円高 トレンド
0post
2025.11.22 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
やっぱり、倭国円に通貨危機が来ることは覚悟しとく必要があると思う。
世界中が、国債の価格(金利と反比例)と円の為替が同時に下落していることに気が付き、円に対して危機感を感じているのは確か。
金利を上げても、円高には行かない状態にすでになっていて、利上げはすでに意味がない
https://t.co/cyhEppwvSR November 11, 2025
59RP
円安が止まらない理由を
「金利差」や「FRB」で語る人は多い。
でも今回の下落は、外部要因より
倭国自身の“信認”が揺らいでいることが大きい。
・積極財政を続ける
・金融緩和は出口が見えない
・人口と生産力は縮小
市場が「倭国の将来像」を評価しにくい。
興味深いのは、
一部の投資家の間で
「高市政権なら円高要因になる」
という“期待”が広まり、為替が一瞬反応した点。
つまり、市場は政治家個人を見ているのではなく、”方向性を示せるかどうか”を見ている。
通貨は鏡だ。
映っているのは他国ではなく、
今の倭国の姿と、示せていない未来予想図。
https://t.co/NOjQix4Ykp November 11, 2025
12RP
今週の日経平均、AI・半米半導体調整の波及で大荒れ! 11/18に1,620円安の48,702円で今年2位の下げ幅、4日続落で48,600円台へ。NVIDIA決算前持ち高整理&FRB利下げ後退がトリガー、SoftBankやアドバンテスト急落が重し ビットコインも1,400万割れでリスク回避加速。年間20%↑の修正局面か?円高&Q3 GDP縮小も国内懸念材料。
下週注目株3選!調整後のリバウンド狙い SoftBank(9984): AI投資長期期待大、今週10%↓は押し目。NVIDIA余波で7,200-8,000円レンジ?
アドバンテスト(6857): 半導体テスト装置の割安株、データDC追い風で5,500-6,200円へ反発余地。
三菱UFJ(8306): 内需バリュー、金利↑恩恵で安定。トランプ関税影響薄く1,550-1,700円シフト資金流入期待!
ボラ高めなのでストップロス必須 日銀会合&米中摩擦監視を。あなたの下週ピックは?
全体予想: 日経48,000-49,500円レンジ、反発優先も下振れ警戒。ハイテク選別買い&内需シフトが鍵、中長期AI成長に期待 投資は冷静に、皆さんの見通しシェアして!👍興味があったらフォロー&いいねしてください!すぐ詳細教えます♪
#倭国株 #マーケット展望 November 11, 2025
7RP
物価水準なども考慮して通貨の購買力を測る実質実効為替レートでは、円は1ドル360円の固定相場制(アジャスタブル・ペッグ)だった1970年より既に円安になっている。米国より物価上昇率が低かったことが多い倭国は、本来、その分、名目為替レートが円高方向に動いて調整しないといけなかった。
なのに、ニクソンショックまで倭国は円切り上げを拒否してきたし(本来は、画鋲=ペッグを移すように経済情勢を踏まえて変更すべきだった)、名目為替レートの円高を嫌ってきた。この強い円を嫌う産業界や政府のムードが今の実質円安につながっている。 November 11, 2025
3RP
ドル円はこれから円高になって、16年サイクルボトムを2027年前後につけると見ています。このチャートのように、8年高値サイクルにより2032年と2040年に円安になる可能性あります。 https://t.co/XIEbRuRrKE November 11, 2025
1RP
@konishihiroyuki では質問です。
小西さんならどうするべきだと思いますか?
批判ではなく小西さんの考えを聞きたいです。
立憲が政権をとったら円高になり国民が豊かになるのでしょうか?
そもそも消費税を作り出したのは立憲ですよね?
過去を無かったことにはできない中でどうするのか教えて欲しいです。 November 11, 2025
1RP
@NODAYOSHI55 円高には無策、無関心だったのにねぇw
で?
どうすんの?
