出版社
0post
2025.11.24 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういうのを出版社は偉人漫画にして図書館に置いて欲しい。私が子供の頃はナイチンゲール、キュリー夫人、マザーテレサしか女性の偉人として取り上げられてなかった記憶。 https://t.co/8IWGhYKoNd November 11, 2025
19RP
ほんそれ。
もともと出版社にいたけど、キャリアブレイクして、出産した結果専業主婦になってしまい、マジでキャリアを立て直すのに10年くらいかかった。
最終的には夫の年収も超えたけど、だからといって家事育児をやったことない人が交代してくれるわけもない。
この、稼がない人が家事をやればいいという発想は、収入を上げられるはずの人のキャリアを潰してる可能性もあるって若いうちに知っておいてほしい。 November 11, 2025
13RP
ここ数日、アメリカ文学を研究している方が書いた『ハーレクイン・ロマンス: 恋愛小説から読むアメリカ』という新書を読んでいるのだけど、予想以上に「なろう系」に通じる話が沢山出てきて首がもげるほど頷いている。
特に作品の均質化が、戦略として正しいことが20世紀初頭には明らかになっていたことが面白い。そしてそれは現代にも通じる普遍的な傾向であると感じる。
「なろう系」の議論においては、「同じものばかりで飽きる」という批判が必ずと言っていいほど語られるわけだが、それは一般大衆という読者の立場を代弁したとは到底言い難い。
むしろ世界的には、その逆の選択をしたことで長年成功している出版社があるということを心に留めておくべきだろう。 November 11, 2025
12RP
Web小説サイトの運営に出版社ががっつり絡んで、常にコンテストを開催し続け、タグをつけるだけで新人賞に応募できるようになってる状態、Web小説サイトはもう「狩場」じゃなくて「農場」なんじゃないかねと思う。もっと「農場をどうデザインするべきか」という話にしていってほしいな。 November 11, 2025
3RP
【新刊案内】星海社新書『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』情報公開しました。
倭国人の本の「読む量」は減っていない。「買う量」が減っている。
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の著者による、本の「売上を伸ばす」ための提言。
「本が売れない」と1990年代後半から言われ始め、四半世紀以上経った。書店の閉店が相次ぐなか、2024年以降、国策による書店振興への取り組みが話題を集めた。だが、それらで語られている現状分析には誤りが含まれている。出版産業の問題は読書(読む)量ではなく購買(買う)量である。本書ではまず、出版業界をめぐる神話、クリシェ(決まり文句)を排して正しい現状を認識する。その上でデジタルコミック、ウェブ小説、欧米の新聞や出版社、書店の先進事例やマーケティングの学術研究から判明した示唆をもとに、出版社と書店に共通する課題──「売上を伸ばす」ために何ができるかを提案していく。
*著者プロフィール
飯田一史(いいだ・いちし) 出版ジャーナリスト・ライター
1982年青森県むつ市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)。出版社にてカルチャー誌やライトノベルの編集者を経て、独立。マーケティング的視点と批評的観点から出版産業、読書調査、子どもの本、マンガ、ウェブ小説、ウェブトゥーン等について取材、執筆している。著作に『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』(平凡社)『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)『作文ぎらいのための文章教室』『ウェブ小説30年史』『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社)など。 November 11, 2025
3RP
夜ドラ【ひらやすみ】🏠
今夜10:45~第13回 放送!
なつみは、投稿した漫画が受賞し出版社を訪問。ヒロトは、なつみの出版社での出来事を聞きながら、俳優を目指して初めて芸能事務所に行った時のことを思い出す。
相関図👉https://t.co/xtkv1WBOOC
#岡山天音 #森七菜 #駿河太郎
#ドラマひらやすみ https://t.co/HXlF0d0Ruw November 11, 2025
3RP
最近2ヶ月半でお買上げいただいた本たち。スリップ(売上票)がない本が多いので実際はこの倍以上です。本が売れれば本屋は新しい本を仕入れることができ、出版社(者)は新しい本を作ることができ、お客様は新しい本が読めます。本が生まれるサイクルの駆動力は、本を買ってくださる皆様なのです📚 https://t.co/X1slUe9xkH November 11, 2025
2RP
おかげさまで甘露の本「はじめての中国茶とおやつ」、重版が決まりました。4刷になります。
お茶が好き、おやつが好き、中国が好き、旅が好き、全ての人に楽しんでいただけるようにと書いた本です。
旅するような読書体験を、本書を通じて味わっていただければうれしいです。
出版社のwebサイトへのリンクをコメント欄に追記します。 November 11, 2025
2RP
年末のおたのしみ、
来年の韓国俳優名鑑で🍑のとりあつかいを確認🔎
某出版社の名鑑では一番大きな枠で🤍
いじわるっぽい表情の写真がじわじわきます😋
@JINYOUNG
#ジニョン
#Jinyoung #진영 #박진영 #朴珍榮 https://t.co/uDqOvhP3K7 November 11, 2025
1RP
「それ発表して意味あるの?」
過去20年以上SNSで自分の想いの欠片を言葉にして書き記していた
冒頭の言葉は過去に”書き記す”(発表する)ことについて言われたセリフ
その時はいい返せない自分がいた
時を経て、20年綴った言葉は
そこに意味を感じ
書籍「ヒトミのコトダマ」という
価値を作ってくれた出版社の大関さんを中心に、とても気持ちのいいチームを呼んでくれた
今なら冒頭のセリフに答えられる
「この言葉が響く仲間を探してるの」
ってね!
