1
助成金
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
弁松の工場では日夜倭国人スタッフといっしょに外国人スタッフが大活躍しています。
外国人を雇用するに際して苦労がないわけではありませんが、その苦労以上にがんばってくれております。
もちろん待遇面も倭国人と同等かそれ以上になっております。
外国人を雇用すると「外国人を雇ったら一人につき72万円もらえる助成金」目当てか?と非難のコメントをいただくことがあります。
それは歪んだ情報です。
外国人一人につき無条件で会社が72万円もらえるというようなおいしい助成金は存在しません。
実際に助成金自体はいくつかありますが、助成金をもらう流れはこんな手順です。
①外国人を雇用
②その外国人が働きやすい環境を作る。例えば外国語マニュアルや休暇時に母国に長く帰れるような制度の作成など。
③それに対してかかったコンサル代や作成代行費用などの3分の2まで助成金が出る。上限は72万円。
この他にも細かい必須事項があり、また申請自体がとても煩雑だと思われます。
なので弁松では一度も申請したことがありません。もしただ雇用しただけで会社がいくばくかいただける助成金があるなら教えて下さい🙇♂️
これからも弁松弁当をお届けするためにはいっしょに受注、営業、製造、配送、販売してくれるスタッフが不可欠です。弁松ではちょっとずつではありますが、労働環境や待遇を良くして、国籍問わず新たなスタッフとのご縁を心待ちにしております。 November 11, 2025
6,604RP
SAKISIRU新田哲史さんの動画に注目!
渋谷区の補助金と区有地で建てたフローレンス施設に、本来禁止されている根抵当権が設定されていたという重大な制度・税金問題を、区議が動き始めている一方で大手メディアがほとんど報じていない構図を批判した内容です。
以下、要約:
---
■ 問題の概要
* 認定NPO法人フローレンス(創業者:駒崎弘樹氏)が、2017年に渋谷区内で「親子基地渋谷」という複合施設を開設。
* この施設には
* 渋谷区の補助金:約9700万円
* 倭国財団の助成金:約3400万円
→ 合計約1億3100万円の公的資金が投入されている。
* 土地は渋谷区有地を割安で借りており、「税金+区有地」で成り立つ公的色の非常に強い施設。
* 当初、渋谷区には「抵当権を設定する」と申請していたが、実際には「根抵当権」が設定されていたことが登記から判明し、これが補助金適正化法に反する疑いとして問題化している。
---
■ 抵当権と根抵当権の違い(動画でのかみ砕き説明)
* 抵当権
* 住宅ローンなどで典型的に使われる。
* ある特定の債権(例:○○万円の住宅ローン)を担保するために不動産に付ける。
* ローンを完済すれば抵当権は原則として抹消される、一回完結型。
* 根抵当権
* 事業資金の借入など、継続的に「借りては返し、また借りる」タイプの取引で使われる。
* 一度設定すると、当事者の合意が続く限り、「限度額の範囲内で何度でも借入ができる」構造。
* 担保としての関係が中長期にわたり、内容も複雑。抹消にあたっては銀行側の同意が必要になるなど、簡単には外せない。
* 民間の社長が自宅に根抵当権を設定して事業資金を借りる……といったケースならあり得るが、
* 補助金で建てた公共性の高い施設
* しかも区有地上の建物
に根抵当権を設定するのは「絶対にやってはいけない」類の行為だと説明。
---
■ 法律上の問題点
* 補助金適正化法22条では、補助金で取得・整備した資産について
* 譲渡
* 担保設定
などを原則として禁止。
* 例外的に抵当権を認める場合でも、「対象となる債権が明確」「行政の事前承認がある」などの条件付き。
* 今回は、
* 渋谷区には「抵当権」の申請が出ていた
* しかし現実には「根抵当権」が設定されていた
というズレがあり、
* 公的資金で建てた施設を使って、繰り返し融資を受けられる状態にしていた
→ 補助金適正化法の趣旨に明確に反する行為だと指摘。
---
■ フローレンス側の対応
* 渋谷区からの指摘を受け、フローレンスは「補助金交付要綱等に対するご指摘と対応について」という文書を公表。
* 内容は
* 交付要綱に適合しない点(=根抵当権設定)があったことは認める
* 「ご指摘を重く受け止め、反省しています」と表明
* しかし現時点では
* なぜ根抵当権を設定したのか
* 誰がどういう判断でそうしたのか
* どう是正するのか
など、原因究明や具体的な対応策は示されていない。
