1
児童手当
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
養ってる人数を無視して
収入がある!税金持っていけ!
となってしまっている現状だから
DINKsが経済的に正解になってしまって
少子化爆進してるんでは…?
まずは年少扶養控除という基礎を固めて
それから児童手当で真水の子育て支援をしましょうよ。
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
8RP
児童福祉法で「全て児童は、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その自立が図られることその他の"福祉を等しく保障される権利"を有する。」と定めてますよね?障害児福祉の所得制限は「等しく保障される」から逸脱してませんか?
児童手当は所得制限ないけど、様々な他の政策との兼ね合いで障害児福祉は所得制限があるって説明のようですが、僕が政治家の皆さんに強い言いたいのはね、それは、障害児を子どもではなく、「障害のある子ども」と差別しているのではないですか?ということ。
僕たちが育てているのは確かに障害はありますよ。でも、子どもなんですよ。あくまで子どもです。
しかも、将来は経済的な自立ができないと確実視される事がほとんどの子どもたちです。
その自立を図ることが福祉でしょ?切れ目のない支援が必要と言うならば大人になったあと、親が居なくなったあとの子どもたちの福祉も視野に障害児福祉の所得制限を見直してほしいです。 November 11, 2025
6RP
これを言うと
児童手当
医療費無償化
幼保無償化
高校無償化
給食無償化
があるじゃないか!って言ってくる人もいるけどなんとびっくり全て対象外の子育て世帯もいるからな!残念!!!
子育てって一朝一夕で出来ないんですよ。産む時代所得によって子育て支援の差がエグいのよ。安心して産めないよ? https://t.co/xdspoMr2EJ November 11, 2025
5RP
炎上覚悟で言いますが、悪いこと言わない!!
倭国株 高市総理 高市総理大臣 高市早苗 中国 児童手当 2万上乗せって
一生株式投資を続けたい?
それなら必ず覚えておくべき14の鉄則
1. 朝に大きく上昇したら全て利確する
2. 午後に大きく上昇しても追いかけて買わない
3. 朝に大きく下落しても売らない
4. 午後に大きく下落したら翌日に買う
5. 寄り付きで急騰しても衝動的に動かない
6. 大引けに急騰したらポジションを減らす
7. 低位置で出来高が増えたら大胆に買う
8. 高位置で出来高が増えたらすぐに逃げる
9. 低位置で出来高が少なければ辛抱強く待つ
10. 高位置で出来高が少なくても焦らない
11. ボックス相場では取引しない
12. 陰線を買い、陽線は買わない
13. 陽線を売り、陰線では売らない
14. サポートを割って下落したら必ず損切りする
覚えておいてほしい:株で勝つのは賢い人ではなく、規律を守れる人だ。
👍株情報の発信はあくまで趣味であり
経済的に困 っていないため無料で公開しています November 11, 2025
3RP
年少扶養控除と、子育て支援の児童手当をスイッチさせるってことがそもそも間違いなのよ…
控除は税制度の中で当たり前にあるべくもので、その上に手当があって初めて子育て支援と呼べるのだから
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に https://t.co/xB1UBEsUJL November 11, 2025
2RP
2010年〜2024年までの「年少扶養控除−児童手当所得制限」と、「障害児福祉の所得制限」の分も、子育て終わりかけた就職氷河期世代に返して頂けないか? https://t.co/ZYOacGYKtH November 11, 2025
2RP
税金「年々上がります」
物価「年々上がります」
為替「37年振りの円安です」
政府「老後は3000万円必要です」
会社「給料は30年間横ばいです」
厚労省「なので副業を推奨します」
金融庁「投資を推奨します」
児童手当「けど所得制限を設けます」
倭国人でよかったこと何もないな November 11, 2025
1RP
炎上覚悟で言いますが、悪いこと言わない!!
倭国株 高市総理 高市総理大臣 高市早苗 中国 児童手当 2万上乗せって
一生株式投資を続けたい?
