1
円安
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大化け確定…
一言だけ言うぞ。
CME日経先物107円安!
ドル円為替相場156円台!
海外勢がクリスマス休暇に入るまでが上昇相場と見て良いかと!
日経平均株主還元株40構成銘柄が狙い。
連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを発表したので、株式投資は間違いなく良いアイデアです!
JPモルガンが倭国株に300兆円集中投資!この2銘柄だけは今すぐ買え!
現在208円→予測6,580円🎯 (+3063%)
過去最高値は14,600円、メタプラネットを1年で超える予想。
20万円を投資すれば5069万円になる可能性あり。
「👉 興味のある方は「いいね」と「フォロー」をして、
最新の無料リストをお届けします。👍 November 11, 2025
25RP
アベノミクス前の2012年を100とした円建て名目GDPとドル建て名目GDPの比較。
円建てだと、2024年の時点で121.5。つまり2012年から21.5%も成長。
他方、ドル建てだと2024年の時点で64.2。2012年の3分の2以下に縮小。
円建てとドル建て、その差は57.3ポイントもある。
これが円安政策である。円安で物価が上がれば名目GDPは伸びるので、円建てなら大きく成長したように見える。
しかし、世界の基軸通貨であるドルで見ると真の姿が明らかになる。3分の2以下に縮んでしまったのだ。海外旅行に気軽に行けなくなるのも当然である。めちゃくちゃビンボーになったのだから。
ドル建て名目GDPなんてほとんどの国民は見ないので、この状況に気付かない。詐欺みたいなものである。
この状況をさらに悪化させようとしているのが高市氏の積極財政。 November 11, 2025
16RP
日銀の国債含み損32兆円。金利上昇で過去最大更新。:くだらない報道だ。現代の管理通貨制度において中央銀行のバランスシート上の健全性は、マクロ経済政策の制約条件にはなり得ないのは常識ではないか。2022年以降、日銀以外、FRBをはじめとしてそうそうたる中央銀行が現在進行形で実質的に債務超過に陥っているが、それでなにか通貨の信認に悪影響が起きたという話はない。(あったとしたらなぜ円安になっているのだろうか。)
また同時にETFの含み益は46兆円あるのだから、日銀の会計には本来まったく問題もない。さらに言えば日銀は国債が償還されるまで持ち続けるので含み損、含み益を論じること自体ナンセンス。
もし国債の含み損が生じることが嫌なら、いつも私が主張しているように直ちに金利引き上げは中止しようではないか。
https://t.co/b3cp2LE1Kl November 11, 2025
9RP
私は分析の上、戦略通りに動くだけ。
——長期想定シナリオ——
・日経平均:10万円
・ドル円 : 200円
・BTC:20万ドル
①株高②円安③暗号資産高
(長期と言いつつ、遠くない未来です。)
⸻
私は、個人投資家であり資産運用会社に勤めています。
1日中、世界のニュース・各国の政策・決算・IR・企業分析・チャートを追い続けは投資を繰り返しています。
それが私の仕事であり、生活です。
⸻
戦略を持たない者、
リスクを測れぬ者ほど、
相場に振り回され、焦り、チャンスを逃す。
そういう人は、気絶していた方がいいです。
ただお金を出すだけの投資なら、
それはデイトレです。
私は企業に文句を言う暇などない。
それより投資金と頭を動かす。
企業がどこを目指しているのか、
成長のために何が必要なのか。
それを企業と共に考え、学ぶ。
そして日々、思考と仮説を積み上げる。
⸻
このXと私のメンバーシップは、
私の戦略と考えを共有する場として始めました。
皆さんの資産を預かるためでもなく、メンタルを支えるためでもない。
同じ志を持ち、「奮闘する投資家」として、共に市場を読み、次の時代を掴むための場です。
投資は「感情」ではなく「哲学」。
そして、「偶然」ではなく「必然」。
分析し、仮説を立て、戦略を実行する。
それが、投資です。
これは日々、自分に言い聞かせてます。
そして最後に、
この活動を応援してくださってる方々へ、いつも本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
Xアカウント
@colne_e
メンバーシップ
https://t.co/4WhkX0J2Mp November 11, 2025
9RP
高市政権の経済対策について会見で述べました。
経済対策を打ち出したら、円安や長期金利の上昇が進み、経済が不安定になるのはなぜか。
