1
優先株
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
諄い様だがもう一度言っておく、もう持ち越し腹をくくったからこれは遺書みたいなものだ
キオクシアのQ2決算は社債借換費と優先株日割り配当分で145億ほど下押しされるので数字はしょぼいのです。アナリストさん達は織り込んでおいてください
優先株はQ3から無くなる
しかし実は今日の決算期待で買ってるわけじゃない
次に来るテーマ、データセンターの省電力化、それがキオクシアの本命だ
それから2年以内に99%採用されるであろう日経225採用も
そして俺の本当の本命は来年から始まる日銀ETFの売却でここは大型の中で日銀に買われてない奇跡の株で日銀がETFを売却するとトピ先物との裁定でなんと無限にここが買われるのだ
来年より業績、省電力化、日銀売却トピックス裁定、日経225採用の4方向からキオクシア株券争奪戦が始まる・・・
そんな未来を予想してます November 11, 2025
194RP
メタプラネットの惑星のいま:深夜の海に浮かぶ船を見守る僕ちんの航海図
メタプラは今、ほんまに「真夜中の海」に出てるみたいな状態や。
6月19日の1,930円から、11月には400円前後まで沈み、下落率は79%。
これは、6月のバブル的評価(mNAV 3.8〜4.2倍)が完全に霧散して、今はmNAV 0.9〜1.0という“ほぼBTCの純価値そのまま”に戻ったことを示してる。市場が期待を全部リセットした、そんな冷え込んだ空気が漂ってる。
ただ、この船を揺らしてるのは株価だけやない。
“エンジン”であるビットコインも11月15日時点で1,467万円。
メタプラの平均取得1,589万円を割り込んでいるから、
約30,823BTCの保有で約376億円の含み損を背負いながら航海しとる計算や。
エンジンにヒビが入ったまま進んでるような、そんな危うさがある。
mNAVが0.92〜0.97で張りついてるのも象徴的や。
「船の値段がエンジンそのものとほぼ一緒やん」
っていう状況で、実業価値がほとんど評価されてへん。
6月の熱狂と今の冷気のギャップが、海の色を暗く染めてる。
さらに船体にはレバレッジという重荷も積んでる。
10月28日に5億ドルのBTC担保融資枠。
11月4日に1億ドルを実行済み。
順風の時は帆いっぱいに風を受けて🚀みたいに進むが、
逆風の時は帆ごと裂ける勢いや。
BTCが下落すればLTVが上がり、追加担保の必要が出る可能性もある。
しかもLTVの具体基準は非開示。
投資家としては“最悪ケース”まで想定しとくしかない。
実業収益構造も軽い。
Q3売上24.4億円の中心はBTCインカム事業で、
これは“ボラティリティ(揺れ)”を売って収益を得る仕組み。
風が吹けば進むけど、べた凪では進まれへんヨットに近い。
優先株の最大6%配当も、この変動収益で賄う構造で、
海が凪いだ瞬間に負担が重くのしかかる。
そこへ11月12日の報道で、JPXが暗号資産トレジャリー企業への規制強化を“検討開始”。
まだ提案段階やけど、この一言だけで似たような船が一斉に沈んだ。
市場全体が「ライト消して様子見しよか…」という空気に包まれたのは確かや。
市場心理の脆さまで露わになった瞬間やった。
ほな、ここからどう動くんか?
