個人事業主 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
インボイス制度は個人事業主潰し。
国保がバカ高いのも個人事業主潰し。
倭国人を否応なしに組織で働かせて、支配層を徐々に外資に切り替えて行く。
高額な相続税や固定資産税で先祖代々の土地家屋も手放させる。
倭国の乗っ取りが政府主導で行われている。
個人事業主が活躍出来る倭国の方がいいに決まってる。
特に、自由業の人等は元々会社勤めが苦手で、個人でやるからこそ活躍出来る人も少なくないから、そういう人たちを潰さないでほしい。 November 11, 2025
57RP
重要なお知らせ
長文で申し訳ございません。
最後までお読みいただけると幸いです。
出雲崎レトロミュージアムですが
12月31日もしくは1月31日を持ちまして
博物館としての営業を終了させて頂く
方向性で進めております。
どちらで終了するかは12月16日以降に
急ではありますが決定させて頂きます。
この2年間応援頂きましたフォロワーの皆様
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
1月に団体予約などがあるため
ツアー会社様へご迷惑をかけたくないため
現段階では1月末の博物館閉館予定と考えております。
奇しくも去年のおもちゃの博物館閉館と重なりますが。
2023年12月にレトロなおもちゃの
博物館として出雲崎にオープンしましたが
おもちゃの故意による破損破壊などにより
今年の2月3日に一度閉館させて頂きました。
皆様が想像以上の破損破壊で
手に負えない状況が続き、なんとかならないか
日々考えやってまいりましたが。
その後、当時のフォロワーの皆様の
クラウドファンディングなどの助けにより
昭和の博物館として4月4日に
リニューアルオープンさせて頂きましたが
展示品の破損問題など入館同意書の導入などで
試行錯誤してきましたが正直なことを言いますと
入館される方の約束はほぼ守られる事無く
子供さんによる展示品の破損破壊は
止まることが無いまま年末を迎えてしまいました。
貴重な昭和の歴史の博物館として
このまま運営を継続することが良いのか?
家族や知人とも話し合った結果
博物館を閉館と言う結論に至りました。
新潟県で唯一の昭和の博物館として
展示品を触れる、遊べるを売りに
2013年からやってまいりましたが
中々この地では難しいと
判断させていただいた次第です。
高山の時のようにルールを守って
楽しんで頂ければ結果は違ってきたかと
思っておりますが、私の完全な力不足でした。
大変申し訳ございませんでした。
この3連休も小学生のお子様にご入館頂き
入館前に保護者の方に説明をさせて頂いても
8割は約束を守って頂けない状態です。
注意をしても監視者が居なくなると
また触ってはいけないものを触る。
そして壊してしまうのが流れです。
その結果子供さんの入館を止めなければならない。
入館を止めることで批判を浴びてしまう。
手の打ちようがない日々が続きました。
しかし今日でも入館できない子供に
駄菓子の詰めあわせを無料プレゼントしたりなど
子供に申し訳ない気持ちでしたが。
また博物館としての営業を週末は
家族に助けてもらいながら昨年9月から
平日などは1人で運営しておりました。
身体の維持が難しく、急な体調異変でも
博物館では急に休館することもできず
体調が悪いまま店を開け続けておりました。
博物館の運営、管理、仕入れ、販売、経理
打ち合わせなど1人で行うには50代後半の
人間の動ける許容範囲を大きく超えており、
身体に異変が出るのも仕方ありません。
以前経営していた岐阜県高山市の
飛騨高山レトロミュージアムの時も
同じような激務で体調の事があり、手術などや
寝たきりの時期があり施設を
パチンコ企業様に譲渡しましたが。
本来は残していくべき新潟での唯一の
昭和の博物館なので引き継いでやって頂ける
企業様や個人事業主様が現れることが
一番なのだと思っていますが。
