円高 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます
NYダウ 314ドル高
ナスダック 189p高
日経先物 440円高
ドル円 156円台前半
半導体指数 プラス
恐怖指数 安心の水準
金利 低下
ビットコイン 大幅反発
ニュース
次世代造船、国内5社連合 世界で競争力:倭国経済新聞
https://t.co/P69E4E6Sk1
倭国郵船、商船三井、川崎汽船。
今治と三菱重工が共同出資
国交省、造船基金に1200億円:倭国経済新聞
https://t.co/B2LcEY9gcn
NVIDIA、AI半導体独走に変化の兆し Google設計「TPU」が台頭:倭国経済新聞 https://t.co/A5xcvjRaWU
量子暗号600キロ通信網 医療・金融、機密情報に活用:倭国経済新聞
https://t.co/YCmfrEQJdV
アニメや漫画、コンテンツ支援に350億円 経産省:倭国経済新聞
https://t.co/1lvp2oAWtm
他、今日はテーマに関するニュースが多数。
AI、核融合、半導体なども。
恐怖指数の低下、安心の水準になり昨日は寄りから強い動きに。
新興に関しては売買代金が全然少ないですが、そろそろ個別のターンに入っていきそうな気も。
防御態勢できましたが、昨日の後場の流れを見て少し買い直しました。
銀行、建設関連大手を主軸のスイングとして、個別もちょこちょこ狙っていきます。
また恐怖指数が暴れたりしたらポジション調整はします。
兎に角、流れに合わせて臨機応変に対応していきます。
ややギアを上げます。
本日も笑顔で家族孝行で過ごしましょう😊 November 11, 2025
5RP
こんなに金利差縮小しても円高にならない。「構造的円安」って言っても、デジタル赤字等含む貿易サービス赤字が縮小しているのに。ちゃんとデータ見たらもっと危機感が必要なんだろう。 https://t.co/oga4N4Cxsu November 11, 2025
4RP
先物実質530円高、1.07%高。
NYダウは314ドル高、ドル円はレンジ。
利下げ観測で買い。
NASDAQ+0.82%、半導体指数+2.76%。
NVDA+1.37%、Apple+0.21%。
★米国は感謝祭祝日で休場。明日もブラックフライデーで金融市場は短縮取引。 November 11, 2025
1RP
ドル円は想定外のことがない限り円安がそろそろ終わりそうにしか見えないけどなぁ
インフレによる税収増加、倭国版DOGE、設備投資誘導政策による生産性上昇は円高要因
想定外というのは、財政悪化による悪い金利高、長期金利=潜在成長率+期待インフレ率+プレミアム、このプレミアムが上昇するときは円安 November 11, 2025
1RP
#Grok
ドル円為替レートが200円になったら、倭国はどうなる?(2025年11月現在のシナリオ分析)
結論から言うと、1ドル=200円の超円安は倭国経済に「二重の刃」となり、短期的に輸出企業は大喜びだが、中長期的に国民生活は苦しくなり、インフレと財政悪化の悪循環を招く可能性が高い。現在(2025年11月27日)のレートは約156円前後で推移しており、200円到達は「現実的なリスク」として市場で議論されています(日米金利差拡大やBOJの慎重姿勢が要因)。ただし、政府の為替介入(すでに2025年に複数回実施)で抑え込まれる可能性もあり、歴史的に1998年のピーク(147円)以来の水準です。
以下に、主な影響をポジティブ/ネガティブでまとめます。データは農林水産省・財務省統計、経済アナリストの見解に基づきます。
1. 経済全体への影響(GDP・成長率)
•ポジティブ: 輸出主導の成長加速。トヨタやソニーなどの輸出企業は、海外売上(ドル建て)が円換算で2倍近く膨張し、利益爆増。2023年の輸出依存GDP寄与は約20%で、200円ならGDP押し上げ効果は+1-2%(推定)。観光業もブーム(インバウンドが2024年の5,000万人超をさらに上回る)。
