1
円安
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
資産16億円株投資家、投資歴19年。
悪いことは言わない。
【円安に強い VS 円高に強い】
“どっち転んでも勝てる株”だけまとめた。
-- ■円安で爆益ゾーン ---
1位 川崎汽船(9107) 5.74%
2位 セントラル硝子(4044) 5.21%
3位 ホンダ(7267) 4.55%
4位 商船三井(9104) 4.54%
5位 倭国郵船(9101) 4.54%
→ 海運3社が全部ランクイン。円安なら完全に主役。
--- ■円高で爆益ゾーン ---
1位 伊藤ハム(2296) 5.63%
2位 ジャックス(8584) 4.93%
3位 武田薬品(4502) 4.51%
4位 王子HD(3861) 4.49%
5位 オリコン(4800) 4.30%
→ 円高なら医薬・食品・金融の“内需ディフェンシブ”が光る。
・上位利回りの差はたった0.11%
・円安側は海運・自動車が圧勝
・円高側は食料・医薬品が安定して強い
・三菱商事 vs INPEX は利回りほぼ同じ
円安=海運・自動車・化学
円高=医薬品・食品・紙・金融
どちらでも“高配当で勝てる”神タイミング。
【今週注目の低位株】
株価:165円(フォローでコード入手)
目標株価:4,650円
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
31RP
2000年には世界最強だった倭国円が、今や世界最弱のトルコリラと肩を並べている状況。 小泉竹中・安倍政権による露骨な円安誘導とセルフ経済制裁がこの事態を招いた。 民主党政権時にはしっかりと上向いてる、国内でいくらデマ世論誘導しようがこれが国際的な評価だ。 https://t.co/OWUVx1CGfb November 11, 2025
10RP
今日、私の倭国株ポートフォリオは+6.8%でした。
正直、最近は毎日が嬉しい悲鳴です。
勝っている理由は、実はごくシンプルです。
「国の政策がどこに風を吹かせているかを見極めて、そこに乗る」
これだけのことです。
✅ 国家半導体プロジェクト → メモリー国内トップのキオクシアが直撃恩恵
✅ 20兆円超の補正予算成立 → 国内産業に巨額マネーがドカンと流入
✅ 円安進行中 → 海外売上比率の高い企業はもうけまくり
🚀キオクシアのここまでの上昇は本当に目を疑うレベルです。
・年初来 +500%超 (日経平均は+21.97%)
・過去1年リターン +584.24% (日経平均は+25.48%)
半導体メモリーが「スーパーサイクル」に入るとの見立てに加え、
何より倭国政府が「国内サプライチェーンは絶対に守る」と決めた。
そのど真ん中にキオクシアが鎮座しているわけです。
🎯 収益指標も申し分なし
・PER 34.23倍
・ROE 21.61%
💎市場環境も最高の追い風
2025年には世界8大クラウドの設備投資が4,200億ドル規模に達し、
2026年にはAIサーバー出荷台数が20%以上伸びる見通し。
その心臓部であるエンタープライズSSDで世界をリードしているのがキオクシアです。
正直に申し上げます。
私たち50代、60代が、もう一度「本物の価値相場」を
リアルタイムで体感できるチャンスは、もしかしたらこれが最後かもしれません。
この波はまだ終わっていません。
欲をかきすぎず、しかし乗り遅れてもいけない。
冷静に、でも確実に乗っておくべきだと強く思います。
もしよろしければ、いいねとフォローいただけると嬉しいです。
「ここが仕込み時」「そろそろ利確かな」という大事なポイントが出たら、
すぐにご連絡差し上げます。
「待ってました!」という方は、今すぐ「888」とだけメッセージください。
無料のグループLINEで、昼休みや夜にサッと読める形で
厳選銘柄と売買タイミングを毎日お届けしています。
一緒に、この大きな波をしっかり掴みましょう。
よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
7RP
本日の日経平均は割りと考えうる最悪の値動きをしたと思っていて、三連休明けかつ米国の12月利下げ思惑再燃からの米国株上昇での日経平均先物の大幅上昇で鼻息荒く大挙したトレーダーの買いで寄りは高く始まったもののその後は上からの売り圧に耐えられずに多くの銘柄が寄り天からの陰線のような状況となった模様でこれは今日株を買った人の大半が含み損な事を意味しており、ただでさえ需給が壊滅的なところにさらに新たな苦しいポジションの売り圧が追加されてしまったんよな
昨日のポストでも指摘したように今の日経平均は手詰まり状態であり、需給が悪い今は何でも悪材料扱いされる理不尽な地合いかつこれ以上のドル円の上昇は為替介入で押さえられ円安ブーストに頼る事もできず、高値圏で信用買い残が激増してそこから大きく下落しているので上で含み損で捕まっているトレーダー大量でとてつもない売り圧がのしかかっていると推測され、今日の寄り天の値動きはまさにそれを裏付けるものとなる
そして、多くの人はコロナ禍の記憶が新しいので米国の利下げで金利が下がると倭国株も買われると勘違いしていると思うんだけど、これは全く逆でFedWatchの12月利下げ確率が80%まで上昇してきた事はむしろ倭国株には逆風となる
確かに通常なら米国の利下げは緩和マネーの増加で倭国株にも恩恵があるんだけど、現在の日経平均は本来なら壊滅的な需給で一旦クラッシュ級の下落で信用買い残を一掃すべきところを、ドル円の急騰による円安ブースト効果で強引に延命させている状況であり、米国の利下げはドル売り要因となりそれはドル売り円買いで日経平均の命綱であるドル円を下落させる方向に作用する事になる
総括としては、膨大な信用買い残・為替介入懸念・日中関係悪化と良いとこ無しの現在の日経平均の活路を米国の利下げに見出したいという心理は理解できなくはないんだけど残念ながらそれは希望どころかドル円という命綱を切り落とす絶望になりうるというのが個人的な見解であり、相場において売りと買いしかできないトレーダーには待つという選択肢が売り買いに匹敵するほど重要という事を伝えておきたい November 11, 2025
7RP
【ドル円は下落、156.70円からのショートを狙います】
今日(11月25日)のドル円は「下目線」 で見ています 👀
さっきの投稿で上目線よりと書きましたが、
投稿を作っていくなかでやっぱり下が優勢かなと考えました!
とりあえずエントリーポイントから👇️
■ ショート:156.70円
SL:156.95円
TP:156.05円
RR:約 2.1
なぜここ❓
・4H…157.20 → 156.60 → の下降波継続中
・1H…青MA21&ボリンミドルが「触れて落ちる」パターンが継続
・15分…156.70〜75円が直近3回止められた戻り売り帯
■ ロング:156.10円
SL:155.85円
TP:156.70円
RR:約 2.2
なぜここ❓
・4H…前回の押し目(11/20〜21)と同じ“中腹サポート帯”
・1H…MA50が156.10付近を通過しており、下げ止まりやすい
・15分…下ヒゲを3回つけている“意識の底”ゾーン
→ 下落が伸びた後の反発取りに適した箇所(ただし逆張り気味なので慎重)
■ ファンダメンタル分析
① 高市政権の21.3兆円経済対策 → 円売りの土台はまだ残っている
政府が真水21.3兆円の経済対策を決定。
国債発行額は前年より抑えると説明しているものの、
市場はやはり「財政拡張=将来の国債増&財政悪化リスク」と見やすいです。
<私見👀>
“倭国の財政懸念”というストーリー自体は、
まだ完全には織り込まれていないと思っています。
ただ先週ほどの「倭国売りドカン」モードは一服していて、
ここから新規でガンガン円売り、
というよりは「下がればまた円売りが出る地合い」
くらいの温度感に変わってきている印象です。
② 片山財務相の円安けん制&「介入ワード」 → 上値は少し重くなった
片山財務相から
「一方的で急激な動きは憂慮」
