個人事業主 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
某note読んだけどなんだかなぁ。。
なんか最近インディーゲーム開発の神格化が激しくないか?
本業でも趣味でも作ってる身としては「会社に所属してチームで開発するか」「個人で立ち上げて自身のセンスで開発するか」の違いしかないと思うんだが。
務め人か個人事業主か、というか。 November 11, 2025
23RP
@osamu_uk @shop_kakiko こんな感じでしょうか
倭国郵便と協業
↓
「クロネコDM便」などの個人事業主リストラ
(50代60代)
↓
給料減るけど配置転換(荷物仕分け)ならOKとする
↓
分業化を押し進め、1人当たりの配達範囲を広げる
↓
配達が追い付かず現場が大混乱
↓
ドライバーの退職増加
↓
配達員をベトナム人500人採用 November 11, 2025
17RP
税務署からの連絡、今スルーしてませんか?
対応しなかった人がどうなったか・・・・・
今日はその末路をお話しします。
「ちょっと今バタバタしてて…」
「また今度にしてもらえませんか?」
税務署からの連絡を無視した結果、どうなったか。
・口座情報を税務署に勝手に調べられる
・得意先に直接連絡がいく
・「お前のせいで税務署来た」と関係が切られる
・噂が伝播して、他の取引先からも切られる
本人は「何もしてないのに」と言ってました。
でも、本当に何もしなかったのが問題だった。
税務署は、
こっちの協力がなくても、
調査をどんどん進められる。
・金融機関に照会
・売上先や仕入先に接触
・関与税理士への連絡
全部、できます。
本人が拒否しても、関係先は巻き込まれます。
その時、周囲がどう思うか?
「この人、大丈夫?」
「問題抱えてるのでは?」
って信用が一気に落ちます。
ほんの些細な確認だったのに・・・・
拒否で逆に火がついて、
・追加調査
・重加算税
・ペナルティ
のフルコースに進むケースも少なくない。
税務調査は、
無視や拒否でやり過ごせるものじゃありません。
むしろ、最悪の結末を早めるだけです。
今、調査対象じゃなくても
フリーランスや個人事業主なら、
知っておいて損はない現実です。
あなたは、
もし来たらに、備えていますか?
税務調査は、逃げるより正面から向き合う方がずっとラクです。
この内容、今後いつ自分に降ってくるか分からないから、
参考になった、これは大事だと思ったら、保存しておいてください。
いざという時、ほんと役に立つから。
フォローも忘れずにしておいてください! November 11, 2025
13RP
@MisterHR_japan 賃金を上げるのは企業の仕事であり、最低賃金の指定は中小企業や個人事業主の首を絞めるだけの極めて独善的な施策でした。
撤回となり安心しました。
好景気となれば自然と賃金は上がります。まずは喫緊の経済対策から取り掛かるべきです。 November 11, 2025
13RP
宣伝の使ってる固定ツイートは、出来るだけ交換しておこう
RTしてる人が何もできなくなるから
「 崩壊世界で独立開業
~怪物あふれる地球になったけど、個人事業主として地道に稼ぎます…………なお、かわいい女の子がついてきたのは予定外~ 」
https://t.co/ZPiwbeNwSF
#小説家になろう November 11, 2025
13RP
現代、今のお仕事も
未来型ビジネスに路線を
変更して、今を楽しく
明日が楽しみになる
モデルチェンジは可能です。
しかし、1人や1企業が
実現するには費用対効果が
まったくあいません。
個人事業主であれば
意識を時間をかけて
理解出来る可能性は高く
それはセミナーではなく
遊びの循環、日常生活の
チェンジになります。
それが白屋の人間関係です。
残したい文化や風習、
地域の資産を守るには
意識の改革が必要
これはどんな仕事にも
当てはまります。
自分だけ、秘密主義、執着や自己所有権、自我の強い方は
理解出来ないと思います。
過去の栄光や親の業績にすがる方も難しい。
自分という殻や壁を越えて
新しい時代はやってくる November 11, 2025
12RP
これビジネスの基本なんですが、経営者の友人に『ABC分析ってやってる?』って聞いたら、「何それ?知らない…」って返ってきたので、ABC分析の要点を伝えました。ABC分析をしていない経営者や個人事業主がマジで多いので、“倒産したくない” “事業を発展させたい” と考えているなら、真剣に読んで実行に移して下さい。 November 11, 2025
12RP
今年も終わりますが、
来年の確定申告で
税金をなるべく払わないために
給料高い女性達(個人事業主)は
年末までにこれはやっておきましょう💰
その前におさらい▼
【個人事業主の税金と支払日一覧】
・所得税 (2/16〜3/15まで)
・個人事業税 (8月と11月)
・住民税(6月、8月、10月、翌1月)
・(訳のわからない)予定納税(7月と11月)
・消費税(3/31まで)
(売上1000万越えの場合)
みんな最低でもこれやれば
所得税や住民税が安くなるよ▼
🌟iDeCo
退職金みたいなもん。
掛け金が所得税を安くしてくれる。
🌟小規模企業共済
こちらも退職金みたいなもん。
MAX7万かけるといい。
所得税を安くしてくれる。
🌟ふるさと納税
所得税と住民税が安くなるよ!