物価高対策は、限定的・一時的、その財源は国債。しかも暮らしや経済とは無縁の軍事費(防衛費)に補正予算で1兆円以上積みます、という。これでは、「無責任なバラマキ」ではないのか。
アベノミクスを懐かしみ、今は「成長」だと言って、「最低賃金時給1500円」の目標も取り下げた。消費税減税は拒否。
アベノミクスからの13年で、大企業の内部留保と超富裕層の資産は激増。
働く人に富が回ってこない。この歪みの是正に踏み出すことこそ必要。
2025.11.27 https://t.co/rtoqAGbT4M @YouTubeより November 11, 2025
8RP
📈11/28 (金) ドル円 相場分析📉
▼ドル円は155円台後半から再上昇に入ります▼
最近のドル円はトレンドは上方向に見えるのに、
短期はじわっと重い。
材料は強いのに、値動きはやけに鈍い。
こういう“ギャップのある相場”って、
判断が本当に難しいんですよね。
でも方向感がない日に無理に当てようとすると、
エントリーも損切りもすべてがズレていきます。
だから今日も “迷わず狙える場所だけに絞る” のがいちばん勝ちやすい。
昨日も言いましたが相場が動かない日ほど、
強いラインに触れた瞬間だけ反応することが多いので、
ポイントさえ間違えなければリスクは自然と下がります。
これから詳しく解説していくので
最後まで見てください👇
------------------------
▼前日の振り返り&ファンダまとめ▼
昨日のNY市場でドル円は156.30円と、
前営業日の156.49円から0.19円程度下落して取引を終えました。
米国市場が感謝祭で休場だったため、
市場参加者が激減し、商いは極めて低調でした。
NY時間の値幅はわずか0.15円程度で、
安値は156.24円、高値は156.39円という狭いレンジでの推移となりました。
昨日最も注目されたのは野口日銀審議委員の講演でした。
政策委員会に残る最後のリフレ派とされていた野口さんが「目標達成が見通し期間後半なら金利調整も適切ペースで行われていくべき」と述べ、
「政策調整のペース、早すぎても遅すぎても問題が生じる」と強調しました。
さらに「時を置いて小刻み」な利上げが現実的だと明言し、事実上の利上げ支持を表明しました。
これは極めて重要な転換点。
リフレ派の野口さんまでが利上げを支持したことで、
日銀の政策委員会で12月利上げに向けたコンセンサスが形成されつつあることが明確になりました。
また、トランプ大統領が高市首相に対して台湾問題で中国を刺激しないように助言。
高市政権の強硬な対中姿勢が、
米国から修正を求められたという点で、
外交面での新たな課題が浮上しています。
▼トランプ大統領の所得税削減と貿易合意▼
今朝、トランプ大統領が
「今後数年間で、所得税を大幅に削減していく」
と発言しました。
これは米国経済にとって
大きなインパクトを持つ政策です。
所得税削減は消費を刺激し、
経済成長を押し上げる効果が期待されますが、
同時に財政赤字の拡大につながります。
さらに興味深いのは
「倭国と韓国、EUとの貿易合意を称賛する」
という発言です。
トランプ大統領は就任前から
高関税政策を示唆してきましたが、
実際には貿易合意を重視する姿勢も見せています。
僕が注目しているのは、
この発言が高市政権との交渉の成果を示唆している可能性です。
昨日報じられた「台湾問題でのトーンダウン要請」と合わせて考えると、日米間で何らかの取引が行われた可能性があります。
高市首相が対中姿勢を和らげる代わりに、
貿易面で譲歩を引き出したという構図です。
所得税削減は米国の財政赤字を拡大させるため、
長期的にはドル安要因になり得ます。
ただ短期的には減税による景気刺激期待からドル買いが優勢になる可能性もあります。
▼茂木外相の「冷静対処」発言▼
茂木外相が「首相答弁に対する中国対応について、冷静に対処することが極めて重要」と述べました。
これは明らかに高市首相の台湾「存立危機事態」発言に対する中国の強硬な反応を受けたものです。
トランプ大統領から「台湾問題でボリュームを下げるように」と助言された翌日に、
茂木外相が「冷静対処」を強調したことは、
政権内で対中姿勢の修正が進んでいることを示しています。
高市政権の対中強硬姿勢が、
倭国への渡航自粛勧告
倭国産水産物の輸入停止
レアアース禁輸措置のリスク
という形で経済的な打撃をもたらしています。
7-9月期GDPが6期ぶりにマイナス転落した中で、
2四半期連続マイナス成長(リセッション)のリスクが現実味を帯びている状況です。
茂木外相の発言は外交面での現実路線への転換を示唆していますが、これが高市首相の強硬姿勢とどう整合するのかは不透明です。
