厚生労働省 トレンド
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025.11.28 原口一博代議士
mRNAワクチン承認時はスパイク蛋白は消失するものだと?
厚労省は都合の悪い内容は無視。
捨象してばかりいる
https://t.co/BJhHw480vw https://t.co/KnAzBZNEbC https://t.co/DLTqugjsMs November 11, 2025
43RP
2023.10.27鹿先生
主治医がコロナワクチンによる心筋炎を疑って報告。
それが掲載されてるのに厚労省も分科会委員(審議会委員)も一切触れずにスルー
コメ:
全例評価して、重大な懸念認められないっていうけど、都合の悪い症例はスルーしてる
これ全例評価なんて言えない。
問題にしたほうがいい https://t.co/FUbtNyfFZR https://t.co/dJ4HdlPMLG November 11, 2025
23RP
石破茂らしさが出た英断だった。
当時、石破総理は厚労省の官僚から関係団体とは話しがついていると報告を受けていた。しかし、国会質疑の中で疑問を感じ、がん患者団体関係者からも直接話を聞き、高額療養費限度額引き上げをいったん立ち止まるという英断をした。
その縁が続いているのも石破茂らしい https://t.co/j9ckSJW4N3 November 11, 2025
15RP
梅村みずほ議員
『天皇皇后両陛下も国民の氣持ちに
寄り添って火葬を受入れられている。
土葬を増やすことはその逆を
行く事になるがどうお考えか。』
上野厚労相
『天皇皇后両陛下の当時の
お氣持ちは承知しております。』
梅村議員
『承知してるかを
聞いてるんじゃない!』
痛快🙄
#梅村みずほ https://t.co/JmpjUfOM4a November 11, 2025
8RP
岩本麻奈さんのワクチン追求、どんどんやってほしい。
厚労省はいつもの「いや、あの、審議会が…」と責任転嫁で逃げるわけですが、審議会のメンバーは震え上がってるのではないでしょうか。
厚労省はワクチン被害の責任を審議会メンバーに丸投げする気満々ですから。 https://t.co/VoTdwQGGi8 November 11, 2025
7RP
昨日のやはたさんのYouTubeでもカットされてたけど、ここ重要じゃないの?!💦
特に後半の自公国維立のやり方よ!!!おかしいだろ!
前半のところも全部言ってくれてるから必見です!
医療法等の一部を改正する政府提出案
本案は高齢化社会を見据え地域での良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制を整えるための措置を講じることを目的としています
しかし提案された施策はいずれも良質かつ適切な
医療を提供できるものになっていない
まず地域医療構想の見直しでは新たに在宅医療や介護との連携などを加えていますが、地域ケアの体制は訪問介護報酬の引き下げや向上的な低賃金などで弱体化している
これで十分な連携ができるとは到底思いません
必要なのはケア従事者の処遇改善策です
地域医療構想調整会議への市町村の参加が可能になったが地域住民の参加の仕組みは不十分なままで地域ごとに適切な医療を提供できる体制になっておりません
医師偏在の是正では経済的・経済的・経済的・インセンティブなどにより是正するなどとしていますが
倭国ではそもそも医師の絶対数が不足している
厚労省の試算で医師が多いとされた地域でも
対象の自治体は実態に合っていないとして反発しています
これ以上の医師削減につながる施策は容認できない
医療dxについては個人情報の取扱いに関して
患者の同意抜きで個人情報を収集し一括管理する仕組みにはリスクがあるだけでなく自己情報コントロール権を侵害する医療DXについては個人情報人権問題をは孕む
これらに加えて
電子カルテの100%導入やこれもまた実態に合わない病床削減を進める可能性のある修正案についても同意できません
そして今回大きな問題と感じたのは