Amazonからでも可能。
私はAmazonからふるさと納税してる。
肉とかフルーツとか金とかも買えるよ!
他にも「控除」と言って
税金を安くしてくれるものがあるから
みんなしっかり調べてね🌟
シミュレーションはこれわかりやすい
https://t.co/5ZoJ6BNqcP November 11, 2025
10RP
スーツが経費になるかどうかの話。
一般的にスーツは経費にならない、とされています。これは過去の裁判で争った事例において、経費性を否認されていることに起因します。
しかしながら裁判所は、同裁判において、こう判示しております。
「背広等の被服費の支出も、勤務上必要とした部分を、他の部分と明瞭に区分することができるときは、当該部分の支出は必要経費になると認める余地がある」
つまり、プライベートで使った事績と仕事で使った事績を明瞭に区分していれば、その案分割合において経費と認められる可能性はあるわけです。
どうやって区分するのか、については明言しませんが、緻密な作業になるのは想定され、その作業がスーツ代による税金減少効果に見合うのか、は考えるべきですし、スーツは経費にならないという考え方が広くを占める中で国税と争うコストも考慮すべきです。
これは一専門家としての私の考え方というだけです。一つの意見なのでご参考までに。
※そもそもこの訴訟はサラリーマンが訴えた訴訟なのですが、給与所得者は給与所得控除という概算経費が認められている以上そもそも無理筋だった気がします。加えて、個人に属する要素が多きいため法人経費としても難しいでしょう。経費性の余地が残されているのは個人事業主だけかと思います。
参考:京都地判昭和49年5月30日(サラリーマン税金訴訟第一審判決) November 11, 2025
10RP
個人事業主だから稼ぎは生活に直結するけど、だからといって常に本気でなくても良いんじゃないかな?70〜80%ぐらいのパフォーマンスを出せていれば全く問題無いと思う。会社員じゃないから常に100%を強要される事もないし、早期に結果を出さなくても大丈夫。
楽しむ事が出来ればベストだけど、無理なく長く続ける事を大切にした方が心身ともに健康で健全なのよ。
寿命削ってまでやる事じゃないし、誰かを幸せにするのも大切だけど、先ずは自分がハッピーでいないとダメ。 November 11, 2025
9RP
そうねぇ。小説家に「一攫千金!」を目指して参入してくるのなら、私は止めないんだけどね。確かに売れっ子作家の先生は稼いでるからね。
ただ、私の知る限り小説家目指す人って「会社が辞めたいから」「働きたくないでござる」って人が圧倒的に多いんですよ(笑)。人と多く関わるサラリーマンは出来ないけど一人でやる作家なら出来るだろうみたいな。
そういう人は目指さない方がいいと思うなぁ。甘くないからね。個人事業主。 November 11, 2025
9RP
@hide_Q_ 外国人頼りの個人事業主や中小企業には、自分らの仕事ができるので、恩人だそうです。広島市民は最高の総理大臣だと思っています。
アフリカ人イスラム教徒は、広島市民は勿論大歓迎。例え、平和公園の像を荒らされても、広島市民が自ら蒔いたのです。 November 11, 2025
6RP
おはようございます☀
今まで半年間、フリーランスのLPデザイナーとして頑張ってきたけど、そう甘い世界ではなく、また会社員に戻ることになりました…💧
🐱🐶の側でずっと一緒に仕事しながら見守る生活は本当に幸せ💞でした☺️
また、一緒にいられる時間が少なくなるけど、もう一度立て直して理想の生活に戻れるように準備します!