•ネガティブ: 輸入依存の内需が打撃。エネルギー(石油・LNG)の輸入価格が急騰し、2023年の輸入額(約100兆円)がさらに20-30%上昇。結果、GDP成長率は短期的に+0.5%押し上げられるが、インフレ抑制で中長期的に-1%前後のマイナス影響(AMRO分析)。倭国は食料・エネルギーの自給率が低く(食料38%、エネルギー9%)、生活必需品の高騰で消費が冷え込む。
2. インフレと物価への影響
•ポジティブ: 適度なインフレでデフレ脱却。BOJの2%目標達成が加速し、賃金上昇圧力が高まる(2025年春闘で平均5%超の賃上げ見込み)。
•ネガティブ: 輸入インフレの暴走。ガソリン・食料品価格が20-50%上昇(例: 米1kgが500円→750円)。2024年のコアCPI(2.8%)が5-7%に跳ね上がり、貧困層の生活圧迫。X(旧Twitter)では「ステルス大増税」との声が相次ぎ、消費者心理悪化(投稿[post:15]参照)。
3. 企業・産業への影響
セクター
影響の度合い
具体例
輸出産業(自動車・電機)
大プラス(+)
トヨタの海外利益が1.5倍化。株価上昇で日経平均5万円超えも(投稿[post:22]予想)。
輸入依存産業(食品・エネルギー)
大マイナス(-)
電力料金20%アップ。中小企業の倒産リスク+30%(2024年データ推定)。
観光・サービス
プラス(+)
外国人観光客急増、地方経済活性化。
金融・不動産
混合
円安で海外投資リターン増だが、国内金利上昇で住宅ローン負担重く。
•全体: 大企業は海外生産シフトで耐性強いが、中小(全企業の99%)はコスト増で苦戦。2025年の企業倒産件数は前年比+15%予想。
4. 財政・金融政策への影響
•ポジティブ: 税収増(法人税+20%)。対外純資産(世界1位、約500兆円)のドル建て評価益が膨張。
•ネガティブ: 国債利回り急騰(10年物2%超え)。政府債務(GDP比250%超)の利払い費が年10兆円増え、財政破綻リスク高まる(ドイツ銀分析)。BOJは金利引き上げを迫られ、2025年12月会合で0.5%利上げの可能性()。介入資金(外貨準備5500億ドル)の半分が枯渇リスクで、「第2のプラザ合意」(米主導の円高誘導)議論も(投稿[post:17])。
5. 国民生活・社会への影響
•家計: 購買力低下。100ドルの輸入品が156円→200円で28%高くなり、食費・光熱費負担増。実質賃金は2024年の-2%から-5%へ悪化()。
•社会: 格差拡大。富裕層(海外資産保有)は得するが、低所得層の貧困化加速。Xでは「倭国人は貧しくなる」「通貨危機覚悟」(投稿[post:15][post:21])との悲観論が目立つ。
•国際関係: 米中貿易摩擦で倭国車関税リスク(トランプ政権下)。中国の福島水規制継続で輸出減。
いつ・どう防ぐ?(現実性と対策)
•到達確率: 2026年までに50%(エコノミスト推定)。日米金利差(米5% vs 日0.25%)が縮小しない限り進行。
•政府対策: 追加介入(2025年すでに9兆円規模)や財政改革(補助金見直し[post:16])。ただ、効果薄く「モグラ叩き」状態(投稿[post:19])。
•個人対策: 外貨預金・株投資でヘッジ。円安恩恵の輸出株(トヨタなど)狙いか、輸入インフレ耐性の金・BTC保有(投稿[post:22])。
超円安は「輸出の追い風」だが、倭国の実力低下(人口減少・生産性低迷)が根本原因。持続可能にするには、BOJの正常化と構造改革が急務です。詳細は財務省レポートをチェック! November 11, 2025
1RP
"午前中に倭国銀行の野口旭審議委員が講演し、午後に記者会見を開く。利上げ観測が高まって為替が円高に振れれば、相場の重しになる可能性がある"
倭国株続伸へ、米国株高を好感し電機や金融に買い-AI関連も上昇公算 https://t.co/VwvDDuR2Oq @businessより November 11, 2025
@47news_official 金融政策によって円高を進行させる事が物価高対策として最も有効的な手段なんだよ。