この修正案の提出方法です
医療法の審議が始まっても自民・公明・維新3党の修正案はなかなか提出されずようやく提出されたのは会期の終了間際で医療法の審議が始まっても審議時間を十分に取ることが叶いませんでした
さらに驚いたのは自民公明維新の3党案と
同時に立憲と国民の修正案が提出されましたが
本日質疑が最後まで終わった後になんと2つの修正案が撤回され5党修正案へと合体し
▶︎⚠️質疑抜きで採決⚠️◀︎
されるという
この非常事態が起きたということです
公の場で議論を避け与党を含む
特定の政党が密室で法律を決めていくのは
このようなことです
進めていくのは極めて異常な手続きと言わざるを得ません
もしこのようなことが繰り返されれば
民主主義は形骸化しかねず
いずれ国会は国民の信用を失い議会制民主主義の
崩壊につながりかねないのではないでしょうか
一新人議員として強い危機感を覚えました
今回の法案提出について強く抗議するとともに
既に述べた理由から
原案修正案全てにれいわ新選組として反対をして討論を終わります
#れいわ新選組
#やはた愛
#医療法 November 11, 2025
2RP
上野厚労相
「特児所得制限で支給停止となった方は約1割弱だから所得制限撤廃等は考えておりません」
その理屈だと、1割の人を省いてた児童手当の所得制限は何故撤廃できたのかってなるし、障害児の手当の所得制限撤廃の方がどう考えても大事でしょ⁉️
特児対象の児童の生活見たことありますかね⁉️ https://t.co/TFgfzDI3S2 https://t.co/sXTESWyIZt November 11, 2025
2RP
ちなみに障害児福祉手当の月額16100円
4616人の最重度障害児の福祉を支給停止にしてまで
政府は所得制限撤廃しないと言い切ってまで
なにしてるの?
なにするの?
ここ議論するとこなの?
はぁ??
もしかして厚労省からのナイスパスきたの?突っ込んでほしいの?なにこれ https://t.co/iCmb2hMZ1Z November 11, 2025
2RP
生活保護費の違法減額と国の対応に対する各紙社説
「失政直視し全員に補償を」(毎日新聞11/20)、「『蒸し返し』批判免れぬ」(朝日新聞11/28)、「全額補償をなぜ避ける」(東京新聞11/28)
保護費引き下げは最高裁で違法とされながら、別の方法で減額算定し、差額分を給付するとは本当にひどい。高市総理も上野厚労相も「反省」「お詫び」は口にするが、本当に悪かったと思っているのか。直接謝罪し、全額補償を! November 11, 2025
2RP
おはようございます🙂
11月もあと2日、あっという間に過ぎていきますね。
昨日、令和7年度補正予算案が閣議決定したので、今日は厚生労働省の補正予算をチェックして、自院にどう活かせるか思索しようと思います。
今日も素敵な一日をお過ごし下さい✨
#朝活 https://t.co/LZC7Aogp77 November 11, 2025
1RP
【健康保険証“有効期限”迫る】マイナ保険証の利用率が上がらない理由は?
|
▼『マイナ保険証』現在の利用状況は―
2021年10月から本格的な運用が始まり、現在の登録率は約70%
一方で、利用率は約37%にとどまる
▼従来の健康保険証は12月1日が有効期限だったが…
国は、移行期の医療現場の混乱を最小限に抑えるため、例外的に、従来の健康保険証を来年3月末まで使用できるという暫定措置を決める
▼『マイナ保険証』をめぐる街の声を取材
・マイナ保険証を利用している人
「先週申請したばかり。救急車に乗った時に、病歴などを共有してもらえる」(30代女性)
「窓口にカードリーダーがあり、意外と手軽」(40代女性)
「病歴や処方された薬の情報もすぐ分かるから便利」(70代男性)
・マイナ保険証を利用していない人
「“資格確認書”が送られてきたので、それで済むならそれでいい」(30代女性)
「手続きが面倒だし、病院にも行かないので」(30代男性)
「サイバー攻撃が頻発している時代、情報がもれたら怖い」(80代男性)
▼従来の健康保険証が使えなくなる来年4月以降は?
