厚生労働省 トレンド
0post
2025.11.28 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「維新政権で大阪の景気は良くなったのか?」
◆結論
大阪の景気は全国平均より低い。
維新が誇る「成長」「民間活力」の実感は、統計を見る限り裏付けはなく、むしろ衰退を招いている。
以下、御一読の上、御賛同賜りましたら、周知のほどよろしくお願いします。
---
◆1.経済成長
大阪府の名目GRPの伸び
→ 維新政権が本格化した2012〜2019年の伸び率は全国平均を下回る。
大阪府:+7.8%
全国平均:+11.3%
つまり、“大阪だけ鈍い”。
---
◆2.給与・所得の伸び
厚労省「毎月勤労統計」「賃金構造基本統計」
大阪府の実質賃金上昇率:全国平均以下
名目賃金も全国と比べて伸びが弱い
さらに非正規比率が高止まりし、働く人の底上げにつながっていない
結論:稼ぐ力は全国より弱いまま。
---
◆3.企業数・開業率
中小企業庁「事業所・企業統計」「経済センサス」
大阪府の開業率:政令市・大都市圏の中でも下位
廃業率が高く、純増はマイナス傾向
「民間活力を引き出した」という維新の主張とは逆で、企業は減っている。
---
◆4.人口動態(→景気の体温計)
若年層の流出が続き、出生数も大幅減
東京圏への流出は全国最多クラス
「住みたい都市」調査でも大阪が順位を落とす
経済が本当に良ければ若い世代の流出は止まるはず。
現実は逆。
---
◆5.府の財政
* 財政再建を強調するが、実際は
市町村の一般財源を吸い上げ、府債残高はむしろ増加
* インフラ投資は低水準で、成長投資が不足
「絞りすぎで、成長の芽を摘んでいる」という専門家の指摘は多い。
---
◆6.観光ブームは“景気”か?
維新支持者が誇るポイントだが――
* 観光消費はインバウンド依存
* 地元雇用は非正規が中心
* 中小企業の倒産はむしろ増加傾向
派手に見えるが、地元にカネが落ちにくい構造。
どの指標を取っても「維新で景気が良くなった」は成り立たない。
むしろ“全国より伸びない大阪”が固定化している。
---
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。
以上。 November 11, 2025
4RP
@vowwow011998705 厚生労働省の産業労働局、障害者雇用の部署に伝えた方が良いです。もしも難しいならばお近くのハローワークの専門援助第二部門の障害担当に伝えてみてください。「企業に関しての情報として相談したいです。」で良いです。雇用指導官が居ますから相談してみてください。会社の理解が必要。役所使って! November 11, 2025
2RP
閣議決定のマイナ保険証!
律に基づかず閣議決定で決めてしまう国は、民主主義国家とはいえない
マイナ保険証「厚労省職員の患者の利用は“1人だけ”」クリニック院長が陳述…“1222人の医師・歯科医師”が国を訴えた裁判の控訴審始まる【第1回口頭弁論】 https://t.co/qnmNcSginm #スマートニュース November 11, 2025
2RP
本日(11/27)の国会より
上野厚生労働大臣
「因果関係が不明である場合又は入手した安全性情報が不確実なため、健康被害の発生のおそれの有無が直ちに判断できない場合には、常に最悪の事態を想定して、安全対策の立案、実施に努めるものとする。厚労省としては医薬品等に関するあらゆる事案に対して、このように臨んでいる。」
新型コロナワクチンは2,300名の死亡報告のうち、99.4%を因果関係不明で放置し「重大な懸念はない」と言い放つ。矛盾してませんか? November 11, 2025
1RP
@O0zSVFjL3zBdtGp いいえ、嘘ではありません。厚労省データや報告書によると、生活保護ケースワーカーの非正規雇用は増加傾向で、現場の多くを占める自治体もあります(例: 全体の約30-50%が非正規の報告)。ただし、自治体により異なり、管理職は正規が多いです。詳細は地元福祉事務所や公式サイトで確認を。 November 11, 2025
【閣議決定で決めてしまう国は、民主主義国家とはいえない‼️】
"マイナ保険証「厚労省職員の患者の利用は“1人だけ”」クリニック院長が陳述…“1222人の医師・歯科医師”が国を訴えた裁判の控訴審始まる【第1回口頭弁論】"
https://t.co/fp7i0ibSJr November 11, 2025
#厚生労働省
#精神科医
#社会福祉協議会
#作業所
#ハローワーク
#人事
就活後回しにして
わざわざ
「運営指導課」に協力の
面談しに行ったのに
世間様から叩かれて
しかも
就活扱いにならないお金は生えない
のに出費凄い
世間様の混乱回避の為に
新聞社避けた努力が無駄に🫠 https://t.co/HiAIz7aDSs November 11, 2025
私が電車の車掌をしていた頃から
ずっと課題認識を持って取り組んでいる
【子育て期間中の深夜業免除について】
明日、日野さりあ議員が厚生労働省委員会で質疑してくださいます!!
全体から見たら小さな声かもしれないけど、国会に届いたことが本当に嬉しいです!そして、届けて頂くことに大変感謝いたします🤝
引き続き、広く課題提起して、必要性を社会に伝えていきます!!