* 今後、税金の使途や公的資金の扱いとして、より詳細な説明が求められる段階だと述べている。
---
■ 問題を掘り起こした人物と制度の「マニアックさ」
* 初期の追及者は、大郷大輔氏(保育事業を行う事業者)。
* 以前からX上で駒崎氏やフローレンスの在り方に疑問を呈し、議論を重ねてきた人物。
* 登記情報等を調べる中で、この根抵当権設定を発見したとされる。
* 大郷氏によると、
* 補助金適正化法22条や、補助金物件への担保設定制限をきちんと理解している銀行員は少なく、
* 市中銀行は「使い回しできるからとりあえず根抵当権」のようなノリで提案してしまうケースもあるらしい。
* ただし、どれほど制度がマニアックでも、
* 公益事業者(認定NPO)が
* 補助金で建てた建物に
* 根抵当権を設定することは「絶対NG」
であり、渋谷区も含め「チェック体制が甘かった」と批判している。
---
■ 渋谷区議会・地方議員の動き
* 渋谷区議会では、すでに一部会派の議員(菅田氏、鈴木憲法氏ら)が問題視し、区に申し入れ・追及を開始。
* 今後、議会で正式に取り上げられ、区としての説明・対応が問われていく見込み。
---
■ オールドメディア(記者クラブメディア)への批判
* この問題は、SNS上では3週間ほど前から炎上気味になっているにもかかわらず、
* Googleニュースなどで見ても、報じているのはcokiの記事くらい。
* 朝日新聞・読売新聞等の大手紙のウェブ記事では、少なくとも目立つ形では取り上げられていない。
* その背景として、話者が挙げたポイント:
1. **NPOに対する「応援体質」**
* リベラル系メディアは長年NPOを好意的に取り上げ、駒崎氏も読売で連載を持つなど、メディアにとって「使いやすい人物」だった。
* そのため、不祥事が出てもチェックや批判が甘くなりがち。コラボ問題の時も似た構図が見られた。
2. **取材体制・人事の問題**
* 警視庁・裁判所・都庁などは「3大主力部署」で人も厚いが、区役所・市役所は「地方版扱い」でローテーション要員が多い。
* 記者の異動が激しく、数カ月〜半年で担当が変わることもあり、行政制度や財源構造に精通した記者が育ちにくい。
* 事件・スキャンダル取材には強くても、「補助金適正化法」「行政手続」「制度設計」など地味で複雑なテーマに強い人材が区役所担当に回らない。
3. **メディアのリソース不足**
* 近年、新聞社は人員が減り、どうしても「花形部署優先」になる。
* 区役所・市役所など基礎自治体の取材は後回しになり、結果としてこうした構造的な問題の追及が鈍くなる。
* 話者は、こうした構造問題を指摘しつつ、「地方議員がすでに動いている以上、記者クラブ系メディアもしっかり取材すべきだ」と強く求めている。
---
■ 動画の締めくくり
* 渋谷区とフローレンスの根抵当権問題は、
* 一見マニアックだが、
* 実際には「補助金」「区有地」「公的資金の使い方」「NPOと行政の関係」などが絡み合った重大なスキャンダルの芽だと位置づけ。
* 兵庫県での問題(斎藤知事をめぐる一連の騒動)や都政で佐藤さおり都議が追及している案件とも「構図が似ている」とし、
* 地方自治体の不透明なカネの動き
* それを十分に検証しないオールドメディア
という共通課題があると指摘。
* 今後も自身は兵庫の件などと並行しつつ、フローレンス問題も機会があれば追いかけていきたいと述べ、
* 視聴者にはチャンネル登録・高評価、さらなる関心を呼びかけて動画を締めている。 November 11, 2025
1,788RP
モスク建設反対デモ行ってきました
異教徒には何してもいい、強姦が起きたら女性側を処刑する、9歳の女児と結婚し性行為をし出産させる、女性は家畜として扱う
イスラム教徒はこの考えの方が沢山います
共存は無理です
イスラム礼拝堂に出る助成金にコピペで抗議お願いします
https://t.co/fef8uOzJId November 11, 2025
1,001RP
ポンコツ理事長としてNPOを10年やってきて思うこと…
NPOは、収益事業を行わない限り非課税で、ソフトウェアなどの割引が受けられることも多く、私たちも本当に助かっている側面があります。
倭国には約5万のNPO法人があると言われていますが、そのほとんどが補助金や助成金を受けることなく、寄付や会費で運営しており、収益どころか赤字スレスレで支援を継続している団体も少なくありません。
一方で、ごく一部の団体が数千万〜億単位の補助金や委託費を受けながら、寄付だけでも年間数億円規模にのぼる団体もあります。
