり抗うためにも
まだまだ発信力が足りません。
参政党関連アカウント
を見極めて頂き(偽物が多いです)
フォロー拡散にご協力を
お願いいたします🤲 November 11, 2025
界隈の皆さんが、松竹さんや松竹さんに共感する人たちをオワコン化と決めつけ始め4年近く経ちました。
その間に、自称反差別とやらの影響もあって、ドンドンと脱落者や反発者を増やしているし、赤旗は10万部単位で減りましたね。
一斉地方選挙と総選挙と参議院選挙は三連敗。
素晴らしい戦果です。 https://t.co/kNyp0VejWJ November 11, 2025
ナヴィーンさんの強制送還を止め今すぐ在留特別許可を与えるよう求めます。
—緊急記者会見と院内集会 「つかんだ手離さない!」―
スリランカ出身のナヴィーンさんは、母国での政治活動を理由に命を狙われ、2004年に留学生として来日されました。難民申請をするも認定されず、3度の収容を経験し、うつ病を発症されました。現在は仮放免で、2度目の難民申請中です。
ナヴィーンさんは現在倭国人のパートナーであるなおみさんと共に生活しており、裁判においても「安定かつ成熟した婚姻関係を築いている」と認められています。先日、ナヴィーンさんのもとに「口頭意見陳述不実施通知書」と「手続終結通知書」が届けられましたが、倭国にしか生活基盤がなく、持病のあるナヴィーンさんは、家族の支えがないと絶望・悲観などから命を落としてしまうかもしれません。
11月21日に入管に出頭したところ、2回目の難民申請が実質的に審理されないまま終結し審査結果が不認定とされました。その際入管の職員は、「12月21日以降に、いつでも強制送還することが出来る」と口頭で通知したとのことです。年末年始にも送還が行われるかもしれない、極めて切迫した状況です。
ナヴィーンさんのお父上は、政党間抗争の中で命を奪われており、ナヴィーンさんも帰国を強いられれば命の危険があります。本人の病状を鑑みても、送還には耐え得ません。そんなナヴィーンさんを、個別の事情を聞くこともなく強制送還することは、人道上の見地から決して容認できません。
「国会議員の力で、強制送還を止めて欲しい」
ナヴィーンさん、パートナーのなおみさん、そして支援者の方々は、強制送還中止を求める国会議員の署名を集めることを決められました。「ナヴィーンさんの強制送還を止める会」を結成し、連日のように衆参両院の議員会館の部屋を回り、状況を説明し、要請への賛同を募りました。
皆様の熱い運動の結果、強制送還中止を求める要請には、立憲民主党・倭国共産党・れいわ新選組・沖縄の風、そして社会民主党の、計33人の国会議員の方々が賛同して下さいました。
今日の院内集会では、冒頭に国会議員による要請文を入管庁の担当者に提出し、その後ナヴィーンさん、なおみさん、支援者の皆さんが、それぞれの立場からスピーチを行いました。
ナヴィーンさんが多くの時間を割いてお話しされたのは、自分の窮状ではなく、参院選後ますます排外主義が広まっている倭国社会に対する危機感でした。ゼロプランは、強制送還の対象とされる外国人だけでなく、なおみさんのように共に暮らす倭国人をも傷つけてしまいます。正規の在留資格さえあれば働き、倭国社会で活躍することが出来る外国人を追い出すのは理にかなわない。ナヴィーンさんは倭国社会の行く末を案じ、そう訴えられました。
今は様々な場所でスリランカ料理を振る舞ってくれるナヴィーンさんが初めて料理を出したのは、「難民移民フェス」だったそう。自殺未遂をするほど塞ぎ込んでいたところにフェスへの参加を勧められ、小さい頃から食べていたパンケーキを作ったことがきっかけで料理をするようになったとのことです。「自分の命を救ってくれた難民移民フェスをこれからもやりたい。世界にも広げたい」と語るナヴィーンさん。在留特別許可が出れば、なおみさんと共にスリランカ料理のキッチンカーを出したい、という夢もお持ちです。
5月23日に発表された「国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン」により強制送還が加速し、倭国にいる外国人の方々に大きな不安を与えています。しかし、もし政府がいうところの「不法滞在者」を減らそうとするならば、第一に求められるのは倭国で暮らしたいと願う人たち、何らかの事情で母国に帰れない人たちに、在留特別許可を出すことではないでしょうか。
政府による排外主義や官製ヘイトを止めるのは、立法府の一員としての責任です。これからも市民の皆様と連携し、多様性を尊ぶ包摂社会の実現のため全力を尽くします。 November 11, 2025
全くクルド人問題で外務省に行ったの一回きりでしたね。法務省にも行かないし。批判されたからびびったのか。前回の参院選の埼玉大波乱の勢いで知事を落選させたいものです。 #埼玉に平和を https://t.co/BjpoEmB1hU November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