なかなか難しですかね・・・・
そのような引継ぎを見つけることは
困難なこともありますので、しばらくは
自身で30年近くやってきた本業の
リユース・リサイクル事業を出雲崎でと思い
出雲崎レトロミュージアムの名称は
そのまま残しながら昭和レトロにこだわった
リサイクルショップとし業態変更して行く予定です。
しかしながら体調の事や仕入れ引き取りもあるため
平日は開けたり閉めたりになると思います。
週末は可能な限り店を開けて
昭和レトロな商品を求めている
大人のお客様に欲しいものが見つかる
店舗になればと思っております。
館内の展示品は琺瑯看板や駄菓子屋玩具、
コスモス自販機やジュークボックス
レトロパチンコからポスター、ソフビなど
レトロゲーム機の大型品など含めて
現在館内に展示されているものは
すべて販売対象と致しますが
ネット販売と並行して行う予定です。
※BASEとヤフオクなどで通販しますので
遠方のかたでも発送出来るものは購入可能です
既存の在庫以外にも昭和レトロな
雑貨やゲーム機など含めて
どんどん販売品として再開後は出していく予定です。
※一部展示品(友人からの借り物など)は除外します
出雲崎の店内は昭和の街並みを残しますので
昭和レトロのようなリサイクルショップの
イメージになるかと思いますが。
ただどのような営業形態になるかは
まだまとまっておりません。
決定次第SNSとホームページで公開いたします。
現在の展示品は今後は販売品となるため
博物館閉館後の販売エリア(現有料エリア)は
大変心苦しいですが中学生以上にさせて頂く予定です。
触って破損があるともう本当に困るためです。
多くの皆様にご利用いただいている
ハンバーガーや焼き芋、ポップコーンなどの
自販機はそのまま残します。
また今後は販売のお店となるため
レトロゲームやレトロパチンコ、レトロ玩具など
遊べる博物館施設としては完全終了します。
ご来店頂いても展示品で遊ぶことは
出来なくなりますのでご了承ください。
※電気機器関連はすべて電源を落とし
購入時に電源を入れて動作確認する形となります。
無料招待券などお持ちの方は博物館営業中に
早めにご利用いただきますようお願いいたします。
博物館終了と言う結果になりましたことは
応援頂いた皆様に大変申し訳なく思います。
2年間の破損との闘いの葛藤が終わることで
精神的に病んでいた気持ちは少し楽になった気がしますが
新たな営業形態に向けて進んで行きたいと思います。
博物館としての営業最後に、
まだお越しになったことが無い方や
新潟へ来たことが無い皆様に
少しでも多くの皆様が新潟へ来て頂ければと思いますので
もし可能でしたら拡散をお願い出来ませんでしょうか。
2年間と言う短い期間でしたが
皆様本当にありがとうございました。
出雲崎レトロミュージアム 館長:中野賢一
#出雲崎レトロミュージアム閉館 November 11, 2025
3RP
報酬が足りなくなるのはインボイスが悪いわけではなく、満足のいく報酬を支払えてない業界や構造が悪いので正直この手の話はお門違い。
他業種で個人事業主やってれば元々課税事業者になるのなんて一瞬でしたから報酬を是正させるのが先。 https://t.co/Nb39ISn4Mq November 11, 2025
3RP
コーチングを学び始めたのが2020年で個人事業主になったのが2021年だから、今とはまた状況は違うと思うのだけど、コーチングの時間的実績が300時間未満ぐらいまでとてもしんどかった。
継続的なクライアントさんは0人でこれで生きていけるのか?と本当に困っていた。ということでやれること手当たり次第にやったのだけど、誰かの参考になると書き連ねてみる
・noteはほぼ毎日更新
・Xに毎日なにかしら投稿。(コーチングという言葉を使わずクライアント募集ができないものか?と試行錯誤)
・Stand fmで日々のいろいろを投稿
・YouTubeで聴くプロと日常の聴くの違いを作って投稿
・先輩コーチの話を聞くイベントを仲間と共催