もちろん、その団体の活動が意義あるものであるならば、誰かが否定すべきものではありません。
でも、それでもなお「このバランスは健全なんだろうか?」と、現場で日々奮闘する立場として疑問を感じることがあります。
企業が億単位の売上を上げるまでに、いったいどれだけの経費と労力と企業努力が必要か…
今この不況や物価高のなかで、企業が納税の中で社会を支えている一方で、非課税のNPOが企業以上の収益を上げながら、さらに多くの公的補助まで受けているとなれば、制度としてどこかに線引きが必要ではないかと思うのです。
NPOは原則、収益を出してはいけないわけではありません。
けれども、公益性を盾に無制限に非課税でいいのか?と考えたとき、一定以上の収入規模になれば課税対象とする、または株式会社化を促すなど、公平性を保つ制度設計が必要ではないでしょうか。
本来、NPOという仕組みは「利益を目的としないけれど、社会に必要なことを支えたい」という人たちが、不利な立場でも活動できるようにつくられたものなはずです。
だからこそ、NPOだけでなく企業や店舗、介護や福祉に携わる方など、それぞれの現場でコツコツと働いているすべての人たちが、正当に報われる──そんな社会であってほしいと、心から思います。
倭国版DODGEなども含め、制度が信頼される公益をつくっていけることを、いち現場の小さな団体として心から願っています。 November 11, 2025
597RP
ご報告
このたび、私・小澤辰矢は「令和の虎」の虎を引退させていただくことになりました。
出演回数はまだ数回ほどでしたが、番組を通して多くの方に知っていただくきっかけをいただき、本当に感謝しています。
私が令和の虎に関わらせていただくきっかけは、主催の岩井さんとのご縁でした。
実際にお会いしたのは2〜3回ほどでしたが、令和の虎を通して私をさらに世に出してくださったこと、そしてあの場を作ってくださったことに心から感謝しています。
現在、私の事業「ドットコン」は非常に好調で、全国や海外からもたくさんの反響をいただいています。
その一方で、売上の拡大に伴い、開発や設備投資などにも多くの資金が必要となっており、自己資金の全投入に加え、銀行からの借入や国の助成金なども活用して事業を進めています。
そんな状況の中で、国からの支援を受けながら志願者の方々へ投資を行うというのは、やはり違うのではないか――そう感じました。
自分の事業に人や国の力をお借りして取り組んでいる中で、他の方へお金を出す立場にいるのは筋が通らないと思い、ここで一度けじめをつける形で、虎を引退することを決断いたしました。
令和の虎で得た経験や出会いは、私にとって大きな財産です。
個性豊かで魅力的な虎の皆さんと同じ場に立てたことを誇りに思いますし、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからは「ドットコン」を通して、社会に少しでも良い影響を与えられるよう全力で頑張っていきます。
令和の虎のこれからの発展を、心から応援しております。
これまで応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
小澤辰矢 November 11, 2025
442RP
赤旗をとらされている公務員の知人は「やめると(共産党議員から)嫌がらせをされるから」とはっきり言ってます。
これは全国各地の役所で管理職以上は赤旗のみかじめ料を払わされていると言われています。
さて、共産党の特権階級による末端党員からの搾取構造が露見しはじめ、富の平等分配など絵に描いた餅であることが党員減少に現れていると思います。
共産党は企業献金や政党助成金(税金)を受け取らないクリーンな政党と言っていますが、生活保護受給者からも党費や赤旗購読料を徴収している所がある模様。
党の資金源は赤旗の売上によるものが主で、加えて、党費(収入の1%程度)と寄付その他となっています。 November 11, 2025
437RP
💰国会1日で税金3億円⁉️💸
議員報酬も政党助成金も——
ぜんぶ「成果主義」に変えてほしい!🔥
基礎報酬は国民の平均年収。
上がるかどうかは「公約達成率」と「国民の豊かさ」で決まる!💪✨
国民は公約を信じて投票——🗳️
国会議員は公約達成に命をかけろ‼️🇯🇵
p.s. 「公約は守る必要がない」by自民党 https://t.co/lFRUqvCCXS November 11, 2025
311RP
糸満市の皆さまへ
『てつろの住みよい街づくり』最高です!
