前頭 スポーツ
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まさにこれワイ 精神障害2級。
ADHDはドーパミン系(特に前頭前野と線条体のドーパミン伝達)の機能低下が中核にあるため、脳が「報酬を感じにくい」状態になる。
その結果、以下の現象が起きる:
- 即効性が高いドーパミン源(糖質、ポルノ、ゲーム、衝動行動)に依存しやすくなる
- 遅延報酬(将来の大きな報酬)への動機づけが極端に弱いため、先延ばしが常態化
- 報酬予測誤差信号が弱いので「やめたら損する」感覚が薄く、衝動を止められない
- 罪悪感は感じるが、それが次の行動抑制に繋がらない(感情と実行機能が分離)
つまり、現象はすべて「足りないドーパミンを今すぐ補充しようとする脳の必死の戦略」の現れ。依存や先延ばしは「怠け」ではなく、脳の報酬システムが飢餓状態にある結果です。 November 11, 2025
62RP
「老人脳」の五タイプ
……………………………………
スーパーエイジャーといって、
年齢よりも二十歳以上若い脳を持つ
高齢者がいます。
その方々に共通するのが、
いつまでも学び続けていることです。
晩年になってもテレビや新聞を通じて
新しい情報を仕入れ続けていたりする。
心身に刺激を与え続けているわけですね。
それから、主観年齢の若い方も多いですね。
八十歳でも五十歳のつもりで
いろんなことに挑戦なさっていたりする。
主観年齢と血管年齢を調べた研究もあって、
主観年齢が低い人ほど血管年齢も若かったんです。
輪切りにしたレモンを口の中に入れるのを
想像しただけで、唾液が出てきますけど、
自分は若いと思い込んでいると、
生理反応まで若返るわけなんですね。
以前お話を伺った女優さんは、
役柄によって肌の状態が変わると
おっしゃっていました。
お婆ちゃんの役を演じると
実際に肌もカサカサになるし、
若い役を演じると、
背筋が伸びて爪のツヤがよくなるというんです。
逆に、年齢とともに活力が衰えていく脳を、
私は老人脳と呼んでいまして、
この老人脳には五つくらいタイプがあります。
一つはやる気脳の老化です。
やる気に関わるドーパミン神経は
十年ごとに約十%落ちてきますので、
だんだん新しいことに取り組むのが億劫になったり、
遠い所へ行くのが面倒くさくなったり
といった傾向が出てきます。
二つ目は記憶脳の老化。会った人の顔を
覚えられなかったり、スケジュールを
すっぽかしたりする。
三つ目は客観・抑制脳の老化。
これは脳の司令塔といわれる前頭前野の衰えから
生じるものです。
振り込め詐欺に引っかかったり、
よくキレたりする人は、ここに当てはまります。
四つ目は共感脳の老化。
人の気持ちを理解する力を司る前帯状皮質が
老化することで、周りを気にしなくなってしまうんですね。
若い時はスーパーへ行く時も
身だしなみに気を配っていた人が、
パジャマで出かけたり。
五つ目が聴覚脳の老化。
人の話が聞きづらい、
テレビのボリュームを上げないと
聞き取れないというのも
老人脳の重要なサインです。 November 11, 2025
2RP
みんな「もっと努力すればクセが直る」と思いがちだけど、実は逆で、
無理に直そうとすると前頭前野が疲れて、クセはさらに強くなる。
脳科学で言えば、クセって脳の残念な貧弱さではなくて、今まで生き延びるために選んできた生存戦略なんよね。
だからまずは「ありがとう、ずっと守ってくれてたんや」って受け止めることが、いちばん最初の一歩。
そこからコーチングで、前頭前野がちゃんと働ける“安全な内側”を作ってあげるとクセは自然にほどけて、気づいたら行動が軽くなる。
成長って、真正面から立ち向かうことじゃなくて肩組んで“味方にすること”から始まるんよ。 November 11, 2025
2RP
金曜日👑
今朝はめずらしく前頭部に痛みが😖
副鼻腔炎の後遺症?的な感じ。久々。
だけど、お弁当🍱が作れた🥰
水曜日に休養を取って良かった❤️🩹
自分の限界値を知り、対処できて成長を感じた。今後も精進していきます。
#お弁当
#お弁当記録
#お弁当づくり https://t.co/6zpAHoStPW https://t.co/mQ9UOphm0L November 11, 2025