・Xで先輩コーチのポストにリプして仲良くなる大作戦 ・クリスマス企画としてくじ引き作ってプレゼントを送る企画
・noteでとにかくクライアント募集の記事を書く(完全無風が続く…閑古鳥)
・コーチ仲間とどうやったら仕事になるかを考えるオンライン会議を頻繁にひらく(楽しい雑談)
・フォロワー1000人と決めてに棲みつく
・コーチングに関係ないことでもオンライン60分無料ワークショップを開いて場を作る(売り上げは0)
・何が当たるかわからないからとにかくnote書く
・この方にコーチングを届けたいという方に思いついたらDMを送る
みたいなことやってた。
それでも…残念ながら…SNSからクライアントさんのお申し込みは3年ぐらいほぼなかったです…。
ほんとここ最近です…SNSからお申し込みがあるのは滅多になくて、なんでSNSやってんだ?って思ってたけど、楽しいから続いていました。
もし、今から何も後ろ盾なくコーチングを学び、仕事にしたいと思って頑張っている方がいたら、何か届くといいのだけど、なかなかすぐ結果はついてこないかもだけど、やめずにコツコツ続けていたら、誰かみているので、コツコツ楽しくやり続けるのをおすすめしたい。
すぐ変わる魔法のステッキはないけど、コツコツ続けると必ず遠くまで届く日が来るので、本当にお仕事にしたいならば、コツコツ思いつく限りのことをやるといいかもしれません。 November 11, 2025
「頭がいい社長は“会社のお金”のココしか見ない
90日で手残りを増やす『武器としての簿記』」
・本書は、中小企業・個人事業主のキャッシュ改善(資金繰り改善)と
経営改善、業績改善を行い企業を成長させるプロフェッショナルで、
業界標準の5倍以上という高い顧問料でありながらも、
キャンセル待ちが出るほどの人気事務所の代表を務める著者が、
難しい専門用語をできる限り避けて、武器としての簿記について解説した1冊。
・経営者は経営をするうえで、絶対に数字に強くなければならない。
・経営者は、さまざまな場面で判断・決断を求められる。
多額の設備投資や新規事業への進出など、
会社の命運を左右する大きな決断を迫られることもある。
・その経営判断は、将来、会社の利益・手残り(お金)を
増やすことができるものでなければならない。
・経営者が数字に弱い会社で、
儲かっているところは残念ながらほぼゼロだ。
・数字は苦手だと口にする経営者も、
よくよく話を聞いてみると、
決算書の読み方などの知識はさほどなくても、
押さえるべき重要な数字はきちんと把握している。
・だから、会社が存続し、業績も伸びているのだ。
・経営を継続していると、どんどん目の前の仕事が忙しくなり、
「何をすべきなのか」「どこへ向かっているのか」を見失ってしまうことがある。
・経営者は、いまどこに向かっているのか、
という軸をつねにしっかりもっておく必要があるのだ。
・経営目的は企業によってさまざまで、
行先(ゴール)によって、経営判断は異なってくる。
・たとえば売上10億円を目指すのと
100億円を目指すのとではやり方が変わってくる。
・「5年後・10年後にどうなっていたいのか」から逆算して、
「ゴールに到達するためには今年何をしなければならないのか」
を明確に決めて実践していかなければならない。
・目的地に到達するためには、ゴールから逆算して、
いまやるべきことを決定していくことが必要だ。
※企業経営にとって、もっとも大切なことは何かについても述べられているが、
詳細は本書をお読みください。
・本書は、「生まれ変わった中小企業ケース3選 財務改善のカギとは?」
という序章から始まり、「儲かる社長は必ず『数字に強い』理由」
「キャッシュ直結!ゼロからわかる財務三表」
「『簿記』でお金の流れが"鮮明"に浮かびあがる理由」
「資金繰りが数千万円変わる『貸借対照表』の見方」
「頭がいい社長は『損益計算書』のココしか見ない」
「"手残り"を増やすための財務改善法」
「さわりだけ!経営計画を立ててみよう」という章で構成されており、
◇10年後生き残れる会社は100社中6社!?