相変わらず批判が長くて政策が短いww
とても元総理大臣とは思えない
批判だけしか出来ないから批判に弱い
批判に耐えきれず、結局解党
前政権というアドバンテージを捨てる事が出来たのだろうな
今や数が多いだけのただの野党w https://t.co/jyrqSNtOkM November 11, 2025
1RP
ここ数日、倭国の大規模な経済対策パッケージをめぐって騒ぎになっている理由はここにあります。タイミングも規模も本当に大きく、これは倭国だけの問題ではなく、世界の金融市場や円相場にまで影響が及ぶ「ガチで重要な」案件です(保存推奨)。
倭国政府は、コロナ以来最大となる総額21.3兆円の経済対策を承認しました。Q3のGDPが年率換算で ▲1.8% に落ち込んだため、物価高に苦しむ家庭を支援し、低迷する景気を押し上げる狙いがあります。内訳は、17.7兆円の追加予算による新規支出と 2.7兆円の減税。これに地方自治体の支出や民間投資を加えると 総事業規模は42.8兆円 に膨れ上がり、昨年の39兆円を大きく上回ります。
政府はほぼあらゆる分野にカネをばらまいています。
子ども1人あたり2万円の給付金、電気・ガス代の補助(3カ月で世帯あたり約7,000円)、お米の商品券、暫定ガソリン税の廃止、所得税の非課税枠引き上げなど。
さらに、AI・半導体・造船といった戦略分野への巨額投資も含まれます。
先月就任した高市早苗首相は、完全に“財政ハト派モード”へ舵を切っており、市場はこれをあまり歓迎していません。
問題はここから。
倭国の債務はすでにGDPの2倍以上で、先進国の中で最悪レベル。その状況で今回の大型対策を実施するため、政府は昨年の6.69兆円を超える規模の国債発行が必要になる可能性があります。この懸念が債券市場を直撃。
倭国国債(JGB)利回りは過去最高水準へ上昇。
そして円は叩き売られ、ドル円は 157円台(10カ月ぶりの安値) まで急落しました。
では、これは何を意味するのか?
短期的には、倭国の景気対策は「明確な方向性」ではなくむしろ 混乱 を生んでいます。
債券投資家(ボンド・ビジランテ)は、倭国の財政放漫ぶりを嫌気し、JGBと円を売却。
巨大な財政赤字+日銀の利上げリスクという組み合わせが、世界的なリスク資産のボラティリティにつながっています。
影響はかなり深刻。
もし倭国の財政悪化がさらに進み、このペースで国債発行を続けるなら、日銀が予定より早く利上げに追い込まれる可能性があります。
それが実現すれば円高が進み、米国株・債券の大規模売りにつながる可能性もある。
2024年8月、日銀がサプライズ利上げをした際に世界市場がパニックになり、日経平均がその日に 12%暴落 したのを覚えているはずです。
逆に、もし今回の景気対策がうまく機能し、日銀が利上げをせずに済むなら、円安による資金流出がリスク資産にプラスに働く可能性もあります。
ただしこれは楽観シナリオであり、多くの条件が揃う必要があります。
すべては「日銀がどれだけ金融緩和を維持できるか」「財政拡大が本当に効果を出すか」にかかっています。 November 11, 2025
1RP
@ohihsxx @sputnik_jp シベリア鉄道の貨物稼働25%だから100%にしてもらって全部買うとエネルギー問題解決するんだよな
そうなると円高もはじまるんだわ November 11, 2025
1RP
わかりやすく説明する「Yen Carry Trade(円キャリートレード)」の詳細
円キャリートレードとは?
円キャリートレードは、低金利の倭国円を借りて、それを他の高金利の通貨や資産に投資する金融戦略です。簡単に言うと、「安くお金を借りて、儲けの大きい場所に投資する」方法です。これが世界中で人気だった理由は、倭国が長年ほぼゼロ金利(またはマイナス金利)を続けてきたため、円を借りるコストが非常に低かったからです。
- 仕組み:
- 投資家(銀行やヘッジファンドなど)は倭国円を低金利で借ります。
- その円をドルやユーロなどの高金利通貨に交換し、高利回りの資産(例えば米国債や新興国株)に投資。
- 利益は、投資からのリターンと金利差の両方から得られます。
- 円が安く、為替レートが安定していれば、この戦略はうまく機能します。
2. なぜこれが大きくなったのか?