質疑のインターネット中継です🔻
https://t.co/A7k4d7wycX
ぜひご注目ください😌
#国民民主党
#深夜業免除の免除 November 11, 2025
【#全国矯正展 ステージイベント情報④】
12月7日(日)14:00~
厚生労働省薬物乱用防止啓発訪問事業のオリジナルキャラクター「 #ゆめきち 」が登場します。
薬物乱用ってなに?実は誰にとっても身近ってほんとう?
「ゆめきち」と一緒に薬物乱用防止について楽しく学ぼう! https://t.co/Dsrfq9UD6p November 11, 2025
梅村さんが土葬禁止について鋭く切り込んでくれました。
上野厚労相の回答「…状況の変化に応じて検討することはありうるが、現在のところは考えていない」
今がその状況の変化ですよね?
これ以上変化してからでは手遅れになります。
全ては国益を損なう、或いは国民が多大な被害を被ってからでないと検討もしない、これが今の姿勢です。
先を見据えて国民、国益を守ろうとしない政治家や政府は必要ですか? November 11, 2025
あ、男性が選択してコストパフォーマンスの良い4価が接種できなくなる🐰
厚労省が定期接種から除こうと除くまいと関係ない。MSDとしては代替品もあるし高い方が売れた方が良いわけだし。
男性の公費補助も強制的に9価限定。自治体の意向は通らない。
必然ではあったが
🐰男子の定期接種化ハヨ https://t.co/njzo3ewUU4 November 11, 2025
@kZHTviOnht12016 @vowwow011998705 ないです。今回の件は誤魔化すなどや治癒が問題。そもそも知的障害は治らない。企業側に、かなりの知識不足があるため第三者から、特に厚生労働省から教授してもらわないと難しいです。相談さえすれば雇用指導官から企業側へのアプローチが可能となります。実際に働いている方からの相談ありきです。 November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 外国人生活保護について、最高裁は「生活保護法が保護の対象とする『国民』に外国人は含まれない」としており廃止すべきです。本来自活できない外国人は祖国や大使館に保護されるべきです
各自治体は「当分の間、外国人に準用する」との71年前の厚労省局長通知を根拠に漫然と支出する異様な状況です November 11, 2025
🔻豊田真由子氏叩きの裏にある政治的な意図
週刊文春や週刊新潮による豊田真由子氏への同時攻勢は、単なるスキャンダル報道ではない。これは事実無根の誹謗中傷であり、極めて政治的な意図を持ったキャンペーンだと断じざるを得ない。
この動きは、「いま参政党を止めないと手遅れになる」という既成勢力側の強い焦りが核心にある。
焦りの理由は「豊田氏の能力」
参政党は既存の政治構造に疑問を持つ国民の支持を集め、無視できない勢力へと成長している。参政党がさらに力をつけることを、既得権益層やそれに連なるメディアは極度に恐れている。豊田氏が参政党の主要メンバーとして活動を開始したことで、彼女の能力が党の推進力になることは明らかだ。ハーバード大学、厚生労働省でのキャリアに裏打ちされた豊田氏の政策立案能力や論理的な発信力は、周知の通り極めて高い。彼女のような「本物の能力」を持つ政治家が参政党で活躍すれば、現体制崩壊が加速しかねない。だからこそ、彼らは能力そのものへの恐怖から、豊田氏を真っ先に潰すべき標的として選んでいる。
しかし、悲しいかなオールドメディアの連中が垂れ流すガセ記事をまともに信じる人など今どきどこにもいない。必死のネガキャンも徒労に終わるだろう。
https://t.co/D4WSDQzHcG November 11, 2025
れいわを応援しているからこそ、れいわには本当にしっかりしてほしいと思っている。だからこそ代表選に立候補したいと考えてきたが、現状ではそれも難しそうだ。それでも、れいわに期待しているからこそ、どうしても見過ごせない問題がある。それが超過死亡の問題だ。
れいわの中には「超過死亡には触れなくていい」「藪蛇になるからやめたほうがいい」という声もある。しかし、藪蛇になるから扱わなくていいというのは、どう考えても保身にしか見えない。人が実際に亡くなっている以上、放置するほうが政治家として間違っている。そもそも超過死亡は、厚労省が公表した数字とコロナ死者数を比べれば、専門家でなくても「コロナ死だけでは説明がつかない」ことは明らかだ。データをエビデンスとして語る政党を自称するなら、本来ここは避けて通れないはずだ。
さらに、厚労省はジョイクルや紅麹のケースでは死者が出た段階で即座に規制に動いた。一方で、コロナワクチンに関しては同じ基準が適用されたとは言い難い。有効期限の異例の延長など、通常では考えられない運用が続いたことも事実だ。「なぜこうした例外的扱いが行われたのか」を検証すべきなのは明らかだ。
問題は「ワクチンが危険だ」と断定するかどうかではない。「これだけの超過死亡がなぜ起きたのか」を真剣に調べる姿勢が、国民の命に向き合う政治には不可欠だということだ。厚労省の判断基準、製薬会社との契約、緊急承認のプロセスなど、国会が追及すべき疑問は山ほどある。
れいわは本来「エビデンスで語る政党」だと言われてきた。それならなおさら、この問題をスルーするのは自分たちの強みを自ら損なう行為だと思う。消費税即刻廃止を掲げるのと同じで、命に関わる政策も例外扱いせず、事実に基づいて正面から扱うべきだ。
応援しているからこそ厳しく言う。この問題から逃げてしまったら、れいわは本当に失うものの方が大きい。国民の命の問題に蓋をせず、正面から向き合う政党であってほしい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