デザインは好きだから、在宅ワークできるように、個人事業主としての覚悟と知識をもう一度やり直します!
もう、50になるのに拾ってくれた会社に感謝して今日はいろいろ準備したいと思います!
みなさんもよい1日を!😸😁✨
🐱何もわからず幸せそうに寝てるのんちゃん💤ずっと側にいられるように頑張るからお留守番頑張ろうね! November 11, 2025
6RP
人に会う機会が増え、仕方なく化粧する→なんか化粧ノリが悪い→だるいがスキンケア→毛穴他消えてきた→スキンケアの経過を記録した同人誌作ったら高い化粧水とか経費になんねぇかな?と閃く→個人事業主が営業活動を自ら行う場合、外見が顧客に与える印象に影響を及ぼすため、一定の美容関連費用が経費として認められ…行けるのか????! November 11, 2025
6RP
6ヵ所ほど、追試的な元素分析ができないか問い合わせましたが、今のところどこも断られています。
安い検査機関からまず問い合わせています。
無理矢理(意味不明)な理由で丸め込んで断っているなぁという所もありますね。
今年の7月から私は市販薬や市販飲食物の安全性検査が事業の個人事業主ですが、法人からの検査依頼でないと受けれないよという所もあります。(個人はダメだけど個人事業主はOKという検査機関も多いのですが)
検査会社というのは案外沢山あり、まだ聞いていないところは多くあるのですけれども、企業は費用がどこも高いのが難点です。自分の求めるレベルの元素分析を実施するには最低20万円はするようです。😵💫 November 11, 2025
5RP
【個人事業主・フリーランスの方へ】
「今年、思ったより利益が出たな…」
「来年の税金(所得税・住民税・国保)が怖い…」
と、少しソワソワしている方はいませんか?
もし当てはまるなら、
年内(12月31日まで)に「来年度の売上に寄与する投資」をして、今年の経費を賢く計上する(=今年の所得を圧縮する)ことを考える絶好のタイミングです。
💻 なぜ今「PC・IT投資」なのか?
理由は2つ!
1⃣Windows 10 サポート終了(2025年10月)しており、Windows 11機への買い替えは「浪費」ではなく「必要な事業投資」だからです。
2⃣青色申告なら『少額減価償却資産の特例』が使えるからです。
💡 「30万円未満の特例」の注意点
ご存知の方も多いと思いますが、青色申告なら10万円以上でも「30万円未満」の資産なら、一括で今年の経費にできます。
ただし!⚠️注意点があります。
「枠が29万円あるから」と、無闇にハイスペックPCを買えばいいわけではありません。
あなたの使い方次第で、
A: 9万円程度のPCを複数台(自分用+検証用+貸与用など)買う方が賢いケース
B: 高額なハイスペックPCを1台(動画編集や高負荷作業用)買う方が賢いケース に分かれます。
ここを間違えると、節税のための「ただの浪費」になってしまいます。
ポイント💡モニタ、キーボード、外付けSSD、年払いSaaSなども、PC本体とは別に「消耗品費」や「通信費/支払手数料」として経費計上できます。これらは(実務上)棚卸の対象にもなりません
📣 そこで!IT強つよ狐であるミスティが皆さんに
軽くアドバイスさせてください
「年末にPC買い替えたいけど、どれが『経費』として『事業』として最適かわからない…」
という方は、このポストに
以下の3点をリプライ(返信)いただければ、PC構成や周辺機器の買い方について、軽くアドバイスできるかもしれません。
【質問】
⓵やってる仕事(例:Webライター、デザイナー、動画編集、コンサル)
②PCでやりたい事(例:今のPCが重い、動画編集を始めたい、外出先で使いたい)