厚労省は来年4月以降、『マイナ保険証』か『資格確認書』が必要としている
『資格確認書』の有効期限は最長5年だが、それぞれの保険組合などによって異なる
有効期限が近づくと新しい『資格確認書』が送付される
→厚労省はこの対応を「当分の間続ける」としている
従来の健康保険証について、厚労省は
「健康保険証は来年3月末まで使えるが、例外的な暫定措置で、それ以降は延期できない」
「マイナ保険証や資格確認書がない場合、保険対象外で“全額自己負担”になる」
「マイナ保険証にネガティブな印象を持っている人もいるので、安全性を周知するよう努める」としている November 11, 2025
1RP
~れいわのメルマガより抜粋~
10月の初めに、沖縄の車椅子ユーザーの方から木村英子議員の事務所に相談が入る。
その方は8月末にストマ増設の手術を受け、備品代金の助成と障害者手帳の書き換えを市に申請する。
すると市は手帳の書き換えには3か月かかると説明、その間備品代は自己負担。
さらに実務を行う県の更生相談所からは、書き換えの実務には最大6か月かかるとの説明を受ける。
相談された方はすべての書類等を用意しても、それだけの時間がかかると説明され、困って相談されたそうです。
木村議員が厚生労働省に要望書を送り「書類等、揃っていれば手帳の書き換え申請の時点で給付は可能」という回答を得る。
木村議員が沖縄の山川議員に相談→山川議員がその方の住む自治体議員(非れいわ)に相談する。
その自治体議員の方が動いてくれて、手帳の書き換えを待たずに給付が決定したそうです。
れいわの連携プレー、いい仕事をされていますね。 November 11, 2025
1RP
施設に実績報告書を提出させるようだが、実際どのくらい職員に回るか
介護のパートなんて最低賃金+10円とかで募集されてるしな
新人にも回らないと低すぎて誰も来ない
介護職員1人1万円の賃上げ支援も 医療・介護の賃上げなど財政支援に1.3兆円超~厚労省補正予算
https://t.co/iDadwKbFxU November 11, 2025
@YurikaMine @oYBqHWBseb2BNWw 「思いやりワクチン」だとさ
倭国人の情緒的な感覚を、巧く突いた、Wordだよね。。
政府、厚生労働省、河野太郎、自称専門家、識者コメンテーター、インフルエンサー、NHK、大手メディア、こびナビ、医療機関全般、現在逃亡スルー決め込む。
情報、一つで、守られる命がある。その逆もまた然り。 November 11, 2025
同性の根因についての最高裁判決をめぐりTLに批判が渦巻いているが、昔から最高裁というのはそういう政府寄りの保守的な所であり、話は変わるがその最高裁が生活保護の減額にはノーの判決を出したのに、それにさえ従わない厚労省って、話の深刻さがわかっていないと思う November 11, 2025
#農水省 と #厚労省 がイルカ肉による発病者や死亡者がいることを学び,この食べ物について嘘をつき続けている #静岡県立静岡西高等学校 #静岡市 #静岡 #中部 #浜松 #富士 #沼津 #磐田 #藤枝 #焼津 #富士宮 #掛川 #三島 #島田 #袋井 #御殿場 #ニュース #新幹線 #旅行 #倭国
https://t.co/FVF4AZIrPr November 11, 2025
✅ 残業時間の上限がさらに厳格化(月45h/年360hの原則がより徹底+違反罰則強化)
✅ 勤務間インターバル「最低11時間」努力義務→実質義務化へ移行
✅ 連続勤務日数の上限設定(原則6日連続までなど、業種で細則化)
✅ 休日の「つながらない権利」(業務連絡オフ権利)が法制化
✅ フリーランス・ギグワーカーも労基法適用対象に(一部条項)
✅ 時間外労働・休日労働の実労働時間を企業に開示義務化(求人票や就業規則に明記必須)
特に「つながらない権利」と「フリーランス保護」は倭国初の本格導入で、
・休日にLINEが来ても無視OK(拒否権が法律で守られる)
・個人事業主でも残業代相当の保護が受けられる可能性
会社員もフリーランスも、来年は完全に新時代突入です。
詳しくは厚労省サイトか最新の改正案を見てね~
(まだ国会審議中だけど、ほぼこの方向で決まりそう)
みんな拡散して!生活変わるよ!!! November 11, 2025