💖高速道路を糸満市まで開通させる
💖学校給食をオーガニックに
💖年金を月額3万円アップ↑↑↑
💖小中学生にスポーツ・文化活動の助成金アップ↑↑↑
てつろがやります‼️
#糸満市議会議員選挙
#れいわいいよね
#糸満市議選
#玉城てつろ https://t.co/WgVtr6QVwf November 11, 2025
162RP
「糸満市で育ってよかった」街作り!
市議2期の経験と実績✨
『れいわの てつろ✨』がやってくれます
🌸高速道路を糸満市まで開通!
🌸年金月額3万円引き上げ!
🌸子供達へスポーツ文化活動の助成金
#玉城てつろ
#糸満市議選 #糸満市議会議員選挙
#消費税廃止 #れいわ新選組 🌸🌸🌸 https://t.co/SJ5N6SN4Xm https://t.co/O6PyLsGD84 November 11, 2025
140RP
弁松さん😭😭😭
助成金の申請って本当に煩雑で手間がかかるし外国人を雇うだけで72万円もらえるなんてあるわけないじゃんね…こうやってきちんとツイートしてくれるの本当にありがたい。まだお弁当食べたことなかったのでどこかで買いたいな。 https://t.co/fZeLNLfn0x November 11, 2025
138RP
@Arimura_haruko ありがとうございます。
ただ、この件だけとは当然思っていません。
助成金や補助金など名目が違うだけで外国人優遇の税金使用はいくらでもあるはずです。
そういったもの全て見直してほしいのです。 November 11, 2025
107RP
熊被害続出で東北の夜の街が閑散としててコロナの時のように「クマ出没助成金」を出せと飲食業者が叫んでるという話聞いたけど、コロナの際に大きな声で叫べば助成金がでるという悪い癖を覚えてしまった個人事業者はもはやどんぐりより高カロリーな人肉の味を覚えてしまったクマと同じでやめられんよね November 11, 2025
101RP
え、東京都の創業助成金えぐくない?なんと最大400万円まで、家賃(2年間)・人件費・MacBook代まで助成してくれるらしい。AI起業家、個人開発者に超おすすめかも。ちょっと調べてみたので解説する。
①なぜここまで手厚いのか?
最大400万円(経費の2/3補助)で対象経費が異次元すぎる。つまり600万円分の経費に対して400万円もらえるってこと。
家賃2年間、人件費、MacBook Proまで全部OK。普通の補助金って設備投資や広告費だけとか制限多いんだけど、創業助成金は「生きるために必要な経費」まで面倒見てくれる。
②審査は超激戦らしい
ただ、申請条件は結構エグい。創業5年以内+都内拠点+創業支援事業利用が必須。この時点で結構絞られるんだけど、それでも毎回大量の応募がある。
書類審査通過→面接(プレゼン)の2段階で、相当な準備が必要になる。
③採択される人と落ちる人の差
実際に採択された人のnoteとかYouTubeを見てると、成功する人の特徴が見えてくる。
・事業計画が具体的(壁打ちしまくってる)
・社会的意義の訴求が強い
・質問に簡潔に答えられる(ダラダラ話さない)
逆に言うと、この3つクリアしてれば結構いける気がする。
④次回募集に向けて
令和7年度第2回(10月申請)は既に終了。
次回は令和8年度(2026年春頃予定)になる見込み。年2回しかチャンスないから、今から準備しても全然早くない。
特に「TOKYO創業ステーション」でのプランコンサルティング認定に1〜3ヶ月かかるから、半年前から動き出すのがベスト。
東京で起業するなら絶対狙うべき補助金だと思う。MacBook Pro、家賃24ヶ月分、人件費まで出してくれる制度、他にある?