そんな素敵なチームのみんなとのクリエイティブな時間に
「ワクワクNO.57」と名前を付け
日々いろんな事を考え、進めています
そんな中の2025年最後の作戦がこの
「ひとみのビックショー」
書籍「ヒトミのコトダマ」トークショーのスペシャルバージョン
いよいよトークショーなのに歌います。ゲストのシンガー南郷宏之さんとセッションします。
年末だから飲食も出します!!
当日は、私みたいな「想い」一発だけでいきてきた女の周りにいる人たちが会場に集合しています。
私の言動が“沁みてる”皆さん!!
是非 会場に遊びに来て交流してみてください
絶対新しい何かが生まれるはずなので!! www
************
creator's Agent Club presents
12月21日(日)「だれかtoコトダマスペシャル版 ひとみのビッグショー」開催決定!!
↓詳細 申し込みはこちら↓
https://t.co/rVjOZS4tlz
今年過去4回開催してきましたトークショー「だれかtoコトダマ」 の締めくくりイベント
ゲストに私の楽曲アレンジを手掛ける南郷宏之さんをお迎えしてのトーク&ライブ
当日はドキュメンタリームービー「イロアセナイモノ」の撮影も行われます(もうどんだけ詰め込んでんねん! www)
いろいろやりすぎな、このイベント是非目撃しにきてください!!
#ヒトミのコトダマ #ひとみのビックショー #ワクワクNO57 November 11, 2025
1RP
ついにサイン本に出会えました!!
『こちらはただの「落とし物係」です!』(仁科裕貴/潮出版社)
広島が舞台の警察ミステリー!!
気になっていたからようやくお迎えできて嬉しい!!
カッパが可愛い!
早く読みたいです✨✨ https://t.co/VQSktMQmXY November 11, 2025
1RP
書籍化したいかというと多くのweb小説家はYESだろうけどプロ小説家になりたいか、というと母数が減りそう。
先日、web小説拾い上げは狩猟経済の話があったけど多大な時間がかかり、生活の大部分を占めることが多い漫画と異なり、出版社側が作家の生活保障をあまり考えなくて良いというメリットも大きい。→兼業作家がしやすい(むしろ本業が内容を良くしていることもある)
そういう意味ではweb小説の書籍化はスタートではなく、ゴール、リワード的な位置付けになっている気がする。
これが良いかどうかはわからないけど少なくとも昔より母数が増えていることは事実なので読者側としては歓迎すべき変化なのかも。 November 11, 2025
1RP
『東京最低最悪最高!(3)』読んだ。東京の出版社を舞台に現実に絶望しつつも折り合いをつけながら生きる人々を描く群像劇。現代社会の問題点を誇張して醜悪に描くスタイルは過激ながら現実の一面を映しておりメッセージ性が強い。現実に対してネガティブなだけでない芯の強さも感じ取れる。オススメ。 https://t.co/NcjZbY0b1s November 11, 2025
1RP
YouTube・SNSは「国家」と「企業」の力を個人に分散しました。
かつては
•テレビ局
•新聞社
•出版社
•広告代理店
•一部の大企業
•政治と結びついたメディア
こうした“巨大組織”しか大衆に影響を与えられませんでした。
しかし今は違います。
YouTubeひとつで、
スマホひとつで、
個人が世界に影響力を持つ時代になりました。
これは歴史で見ても“革命”に近い。
✔ 誰でもメディアになれる
✔ 発信が中央集権ではなく分散化した
✔ TVよりもYouTubeのほうが影響力がある時代
こうなってくると、
“悪い思想”や“搾取構造”は通用しなくなる。
なぜなら、
個人が真実を発信してしまうから。
世の中はどんどん良くなっています。 November 11, 2025
1RP
こちらの投稿で、以前読んだ記事を思い出した。昭和の頃、「自分で描いたイラストや漫画を東京の出版社によく送ってる」という地方在住の高校生女子が語ってたんだが、普通の郵便ポストには投函できないので、毎回郵便局の窓口で発送してたそうなんだが、何度も行くのでそこの職員と顔なじみになる。→ https://t.co/Af2SBMSZ72 November 11, 2025
1RP
今月からある出版社女子が近所(1km内)に引っ越してきてくれて嬉しい!今日から朝活(朝ラン)。
2年前の契約なのに、部屋の引き渡しはなんと今月!
簡単に仕事をやめられないねー
電柱地中化してほしい…
#朝活 https://t.co/s5jpXgCbLf November 11, 2025
個人的におすすめなのは、『岩波新書解説総目録』とか、有力出版社の目録(出版物一覧)をいろいろ読んでみること。気になった本を図書館で借りてみる。ついでに図書館の棚を見てくる。
変な主張の本もたまにはあるが、まあ大体常識的な話が書いてある。市民常識が大体つかめる。 3/3 November 11, 2025
BOØWYの関連書籍『大きなビートの木の下で』は、バンドの歴史を追ったノンフィクション・ドキュメントです。
『大きなビートの木の下で―BOØWYストーリー』
著者: 紺待人
出版社: CBS・ソニー出版(初版)、ソニー・マガジンズ(文庫版)、エムオン・エンタテインメント(電子書籍版)など
本書は、BOØWYのメンバーである氷室京介、布袋寅泰、松井常松、高橋まことの4人が「BOØWY」として出会い、活動を始めるまでの過程を赤裸々につづったドキュメント作品です。
生い立ちから結成:
4人の少年たちがどのように育ち、音楽への情熱を抱き、やがて群馬から東京へと出てきて出会うまでの半生が描かれています。
初期の活動:
バンド結成から、新宿LOFTでの初ライブに至るまでの初期の苦労や葛藤、そして成功への道のりの始まりが記されています。
BOØWYのファンにとってはバイブル的な一冊とされており、彼らの「伝説」がどのようにして始まったのかを知る上で貴重な資料となっています。
https://t.co/gSzqwcLl4s November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