政権内で外交方針に齟齬が生じている可能性もあります。
▼12月日銀会合での利上げ観測▼
現在、12月の日銀金融政策決定会合での利上げ観測が急速に高まっています。
これまで利上げを主張してきた高田審議委員と田村審議委員に加えて、小枝審議委員と氷見野審議委員の2名が利上げを主張する可能性が高まっています。
もし4名の審議委員が利上げを主張した場合、
植田総裁の判断次第で利上げが多数派となります。
つまり、政策決定の鍵は
植田総裁が握っているわけです。
植田総裁は21日の衆院財務金融委員会で
「為替円安に端を発した物価上昇が予想物価上昇率への影響を通じて基調的な物価上昇率に影響する可能性にも留意していかないといけない」
と述べ、円安に言及しています。
これは、円安が構造的なインフレ定着につながることへの警戒感を示したものです。
そして12月1日に植田総裁の講演が予定されています。
ここで総裁がどのような見解を示すかが、
12月利上げの可否を占う上で極めて重要になります。
▼政府・日銀の円安への警戒▼
高市首相は26日の党首討論で為替について
「ファンダメンタルズに基づいたものかどうか、投機的な動きもあるだろう、さまざまな状況をみながら、政府として必要な手立てを講じていく」
と述べました。
木原官房長官や片山財務相も円安に対して
「憂慮」していると発言しています。
これらの発言から読み取れるのは、
政府が現在の円安水準を看過できないと考えているということです。
ただ興味深いのは、高市政権自身の21.3兆円の大型財政出動が「悪い円安」を招いている面があることです。
財政悪化懸念が円売り圧力となっている中で、介入で対応するというのは、政策の矛盾を示しています。
米財務省が秋の「外国為替報告書」を公表するタイミングでのドル売り・円買い介入の可能性には警戒が必要です。
2025年10月時点での外貨準備高は1兆3473億ドル(157円換算で約211兆円)あり、介入の原資は十分にあります。
2024年の神田前財務官による4回の介入合計が15兆3233億円だったことを考えると、介入余力は十分です。
▼ブラックフライデーの市場環境▼
今日の米国市場は感謝祭翌日のブラックフライデーで半日取引となります。
昨日に続いて市場流動性が低下する懸念があり、東京都区部CPIの発表後は動きづらい展開が予想されます。
薄商いの環境では何か材料が出た際に値が飛びやすくなります。
特に東京都区部CPIが予想を大きく上回った場合、
流動性の低い中で急激な円高が進む可能性もあります。
▼高市政権の外交方針転換▼
トランプ大統領の「台湾問題トーンダウン要請」と茂木外相の「冷静対処」発言は、高市政権の外交方針が転換点を迎えていることを示しています。
高市首相の対中強硬姿勢は、政権発足当初の支持を集めましたが、中国の報復措置が経済に打撃を与え始めています。
倭国への渡航自粛勧告、倭国産水産物の輸入停止、そしてレアアース禁輸措置のリスクです。
中国はレアアースの精製で92%、生産で68%、埋蔵で49%のシェアを持っており、禁輸措置が実施されれば倭国の製造業に深刻な影響が出ます。
そんな中、米国から対中姿勢の修正を求められ、貿易合意という見返りを得た可能性があります。
茂木外相の「冷静対処」発言は、この方針転換を外交レベルで実行に移す動きだと僕は見ています。
ただ、これは政権の求心力に影響する可能性があります。
対中強硬姿勢は高市政権の重要な支持基盤でしたが、それを修正することで保守層の支持が揺らぐリスクがあります。
▼本日の市場見通し▼
米国市場がブラックフライデーで半日取引のため、
動きにくい展開が予想されます。
日銀の12月利上げ観測が高まる中、
基調的には円高方向への圧力がかかりやすい状況です。
野口さんまでが利上げ支持を表明したことで、
政策委員会のコンセンサスが形成されつつあることが明確になりました。
12月1日の植田総裁の講演が次の焦点になります。
トランプ大統領の所得税削減発言は、
短期的にはドル買い材料になる可能性がありますが、
長期的には財政赤字拡大によるドル安要因です。
また、高市政権の外交方針転換は対中関係改善による経済リスク低下として円買い材料になるかもしれません。
薄商いの環境では値が飛びやすいため、
急な動きには注意が必要です。
介入リスクも念頭に置きながら、
慎重に市場を見守る必要があります。
▼まとめ▼
今日は米国がブラックフライデーで半日取引。
昨日はリフレ派の野口審議委員が利上げ支持を明確にし、12月日銀会合での利上げ観測が一段と高まりました。
トランプ大統領の所得税削減発言と倭国との貿易合意称賛、そして茂木外相の「冷静対処」発言は、高市政権の外交方針が転換点を迎えていることを示しています。