- 倭国の金利政策: 倭国銀行(BOJ)は1990年代以降、低金利政策を続け、2020年代初頭には一時的にマイナス金利を導入。これにより、円を借りるコストがほぼゼロに近づきました。
- グローバルな需要: 2022~2023年にかけて、米国の金利が急上昇する一方で、倭国の金利は低く抑えられたため、金利差が拡大。投資家はこれを利用して巨額の資金を動かしました。
- 規模: 専門家の推定では、このキャリートレードの規模は3,500億ドル(約50兆円)から4兆ドル(約600兆円)に達する可能性があり、その多くがデリバティブ(金融派生商品)の中で隠されています。
3. 最近の状況(2025年11月時点)
- 金利上昇と円高リスク: 2025年11月21日に倭国の30年国債利回りが3.41%に達し、日銀が金利を上げる可能性が出てきました(12月18-19日の会合で0.25%利上げの確率が51%)。これにより、借りた円の返済コストが上がるか、円自体が強くなり(例えば1ドル=152円まで上昇)、利益が縮小するリスクが生じています。
- 2024年7月の前例: 円キャリートレードが一部解消された際、日経平均株価が12.4%、ナスダックが13%下落しました。これは「小さな揺れ」と見られていますが、今回はより大きな「地震」が予想されています。
4. 解消(アンワインド)が起きたら何が起こる?
- 急激な市場変動: 投資家が一斉に円を買い戻し、他の資産を売却するため、株価(特にナスダックや新興国市場)が12-20%下落する可能性があります。
- 新興国通貨の影響: キャリートレードで資金が流れ込んでいた新興国通貨は10-15%下落する恐れがあります。
- グローバルな影響: 世界中の銀行やファンドが損失を被り、信用収縮(お金の流れが止まる現象)が起きる可能性があります。
5. なぜ今問題なのか?
- 倭国の財政状況: 倭国はGDPの230%に相当する約9兆ドルの債務を抱えており、金利が0.5%上がるごとに年間4,500億ドルの追加コストが発生します。これが債務の「死のスパイラル」を引き起こす恐れがあります。
- 日銀のジレンマ: 金利を上げれば債務危機が加速し、上げなければインフレが貯蓄を食いつぶします。どちらを選んでも、キャリートレードの終焉は避けられません。
- フリーマネーの終わり: 1990年代から続いた低金利で支えられた「安いお金」の時代が終わり、世界中の金利が0.5-1.0%上昇する「体制転換」が始まる可能性があります。
6. 日常生活への影響
- 金利の上昇: 住宅ローンやクレジットカードの返済額が増える可能性。
- 株価の下落: 低金利で支えられた株価が下がり、投資家の資産価値が減少。
- インフレ: 倭国国内では物価が上がり、生活コストが上昇するかもしれません。
まとめ
円キャリートレードは、これまで世界経済を動かす「潤滑油」でしたが、2025年11月の倭国の金融環境変化でその歯車が止まりつつあります。もし円が急に強くなったり、金利が上がったりすれば、グローバル市場に大きな波及効果をもたらし、あなたの生活にも間接的に影響が及ぶ可能性があります。
日銀の次回会合(12月18-19日)がこの状況をどう導くか、注目が集まっています!
#円キャリートレード
#藤原直哉 #金融崩壊 November 11, 2025
1RP
@RX350_h @tacowasa2nd いや石破路線で良かったと思うんだけど。
積極財政→円安
緊縮財政→円高
これは高市政権で答え合わせができたじゃん。
あとはどうやって稼ぐかを解決できればよい。それは国債発行してやればいい。リターンが見込めるものだけ国債発行し、バラマキ等はしない。ガソリン減税なんてやる必要はなかった。 November 11, 2025
反高市からの反響がそこそこ多かったこのポストですが政治ごっこにうつつを抜かしている暇があったら自己防衛を考えたほうがいいと思いますよ。
2022年以降ドル円が10円程度動くことなんて頻繁にあったんだし、介入やら何やらで円高になる度にドルを買っていれば ひと財産作れたでしょ。 https://t.co/5hqEW1ZOEq November 11, 2025
円高にすればみんな困らない!!1ドル30円時代あくして!!(´・ω・`) https://t.co/CPQY3vGeIo
「ハイスペPCを導入したいが資産計上したくないからパーツごとに分けて買います→..」https://t.co/zExnrwsSAb にコメントしました。 November 11, 2025
米国株積立する時に円安で、お金を使え時に円高になったら辛いなと思う
160円に達する前に為替介入あり得る、高市政権下で積極化も-会田氏 https://t.co/Aabj5z0fFB @businessより November 11, 2025
「財政拡大は円高要因です」
って定数で経済を語ってしまうのが短絡的で可哀想で見ていられないよねぇ。
「12月は冬です」
って断言してるようなものだね。(´・_・`)👶 https://t.co/QgrGlBRziV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