◇経営者の65%は、経営相談をできずにいる
◇決算書で注意したい3つのこと
◇経営者が絶対に押さえておきたい3項目
といった今すぐキャッシュを増やしたい人のための
「武器としての簿記」が紹介された内容となっている。
個人事業主、フリーランスにも当てはまるものなので、
ご興味ある方はお手にとってご確認ください。
https://t.co/g8gXVDnlWP
@salon_sho_i November 11, 2025
新卒で入った会社でがむしゃらに働いた自分と、個人事業主として黙々と働いた自分もいた分
自分の意思で誰かと一緒に何かを作る事が楽しい。大変だけど https://t.co/jMlqX24arc November 11, 2025
まあ国分太一がセクハラしたのは間違いないんだろうけど、謝罪の機会もなく一発降板て怖いな。もしこれが日テレの社員同士なら、被害者に謝罪の上、異動とか降格とかで解雇はないはずだもんな。外部の契約者の即解雇は法律上は問題ないらしいけど、個人事業主は大変だな November 11, 2025
やったあ!!!
嬉しいです!!!
田代様に対してのご質問事項
①なぜ大学卒業後就職ではなく個人事業主をお選びになったのか。
②今の環境に至るまで相当キツいことも多くあったと思うがどのようにメンタルをトレーニングされてるか
③普段から意識されてること。
④田代様が目指す未来とは
あつおさまに対してのご質問事項
①人様と向き合う上で大事にしていること。
②あつお様が目指す未来とは
③コーチングをされる際、ネガティブな方と向き合う時に何を心掛けて対話されてるか。
まだまだ上げるときりがないのですが、上記抜粋して
ご両者ともに①、②はお聞きしたいと思います!! November 11, 2025
昨夜は月一の法人限定オフライン交流会守成クラブ名古屋栄会場に参加✨
完成間近の会員さんのLP、皆さんに関心持って頂き、美味しいお食事を頂きながら集客おばけの穂苅顧問 @no1_motivator 初め皆さんから勉強になるお話を沢山伺えました!
ゆっくりお話できる月一のこちらの交流会、(個人事業主向けも有)興味ある方はお気軽に✉️下さい😉 November 11, 2025
ふと思ったんだが芸能人やフリーランスの人ってコンプライアンス研修受けてない人多いよね。自己学習しろってのも難しいし、なんかこう、個人事業主がコンプライアンス研修受けられる制度が必要では? November 11, 2025
3年ぶりの僕の新刊、【生成AI×ネット広告】のAmazonキャンペーンを本日から明日28日の23:59まで行います!
この本は、個人事業主や中小企業など限られた広告費で成果を最大化するために書き下ろした内容になっております。
長年広告運用の現場で磨いてきた「成果を出すための思考プロセス」をそのままプロンプトに落とし込み、AIに「WIWH」フレームワークを自動生成させるための実践的な指南書です。ネット広告の効果を一気に加速させたい方に、強くおすすめできる内容です。
今すぐ購入されたい方→
https://t.co/OxyMxskEdW
豪華プレゼント(越前がに・ブランド牛・スニーカー・お米)が当たるかもしれないキャンペーン応募→
https://t.co/yt4HDEIua7
一章は無料公開しているので一度読んでみたい人→
https://t.co/8cIJKrj7DU November 11, 2025
個人事業が多いので消費税の届け出は緊張しますね。免税か、インボイス登録しているか、簡易の届出しているか、来年も2割特例でいけるか。いけない場合原則か簡易か。
届出の確認って、税理士からするとめっちゃ重要度高いので、個人事業主の方は届出の管理をしっかりお願いしたいです。
紙で出すと収受印がつかなくなったこともあり、出したけど手元に無い方が多発しております。電子提出を推奨しますが、紙で出される場合は写真を撮っておきましょう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



