1
助成金
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「しんぶん赤旗」のスクープです。昨年の総選挙で裏金づくりにより自民党非公認となった萩生田光一幹事長代行ら3氏の党支部に、自民都連が選挙中に500万円を提供していたことが分りました。他方、公認候補側は10万円で、明確な差がありました。
この3氏は自民本部から選挙中に政党助成金2000万円の提供があったことを「赤旗」にすっぱ抜かれて返金。しかし都連からの500万円は返金していませんでした。
全文は後ほど公開します。素早く読みたい方は、無料お試しキャンペーンへの登録で読めます。https://t.co/xPBe7iwiWC November 11, 2025
44RP
安倍首相暗殺が「成功して良かった」と発言した島田雅彦教授。
彼を雇い続ける法政大学に、我々の税金から毎年30億円の私学助成金を渡すのはおかしい(事実上のテロ助長)と法務委員会で追及。
福田かおる文科政務官は、問題ないとの趣旨の原稿を繰り返し棒読み。
平口法相は、所管外として答えず。
安倍さんに多くが世話になったはずの自民党が沈黙しているのも論外。 November 11, 2025
2RP
保守党・島田氏「税金30億円」を追及 教授が安倍氏銃撃「良かった」発言の法政大に助成
https://t.co/ASNq7iwh3g
「暗殺を礼賛した人物を雇い続けている大学に、税金から毎年30億円の私学助成金を出していいのか」と述べ、見直しを迫った。 November 11, 2025
1RP
弁松の工場では日夜倭国人スタッフといっしょに外国人スタッフが大活躍しています。
外国人を雇用するに際して苦労がないわけではありませんが、その苦労以上にがんばってくれております。
もちろん待遇面も倭国人と同等かそれ以上になっております。
外国人を雇用すると「外国人を雇ったら一人につき72万円もらえる助成金」目当てか?と非難のコメントをいただくことがあります。
それは歪んだ情報です。
外国人一人につき無条件で会社が72万円もらえるというようなおいしい助成金は存在しません。
実際に助成金自体はいくつかありますが、助成金をもらう流れはこんな手順です。
①外国人を雇用
②その外国人が働きやすい環境を作る。例えば外国語マニュアルや休暇時に母国に長く帰れるような制度の作成など。
③それに対してかかったコンサル代や作成代行費用などの3分の2まで助成金が出る。上限は72万円。
この他にも細かい必須事項があり、また申請自体がとても煩雑だと思われます。
なので弁松では一度も申請したことがありません。もしただ雇用しただけで会社がいくばくかいただける助成金があるなら教えて下さい🙇♂️
これからも弁松弁当をお届けするためにはいっしょに受注、営業、製造、配送、販売してくれるスタッフが不可欠です。弁松ではちょっとずつではありますが、労働環境や待遇を良くして、国籍問わず新たなスタッフとのご縁を心待ちにしております。 November 11, 2025
[インフルエンザワクチン]実質0円はどこ?「自治体助成金」ベスト10マップ公開!2025年、住む場所で1.5万円以上差が出る
https://t.co/iK0TfLuc5H November 11, 2025
@R5116150521683 TACの教科書懐かしいです😂
覚えるのコスパは悪いですが、余裕があればコチラどうぞ!
大原の先生がポストしてたもので、何の・誰の為の助成金かコンパクトにまとめてあります https://t.co/0DoEKUZgeK November 11, 2025
🔔補助金情報
台東区
医療機関等に向けたバリアフリー整備助成金
高齢者や障害者の方が利用する機会の多い診療所、薬局、施術所等に対して、出入口やトイレ等のバリアフリー化工事を行った際の費用の一部について助成
https://t.co/eWZpUsl53v November 11, 2025
11月21日に閣議決定された<総合経済対策>
以下、「中堅企業・中小企業・小規模事業者」をターゲットとして明示している主な施策だけをピックアップして整理します(条文ベースでは「第2章 第1節3.中小企業・小規模事業者をはじめとする賃上げ環境の整備」と、その周辺に集中しています)。
---
1.賃上げ・最低賃金引上げに対応するための支援
1) 重点支援地方交付金の拡充
・「重点支援地方交付金」を拡充し、中央最低賃金審議会の目安を超える最低賃金の引上げが行われた場合の特別な対応も含め、賃上げを行う中小企業・小規模事業者への支援を、自治体が柔軟に実施できるようにする。
・同じ交付金の中に、「中小企業・小規模事業者の賃上げ環境整備支援」のメニューを設け、地域ごとの実情に応じた支援(経営指導員による伴走、生産性向上に向けた業務改善・設備投資への補助、公共調達における価格転嫁の円滑化など)を国が推奨メニューとして提示。
2) 業務改善・設備投資への助成+賃上げ促進税制
・中小企業・小規模事業者の「業務改善・設備投資」支援を強化(最低賃金引上げに対応するための生産性向上投資など)。
