個人事業主 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
業務委託で働いているフリーランスの方必見👀
年明け2026年 1 月から「下請法」が「取適法(トリテキホウ)」になるってご存知でしたか??
フリーランス(業務委託で働く個人事業主)も保護対象として明確に位置付けられる点が大きな変更点になります!!
基本的には、委託する側が対応しなければならない法律なのですが、請け負う側も知っておかないと何かの時に気づけないですからね💪
⭐️必ず抑えるポイントを5つまとめたよ
① 発注内容は必ず書面(メール可)で受け取る
👉トラブルを防ぐ最重要ポイント!
② 報酬の支払いは「60日以内」が必須
👉締め支払いで“90日後払い”などは違法となる可能性。
③ 買いたたき(不当に安い単価提示)の禁止
④ 一方的な修正や追加作業の押し付けは禁止
👉範囲外作業はきちんと追加料金を提示してOK。
⑤ 成果物の受領拒否・検収遅れが禁止
👉検収遅延で支払いを遅らせる手法はアウト。
----------
🔍 その他フリーランスに関係する改善ポイント
● 指示変更やキャンセルの際の費用補償
● クライアントは「合理的な理由」がないと一方的に契約を切れない
● ハラスメント禁止(優越的地位の濫用)
詳しくは、公正取引委員会の公式HP(https://t.co/dfGXOXDkYU)見てみると良いかも!
Youtubeとか色々と工夫してわかりやすく解説してくれてます!
繰り返しになるけど、
チェックリストも作ったから活用してみてね☺︎
📌チェックリスト
⬜︎ 依頼内容の「書面化」を徹底
⬜︎ 納期・支払日を契約書に明記
⬜︎ 無料修正の回数・範囲を設定
⬜︎ 締め支払いが60日以内か確認
⬜︎ 作業途中のキャンセル料を事前に明確化
⬜︎ 単価が低すぎないか&値下げ強要がないかチェック
#フリーランス #法改正 #下請法 #取適法 #個人事業主 #業務委託 November 11, 2025
331RP
1人起業に朗報!従業員0人でも最大650万円の補助が受けられる補助金あるんだけどみんな知ってる?持続化補助金やIT導入補助金など、活用できる制度を詳しく説明していきます。
①従業員0名でも使える補助金は全部で3つある
「補助金は従業員がいないと申請できない」って思い込んでる起業家が多いけど、実は従業員0名でも申請できる補助金が3つあるんですよ。
小規模事業者持続化補助金の創業型、IT導入補助金、省力化投資補助金のカタログ型。この3つ、それぞれ使い道が違うから、組み合わせ次第で大きな金額になる。
それぞれ順番に解説していきます。
②持続化補助金(創業型):最大200万円
販路開拓に使える補助金。広告宣伝費、ホームページ制作、店舗改装費、チラシ作成費なんかが対象経費になる。補助率は2/3だから、300万円使えば200万円が補助される計算。
ただし創業塾とか創業セミナーの受講が条件。産競法に基づく特定創業支援等事業の支援を受けてる必要がある。市区町村の窓口で確認した方がいいと思う。
この条件知らずに申請しようとして弾かれる人、結構いるっぽいので注意。
③IT導入補助金:最大450万円
業務効率化のためのITツール導入に使える補助金。会計ソフト、顧客管理システム、ECサイト構築、クラウドサービスの利用料(最大2年分)なんかが対象。補助率は1/2〜2/3。
事前に登録されたITツールから選ぶだけで、販売事業者がサポートしてくれる。個人事業主でも申請しやすい設計になってる印象がある。freeeやマネーフォワード、Shopify、kintoneなんかが対象。
この補助金はさすがに有名すぎるから申請してる人多い気がする。使わずに全額自腹で払ってる起業家はマジでもったいないぞ。
④省力化投資補助金(カタログ型):最大200万円
人手不足解消のための省力化設備導入に使える補助金。自動販売機、セルフレジ、清掃ロボット、IoT機器なんかが対象。補助率は1/2。特例を満たせば300万円まで上がる。
随時公募してるから、タイミングを選ばずに申請できるのが強み。事前に登録された製品から選ぶ形式だから、申請の手間も少ない。
これら3つを組み合わせれば、理論上は最大650万円〜850万円程度まで補助が受けられる可能性がある。
ただ現実的には、持続化補助金200万円+IT導入補助金450万円で合計650万円が上限になることが多いかな。注意点としては、補助金は後払いだから一時的な資金繰りが必要なことと、採択率は制度によって異なるが全員が通るわけじゃないってこと。
でも、返済不要のお金が手に入るのに、使わない理由ある? November 11, 2025
14RP
個人事業主なのに、サナエちゃん可哀想みたいな男性が身近にいて残念すぎる。早苗ちゃんは頑張ってるけど、自民党が言う事聞かないんだよね。て、自民党のせいで政策うまくいかないって高市が言った事信じていてウンザリ。何でも人のせいにして逃げる奴。インボイスも継続の高市。そんな奴可哀想って🤮そのうち、倭国に核爆弾が堂々と置かれ、自分に赤紙来て初めて戦争大好き女を支持していたと気が付くんだろうね。64歳の女を早苗ちゃんとか呼んでるのを聞いたら、もう話してもこの人とは無理だなと思いましたね。 November 11, 2025
7RP
おはようございます♪
今日は華金!
