1
児童手当
0post
2025.11.28 23:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日は、こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会にて、初めての国会質問をさせていただきました。
16分という限られた時間の中、少し駆け足にはなりましたが、持ち時間内に質問と想いを詰め込ませていただきました。
反省と改善だらけですが、引き続き皆さまのお声を国会の場で代弁できるよう、努力を惜しまず尽力してまいります。
🟧いまやるべき少子化対策について
・こども家庭庁の予算と数値目標の確認
・児童一人目からの児童手当増額、拡充の提案
・「こども・子育て支援金」について
→新たな国民の負担は生じない旨の確約
・「賃上げ政策」として、
まず「消費税の減税」
・抜本的な少子化政策の提案
→子育て教育給付金として、
こども一人につき毎月10万円給付
#参政党
#こども子育て若者活躍
#中田優子 November 11, 2025
35RP
ほんとすげえわ、このスピード感
在留審査の厳格化へ
・税や社会保険料の未納情報をマイナカードで政府と自治体が共有、滞納あれば在留資格の更新認めない
・入国前に民間医療保険への加入を求める制度設ける
・倭国に居住実態がないのに児童手当を受給しないよう措置講じる
https://t.co/lvFn5UYv4Y November 11, 2025
23RP
🎥物価高から「暮らし」と「職場」を守る!主な物価高対策のポイント【LDP TOPICS】1分解説
高市政権発足後初となる総合経済対策を策定しました。
総合経済対策に盛り込まれたあなたの「暮らし」と「職場」を守る主な物価高対策のポイントを解説します。
「暮らしを守る」
地方自治体による地域の実情に応じた取組を支援する重点支援地方交付金を拡充し、食料品高騰対策や、水道、住宅といった国民生活の基盤となる対策を充実します。
また、子育て応援手当として児童手当に一人当たり2万円を上乗せして支給します。
エネルギー高騰への対策としてガソリン暫定税率を年内に廃止し、ガソリン1リットル当たり25.1円の減税をおこないます。
さらに、寒さの厳しい冬を乗り越えるため、1~3月の電気・ガス料金の補助を実施します。
「職場を守る」
特に影響が大きい医療・介護分野への支援や、官公需の価格転嫁の徹底、中小企業・小規模事業者の賃上げ支援を行い、物価上昇を上回る賃金上昇を実現します。
「年収の壁」
基礎控除を物価に連動した形でさらに引き上げます。
また、年末調整で1人当たり2~4万円の所得税を減税。
経済対策を具体化するためには補正予算の臨時国会中の成立が不可欠です。
自民党は引き続き、今国会での着実な補正予算の成立に取り組みます。
機関紙「自由民主」より
https://t.co/HLn7dOxXrq November 11, 2025
19RP
上野厚労相
「特児所得制限で支給停止となった方は約1割弱だから所得制限撤廃等は考えておりません」
その理屈だと、1割の人を省いてた児童手当の所得制限は何故撤廃できたのかってなるし、障害児の手当の所得制限撤廃の方がどう考えても大事でしょ⁉️
特児対象の児童の生活見たことありますかね⁉️ https://t.co/TFgfzDI3S2 https://t.co/sXTESWyIZt November 11, 2025
13RP
📌経済対策QアンドA物価高から国民生活を守る
高市政権発足後初となる総合経済対策は「強い経済」を実現するため、物価高の「今」を乗り越える対策と、将来を見据えた成長投資・危機管理投資を促進するものです。外交・安全保障環境の変化にも的確に対応します。とりわけ国民の関心が高い物価高対策等についてQアンドA形式でまとめました。
Q. 重点支援地方交付金の内容は?
A. 生活者に早く届く対策。地方議会で積極議論を
経済対策を踏まえた補正予算に政府与党では重点支援地方交付金を2兆円計上します。これは、地方自治体の創意工夫を生かし、それぞれの地域に合った物価高対策を機動的に行える交付金です。政府では交付金に推奨メニューを示し、物価高を乗り越える対策を支援します。このうち、生活者支援枠については、1世帯当たり平均1万円程度の支援に相当する一般枠の規模に加え、食料品の価格高騰を踏まえ、1人3千円、4人家族で1万2千円に相当する規模の4,000億円を市町村に対する特別加算分として措置。灯油や水道料金の支援も行います。
内閣府では経済対策決定後直ちに、地方自治体に対して「可能な限り年内での予算化に向けた検討を」と呼び掛ける通知を発出しています。地方議会でも自治体が実施する重点支援地方交付金を活用した事業について、生活実感に即して積極的に議論し、自治体による物価高対策を後押しする地方議員の働きが求められています。
Q. 電気・ガス料金の補助は手厚く?
A. 電気・ガス料金の支援は1~3月に標準世帯で7千円程度の負担軽減を実現します。これは6~8月にも行った支援策ですが、今回は電気料金について「深堀り」します。
1キロワットアワーの支援額が夏期は2~2.4円でしたが、冬期は4.5円(1~2月)に拡充。特に寒さが厳しく、電力使用量が増える時期に手厚い支援を行います。
Q.子育て応援手当とは?