円高が進行すればするほど、輸入のコストが下がるので、食料品や日用品、ガソリンなどの生活必需品を安く買う事が出来るようになり、家計に対する負担を軽くすることが出来るんだよ。 November 11, 2025
ADR倭国株ランキング~アドバンテストなど全般買い優勢、シカゴは大阪比430円高の50110円~(フィスコ) - Yahoo!ファイナンス https://t.co/GIoO83rxKx November 11, 2025
ドル円東京156~↑156.37~↓155.62安値
ナイト↑156.73~NY↓156.47引け
今日の方針 日銀野口委員 米休場
日銀利上げリーク50ピ急落~戻し
米指標↑~↓緩み引け156挟み⇅
レンジ想定↓155.8辺堅く押しは買い
上値156.7辺重く↑156.85抜け迄売り
タカ野口委員は警戒も押せば買いか
朝円高気配↓🙂 November 11, 2025
Grokの会話
新しいポストを表示
高市総理とトリプル安について説明して
この状況は、投資家のリスク回避心理が強まり、経済危機の懸念が高まった際に発生しやすく、1990年代初頭のバブル崩壊時や2020年の新型コロナショック時に見られた例があります。
通常、株安時には円高が進むケースが多いため、トリプル安は倭国市場では比較的珍しい「全面安」の状態です。
これにより、企業収益の悪化、輸入物価の上昇(インフレ加速)、金利上昇による資金調達負担増大などの悪影響が生じやすいです。
高市総理とトリプル安の関係高市政権発足後、2025年11月頃から倭国市場でトリプル安が発生しています。
これは、主に高市首相の経済政策に対する市場の警戒感が原因です。
政府は11月21日に閣議決定した経済対策で、21兆3,000億円規模の大型補正予算を盛り込みました。これは新型コロナ禍以来最大規模で、物価高対策やインフラ投資を目的としていますが、財政赤字の拡大懸念を招きました。
一方、日銀の利上げを牽制する発言(例: 大型予算編成と利上げ反対のメッセージ)が出されたことで、円安と債券安が加速。
加えて、米国発の株安(雇用悪化観測など)が重なり、11月18日には日経平均が5万円を割り込み、長期金利が17年半ぶりの高水準に達するなど、トリプル安の様相を呈しました。
市場アナリストからは、「高市財政」の副作用としてインフレ加速や円安の歯止めが利かなくなるリスクを指摘する声が上がっており、英国のトラス政権時の市場混乱を彷彿とさせる警告と見なされています。
高市政権はこれに対し、政策の柔軟な調整を迫られる可能性が高いです。
高市総理について
高市早苗氏は、倭国の政治家で、自由民主党(自民党)の有力者です。
2025年10月4日に自民党総裁選挙で勝利し、第29代総裁に就任しました。
これにより、同年10月21日に衆参両院の本会議で第104代内閣総理大臣に指名され、倭国史上初の女性首相となりました。
高市氏は元総務大臣や経済安全保障担当大臣を歴任し、保守派の代表格として知られています。
主な政策スタンスは、積極的な財政出動を重視した「責任ある積極財政」を掲げ、物価高対策や防衛強化を推進していますが、女性の人権やジェンダー政策については批判的な声も一部にあります。
就任直後から、連立与党(自民党・倭国維新の会)のもとで政権運営をスタートさせています
。
トリプル安についてトリプル安とは、金融市場で株式、債券、外国為替の3つの市場が同時に下落する現象を指します。
具体的に、倭国市場の場合:株安:日経平均株価などの株価指数が下落。
債券安:国債などの債券価格が下落(これにより長期金利が上昇)。
円安:円の価値が下落(ドル円相場で円安・ドル高が進む)。 November 11, 2025
日経ニュース
早朝の東京外国為替市場で、円相場は上昇している。8時30分時点は1ドル=156円26〜27銭と前日17時時点比11銭の円高・ドル安だった。26日発表の米経済指標は強弱入り交じる内容で、売買が交錯している。FRBが12月に利下げを決定するとの観測は根強く、円買いがやや優勢となっている。 November 11, 2025