金曜日👑
今朝はめずらしく前頭部に痛みが😖
副鼻腔炎の後遺症?的な感じ。久々。
だけど、お弁当🍱が作れた🥰
水曜日に休養を取って良かった❤️🩹
自分の限界値を知り対処できて成長を感じた。今後も精進していきます。
#お弁当
#お弁当記録
#お弁当づくり https://t.co/mQ9UOphm0L November 11, 2025
ただ書き写すだけじゃ意味がない。そう思って、「書き写し」を軽く見ている人は、手書きの恩恵を受ける機会を逃しています。
読書ノートに200冊以上の本をまとめた私の経験から言える、「書き写し」のメリットは、
①心のメンテナンスになる
禅の世界では、お経を書き写す「写経」という行為がある。本に書いてある文章をただ書き写す。この行為が「今ここに集中」を促し、心を整えてくれる。
②「物語」として記憶に残る
タイピングに比べて、手書きは記憶に残ると言われている。作業的なタイピングに対して、手間がかかる手書きは、「エピソード記憶」として脳に運ばれるから。エピソード記憶は、長期記憶として残りやすくなる。
③思考が言語化される
ディスプレイに比べて、紙の印刷物を見るときのほうが、脳の「前頭前皮質」が強く反応する。「前頭前皮質」は、情報の判断や思考の整理を担う部位。よって、紙で読み書きすることは、自分の思考を言語化する助けになる。
④文章のリズムが掴める
好きな文章を書き写すと、その人の文章のリズムが掴めてくる。書き写しを続けていくと、いざ自分が文章を書くときに、お手本として自然に取り入れやすくなる。思考停止で「一文は短く」「結論から書く」といった王道にこだわる「社交辞令としての文章術」よりも、面白い文章になるはず。
⑤自分の文章に引用できる
書き写した文章は、参考元を明らかにすれば、引用することができる。自分の文章の根拠や事例として本の言葉を引用すると、文章に説得力が増す。読書ノートや抜き書き帳を書き溜めるほど、文章の切り口の手札が増えていく。
⑥自分だけの愛読書が手に入る
書き写した文章は、定期的に振り返るのがおすすめ。その読書ノートや抜き書き帳は、あなたが気に入った言葉だけが刻まれた、セルフアンソロジー。自分を見失いそうになったとき、愛読書を振り返ることで、自分軸を再認識することができる。
「書き写し」は究極の遅読。
効率主義の社会に疲れてきたら、手書きの恩恵を浴びてみてください。 November 11, 2025
【やりたいことあるのに、なぜか動けない君へ】
大丈夫、めっちゃわかる。
頭の中では「これやりたい!」って
燃えてるのに、燃えていたのに。
体が鉛みたいに重いんだよね
これ、
君がダメなんじゃなくて
脳の仕組みだから
心理学・脳科学的に言うと主な原因はこれ↓
・前頭前野(計画担当)が疲れてる
・ベースラインのドーパミン不足で
「報酬予測」が弱い
・ 「失敗したら…」の不安が
扁桃体を暴走させてる
だから「気合い入れろ!」
って言われても無理なんだよ
優しく騙してあげないと脳は動いてくれない
今すぐできる超簡単な対処法を教えるよ
①「2分だけやってみる」でいいと自分に許可出す
これだけでハードルがめちゃくちゃ下がる!
②タイマー2分セットして「終わったら即やめてもOK」って約束する
③やり始めたら「やっぱりもう少し…」ってなるのが脳の習性だから任せる
④終わったら「やったじゃん!」って自分で自分をめっちゃ褒める
⑤失敗しても「2分やった自分、えらい」で終わり
これやってるうちに脳が「あ、この行動って実は気持ちいいな」って学習するからいつの間にか「やりたい」が「やってる」に変わってるよ
君の夢や目標、絶対叶えたいんでしょ?
だったら最初の一歩、
めちゃくちゃ小さくていいから
今日2分だけ、一緒にやろう!
p.s⬇️ November 11, 2025
脳科学の先生が言ってたんです。「嫉妬ってね、前頭前野が“本音を知らせてるサイン”なんですよ」って。人は比べると脳内でストレスホルモンが出る。でもその正体は「私もやりたい」「私も欲しい」の気持ち。つまり嫉妬は弱さじゃなく“願いを知る入口”なんだ。だから落ち込むより… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