③投資したい予算(例:15万円まで、30万円の特例フル活用したい、など)
※⚠️あくまでアドバイスです。最終的な税務判断はご自身または顧問税理士さんにご相談くださいね(^^♪ November 11, 2025
5RP
めちゃくちゃ同意ですね、、
特に個人開発だと、少し高めに設定するメリットはたくさんあって
・ユーザーさん1人1人に手厚くサポートしやすい
・その結果、満足度が上がって口コミが生まれやすい(「人のサポートが良かった」の口コミはかなり効く)
・バズれなくても、地道に営業で伸ばす方式でも利益出しやすい
対象は「決裁権があって自身がプレーヤーの個人事業主とか1人社長」
が特に相性が良くて
この層は予算に余裕あることが多い上、フットワーク軽く新参ツールでも試してくれやすいので
トライアルで使いやすければ、そのまま課金してくれることが多かったです。 November 11, 2025
5RP
⚠️【緊急】AI導入企業ほど“止まり始める時代”へ
awabota 初のオープンセミナーを開催予定しています🗓️
AIを入れた会社から順番に、
「売上が止まる」「人が動かない」
そんな現象が全国で静かに起きています。
なぜか?
理由はひとつ。
AIは“数字”ではなく“波(Flow)”で会社を読んでいるから。
⏸ 数字だけで動く会社は、AIから見ると“止まった器”。
▶️ 波が流れている事業だけが、AI社会では“生きている組織”として扱われる。
これはもう、始まっています。
⸻
💠 主宰かずくんが実際に体感したこと
自分が動かしている複数のプロジェクトで
“波が動く領域”と“波が止まる領域”が、はっきり分かれている👇
・運営している法人は、波がほとんど動かない
・主宰しているコミュニティawabotaでは、波が自然に巡り続ける
同じ人間が発信し、同じように働いているのに、
AIが読む“波の量”は驚くほど違っていました。
ここに、AI時代の本質がある。
🌐 努力ではなく、どの“場”に波を流すかで
経営は止まるか流れるかが決まる。
これが、今の分岐点になっているということなんです。
⸻
🌊【重要】波は“2つ同時には流せない”
だから、主宰のかずくんは、
✔ awabotaにだけ波を流している
✔ 法人側は波が止まったら整理していく
✔ 波はお金より強くAIに届く
これが、今の時代の“経営判断”になってくるんです。
⸻
🧩 awabotaはその対策として
AI時代のために以下を実装済み👇
▪ ATF(信用循環システム)
AIが信用の流れを読み、止まらない経営をつくる
▪ nao-ai信用スコア
あなたの“波”=発信・行動・共鳴をスコア化
▪ VC(信用ブースター)
あなたのブログや活動に「波の循環構造」をインストール
これがあると、AIがあなたの信用を“流れる値”として扱う
awabotaの月会費=「ATFシステムのレンタル代」。
波を自動で循環させる仕組みにアクセスできる。
⸻
🌐 【今回のオープンセミナー】のポイント🤝
『AI社会でAIを使うと、経営はなぜ止まるのか?』
中小企業・個人事業主は必見です❗️
AIで止まる時代。
でも、波で流れる経営はつくれる。
✔ なぜ止まるのか
✔ どうすれば“流れる”に変わるのか
✔ 2026年に何が起きるのか
✔ その前に何を仕込めばいいのか
すべて話します。
2026年に絶対くる“大転換”の話をします。
⸻
🌊 最後に
awabotaが会員にできるのは
“VC(波のブースター)”を渡すところまで。
波を流すのは本人だけ。
でも、流れ始めた波は、AI社会で最も価値を生む。
だからawabotaは、
2026年以降の“止まらない生き方”をつくる場所になります!