誰か通過してる人いたら教えて~! November 11, 2025
86RP
@benmatsu1850 みんなの意見を見てようやく分かりました。
倭国人の主婦を雇った会社に助成金を出すのが良いと思います。
残念ながら子育てをする主婦は休みが不定期であり、家庭の両立を考えると長時間勤務は難しいです。
一方長時間労働できる外国人はこの会社のように重宝されるからです。倭国人ファースト‼️ November 11, 2025
72RP
共産党の資金源は税金ではないぞ(政党助成金受取を拒否)。機関誌・書籍の売り上げがほとんどで、その他は借入金・党費・寄付だろ。党の活動が収入だ。だから、公金環流とは全然次元は違うだろう? それとも何かやばいことでもあるのか、あるなら教えてほしい。不適切な行為なら僕も非難したい。 https://t.co/MitCAhRNJd November 11, 2025
64RP
魚津市が富山労災病院に6億円支援へ「市民にとってなくてはならない医療機関」村椿市長が決断
https://t.co/ClOG63GE6N
独立行政法人傘下の労災病院に地方自治体から助成金出すのは意外だが、地域的に絶対に潰すわけにはいかないからって感じか November 11, 2025
51RP
認定NPOフローレンスが「行政の補助金で建てた建物を担保に5000万円を借りていた」と報じられましたが、これは単なる“イメージ悪化”ではなく、法律と契約の構造上、かなり重大な問題を含んでいます。一般の方にも分かるように、分解して説明します。
まず、この施設は渋谷区の土地の上に建てられ、建設費には区の補助金や民間助成金など“公的性質の強い資金”が使われています。税金を使った施設には「勝手に売ったり担保に入れたりしてはいけない」というルールがあり、これは補助金適正化法という法律に明確に書かれています。
理由は簡単で、「公金で作った財産は国民の資産だから、団体が勝手に私物化してはいけない」から。担保にするなら、行政が“どの銀行に・いくらの借入に・どんな目的で”と厳しく縛るのが普通です。
ところが今回、フローレンス側は渋谷区に対して「抵当権を付ける」と説明して許可を取ったとされています。しかし実際に登記されたのは、より強力で自由度の高い「根抵当権」。
これが問題の核心です。
普通の抵当権は「この借金のために、この建物を担保にします」という“一回勝負”の担保。
一方、根抵当権は「上限額の範囲なら何度でも借入や返済ができる」という“口座のような担保”。
つまり、公金で作った公共施設が、運転資金など別用途の借金にまで流用できる状態になっていたということです。
これは行政の許可の範囲を超えており、補助金のルールとも矛盾します。
「少しくらいならいいじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、もしNPOが経営不振に陥れば、この建物は銀行の競売にかけられ、第三者に売却される可能性もある。これは完全に“公的資産の私物化”です。
さらに問題を複雑にしているのは、渋谷区のチェック不足。区は「普通抵当権の申請だと思って許可した」としていますが、実際には根抵当権が設定され、長期間放置されていた疑いがあります。
つまり、NPOだけでなく行政側にも監督不備があった構図です。
子育て支援を掲げるNPOが、税金で建てた施設を事実上“自分たちの財布代わり”に使えるようにしていたと報じられれば、市民が不信感を抱くのは当然です。
いま必要なのは、
・なぜ根抵当権を使ったのか
・行政への説明と登記内容がなぜズレたのか
・誰がその判断を行い、どのような内部チェックが働かなかったのか
・公的資産が危険に晒されていなかったのか
こうした点を、NPOと行政がともに、丁寧かつ具体的に説明することです。
公金を扱うということは、それだけ責任も重いという当たり前の感覚が、今回改めて問われています。 November 11, 2025
49RP
@shop_kakiko ヤマトの一連の騒動の狙いは
人件費のコストダウンと助成金
今外国人を雇用すると
様々な助成金を獲得できます
各々の諸条件を満たしていくと
諸々合わせ最高2800万円入るようです
どうやらこれが本丸のようですね
国民にはびた一文も出さず
移民を増やす事には大盤振る舞い
https://t.co/JNX8OZ6GGP November 11, 2025
36RP
破産政党みんなでつくる党 #大津あやか さん
国政政党の乗っ取り
政党助成金の猫ババ
挙句の果てに裁判所から
笑う破産者、そして悪意の受益者と認定される
残念、もう終わってますから
もう出来るのはカネを返すことだけ
いくら足掻いても無駄
遅かれ早かれ、来るときは来る
@ayaka_otsu
@mintsuku_party
#悪意の受益者
#詐欺破産罪 November 11, 2025
33RP
大賛成✨頑張れ、佐川急便男子。
⇩🐈⬛⇩
500人分の助成金欲しさなのか❓
2万人の首切りは…コノ為だったのか❓
倭国人生活よりベトコン生活が大事なのか❓の天下り管理職…今流行の山分け中抜きか❓
現場だって人手不足でテンヤワンヤ…
速攻!現場にベトコン配達員大増量❓
お~怖い怖い🥶荷物は抜かれ🚔暴力殺人… November 11, 2025
31RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