そして、15日ぶりのお休みまでもう少しです。
今朝はお休みが楽しみすぎて、3時に目が覚めてしまい、スペースを聴きながら仕事をしていました。
個人事業主のピアノ講師の仕事は、教えることだけではなく、やることが次々に出てきます。
でも、それも含めて私の生きがい。
ただ正直なところ、思いきり休む日の存在が、私に働く力をくれているのだとも思います。 November 11, 2025
6RP
👧予約が嬉しい理由👧
女の子は初めてのお客様でも予約だとテンションあがります✨
その理由は
①お仕事が確定する
②お給料があがる
③自分を認知してくれた嬉しさ
細かく解説しましょう😄
--------
①お仕事が確定する
女の子は個人事業主ですのでご予約が無ければ最悪お給料ゼロかもしれません…
業界用語で『お茶』と言います🍵
ですが、ご予約があるということは確実にお給料が発生するという事になり安心感が違ってきます
--------
②お給料があがる
全てのお店ではありませんが
フリー < ネット指名 < 本指名
このようにお給料がアップする場合が多いです
お給料がアップするのはテンションあがります!
--------
③自分を認知してくれた嬉しさ
女の子は皆、写メ日記やツイッターなどで自分を知ってもらおうと努力しています
たくさんのお店と女の子の中から自分を気になってくれて予約してくれたということは
自分の頑張ってきた写メ日記やSNSがお客様に伝わったという事で仕事のモチベが上がります!
--------
なのでご予約してからのご来店だと女の子はメチャメチャ嬉しくてテンションもあがるのです💖
みなさんご予約してから女の子に会いに行く事をオススメします😄
女の子の笑顔も400%増しになるかもしれませんよ😄 November 11, 2025
5RP
第20回車座集会「みんなの尼活皆議」。
高齢者生きがい就労事業の参加者の皆様と意見交換をさせていただきました。
高齢者施策というと、どうしても、介護保険制度を中心に、認知症予防やフレイル対策などの取組が中心になってしまいます。
しかし、元気な高齢者が増えている中、これからは、もっと「働く」を中心に置き、いくつになっても働ける環境をいかに整えていくのか、ということも大切だと、常日頃から思っています。
尼崎市では、まだまだ拠点数は少ないのですが、ご高齢者に対し仕事を提供し、ご高齢者が個人事業主となって働ける環境を構築しています。
「年金暮らしなので、少しでも収入があると安心する」
「毎日家にいると、昼寝をしてしまい夜寝れなくなる。昼は忙しい方がいい」
「認知症が出ているが、働くことで、生き生きとする」
「しゃべりながら仕事をすると楽しいですよ」
「市報で見つけて通うようになり、友人も誘った」
などたくさんのお声をいただきました。
事業者の皆様からも、「ご高齢者は皆真面目で、どんどんと仕事をこなしていく」、「もっと拠点数が増えると、ご高齢者のニーズに応えられる」というご指摘もいただきました。
やはり、倭国の場合、キリスト教文化と異なり、「働く」は「やりがい」であり「生きがい」である側面が強いと改めて感じましたし、「働く」に着目した高齢者施策、さらに労働施策への展開を考えていくことの意義も感じました。
ご参加いただいた皆様、本当に貴重なご意見、ありがとうございました!
#尼崎 #尼崎市 #車座集会 #みんなの尼活皆議 #高齢者生きがい就労事業 November 11, 2025
4RP
\おせちの【食品表示】/
ココナラで承ります!