12月1日の植田総裁の講演が次の注目材料です。
------------------------
【4時間足】
ドル円は上昇チャネルの中腹で推移しつつ、
直近は156円台前半で横ばい気味です。
20SMAをわずかに下回った位置で推移していて、
ここ数日の強い上昇の勢いはいったん落ち着いた形。
下には何度も意識されている155.949が控えており、
中期トレンドとしては「チャネル上昇は維持しながらも、155.949〜156.748のレンジで持ち合いを作っている」ような印象です。
20SMAが横ばいに傾いてきているので、
このレンジどちらに抜けるかで
次の一方向が出やすい形になっています。
------------------------
【1時間足】
現在レートは20SMAと200SMAの両方を
やや下回る位置にあり、この2本がほぼ同じ水準で重なって「156.30〜156.40の上値抵抗帯」を形成しています。
一方で下は4時間足でも意識されている155.949がサポートとして機能しており、短期的には155.95〜156.40付近のボックス相場という印象です。
高値はじりじり切り下がりつつもサポートは割れていないため、方向感としては「上昇トレンドの中で短期はレンジ気味に調整している状態」と捉えられます。
------------------------
【エントリーポイント】
▼戦略シナリオ①▼
→ 156.4円付近 ショート
🔵利確目安→155.95円付近
🔴損切目安→156.65円付近
(上昇チャネル内のレンジ上限+1時間足SMAのレジ)
▼戦略シナリオ②▼
→ 155.95円付近 ロング
🔵利確目安→156.4円付近
🔴損切目安→155.7円付近
(何度も止められている155.949サポ+上位足は上昇チャネル内)
エントリーや進捗が知りたい人は
『フォロー&通知オン』をしておいてください☺️
#USDJPY #ドル円 ビットコイン BTCUSD XAUUSD ゴールド
--------------------- November 11, 2025
6RP
昨晩の米国市場はお休み。為替が再び円安となって基準価額を押し上げる。基準価額はもちろん過去最高値を更新!今日も全員含み益! https://t.co/YTd9kdfgvj November 11, 2025
6RP
「なんか高市総理になって政治が凄い速さで動いてる❗️」
みたいに思ってる人は一旦落ち着こう。
まだ何の法案も成立してません。
凄い速さで進んでるのは円安と日中関係の悪化。
因みに更なる急速な物価高が始まる予報。 November 11, 2025
5RP
また過去最高税収だってさ。
税金って経済のバランス見て調整すべきものなんだよね。
今って末端の庶民にお金が無くて需要が破壊されてるわけでしょ。
円安でコストプッシュインフレになってさらに需要が破壊されてる。
需要が破壊されて大企業以外の中小零細や個人経営が利益出なくて破壊されてる。
そして雇用や需要が大企業に吸収され、勤め先も消費先も大企業という隷属状態になってる訳でしょ。
政府はそういう世の中を意図的に作ってきたし、これからもその流れを加速させたい。
だから最高税収なんだよ。
一部のエリートがそれ以外の愚民を従わせる世の中を創ろうと思ってそうしてるんですよ。
だから冒頭に言った「税金は経済のバランス見て調整すべき」とかって正論言った所でそれは庶民側の意見であって支配層側の意見とは真逆なんだよ。
支配層「愚民どもはそりゃそう言うよね笑」
くらいにしか思ってないの。
だから庶民が取るべき行動は、彼ら支配層に文句を言ったり、「なんとかしろ!」って言ったりすることじゃない。
そんなん言った所で全く聞いてない。
考え方の違いを受け入れて、自分たちで世界を創る覚悟を決めるしかないの。
向こうは「愚民どもを支配する」って肚決まってるんだからこっちも「支配者無視して自分たちで楽しく生きる」って肚決めるしかないでしょ。
私はそう思うんだけど皆はどう思う?🤤
25年度の税収 初の80兆円超えへ
#Yahooニュース
https://t.co/dkzzNaOzrI November 11, 2025
4RP
これは本当に非常に重要な問題ですが、余り表に出にくい問題です。
メディアなどではまったく触れません。↓
まず単年度主義は、国家の時間で政策を測れない制度です。
金融アカや緊縮派が不安になる
円安で財政悪化、金利上昇で圧迫という反応、
これは実は「1年で勝ち負けジャッジしろ」という単年度思考の倍率ドン作用です。
主権通貨国の政策を
今年のPB、今年の赤字、今年の相場揺れ
で査定してしまえば、評価はフライング気味になるのも仕方ありません。
検証が間に合わないんです。
なぜこうなったんでしょう?