ADR倭国株ランキング~アドバンテストなど全般買い優勢、シカゴは大阪比430円高の50110円~ | 個別株 - 株探ニュース https://t.co/eWWuQmTFTS November 11, 2025
ADR倭国株ランキング~倭国たばこ産業など全般買い優勢、シカゴは大阪比545円高の49145円~(みずほFG) 2025年11月26日[フィスコ] - みんかぶ https://t.co/SNm8EgBgSU @minnanokabusikiより November 11, 2025
ADR倭国株ランキング~倭国たばこ産業など全般買い優勢、シカゴは大阪比545円高の49145円~(みずほFG) 2025年11月26日[フィスコ] - みんかぶ https://t.co/dJJdhipdWW @minnanokabusikiより November 11, 2025
11/27🌅朝活!NY市場まとめ➡️きょうの東京市場展望
📈主要3指数はそろって上昇(4日続伸)!ダウ+0.67%/S&P500+0.69%/ナスダック+0.82%
→主役は『利下げ再織り込み+テック反発』
・市場は12月利下げ確率を8割台まで織り込み
・AI/テックは『バリュエーション警戒の揺り戻し』
→DellはAIサーバー需要と見通しで上昇、NVIDIAも持ち直し(テックが指数を牽引)
米10年債利回りは3.99%へ低下(2年は3.48%)=株の追い風
・ドルは全般に軟調気味だが、ドル円は156円台中心に推移
・WTI原油は58.65ドルで反発、金は4,163ドル近辺へ上昇
・ビットコインは約8.7万ドル近辺で小動き(戻り基調だが勢いは限定的、との見方も)
・米国は11/27(木)感謝祭で休場、11/28(金)は短縮取引=薄商いでブレやすい
🧠 エコノミスト/ストラテジストの見方(要点)
・『買い戻し』+『利下げ期待』の合流が上昇の芯
・マクロ面は『減速シグナル↔物価の粘り』で綱引き
・小売や消費者心理の弱さを背景に、消費が限界に近い可能性を指摘する声や、家計の脆さを警戒する見方も
・一方、物価指標はハト派を決定的に後押しするほどではなく、金融政策は依然割れた委員会という整理
🇯🇵 きょう(11/27・木)東京市場の見どころ
・地合いは『米株高+米金利低下』でプラス寄り
→ただし米国休場で『手がかり難+先物主導のブレ』に注意
・ドル円156円台は輸出株の追い風になりやすい一方、BOJ利上げ観測が強まると『円高ショック』も出やすい(薄商いほどヒゲが出る
・米国で強かった流れから、AI/データセンター周辺は追い風
・ただし米国で公益が強い=ディフェンシブ志向も残るので『全面高』より『選別』も残る
・政府は景気判断を『緩やかに回復』維持、消費者マインド改善にも言及(内需の下支え材料)
✅結論(戦略)
・追っかけ買いより、押し目+分割(特にAI/半導体はニュース耐性が要る)
・米国休場〜短縮取引は値幅に耐える(先物で振らされやすい)
・『利下げ期待は追い風』だが、次の指標で織り込みが剥げると脆さも
→米長期金利(10年債利回り)が上がってこないかに注意
PR/米国株やゴールドに低コストで投資できる松井証券!私もフォロワーさんも使ってます▶︎https://t.co/dZiKCPbjEl November 11, 2025
やっぱりバブル崩壊時には、ヘリコプターでばら撒くのが正解なのかも
そして過度な円高は円安よりタチが悪いよね
それで産業空洞化されて、中華に向かい、中華への投資は回収されない(出来ない)から
今はやはり歳入超過だから減税して、支出減らしながら景気刺激するのがベターな気がしてる https://t.co/Dc9ZGq3Iwi November 11, 2025
日経225先物370円高50050円。
史上最高値に迫ってきたTOPIXが再び更新してしまうと、11月から12月にかけ「三角保ち合い」とお伝えしてきた予想が外れてしまうが、日経225は史上最高値にまだ大分余裕があり、三角保ち合いの範囲内に。 https://t.co/HmzViPK6KQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