・賃上げ促進税制による税額控除を活用し、継続的な賃上げを後押しする位置づけ。
・施策例として、「業務改善助成金」(最低賃金引上げに伴う設備投資等を支援)が明示されています。
3) 賃上げ促進税制を使えない層への配慮
・赤字企業など「賃上げ促進税制を使えない中小企業・小規模事業者」、農林水産業者も含めて支援できるよう、重点支援地方交付金の推奨メニューを用意。
4) 非正規を含む処遇改善
・正社員以外にも賃上げの裾野を広げる観点から、非正規雇用労働者の処遇改善等を行う事業者に対する「キャリアアップ助成金」の活用を促進。
2.価格転嫁・取引適正化と「稼ぐ力」・省力化投資支援(中堅企業含む)
1) 価格転嫁・取引適正化の徹底
・新たに施行される「中小受託取引適正化法(旧 下請法)」と「受託中小企業振興法」の周知と厳正な運用により、下請事業者との取引適正化や価格転嫁の徹底を図る。
・「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」を改正し、価格交渉のフォローアップ調査結果の公表、発注者への指導を強化。
・パートナーシップ構築宣言のさらなる拡大と、サプライチェーン全体での取引適正化・商習慣是正を推進。
2) 中堅・中小企業の「稼ぐ力」強化(スケールアップ/パワーアップ)
・「労働供給制約社会の中堅・中小企業の『稼ぐ力』強化戦略(仮称)」の検討開始。
・売上高100億円規模を目指す「100億宣言企業」を支援し、地域経済を牽引する「スケールアップ型企業」を創出するため、意欲的な投資への支援を抜本的に拡充。
・地域を支える「パワーアップ型企業」(中小・小規模)について、生産性向上、M&A、販路開拓、デジタル化などの設備投資支援を強化・拡充。
3) 省力化投資促進プラン(人手不足12業種+警備業)
・飲食・宿泊・小売・生活関連サービス・その他サービス・製造・運輸・建設・医療・介護福祉・保育・農林水産の12業種に加え、警備業を対象に追加する予定の「省力化投資促進プラン」を実行。
・省力化投資を促進するため、補助制度の充実、優良事例の横展開、サポート体制の整備などを一体で進める。
4) 事業承継・M&A支援の強化
・「事業承継・M&Aに関する新たな施策パッケージ」に沿って、<譲渡側の不安解消><優良な譲受側へのM&A促進><中小M&Aに係る資格制度の創設><事業承継・引継ぎ支援センター等の体制強化>などを通じて、事業承継・M&Aを成長戦略として活用できるようにする。
5) 資金繰り・再生支援・信用保証
・中小企業が成長に向けた事業再構築・投資を行えるよう、金融規律にも配慮しつつ、<協調支援型信用保証制度の活用促進><予兆管理を強化する新たな信用保証制度の創設><中小企業活性化協議会の体制・支援策の強化><経営改善サポート保証等の活用促進>を進める。
・倭国政策金融公庫等による資金繰り支援や、中小企業信用補完制度に関する補助事業も列挙されています。
・様々な事業環境変化に対応するため、成長ステージに応じた中小企業の成長投資・生産性向上投資・省力化投資等に対する「強力な支援(仮称)」の創設も盛り込まれています。
3.地域クラスターの中核となる中堅・中小企業への投資支援
・「地方の伸び代の活用」の文脈で、地域の産業クラスターの中核となる中堅・中小企業・スタートアップへの支援のための「中堅企業等大規模成長投資補助金」等が位置づけられています。
4.物価・エネルギー高、米国関税への対応(コスト・資金繰り面)
1) 中小企業等に対するエネルギー価格高騰対策支援
重点支援地方交付金のメニューに、「中小企業等に対するエネルギー価格高騰対策支援」「中小企業の省エネ取組支援」が例示されており、自治体がエネルギー価格高騰の影響を受ける事業者支援(電気・ガス・LPガス等)や省エネ投資を独自に支援できる仕組みになっています。
これに加え、国全体の施策として電気・ガス料金の負担軽減や燃料油価格の定額引下げが実施され、家計・事業者のエネルギーコストを下支えします。
2) 米国関税措置の影響を受ける中小企業等への支援
総合経済対策の第3の柱「米国関税への対応」の中で、日米の関税合意に基づく投資イニシアティブの実施に加え、米国関税の影響を受ける中小企業への資金繰り支援、同じく影響を受ける中小・小規模事業者の設備投資を後押しするため、対象補助金での<優先採択><補助率の引き上げ>などを行うことが明記されています。
5.伴走支援・相談体制の強化(全国の中小・小規模向け)
・今回の対策には、単発の補助金だけでなく、<よろず支援拠点に「生産性向上支援センター(仮称)」を設置><商工会・商工会議所など支援機関の体制強化><関係機関が連携した伴走支援モデルの構築>が盛り込まれています。 November 11, 2025
昨日も放課後キッズスペース/なないろ無料塾&子ども食堂を、小中学生の子ども達4名とスタッフ3名で実施致しました😆
昨日の子ども食堂メニューは親子丼と鶏つみれ鍋とヨーグルトでした🤤✨
半熟トロトロ親子丼です🤩❤️