株主資本主義の時間感覚が、
年次 → 半期 → 四半期
と圧縮されてきたからです。
とにかく投資家は今期の数字だけ見たい。
公共投資、賃上げ、産業改革は「効果が出るまで数年ラグ」がある性質です。
それを単年で判定すると、
不況でも支出を絞る
当年の歳出カット優先
市場変動に過剰反応
長期投資の機会ロス
が自動で起動します。
つまり問題は
市場が揺れるから支出できない、ではなく
単年で帳尻合わせる制度が、
未来の支出を削っているだけ。投資余地も。
高市政権が複数年で財政点検をすると言い始めたのは転換の入口として評価できます。
本質はそこから先、
国家の時間で投資と景気影響を評価できるプラットフォームを、本当に実装できるかにあります。
倭国の財政論争、根底は数字じゃなく時間設計のミスマッチ。
国の運営は短期開示のノリではなく、長期評価の仕組みが生存条件です。
単年度主義はその条件を満たせません。
制度の賞味期限は1年?
国の賞味期限はそれじゃ困るんですよね。 November 11, 2025
3RP
最近の緊縮派の人は、だいたいこう言います。
高市政権が経済対策をする
→財政が悪化する
→円安になる
→物価高になる
→結果、倭国は何もできない
この一直線のストーリー自体がまずめちゃくちゃ間違いです。
倭国は自分の通貨を発行できる国で、「赤字→円の信用崩壊→為替暴落」のような決まった回路にはなっていません。
何度も言ってますが、円安の主な要因は「海外との金利差」「輸入コスト」「世界の投資マネーの流れ」で説明される現象です。
物価が上がる原因も、「ばらまいた円の量」じゃなく、エネルギーや材料費、物流、人件費など「供給側のコスト上昇」が中心です。
ここには「電力・インフラ・物流・人材への投資で供給力を上げる」「税や補助でコストを調整する」などの対策が存在します。
なのに彼らの目線はいつも目の前の赤字だけ。
未来から迫る「国力の衰え」「経済の停滞」「産業と技術の劣化」、、
つまり“本当に怖い円の足腰の低下”にはなぜか無反応です。
ご覧の様に、緊縮派というのはそもそもビビりなんです。
石橋を叩くだけで、結局いつまでも渡らない。
後ろから迫っている長期停滞や国力低下という濁流には、目もくれません。
高市政権が掲げる責任ある積極財政というのは、そんな何も出来ない役立たずにも分かる様に「経済を動かす→生産設備や雇用の稼働率を上げる→賃金を増やす→同時に供給力も強化する」という現実的なルートを進める方向性だと評価しています。
暴走の始まりではない。
ビビりの背中も押しつつ、本当にビビるべき未来の没落リスクにも同時に手を伸ばす。
役立たずまで配慮する。だいぶ良い政策方向だと思いますよ? November 11, 2025
3RP
総務省より11月の東京都区部CPIが公表されました。第一印象としては特に金融政策や市場に材料視されるものではなさそうという感じです。
前年比はコンセンサス通り、前月比は上がっていますので、インフレはジワジワと続いているという状況に変わりはありません。しかし利上げへのワンプッシュという感じでは今月はありません。
電気代の値上げがありましたが、食料価格は全般的に減速に向かっており、日銀見通し通り財の価格はすこしづつではありますが伸び率が縮小しています。伸び率はまだ四%という高い水準ではあります。
一方、今月は外食や家事関連のサービスが減速したことによりサービスの価格はわずかながらではありますが減速しました。特に公共、家賃を除くサービス価格が注目されますが、加速の兆しは見られませんでした。
倭国銀行としてはコストプッシュの影響剥落により財を中心に価格が減速する一方、賃金と物価の相互参照によりサービス価格中心に価格が押し上げられていくとの見通しを持っており、それが実現するかどうかを確認している状況と思います。現状、その見通し通りに推移している面はあるものの、そのスピードはゆっくりと進んでいるという展開と思います。特に後者の力で基調的物価が安定的に2%を達成するかどうかを見ている段階と思いますが、基調的物価の定義はありませんので、その点は評価者によって見方が異なる段階です。
とはいえ、足元高市政権になってからインフレ期待も上がって来ており、後者の相互参照が強まる期待が出て来ております。他方で、円安によるコストプッシュインフレ再来の懸念も同時に高まっております。コストプッシュインフレを抑制しながら、基調的物価を押し上げることができうかどうか、高市政権・倭国銀行とも大変難しい局面を迎えていると見られます。 November 11, 2025
2RP
※【新着動画】
【FX】中年トレーダーのトレード戦略
ドル円スイングは短期足を活用して押し目買いです!