それなら必ず覚えておくべき14の鉄則
1. 朝に大きく上昇したら全て利確する
2. 午後に大きく上昇しても追いかけて買わない
3. 朝に大きく下落しても売らない
4. 午後に大きく下落したら翌日に買う
5. 寄り付きで急騰しても衝動的に動かない
6. 大引けに急騰したらポジションを減らす
7. 低位置で出来高が増えたら大胆に買う
8. 高位置で出来高が増えたらすぐに逃げる
9. 低位置で出来高が少なければ辛抱強く待つ
10. 高位置で出来高が少なくても焦らない
11. ボックス相場では取引しない
12. 陰線を買い、陽線は買わない
13. 陽線を売り、陰線では売らない
14. サポートを割って下落したら必ず損切りする
覚えておいてほしい:株で勝つのは賢い人ではなく、規律を守れる人だ。
👍株情報の発信はあくまで趣味であり
経済的に困 っていないため無料で公開しています November 11, 2025
1RP
どんどん成長する下の子を見てると、あぁこれが最後かと寂しくなる。もし仮に、児童手当が第三子10万、第四子15万支給されるとしたら、4人めまで頑張りたいくらい。でも現状では2人で精一杯。第三子第四子なんて生まれる人数たかが知れてるんだから、それくらいの政策があって良くない?と思うなぁ。。 November 11, 2025
個人負担で年間いくらよ?
ボーナスからも取るのかな?
で、結局これで児童手当は増えるんですか?扶養控除は返ってくるんですか?
子育て当事者からしても取られるだけ取られて何の恩恵もないんですけど? https://t.co/ePavNStIpn November 11, 2025
@r3zXZNTXxoMR 魔改造+ツギハギだらけですが、民意と政治の結果でもあり、残念です。
ご指摘の通り、給付付き税額控除は設計が難しい部分もあるので、子供関連は既に導入済で公平シンプル、子育て支援という政策目的に一致する児童手当で、増額を求めるべき、という意見です。 November 11, 2025
「子ども・子育て支援金」が健保から徴収れる意味が全く分からない政策。先日決定された?児童手当拡充との違いも分からず… https://t.co/KCHFfHaX4y November 11, 2025
【子育て支援は重要。でもなぜいま、現金給付なのでしょうか】
子育て世帯に1人2万円を給付という話になっています。
子育て世帯への経済的支援は重要だと思いますし、物価高騰の影響もわかります。ただ結局、振り込み作業を担うのは市区町村です。国が一方的に決めて、市区町村が事務を負担するという構造は変わりません。
実は2万円給付には、何らかのシステム改修が必要です。現在、全国のシステム業者は国の「システム標準化」への対応(期限は今年度です)の真っ最中。即座の対応は難しい状況です。1つのシステムならまだしも、それが全市区町村となると、さすがにすぐは無理なのではないでしょうか。
やはり、給付金にこだわるのであれば、国が統一のシステムを用いて一括で給付するのが望ましいと考えます。
給食無償化の制度設計にせよ、地方自治体を国の下請けだと考えているかのような議論が続いていることに、大きな懸念を抱いています。
地方自治体は、国の下請けではないはずです。
国でやるべきことと、地方でやるべきこと。国がやってもいいこと、やってはいけないこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのではないでしょうか。これからも、市長という立場でできる発信を続けます。
*今年6月の給付金に関するnoteもコメント欄からご覧ください。
#児童手当 #給付金 November 11, 2025
児童手当の方がはるかにお得です❌
所得により児童手当がお得な場合もあります⭕️
年少扶養控除を取り上げられたのにも関わらず、長いこと所得制限されてた子育て世帯には損でしかありません!!!!
お気軽にお得です!!なんて言わないで??胸クソ悪過ぎ https://t.co/X5NeFsLHYn November 11, 2025
毎度毎度子供が居る家庭だけの優遇措置ってなんなのか説明して欲しい。生存権である扶養控除さえない。児童手当が代わりだと月1万円。代わりだって言うのにこれが支援だと言われる。どっちなん?
独身で独り身なら自分の面倒だけ。フルで働けた方が稼げませんかね…
つまり子育て世帯は貧困なのでは https://t.co/DmC2rymBO8 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



