1
公文書
公文書(こうぶんしょ)は、政府や官庁、地方公共団体の公務員が職務上作成した文書。対義語は私文書。 2001年(平成13年)4月1日に情報公開法が施行される前は、現用文書(業務上使用している行政文書)については、各大臣が訓令で文書管理規程を定めていて、法律としての決まりはなく、統一的基準はなかった。情報公開法では行政文書の管理について第三十七条に補則として書かれているのみだった。統一的基準はこの頃作られた。また、のちに公文書管理法が作られ、2011年4月1日に施行された。 公文書管理法では管理の対象となる文書を、「行政文書」、「法人文書」、「特定歴史公文書等」に分類し、総称して「公文書等」と定義している。 以下、倭国の公文書について述べる。
「公文書」 (2024/12/26 07:51) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
サヨク連中はモリカケや放送法の公平性の解釈をめぐる文書に関しては、官僚による公文書の捏造だと騒ぎ立てていたが、文科省が統一教会の高額献金の被害者とされる人の証言を捏造した問題では完全にダンマリ。自分たちの身内が捏造に加担したので、何も言えないのか。いい捏造と悪い捏造があるのか? February 02, 2025
16RT
https://t.co/zMKyCFjrH6
PTAからの文書(中学校PTAから校区小学校の6年生保護者へ宛てられた文書で、配布の決定には小中の校長が介在している)が公文書で出てこなかったことについて行った不服申立の答申です。
【結論】外部団体の文書でも、学校で配布する際は学校長が教育上適切かを判断すべき https://t.co/r00VshyIgV https://t.co/0IfY2xudEZ February 02, 2025
10RT
❗実質勝利❗
高槻市行政不服等審査会の判断↓→https://t.co/ygTgDVqHgc
・管理権限のある"公文書"じゃ
・配布の可否を判断している(=責任ある)
・ただし、審査時に文書を確認できなかった
"公文書"なら保管期限https://t.co/dEqeCro3yHは最低1年やろ?💢
次は5か↓→
https://t.co/z07t3N0GdA https://t.co/OqcaEIl9Ya https://t.co/cdMhWRJrmd February 02, 2025
7RT
あれ?🤔
ちょっと万国津梁会議についてググってみるかと思って、見たらこんなの出て来たんだが?👀
これ、もしかして沖縄県民が沖縄県知事訴えてる内容かしら?👀
沖縄県政の刷新を求める会│万国津梁会議設置支援業務委託料返還訴訟公文書開示請求 https://t.co/Fs2n7Z2K6V February 02, 2025
6RT
そういえば、言うの忘れてたんだけど、公文書開示請求で私はスクショして情報出してますが、これは別に皆さんが私のスクショの情報利用して自由にポストしても構いません🥸
むしろ、沖縄がよくなるなら、私の得た情報を利用して自由にポストしてって感じです🥸 https://t.co/KWcZizvT7g February 02, 2025
6RT
@igumama で、収受した公文書は最低でも1年の保管が条例https://t.co/lHlirjSaSBで定められているので、保存していなければ、条例違反https://t.co/lJy5tluCKN
となりますね。
(なお公開請求を受けて故意に捨てたのなら犯罪 刑法258条公用文書等毀棄
三月以上七年以下の懲役)https://t.co/IK4DKZDbXd https://t.co/VG4J5SzHhO February 02, 2025
5RT
辻本さんの公文書開示請求はいつも目の付け所が良いと感じます。
それにしても、今回のもの、不開示部分が多すぎる気がしますね… https://t.co/f0jb2rJ0a6 February 02, 2025
2RT
やばいな…統括監決済とは言え、米国企業との契約書に知事のサインをデジタル化して貼り付けて出したのは「公文書偽造」ではないか?
沖縄県にはデジタル署名の条例もないんですよね February 02, 2025
2RT
リファレンスは実質的に調査研究なんだよ。やってくれるのは初動部分だけだけど、誰にでもできる仕事ではないから資格がいる。
図書館司書も公文書管理も片手間でやる仕事ではないので、ネガティブな理由から統合しようっていうのなら応援しがたい。 https://t.co/n5cKvarP3H February 02, 2025
1RT
例えば、公文書館の研究分野を強化しようとか、図書館と公文書館の関連資料の紐付けを進めようとか、データベースを共有しようとか、そういうポジティブな理由ならありだと思う。 February 02, 2025
1RT
また投稿忘れてる〜昨日の #ラジオ英会話 は復習回。聞き取り満点よ〜実践は、返金のは難しいわね…歩きスマホ危ないわ〜おやめなさい。運転中のながらスマホもやめて〜 #まいにちドイツ語 は城2回目。城は昨日で終わりなのだけど、気になるわ〜来週は公文書。ってカフカのそんなのも残っているのか… https://t.co/Ig7vPF5HQe February 02, 2025
1RT
@biwakoinoue この記載で行くと、毎日午後2時頃(帰りのHRで児童に文書を配布する少し前)に公文書公開請求を出せば、PTAからの文書も出ますね。
やってみようかな?毎日FAXアプリで予約送信🤣 February 02, 2025
1RT
で、税リーグとやらの裏付けとなる公文書など提示せんがでしょうか?
公金の支出には公文書が必ずあるものながですが、それを提示した上でないと議論は開始すらできませんちゃ。
そもそも公金支出を決めるのは自治体ながやから、批判の矛先は自治体に向けるべきかと。 https://t.co/XITbk8tako February 02, 2025
1RT
@JapanTank 国家機密でも無いものを未だに隠していますよね、財務省は。
公文書も改ざんしたし。
あとPCR検査を理解していない元財務官僚が、偽陽性とか言っていたし
それら全て自民党・公明党が悪いのかな? February 02, 2025
茂木謙之介『SNS天皇論 ポップカルチャー=スピリチュアリティと現代倭国』、読了。個人的には映画「シン・ゴジラ」批評パートが一番面白かったな。意外だったのは何というか、公文書を扱うところ。SNS時代だし、原典は読まないのかと思った。 https://t.co/7hUduZTeBe February 02, 2025
トルーマン大統領のラブレター(結婚プロポーズ)が凄い
第二次大戦終結時のアメリカ第33代大統領ハリー・S・トルーマンが27歳の時に、後に妻(ファーストレディ)となる26歳のBess Trumanに出したラブレター、結婚プロポーズの原文が国立公文書記録管理局のトルーマン図書館WEBで公開されている。 https://t.co/zzVyGTDJy7 February 02, 2025
「同館の学芸員が展示資料について分かりやすく解説する「公文書館トーク・トーク」が3月15日(土)に開かれる。午後2時から3時まで。定員20人程度。」
公文書館や博物館で古い資料の展示を見ても、私は雰囲気を感じることしかできてないんだけど、解説を聞くと面白さがアップする。 https://t.co/TTJKqUNyRr February 02, 2025
@Myoritomo1192 遅松様、ありがとうございます。
結局、石破さん、岸田さんの頃とどれほど違うのでしょうか?🤔
森友問題、公文書の開示は進めたようですが ”ノリ弁” だったら意味ないですからね! February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。