■ 強気派の航路
「総悲観こそ買い場や」
BTCが1,800万円まで戻れば、メタプラも600円前後まで回復する可能性がある。
これは単なる願望やなく、BTC価格と株価の相関を考えれば一定の合理性はある。
夜明け前の空を信じて、風が吹く瞬間を待つタイプや。
■ 弱気派の航路
「今の構造は長期航海に向かん」
376億円の含み損、規制の雲、LTV非開示のレバレッジ構造、
そしてBTC依存の実業モデル。
これ全部積んだままやと、嵐には耐えられへんと見る層や。
どっちの地図も分かる。
今の海は波が高すぎて、見える景色が人によって違う。
僕ちんの結論はこうや。
いまは舵を切るタイミングちゃう。
大事なんはこの三つ。
・ビットコインの風向き
・規制の行方
・レバレッジ構造が安定するか
この三つが揃わん限り、船が急加速する理由はない。
逆に、この三つが同時に変わる瞬間は、
海面がピタッと止まり、星が水面に反射するように一気に状況が変わる。
今はまだ、深夜の海や。
焦って舵を切ったら、自分だけ海に落ちる。
僕ちんは距離を保ちながら、
“風が変わる瞬間”を待つ航海をしてるだけや。
これが、僕ちんが見ているメタプラ惑星の現在地やで。
みんなはどう思う?📉🌊✨
────────────────────────
※これは僕ちん個人の見解で、特定の投資行動を推奨するものではありません。投資判断は各自でお願いします。
#メタプラ #Metaplanet #ビットコイン #BTC #株式投資 #仮想通貨 #投資分析 #mNAV November 11, 2025
22RP
メタプラ決算出ましたね!
数字は普通に良いとして、優先株の進展報告は現状無しですかね。
お昼のBTCTCの規制強化の記事ありましたが、ここら辺でもしかしたら入念な確認等行っているのかなとも。
BTCTCの規制強化はメタプラにはプラスで捉えています。
先日のTOPIX採用候補のニュースと合わせて見ると、倭国でBTCTCといえばメタプラで資金集中も見込めるかと。 November 11, 2025
4RP
スタートアップオフレコ対談のCoalis Capital回、もちろんCoalisさんの話も面白かったが、久保田さんによる優先株式とM&Aの話が重要だった。
・M&Aエグジットを狙うには「バリュエーションを上げすぎない」よりも「調達金額を増やしすぎない」ことが重要
・調達金額が多いと残余財産分配権により普通株のリターンがなくなり、インセンティブ構造的にキツい
・多額の調達事業がコンパウンドグロース的に第二第三のプロダクトを出した結果、不採算事業が生まれて買いにくくなってしまうケースも
・こうした話も含め、ようやく「優先株が優先株として認められてつつある」瞬間だと感じている
https://t.co/45d5qhkX54? November 11, 2025
4RP
「なんでメタプラあんなに上がったのに6月に一度利確しなかったんだ?売って下で入り直せば良かったのに」と言う自分と、「BTCが本格的に上がって優先株も軌道に乗ったら直近高値は1年も待たずに超えるんだからその時を待てば良い。もう乗船はしてるんだよ」って言う自分が交互に心の扉を叩く٩( 'ω' )و November 11, 2025
4RP
メタプラは明日決算!!
数字云々はメタプラに関しては常に開示されているので、優先株の進展等を楽しみに待ちたいと思います!