「介入も当然考えられる」
といった発言が出ており、
市場は “本当に160円まで一直線はさすがにないよね”
と意識し始めています。
<私見👀>
正直、発言のトーン自体はまだ「本気で止めに来ている」レベルではないと思っています。
ただ、“介入”という言葉が出たことで、
上は157.50〜158.00のゾーンで利確・戻り売りが出やすいステージに入った のは事実。
ロングを握りっぱなしにするフェーズは一度終わっていて、
「上は軽く、下はまだ固い」
=レンジの意識を強めたほうがいい位置だと見ています。
③ FRB:利下げ観測はじわじわ高まるが、ドル円は大崩れせず
NY連銀ウィリアムズ総裁をはじめ、
利下げに前向きな発言が増えてきたことで、
12月FOMCの利下げ確率は 7割超 まで上昇。
それでもドル円は、
「下げても156円前半〜半ばでは買い戻される」動きが続いています。
<私見👀>
ドル単体で見ると、
そろそろ一度しっかり調整してもおかしくない位置だと感じています。
ただ、円側に“買い材料がほぼない” ので、
米金利が下がっても ドル円は“垂直落下”ではなく、じりじり押す形になりやすい と見ています。
だからこそ、
「ドル売り方向の話ばかり聞いてショート全ツッパ」というのも危ない局面 ですね。
④ 全体像
倭国側:財政不安+利上げはまだ遠い → 円は本質的に買いづらい
倭国当局:口先けん制で上値は抑えたい
米側:利下げ観測は強まるが、“即大幅緩和”というほどでもない
<私見👀(今日のまとめ)>
今のドル円は、
「上は当局発言で重いけど、下も構造的に固い」
という、かなりややこしいゾーンに入っていると感じています。
ファンダだけで言えば、
・ショート:当局けん制+利下げ観測で“方向としてはやや優勢”
・ロング:押し目が来ればまだ買い手はいる(円が本気で買われる材料がない)
→ どちらか一方にベットするというより、
「ファンダはショート寄り、でもテクニカルで“下げ止まりのサイン”が出たところだけロングを拾う」
ぐらいのバランス感で見るのが現実的かな、というのが今の私見です。
■ テクニカル分析
🔹4時間足
大きな流れは上昇チャネル継続中だけど、今はその上段〜上抜けゾーン。
157.7〜158.0付近で長い上ヒゲ連発していて、オーバーシュート後の一旦の達成感+調整フェーズに見える形。
ボリンジャーバンド上限に張り付いていたローソクが、やや内側に戻りつつあってモメンタムは鈍化気味。
→ 4Hだけで見ると、
「大トレンドは上だけど、チャネル上限タッチ後の調整局面」。
急いで追いロングより、戻り売り or 押し目まで待つフェーズ。
🔹1時間足
中期ではまだ上昇トレンドライン上だけど、
直近は 157.7 → 157.4 → 157.6 → 157.3 付近と、短期的には高値切り下げ気味。
1Hミドル(だいたい 157.1〜157.2)を挟んで上ヒゲ・下ヒゲが増えていて、短期はレンジ〜やや下向きバイアス。
15分の戻り高値も157.6〜157.7で揃っていて、ここがデイトレの分岐レジ。
→ 1Hは「157.6〜7で売られやすく、156.7〜0で支えられる高値圏レンジ」。
なので、戻りを丁寧に売るなら
157.6〜7での形を確認してショート
押し目ロングは 156.7〜0を割らずに
反発したときだけに絞るイメージです🫡
■ 全体まとめ
今日のドル円は下目線!
ショート:156.70円
ロング:156.10円
エントリーしたらポストするので
フォローと通知ONお願いしますね💕 November 11, 2025
6RP
【FXライブ配信】ドル円・ポンド円|リアルトレード解説|欧州時間~NY時間の相場分析
11月25日(火)スキャルピング解説|17時~
👉配信はこちら https://t.co/EzXf2T2QFg
リポストの応援ありがとうございます🙇♂️
・ドル円、日銀の早期利上げ観測などで156円中盤!
・円安が一服
・ドル円トレンド、重要ラインを徹底分析📊
※配信を見ながら一緒に相場を分析しましょう!