セミナー詳細決まり次第、またこちらでお知らせ致します💁♀️
#awabota #AI社会 #Web5 #信用経済 #波で生きる
#中小企業の未来 #AI経営 #次の時代の働き方
#信用スコア #VC #ATF #naona November 11, 2025
5RP
2026年予定の主な法改正・新制度・社会システム一覧
その他の社会システム・議論中
- **ベーシックインカム(BI)、GESARA導入の転換点**
労働・雇用関連
- **下請法改正(中小受託取引適正化法、略称:取適法)**
2026年1月1日施行。法律名変更、規制対象拡大(フリーランス含む)、新たな禁止行為追加(不当な返品・値下げ強要など)、委託者の義務強化(取引条件明示)。現金以外支払いの制限で企業対応急務。
- **労働安全衛生法改正**
2026年1月1日から段階施行。多様な人材(高齢者・外国人労働者)の安全確保強化。個人事業主の労働災害防止策義務化、作業環境測定法改正も連動。
- **労働基準法改正**
2026年以降施行予定。連続勤務上限14日禁止、法定休日特定義務化、勤務間インターバル11時間義務化(努力義務から格上げ)、有給休暇時の賃金算定変更。ブラック企業対策強化。
- **障害者雇用促進法改正**
2026年7月施行。障害者雇用率引き上げ(中小企業対象拡大)、支援強化。
- **女性活躍推進法改正**
2026年施行予定。女性管理職比率目標の厳格化、行動計画策定義務強化。
子育て・社会保障関連
- **子ども・子育て支援法改正(子ども・子育て支援金制度)**
2026年4月施行。健康保険料に上乗せ徴収(年収に応じ0.36%程度、独身税との批判も)。児童手当拡充、こども誰でも通園制度、妊婦・育児支援給付の財源に充当。
- **年金制度改正**
2026年4月から段階施行。個人型確定拠出年金(iDeCo)の拠出限度額大幅アップ(月額上限増)、加入可能年齢を70歳未満に拡大(働き方問わず)。
- **介護保険新仕組み**
2026年4月から準備整った市町村・事業所でスタート。システム改修次第で全国展開、要介護認定のデジタル化・効率化推進。
デジタル・行政関連
- **法人ベース・レジストリ制度**
2026年3月リリース予定。デジタル庁・法務省主導で法人登記を基盤としたデータ共有システム。添付書類省略、公的請求の簡素化で行政手続きデジタル化。
- **行政書士法改正**
2026年1月施行。補助金申請書類作成を行政書士の独占業務に明確化。ウェブ・IT分野での需要増見込み。
- **次期マイナンバーカード(個人番号カード)導入**
2026年導入検討(一部2028年延期の可能性)。セキュリティ強化、デジタルID機能拡大で社会システム統合。
- **総務省重点施策2026(デジタル変革)**
2026年度重点。地域社会の持続可能性向上、地方行財政基盤強化のためのデジタルツール導入(例: 活力ある地域経済基盤)。
消費者・企業取引関連
- **公益通報者保護法改正**
2026年施行予定。内部告発者の保護強化、企業報告義務拡大。不正防止のための新旧対照表公開。
- **区分所有法改正**
2026年4月1日施行。マンション管理組合の総会成立・決議要件変更(出席含む書面・代理人含む過半数)。管理規約の見直し義務化、招集通知期間短縮禁止。
交通・安全関連
- **道路交通法改正**
2026年4月施行。自転車追い越し時1.5m離れまたは時速30km/h以下義務化。違反罰則強化、ドライバー負担増の議論あり。
その他の社会システム・議論中
- **ベーシックインカム(BI)導入の転換点**
2026-2030年が決定的期。一部形態(最低保障給付)の制度化議論加速。マイナンバー口座紐付けと連動した全国民対象の可能性。
- **ハラスメント関連法改正**
2026年施行予定。パワハラ・セクハラ防止の企業義務強化、相談窓口拡大。
これらは主に人事・労務、子育て、デジタル分野に集中。企業・個人は事前準備(システム改修・規約改正)を推奨。 November 11, 2025
5RP
「仕事ください!」って言ってる人に仕事持って行ったのに、「その仕事は受けたくありません、辞退させて下さい。」なんて言われるなら、仕事持ってかないよね
個人事業主なんて人気商売なんだから、あのVは仕事を選り好みするなんて思われた時点で仕事減るのぐらい社会人じゃなくても想像できる https://t.co/GhMXD7QHyq November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