BTCも反応しており流れ変わると良いですね〜 https://t.co/FOGYFjqOCF November 11, 2025
3RP
ストラテジー とメタプラネットに対する誤解は、ビットコインへの理解と確信の不足に起因します。ここでは、ビットコインがどれほど画期的かについては説明しません。
ビットコインをシンプルに捉えるなら:
1. 各国政府(中央銀行)は今後、マネーサプライを増やすのか、減らすのか。
2. 増えたお金は最終的に資産へ吸収されます。主な資産カテゴリ:現金、債券、株式、不動産、コモディティ(⾦/銀/銅など)、オルタナティブ資産(美術品/ワインなど)、デジタル資産(ビットコイン)。
3. お金がすべての資産に均等に吸収されると仮定します。
4. では、どれが最も上がるか想像してください(市場規模が比較的小さく、かつ最も希少な資産はどれか)。
5. セイラーの予測どおり、2026年に銀行がビットコインの蓄積を開始し、トレジャリー企業が優先株で継続的に買い増し、機関の買い集めが加速するなら、価格はさらに上昇し、ボラティリティは低下するはずです。
6. 富裕層はなぜ高額な美術品をスイスに保管し、家にはレプリカを飾るのか。
7. 伝統的富裕層のラッシュは、価格がさらに上がり、ボラティリティが低下する局面で始まるでしょう。
8.「オメガキャンドル」は荒唐無稽な妄想ではありません。想像力の問題です。
9. これらが起こる理由は、ビットコインが発行量固定の、真に希少な最初のデジタル資産だからです。
10. 現在の大きな価格変動は、ビットコインが誕生からまだ16年の若い資産であることに起因します。だからこそ大きなチャンスがあります。
11. まだ遅くありません。ビットコインを学びましょう。
12. ストラテジーとメタプラネットは、ビットコインを担保として活用しながら追加取得を行い、実質的に保有量を増やし続けています(慎重なストラクチャーの範囲で)。
13. トレジャリー企業の**再評価(リレーティング)**は、そう遠くない将来に起こる可能性が高いでしょう。
S&P500の保険会社(平均)
平均 mNAV(P/B):1.6
平均 P/E:15
平均レバレッジ比率:約390%
平均利益率:約5.3%
対して、
ビットコイントレジャリー企業(平均)
平均 mNAV(P/B):1
平均 P/E:10未満
平均レバレッジ比率:約25%
平均利益率:約50%
参考:Jeff Walton の投稿に基づく平均値 November 11, 2025
3RP
決算説明資料が出ました。
これまで同様、全般に優先株にフォーカスした内容で、特にサプライズは無し?目についた点は以下です。
・インカム事業
戦略のスケール化を企図しているとのこと。「四半期ごとに高度化と規模拡大」とあるので、現状のシンプルなプット売りに留まらず、トレーディングを通じて収益確保を見込めるということ?
・Project Nova
「2026年より稼働予定」以外の記載なし。こちらは追加の情報開示を期待していたので残念。 November 11, 2025
2RP
「メタプラネット=事業基盤に裏打ちされた拡大するエクスポージャー」
これこそ私がメタプラに投資を決めた理由であり、多くの人がメタプラを評価している理由。
もっとも現状の株価ではエクスポージャー拡大が難しいのも事実。mNAVが1倍を大きく超えないが故にBTC/shareを増やせず、それ故にmNAV1倍を超えないというジレンマに陥っている。
「当社は収益と利益を生み出す事業会社であり、保有ビットコインを増やし、一株あたりのビットコインエクスポージャーを高めていくことを戦略の中心に据えています。」とある通り、資本調達によらずしてBTC/shareを増やすことができれば株価もmNAVを超えてfly wheelも再機能するはず。
優先株は株価低迷期を凌ぐ当座の手段となり得るものの、新たなオプション戦略なり、Project Novaなりで継続的にP/Lを稼げることを示すことが肝要。 November 11, 2025
2RP
あ、そういうこと?
メタプラは年始のNISA枠で買うためにヨコヨコ
BTCは優先株開始まで下落
そんなとこまで手回ししとんか…
さすがメタプラ!!
さすがサイモンさん!!