デイトレもド短期は下目線でちょい待ちでロング!
2025年11月28日 倭国時間13時15撮影
↓ ↓
https://t.co/DOfPGSKTjv
#ドル円 #損切 #fx #高市早苗 #円安 https://t.co/92PnI5s87n November 11, 2025
1RP
@hiroyoshimura 横田一記者も言ってたけど、それから何年経ったと思っているのか。少数政党は増え、インフレは進み、誰も国民一人あたり「うまい棒2本」位にしかならない議員定数削減になど興味は無いわ。円安なんとかしろよ、ほんまあほちゃうか。 #END維新 November 11, 2025
1RP
補正予算案の閣議決定を受けて財務省は国債発行計画を改定するはずだが、5年、2年などの年限を増発すれば、これらの期間の金利を押し上げる。
高市政権発足時には金融引き締めに慎重なことから、短めの金利は低下し、長めの金利は上昇するという予想をする債券市場参加者もいたが、結局、全年限での上昇になりそう。
日銀が円安対応で利上げすれば、債券利回りの上昇に拍車がかかる。
来年度予算案編成時にまとめる来年度国債発行計画次第で〝悪い金利上昇〟がさらに加速することも。 November 11, 2025
1RP
※【新着動画】
【FX】中年トレーダーしげちゃん
ドル円スイングは押し目買い!短期足を活用してください!
デイトレも買い目線ですがド短期は下目線でちょい待ちです!
2025年11月28日 倭国時間13時15撮影
↓ ↓
https://t.co/7zcUtJt7rf
#ドル円 #ユーロ円 #fx #投資 #高市早苗 #円安 https://t.co/XOdFTffe8B November 11, 2025
1RP
円安は倭国の酪農家をふるいにかける。
輸入の乾牧草に頼る酪農は辞めるしかない。
自分で飼料を作る人も、輸入され、値上げされた大型農機を買うしかない。 https://t.co/uI0pjcTdRb November 11, 2025
1RP
倭国に“留まりながら”資産を守る10ステップ(高市政権×JGB急騰×円安モード対応版)⑨
“短期で動ける”国際オプションの常備——避難ではなく交渉力がポイントです。
背景として・・・一夜にすべてが変わる可能性は低いが、じわじわ不利になるのが現実。チャンスや非常時にすぐ選べること自体が資産。
やること)
パスポート残存の常時3年以上維持。
英文残高証明・源泉徴収票の取得手順メモ。
eSIM/決済(Wise等)で48時間以内に可動の実験。
短期滞在しやすい国をA/B/C案でリスト化(自分基準でOK)。
チェックポイント)
年1回、“48時間避難ドリル”を紙に残す。
海外収入(STEP5)がすぐ受け取れる体制を作っておくこと。
失敗パターンは情報だけ集めて具体的な手順がないことです。実際に動かしてみないと必要になったときにわからなくてすぐに動かせません。
そして人間は簡単に忘れてしまいますから。 November 11, 2025
1RP
円安がいい
輸出が増える
倭国人ウヨは一万年言いそう
ウヨが経済音痴のくせに
円安だけは大好き
不思議な動物だウヨ https://t.co/6urGKMsoCN November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