おせちを売りたいけど、食品表示は難しい😱
困っている飲食店さん・個人事業主さん歓迎✨
✅️5,500円
年末の繁忙期に、表示作成だけでも外注してラクしませんか?
表示作成歴14年のプロが作ります!
👇詳しくはこちら
https://t.co/JJYBKzaMb2 November 11, 2025
3RP
就活で軽視されがちな自己分析最低限これだけ区分しとけ‼️
①自分で考えたくないソルジャータイプ
②厳しく個を鍛えたいスナイパータイプ
③土日も同期と遊びたいサークルタイプ
④独立志向が強い個人事業主タイプ
頑張った環境はどこに当てはまるのか!これ間違えたら入社後ハードモード確定🔥 https://t.co/vPljx6kt5C November 11, 2025
3RP
ホンマ悪法。
こいつは性格も悪い。
自分に関係無いと思わない方が良い。全て価格転嫁されるのですから。個人事業主をコロ◯つもりのやつ。
#インボイス反対
このオンライン署名に賛同をお願いします!「《#STOPインボイス》インボイス制度の廃止を求めます」 https://t.co/gBlrspRaBF @change_jpから November 11, 2025
3RP
◆リスクを最小に◆
形態が変わるだけ
今までサラリーマンとして何十年も行ってきたことを個人事業主(法人)として実施することが、最もリスクが小さいと考えます
今まで行ってきたことが直接事業として成り立たないのであれば、 https://t.co/lRmcsJAu6W November 11, 2025
3RP
なぜ、「右腕」「伴走」「NO.2」は需要が高いのか?まとめました↓
①1人社長/個人事業主の「意思決定の孤独」
→誰にも相談できず、一人で意思決定している人が多い。
②コンサルを入れても「実行されない問題」
→ノウハウコンサル入れても、宿題が積みあがって終わるという現実。
③雇うのは時期早々。人手が欲しい
→正社員を雇うのはリスクが高いが、優秀な人は欲しい。
④SNS/広告/LINEなどの「施策が複雑化」
→やるべきことが増えすぎて、経営者の頭も現場もパンクしがち。全体設計をして、動く順番を決め、一緒に回してくれる右腕への需要。
⑤「オンライン事務」だけは物足りない
→作業だけでなく「売上の相談・戦略の相談」をしたい人が多い。
⑥ビジネス販売後もサポートがほしい
→サービス・講座を売るだけでなく、受講生の成果を出したい・LTVを上げたい。
⑦ 「事業を言語化」が苦手
→強み・提供価値・商品設計を、自分では言語化しきれない。結果、営業も苦手。
⑧外注=完全丸投げへはしたくない
→「〇〇代行に全部任せたけど、何をしているか分からない」
一緒に考え、一緒に数字を見る“透明性のある右腕”の方を好む流れ
⑨「自分のレベルを上げたい」学習欲
→ただ仕事を減らしたいだけでなく、自分も経営者として成長したい
つまり、「右腕」「伴走」「No.2」とは
二人三脚で考える伴走型コンサルとのこと! November 11, 2025
2RP
今日は蛍光顕微鏡が使えないかを東海国立大学機構設備・機器共用システムというのに申し込み、個人事業主は無理です。法人でないと。法人でもNPO法人等は❌の場合がありますと断られました。
こんなことばかりです😠😩
設備はあるのに活用しようとしない者・貸すことを拒む団体への憎悪の感情は凄まじいものがあります。😔
#猫に小判 #宝の持ち腐れ #百聞は一見に如かず November 11, 2025
2RP
ここで棋士と棋院の関係が重要になってくるのですが、あくまで従業員ではなく個人事業主という立て付けらしいので、それが難しいんじゃないかと思うんですよね…
棋士の従業員化は普及においてもこういう側面においても重要な気はしてるのですが、難しいんでしょうね。 https://t.co/P8xQMZsEI7 November 11, 2025
2RP
なんか凄いやります感はあるけど
お米は高いし、物価は高いままだし、
個人事業主は給料UPとか関係ないし、
クライアントが単価上げてくれるわけじゃじゃいし、
何もよくなった感はないし、
今後も何かテンションが上がるような何かがあるんすかね。
正直一部の人だけ喜んでるだけな気がするんですが
本当に皆が笑顔になれる日がくるんですかね?全然そんな感じしないんだけど November 11, 2025
2RP
1年前は休職に入る直前…
個人事業主として歩き出した今、過去の自分に伝えたいこと
・自分に正直に生きていい
・乗り越えられない壁はない
・必ずみてくれている人がいる
#リモラボ で学ぶと決めた
「半年前の自分」へgood job🙌