"厚労省では、物価高騰や最低賃金引き上げの影響による省人化のほか、人手不足の業界では求人を出しても埋まらないため事業者が求人を手控える動きがあったことが影響したと説明している"
https://t.co/5c9bB6FA7c November 11, 2025
🚨過去最高税収で利益を得ている人々のランキングトップ10🚨
倭国の税収は主に社会保障、公共投資、防衛、企業支援などに充てられており、これらを通じて特定のグループが利益を得ています。以下は、税制優遇、補助金、予算配分などの観点から、一般的に利益を得ていると指摘される人々やグループのトップ10を、データや報告に基づいてまとめました。ランキングは推定的なもので、納税額の多い富裕層や企業(例: トヨタ自動車の納税額6599億円超)から優遇を受けている層を中心に考慮しています。順位は利益の規模や頻度を基準にしています。
1. 大企業経営者(例: 孫正義氏) - 法人税減税や輸出還付金により、内部留保が膨張。2023年の配当長者番付で孫氏が187億円超の利益を得ています。
2. 富裕層(資産家) - 金融所得課税の軽減(国税15%)により、所得1,500万円以下の納税者より有利。倭国のビリオネア数は世界トップクラスで、資産総額が兆単位に達します。
3. 政治家 - 公費負担の議員報酬や政党交付金が税金から支出され、無駄遣いの指摘が多い。長者番付では過去に高額納税者として登場するケースもあります。
4. 公務員 - 安定した給与と年金が税金で賄われ、平均年収が高い。全体の納税負担率上昇の中で、負担が相対的に軽いと批判されます。
5. 建設業界関係者 - 公共投資(道路・橋梁など)の予算が税金から流れ、中抜き構造で利益。予算規模は数兆円規模です。
6. 防衛産業企業 - 防衛費増加(2025年度過去最高)により、契約が税金で支えられ、利益率が高い。
7. 医療・介護業界経営者 - 社会保障費(税収の約半分)が充てられ、製薬企業や病院が安定収入を得る。納税額上位企業に医療関連が含まれる。
8. 芸能人・タレント(例: 高額所得者) - 所得税控除や事業経費優遇で利益。2023年想定年収ランキングで9億円超の芸能人が複数存在。
9. 海外援助受給者(ODA関連) - 税金による外国援助が間接的に利益を生むが、国内還元が少ないと指摘。
10. 中抜き企業・コンサルタント - 政府委託事業で税金が流れ、効率の低い構造で利益を確保。
これらのグループは、税制の歪みにより富が集中し、格差拡大の要因となっています。
税金で貧困化が進んでいる人々のランキングトップ10
一方で、税負担増(消費税など)と社会保障の不十分さが、低所得層の貧困を加速させています。倭国の相対的貧困率は先進国最悪レベル(約15%)で、等価可処分所得127万円未満の世帯が対象。以下は、貧困率が高いグループのトップ10を、厚生労働省データや地域格差に基づいてまとめました。順位は貧困率や影響度の深刻さを基準にしています。
1. ひとり親世帯(特にシングルマザー) - 貧困率約50%で先進国最悪。子育て支援不足と税・保険料負担が重くのしかかる。
2. 低所得労働者 - 年収200万円未満の層で、消費税増税が購買力を低下。貧困率上昇の主因。
3. 非正規雇用者 - 全体の約40%を占め、賃金低迷と社会保険料負担で貧困化。平均年収186万円の「アンダークラス」が1000万人超。
4. 子育て世帯 - 子供の貧困率16%超。教育費負担と税金増が生活を圧迫。
5. 高齢者 - 年金依存で貧困率20%超。医療費自己負担増と税金が生活を苦しめる。
6. 地方住民(特に沖縄・山梨など) - 地域別貧困率が高く、消費者ローン利用1位の沖縄では税負担が重い。
7. 若者(20-30代) - 就職氷河期世代の貧困率が高く、税金増が将来不安を増大。
8. 障害者 - 就労支援不足と医療費負担で貧困率が高い。社会保障の網から漏れやすい。
9. 失業者 - コロナ後遺症で増加。失業給付の税金依存が不十分で貧困連鎖。
10. 女性全体 - ジェンダー格差で貧困率が高く、税制が男性優位の構造を助長。
これらのグループは、税収増加が還元されず、格差が固定化されています。政策改革(富裕層課税強化など)が求められます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