子ども達1週間お疲れ様で〜す👍✨
今週もいっぱい食べて色々頑張りました🤩❗
また来週待ってるね〜☺️🌟
放課後キッズスペース・なないろ無料塾・子ども食堂・おやこ食堂など、対象のご家庭は全て無料でご利用頂けます🤗✨
子どもの未来応援基金からの助成金にて実施させて頂いております。
【なないろ園】
NPO法人なないろ支援ホームページ
https://t.co/uGqE6dTT9g November 11, 2025
聖路加の無痛分娩見てたら、都から10万の助成金が出るその日から7万値上げするらしく、き、貴様ァーーーーーーーーーーーーー‼️‼️‼️‼️‼️🫵🫵🫵🫵👹👹👹👹となっている(でも産婦人科の人手不足とか過酷なのに賃金上がらないとか色々大変なんだろうなとは思う)(が、それはそうとして🈂️…) https://t.co/ogyvVAyG9r November 11, 2025
おはようございます☀️
「中国インバウンド停止」に関する
経営相談が急増しています。
売上9割減という深刻なケースも。
そして一番きついのは
「いつまで続くかわからない」
見通しのなさです。
資金繰り、人員配置、設備投資…
判断材料がない中での経営判断ほど
不安なものはありませんね。
補助金や助成金などが
創設されるといいのですが。
本日もよろしくお願いします🍀
#インバウンド
#観光業 #旅行業 #ホテル業 #免税店 November 11, 2025
#さおうさおり都議
情報漏洩そのものは人災と思います。問題はそこでなく、発注段階でなぜ人材派遣業の「いびつ」な構造、派遣業へ派遣する!そこから助成金目的で、親の派遣業が子の派遣業から、社員として買い取る!そこら辺にあるのだと推察します。中抜きするからですよ! https://t.co/7Cj2VnBb33 November 11, 2025
@akira_ogawa1221 前橋市構想の風の谷 事業って、何ですか?だから、柿の木が邪魔なんですね。市民には、クマ🐻が出るから
柿を伐採するのに、助成金出します。と言っておきながら、実はソーラーパネル設置しようとして居たんですね November 11, 2025
赤旗をとらされている公務員の知人は「やめると(共産党議員から)嫌がらせをされるから」とはっきり言ってます。
これは全国各地の役所で管理職以上は赤旗のみかじめ料を払わされていると言われています。
さて、共産党の特権階級による末端党員からの搾取構造が露見しはじめ、富の平等分配など絵に描いた餅であることが党員減少に現れていると思います。
共産党は企業献金や政党助成金(税金)を受け取らないクリーンな政党と言っていますが、生活保護受給者からも党費や赤旗購読料を徴収している所がある模様。
党の資金源は赤旗の売上によるものが主で、加えて、党費(収入の1%程度)と寄付その他となっています。 November 11, 2025
弁松さん大ファンだし弁松さんに文句はない。頑張って欲しい
でもやはり根本的に制度がおかしい
例えば引きこもりだった若者やずっと派遣だった氷河期を正社員で雇って定着の為に受け入れマニュアル整備や臨床心理士コンサルの為に72万助成、ならよくわかる
なぜ「外国人」雇用に72万もの助成金を? https://t.co/Lp3Jma1FW3 November 11, 2025
明日の岡山に行くのだがホテルの値段が高過ぎるのがビビった・・・今じゃ 2万円でも泊まれない。
我々の様にギリギリまで参加ができるかわからない職種?いやギリギリに行けなくなる可能性が高い職種に配慮しろとわ言わないが大きい全国大会レベルだと連休に合わされるので宿代が参加費を超える・・・
前回の札幌も参加費3万円
宿代5泊で8万円
エアー2万円
前回の奈良もそうだ・・・
2万円近くする
物価上がり過ぎてる
そんな理由で学びを止めるわけにはいかないので助成金も合わせながら社員さん達には学んでもらう訳ですが介護保険絡みの助成金の方がこの辺の補助が多いのでちょっと違和感感じる・・・ちなみに6名3回に分けてハノイ ミャンマーに行くが 100%補助 これ一体なんなんや・・・
問題をまとめると
国内の宿高過ぎ問題
我々の業種お休み出来にくい問題
障害の研修に充てる助成金少ない問題
この問題を解決する事が出来れば学びの
機会があるのだが1は僕の力では無理だけどエアビーとかも使うべきか?
2は人を増やす?いやインフルエンザとかでシフトがバラバラになるのは予測しながら安定させるという当たり前なことしか無理や
3身体の方の研修や講師派遣はあるが知的の方の支援の補助は見つからない・・・まだまだ探すべきか?
そう考えると知的障害の方の支援をさせて頂く方の学ぶ環境は高齢者や身体障害の方よりも少ないと言える。
学ばなければいけない職種なのに
写真は
10年くらい前島根の稲佐の浜神社で
見た夕焼けの中のカップル
神社に
見守られながら
幸せそうでした・・・
多分この2人今も幸せだょ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