#FX
#FX初心者
#FXライブ
#ドル円
#USDJPY
#YouTube November 11, 2025
6RP
もう批判的視点での報道までは高望みしないから、せめて未曾有の円安や国債価格下落が生じている仕組みや中国と揉めたらどうなっていくかだけでも報道機関は解説つけて欲しい。 https://t.co/dX7y0Yiyf6 November 11, 2025
4RP
【倭国株】悪いことは言わない。
1990年代、倭国の造船業は長年、世界最大のシェアを誇っていました。
現在、倭国政府は造船業を重点分野に指定し、全力で支援しています。業界の復活は間違いありません。
銘柄:三井E&S(7003)
銘柄:川崎重工(7012)
銘柄:三菱重工(7011)
銘柄:名村造船(7014)
銘柄:倭国郵船(9101)
銘柄:中国塗料(4617)
次のターゲット銘柄もすでにロックオン済み。
少額投資の方、会社員の方、主婦の方も見逃せません。
👉 興味のある方は、いいね&フォローを押して「888」とコメントしてください。最新リストをお届けします。
【市場ニュース】
倭国の造船業は、従来の市場シェア王から高付加価値・高技術分野への転換を進めています。高効率・省エネ船、LNG運搬船、スマート船舶などで倭国企業は依然としてリードしており、収益性も高く、成長余地は大きいです。
政府は造船業を重点成長分野に指定し、3500億円規模・10年間の特別基金で企業の生産拡大や設備更新、技術革新を支援しています。これは産業復興と国際競争力強化への政府の強い意志を示すものです。
政策支援、技術革新、市場機会が重なり、業界は着実に活力を取り戻す見込みです。企業の成長だけでなく、雇用や地域社会への好影響も期待され、全体としてポジティブなトレンドが続くと考えられます。
#倭国株 #日経平均 #金融株 #円安 #投資戦略 #株式市場 #成長株 November 11, 2025
4RP
高市がトランプの隣で喜んでた株高は、成長戦略の輝かしい未来に期待したものではなく、円安パワーでのかさ増し期待も大いに入っているので、その円安をボラではなく、160円とかいう水準感で牽制してくるならば、当然に倭国株はアンダーパフォームしやすくなる。円安が進んできたのはファンダメンタルズに基づくので、為替介入はあまり効かないだろうが「積極的に為替介入」みたいなとんでもない対策も聞こえてきている中、為替ボラ内包型株式指数である倭国株の投資家が、そんな気持ち悪いボラに付き合いたいはずはない。
だれも「財政で成長できるなんて本音では思ってない」ので。 November 11, 2025
3RP
すごく良いなこれ。自慢だけどうちにはクラウス・フォアマン(昔はブーアマンって呼ばれてた)の生サイン入りのイラスト(印刷)あるんだ。値段見たら5万超えてる⋯私がサイン入りイラスト買った時より1万以上上がってる。280ユーロは同じなのに。ほんとクソだわ円安。いや今こういうもの買う余裕もないか https://t.co/e7Z0xY8GiS November 11, 2025
2RP
いまの倭国経済状況を全く理解していない玉川さん
「補正予算見てるとブレーキぶっ壊れたとしか見えない」
「(コロナ)終わったあと物価高(だけ)で震災並みの補正予算組むんですか?」
あのね30年続く不況に加えコロナ円安物価高よ
消費の落込みはリーマンショック時の4倍以上よ
#モーニングショー https://t.co/3rz15HHU3t November 11, 2025
2RP
財務省が恐れる高橋洋一先生
「財政悪化懸念で円安になる、は間違い。財政悪化になると金利が上がり円高になるが、成長する時も金利は上がるから今回はそっち。理由は倭国国債の保険料のレートを見てるけど変わらない。(今の金利上昇は)財政悪化じゃなく成長期待。地上波は間違った事言ってる」
→明快
https://t.co/Y8yofu266L November 11, 2025
2RP
倭国に“留まりながら”資産を守る10ステップ(高市政権×JGB急騰×円安モード対応版)⑦
国内不動産は“情緒”ではなくキャッシュフロー×流動性で再評価すること。
背景として・・・・金利上昇は実需ローン金利とDCFに逆風。地方・築古は流動性が薄い。超長期JGBの上振れは割引率上昇→価格下押し圧力の警戒信号でもある 。
やること)
物件ごとに賃貸化して黒字になるかを“固定資産税・修繕費込み”で試算。