A.子育て世帯のため1人当たり2万円を応援
わが党は7月の参院選で掲げた1人2万円の一律給付を行わないこととしました。しかし、物価高の影響を受ける子育て世帯を応援するため、立憲民主党や公明党等の提言も踏まえ、児童手当に2万円を上乗せする「子育て応援手当」を創設しました。
実際に支援する地方自治体の事務負担をできるだけ少なくするため、従来の児童手当の受給者情報を活用し、所得制限は設けず、「プッシュ型」で可能な限り早期に支給を開始します。
Q. 補正予算編成で財政は?
A. 補正後の国債発行額は昨年を下回る見込み
補正予算編成に伴う国の財政措置等は25.5兆円程度となる見通しです。高市政権では税収の上振れや税外収入等を活用しても足りない分は国債発行で賄う方針ですが、当初予算と補正予算を合わせた国債発行額は、昨年の補正後の42.1兆円を下回る見込みで、財政の持続可能性に十分配慮した姿となっています。
成長を損なうような拙速な財政再建は、かえって財政の持続可能性を損ないます。経済の好循環による税収増を通じて、「強い経済」の実現と財政の持続可能性を実現させます。「放漫財政」との指摘は当たりません。
https://t.co/iQAsm5gx3a November 11, 2025
7RP
働き方改革が経済を停滞させているという要因はあるとは思うが、
本質はそこではないと感じるわけ
もちろん多角的な複数の大きな要因があるんだけども、
その中の1つにがっつり頑張って働いても取られるモノが多すぎて勤労意欲がなくなるわけよ
がっつり社会保険料を取られ、
そしてある年収ラインを超えると、
児童手当も補助されなくなり、特別児童扶養手当も貰えない、
子供へのJASSOの奨学金も1種が通らない、
自治体によっては授業料負担軽減も受けられなくなる
それならわざわざ無理して働かないし家庭も子供も持とうとは思わなくなるさ
当たり前のことなんだよ
財政健全は当たり前なんだが、
働いたら負け状態を無くさん限り抜本的改革は難しいと思うよ November 11, 2025
4RP
おぉぅ
弁護士先生も児童手当は負担なしでもらえるとの発言…とても残念
年少扶養控除廃止されてたった1万の児童手当が配られていること
所得制限撤廃されたのは去年だってこと知らないのか… https://t.co/Nr1rSCyXU2 November 11, 2025
2RP
子供が目に怪我させた時は保育士の監督不足やろと、児童手当前払いお願いしに行くってなった時も何のための生活保護やと腹立ったし職場でもおかしいことだらけでわたしなら一個一個にブチギレて地球儀6個じゃ足りんけどやっぱ守るものがある母親は強いなあと💭
#ナイトフラワー #ナイトフラワー見た November 11, 2025
ごめんなさい、私作り話をしてはいないので、ただ私が役所関係者ではなく、また保険等に関して精通していないのも事実なので、調べました。 一部をのさせていただきますね。 事例(倭国語学校入学 → 家族滞在ビザで妊娠中の妻を呼び寄せ → 低額保険料で加入 → 母国出産 → 倭国出生届で児童手当・出産育児一時金受給)は、一部事実に基づくが、すべてが「不正」または「かなり多い」とは言えません。これは制度のルール上可能な手続きですが、悪用防止のための審査強化が進んでいます。
母国で出産(倭国出産を避ける)
出産費用を抑えるため母国選択。倭国出産なら高額療養費適用でさらに負担軽減。
合法。海外出産でも倭国保険適用可能(海外療養費制度)。
出生届を倭国に出し、児童手当・出産育児一時金受給
- 出生届: 海外出産でも倭国在住の親が届出可能。子に倭国国籍不要。 - 出産育児一時金: 2023年4月〜50万円(海外出産も対象)。健康保険加入者なら申請可。 - 児童手当: 月1〜1.5万円(0〜15歳)。親子とも倭国在住が条件だが、海外出産子も対象。
「1か月に1億円の治療を受けても自己負担は8~25万円程度」というのは制度上完全に正しい(=上限を超えた分は全額支給される)ので、理論上は「年間で1億円近い支給」も起こり得ます。
外国人も同じ上限が適用される国民健康保険・協会けんぽ・組合健保など、どの健康保険に加入していても同じ上限額です。
「1億円近い支給を受けた中国籍の人」がいたとしても、制度上は全く問題ない(合法)
結論「1年間で1億円近い支給」は都市伝説ではなく、現実に起こり得る(実際に起きている)金額です
ただし、そんな高額治療が必要な人はごく少数で、年間1億円支給は全国でも数人~十数人程度と推測されます
その中に外国籍の人が含まれる可能性は十分にあります(特に高額薬の対象疾患は国籍に関係ないため) November 11, 2025
@sxzBST おお、これは凄い
これでドンドン要らない外国人が消える
ってか居住実態ないのに児童手当を受給出来てた状態って完全チャイナ、イスラムだろ
何してくれてんの?岸田、岩屋、役所のヤツラも
バカバカしくて情けなくなる
マジ不正受給者の外国人、全員出てけ! November 11, 2025
@sxzBST むしろ今まで何も講じていなかったことに
強い憤りを感じる
外国人には民間医療保険への加入義務化
外国人には児童手当停止で良い
そもそも国民は他文化強制を強く拒否している November 11, 2025
こんなこと言ったら、映画にならないんだけど、こういう家庭にこそ、児童手当だけでなくて、生活保護でしょ?誰か、子ども食堂教えたげて!って思ってしまった。
#ナイトフラワー見た November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