この1年、私を支えた学びは、間違いなく
#マインドセット と #AI 🕊️ https://t.co/svW3HARV7x November 11, 2025
1RP
今回の『茶太郎騒動』。現時点で、265万ビューとなりました。
世の中の〝真のバズり〟に比べれば大したことない数字ですが、知名度のない、特にフォロワー獲得などを目的としていないアカウントとしては、大きなものでした。
そのため…
Grokに、今回の『茶太郎騒動』のバスりについて以下の点で聞いてみました。
・バズりの起点になった行動は誰のどれか
・賛否あったが、冷静に分析してどのような結果と言えるか
まず、バズりの起点になった行動について。
私はインフルエンサーのような人のリポストが理由だと思っていたのですが、違いました。
詳しく書くとその方が気にしてしまうので控えますが、1,000人に満たないフォロワーを抱えた一般的なフォロワーさんの行動でした。
ここは、多分この方の普段のXの使い方から、純度の高いフォロー関係が築かれており、思いがけずそこで広まったのだと思います。
また、本来なら拡散が止まりかけているところで、フォロワー数の多いアカウントによる引用リポストがあり、それが大幅な拡散に繋がりました。
ここは、予想通りでした。
冷静に分析してどうだったかという点について。
私は「賛否の否が多かったな」と思っていたのですが、Grok的には「賛8:否2」で、圧倒的に「賛」が多かったということでした。
投稿の初期、直ぐに現れた「否」は、ほとんどが文脈を読み取れていない「ノイズ」でカウントに値しないと、Grokは分析していました。
その後、引用リポストした人がつけたいくつかのハッシュタグで、地域猫活動に正しく興味を持つ人に届くことが増えて、文脈をしっかり理解して考察することに繋がった。
考察の結果、自分なりの「賛否」を投稿した人たちは、ほとんどが地域猫活動について理解を示したり、茶太郎を心から心配したりと、好意的と言えるものが多かったということでした。
「無責任餌やりババアを許せない」という気持ちが皆の根底にあり、そうした怒りの感情がある種、「否」に近い空気感を醸し出した部分もあるとのこと。
私がこのあとまた、Grokに聞きたいなと思うのは、
・この投稿の拡散は、どんな意味があったか
です。
私が、実名で顔を出してXをやっている理由は、個人事業主として当たり前と思うのと、少しでも社会に参加するものとして啓蒙意識を小さくとも生み出したいからです。
だから、この騒動にどんな意味があったか、聞いておきたいです。
またいずれ、こちらに書いていこうと思います。 November 11, 2025
1RP
個人事業が多いので消費税の届け出は緊張しますね。免税か、インボイス登録しているか、簡易の届出しているか、来年も2割特例でいけるか。いけない場合原則か簡易か。
届出の確認って、税理士からするとめっちゃ重要度高いので、個人事業主の方は届出の管理をしっかりお願いしたいです。
紙で出すと収受印がつかなくなったこともあり、出したけど手元に無い方が多発しております。電子提出を推奨しますが、紙で出される場合は写真を撮っておきましょう。 November 11, 2025
1RP
あれ、LTC4011の在庫が見つからない……と小一時間探して思い出した。
在庫がなくなりそうなので注文しようとしたらChip1Stopに「怪しい個人事業主には売らない」と断られて泣いたことを…… November 11, 2025
1RP
個人事業主でシナリオ受注制作(兼サークル運営)なら、時流に合わせて「今月バイト増やすかー」とか自在にできますし、なにせ自分一人暮らせれば良いので月20万分のお仕事入れたらあとは流れに任せてればよいのですよね。
旅行に行きたいならたまに月35万くらい稼げばよい。
シンプル。 November 11, 2025
1RP
開業心理士の独り言−1.税務、登記、個人事業主口座開設、確定申告と、とかく金銭関係はしっかりしておかないと損をする。かと言って経費に過剰な計上はできない。2.一番大切なのは臨床なのでケースフォーミュレーションを事前にしっかりする。勤務時代と違ってクライエントが見捨てられたと感じないように終盤5分でスパートをかけて次回予約を無理せず取り付ける。のほほんと「あ、またいつもの◯さんが来るんだね」と気を抜いているときっとその人は来なくなるだろう。カルテは事前によく読み込む。開業は難しい。しかしクライエントの満足な顔を見られることが何よりの喜びだ。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