売却の想定成約期間と値引き幅を業者に確認。
赤字・流動性薄は縮小/入替を検討。住居は「将来売れる立地」で固定費最小化。
チェックポイント)
NOI利回り>長期固定金利+リスクプレミアム。
「売りたいときに3か月以内で現実的買い手がつくか」。
失敗パターンは“老後の安心”と信じて維持コスト爆弾を抱えることです。
基本的に今は不動産を購入するタイミングではありません。特に都心部の値上がりすぎた不動産を追うべきではない。必ず大きく下がるタイミングが来ます。
個人的には倭国中の耕作放棄地を大量に買い付けていますが、これは利用目的があり、十分な採算が取れるからです。
都心部のタワマンなど大きく下落した時にバーゲンセールで買いたたきましょう。 November 11, 2025
2RP
直近の円安はハイパーインフレでオワコンなトルコリラにすら劣るレベルだからな。
頭MMTも、そろそろ現実見た方が良いと思う。
今が円安のピークに近いとは思うが、無限にお金が刷れるわけじゃないんだ。今後も倭国円は厳しい将来が待っている。
早めに倭国円以外の資産に投資することをお勧めする。 https://t.co/xKiJBbpQLF https://t.co/fRJrrjI9W0 November 11, 2025
1RP
歴史的な円安で訪日客の“爆買い”が話題だが、これは単に「倭国が安くなった」だけではない。
実際、欧米やアジアの一部では賃金や所得が上昇しており、訪日客の財布が以前より厚くなったという要因もある。
しかし問題は、
倭国の賃金がほぼ横ばいのまま30年止まっているため、
その差が“倍の速さ”で開いてしまったことだ。
つまり
外国人が贅沢になった+倭国が安くなった
このダブル効果で、寿司もホテルも「激安」に見えてしまう。
観光客が大奮発できるのは良いことだが、
それが“倭国の経済力の低下”を背景としているなら手放しでは喜べない。
必要なのは円安バブルではなく、
賃金と生産性を上げ、
「強い通貨の国」を取り戻すことだ。
https://t.co/hiaTcFLSIj November 11, 2025
1RP
@kohyu1952 当面の円安など問題が無い。
円高介入は難しいが円安は無限に介入できる。
円安の中での倭国の経済成長が鍵。
1ドル≓190でも許容。
円高で輸出産業は中国に工場移転。
産業の空洞化こそ倭国経済、社会の破壊だった。
その逆転現象。
倭国は貿易立国ではなく最大の内需国。
高市財政で豊かになる。 November 11, 2025
1RP
経済政策で目ぼしい成果を上げられそうになく、むしろ円安物価高により市民生活は悪化する。どうせ悪化するならその要因を中国に転嫁し、生活が苦しいのは高市政権の経済政策の無策が原因ではなく中国の嫌がらせのせいである、というふうに世論を誘導しよう。そんな意図も少なからずあるのではないか。 November 11, 2025
1RP
今日のドル円は難しそう…🤔
方向性としてはまだ
やや上目線寄りですが、
上値も重たく、
“円安けん制” も無視できないです。
下も固い、上も重い
そんな、
方向感が出にくい相場ではありますが
個人的には
・倭国の財政悪化懸念
・介入ワードは出たが口先レベル
等を踏まえ
ドル買いのほうが強いと考えてます。
このあと具体的なエントリーポイントを記載した
ドル円の分析投稿をするので「いいね」してお待ち下さい💕 November 11, 2025
1RP
@SesameElegy 円安と価格高騰の影響がかなり出てるそうですね…
ものによってはここ1ヶ月で1.5倍程に上がってるパーツもあるそうで…
最終的に買うなら早めの決断もありかもしれません🥹
(因みに自分は新調しました💻) November 11, 2025
本当に倭国の金融市場全体が驚かされるレベルでボラティリティが高いというかリスクに敏感になっているように感じます。
10年国債の金利は1.8%レベルでまだおとなしい上昇ですが、40年国債など3.7%程度で4年前は0.7%台でしたからすでに5倍以上に上昇。
アメリカの30年国債の金利が4.67%ですから1%まで金利差が近づいているのに、この状況でも円の買い手は少なくずるずると円安。
本当に金利差などではもう説明できず、倭国からの逃避がじわじわと進み、今後はさらに加速するのでしょうね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