ガチホ November 11, 2025
2RP
直近 BTCnav価値最高値時5801億円
この時に25%優先株出してたして1450億調達して毎年利子と担保料を年4%とする
と毎年58億現金用意の必要
これと別に自社株買いなどようの借り入れ返済利子あり
11/15 BTCnav4554億
返済額は変わらず担保減少
31%まで担保率上がる https://t.co/BiHhSsrX4r November 11, 2025
1RP
もし優先株の進捗+機関の後ろ盾が確認されたら…
・資金調達の実効性が証明される
・BTC買いの継続性に信頼が生まれる
・mNAV(1株あたりBTC価値)の上振れ
・機関参入=安心感+再評価モード突入
短期的には出来高増で反応、
中期的には…🤔 https://t.co/b95VMExTQC November 11, 2025
1RP
MSTR の BTC per Share は、明確にべき乗法則(パワーロー)に従っています。これは非常に興味深い特徴です✨
このグラフが示しているのは、BTC の取得量が 2 倍になると、BTC per Share は「2^0.635」、つまり約 1.55 倍に増加するという点です。
言い換えれば、BTC スプレッドが 55% 以上を維持していれば、このパワーロー軌道を保ち続けることができるということです。
BTC スプレッドとは、BTC を取得する際の効率を示す指標です。希薄化が全くなければ効率は 100% ですが、希薄化が発生すれば効率は必然的に 100% 未満になります。これがこの指標の基本的な考え方です。
ATM を用いる場合、mNAV が約 2.25 倍であればこの 55% の効率に到達できますし、優先株を使用すれば、mNAV が 2 倍に達していなくても同じ効果を得ることができます。
もちろん、mNAV が高いほど結果はより有利に働きます。
この視点から見ると、昨年の STRK に始まる優先株の導入は、単なる資金調達手段ではなく、このパワーローを維持するために不可欠な出来事だったのではないかと感じています。
その事実は、私にとって非常に感動的でさえあります🐥💛
パワーローとは、必要なリソースを適切なタイミングで投入し、持続的な成長を実現するために必要なイベントを引き起こす仕組みです。
そしてこれは、機関投資家、企業、さらには国家までもが次々とビットコインのエコシステムへ参入してくる現象とまさに同じ構造です。 November 11, 2025
1RP
これか。
マネジメントにはコメントしてほしいですね。東証とは優先株の事前相談などで密にコミュニケーションしているはずだし。
https://t.co/wtV8ePU8uv November 11, 2025
1RP
もう一回読んでみた。
①裏口上場防止のための不適当な合併などに対するルールの厳格化
→一見、現トレジャリー企業に対する追い風に見えるけど、恐らく新規のほんの一部の規制に留まるし、既に増えすぎている気がしないでもない。
②新たな監査の義務化
→既存のトレジャリー企業に対する新しい規制ではなく、監査項目を追加または厳格化するだけだからね😅
1番大きいのは1番下のマーカーではないかな?
③9月以降、3社において暗号資産購入計画の保留。資金調達能力の制限。
恐らく、EVOやらワラントやらが関係しているよね。
となると、メタプラネットの優先株は良い意味で打開策になるやもしれぬ。
それと同時に、553が計画内だったと言う考え方がまた甦ってくる😠
とりあえず私は見守りますが、優先株の効果に期待する人は買った方が良い記事に見えてきました。 November 11, 2025
1RP
メタプラ、決算説明資料きていましたね!
相変わらず見やすい資料で感謝です。
特段目新しい情報は無いように感じましたが、資本構造は強固なので優先株やNOVAで再度上を目指していきたいですね。
今週もお疲れ様でした〜!! https://t.co/dDAqZo4wpV November 11, 2025
1RP
メタプラネットの決算を見ると、パッと見莫大な経常利益に目が行くけど、本当のポイントは営業利益(BTCのオプション取引で得た収益)の成長。ここが成長することで、優先株用の配当原資が生まれ、一般株の希薄化を伴わない資金調達が可能になる。 https://t.co/wDv6Re1oTs November 11, 2025
@Shinpei3350 少なくない株主の人生を壊した会社の優先株を誰が買うのですか?
ドローダウンの説明で数ヶ月で株価が戻ると誤認した投資家もいたのではないですかね。
東証が動くのは当然ですね。 November 11, 2025
メタ(ง ˙˘˙ )วプラ🔎📙🪙
優先株買えるようになるなら節約したり他の銘柄でのトレードでうまくいったりしたときに優先株のA種B種どっちを優先的に買って行こうかなとか考えている🤔💭
普通株は配当はないから、優先株で配当を作り上げていくのもよさそえかなとか https://t.co/4OnaVu5xNE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



