1
信頼性
0post
2025.11.28 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
GM みなさん。
@inference_labs は、AI とブロックチェーンに今まさに必要とされている 信頼レイヤー を構築しています。これまで不透明な「ブラックボックス」の推測に過ぎなかった AI のアウトプットを、検証可能で監査可能な結果 へと変えるプロジェクトです。
現在の多くの AI システムは結果だけを返しますが、その結果がどう導かれたのか、正しいのかを証明することはできません。Inference Labs はここを根本から変えます。彼らの仕組みは、暗号証明(ゼロ知識/zkML)を用いて、モデル内部を公開せずに AI の推論を検証可能 にします。
これにより、DeFi・ガバナンス・分析・ゲームなど、どんな領域で使われる AI エージェントでも、ユーザーも開発者もその結果を信頼できるようになります。結果は 証明可能で、改ざん不可能で、プライバシーを守る ものになります。
AI があらゆる分野を動かす時代において、@inference_labs は 透明性と信頼性という基盤 を提供しています。これは、分散型でパーミッションレスなシステムにこそ必要なものです。 November 11, 2025
28RP
香港火災中国が仕掛ける「イデオロギー戦争」の構造
香港で発生した大火災は、128人に上る甚大な犠牲者を出し、たちまち政治的・イデオロギー的な戦場へと変貌した。この悲劇は、香港の伝統的な建設手法、長年の規制・監督体制の崩壊、そして北京が主張する統治モデルという、三つの要素の衝突を露呈させた。
香港で建物を手がけたことのある建築士として、香港で竹の足場を使う利点はよくわかる。でも、そもそもどんな素材を使うかは、議論の中心にすべきポイントじゃないと思う。この事故は単なる災害ではなく、香港の伝統と中国モデルの優劣を巡る、巧妙なイデオロギー戦争の場と化した。鍵となるのは、中国の公式な文脈で重視される事件定性(事件の本質を定めること)という戦略だ。これは、問題の真の原因から世論を逸らし、政府の統治正当性を強化するための政治的誘導である。
1. 規制無視とコスト削減が招いた「人禍」を「竹足場」のせいにする定性
火災の急速な拡大は、根本的に企業の過失、すなわち難燃性基準を満たさない防護ネット、防水シート、そしてエレベーターホールで窓を塞いでいた可燃性の高い発泡スチロール板の使用によるものであった。業界の専門家が指摘するように、難燃性ではない安価な資材を使うのは、人命を危険に晒すコスト削減が動機であった。しかし、李家超行政長官は議論の焦点を、香港の象徴的な建設資材である竹足場の危険性に向けた。「竹足場を金属足場に置き換えよ」という政府の動きは、即座に批判を浴びた。
私は、竹足場が何百年も使われてきたのは、高湿度・台風の多い香港の気候において、軽量性、柔軟性、迅速な組み立て・解体が可能という実用的な必要性があるからだと知っている。竹足場の正当性を主張するのが目的ではない。重要なのは、政府がこの香港独自の文化遺産を危険視し、大陸主流の「標準モデルこそが優れている」というメッセージを打ち出したことだ。
火災発生後、中国のネットユーザーが世界中のソーシャルメディアプラットフォームに殺到し、香港の竹足場使用を批判するコメントを大量に投稿した事実と合わせ、これは、政府の監督責任から目を逸らすための、徹底的かつ古典的なレトリックである。
2. 繰り返された警告無視と脆弱な監督体制の崩壊
この甚大な被害は、複数の政府部門が住民の警告を無視し、規制を徹底できなかった結果であり、監督システムの脆さを露呈した。
まず、火災発生のわずか一週間前、労働署(労工処)は住民からの可燃性ネットに関する警告に対し、「熱を伴う作業(明火)がない」として危険性が「比較的低い」と判断し、一蹴していた。この「不明確で誤解を招く対応」は、悲劇を防ぐ機会を傲慢にも見過ごしたとして、厳しく批判されている。
さらに、中央での以前の足場火災を受け、屋宇署が外部の防護材の難燃性検査を直ちに実施するよう警告を出した後にも関わらず、宏福苑では危険な資材が広範囲に使用されていた。労働署が直前まで16回も現場検査を行ったと主張していながら、これらを見逃していたことは、監督体制の完全な機能不全を示す。
契約業者(宏業建築)も、過去に贈賄や安全違反で罰金を受けており、現場では警報システムの意図的な停止や、火災の原因ともなり得る喫煙リスクが放置されていた。これは、単なるミスではなく、システム全体の崩壊であった。
3. 中央の政治介入と統治正当性を守る「ファイアウォール」戦略
災害の規模は、直ちにこの事件を主要な政治的試練へと変えた。政府は世論の怒りを抑え込み、「愛国者による香港統治」の信頼性を守る必要に迫られた。
北京の高い関心と介入は明らかである。習近平主席自らが犠牲者の最小化を指示し、中央香港マカオ事務弁公室(HKMAO)は支援調整のために作業チームを派遣した。国防部がPLA駐屯部隊の出動準備に言及するという異例の動きも、危機管理における強い政治的シグナルであった。
しかし、この危機管理は「定性」戦略によって主導された。李家超長官の記者会見からわずか3時間以内に、警察は企業幹部3人を重過失致死で逮捕した。アナリストはこの迅速かつ目立つ行動を、世論の怒りを個人の企業の過失に集中させ、政府内のシステム的失敗から目を逸らすための意図的な「ファイアウォール」戦略と解釈している。
一方、香港消防局が大陸からの高レベルな支援の申し出を公式に「要請していない」と拒否したことは、運営上の自治を主張するものだが、中央の報道によって「効率的な危機対応を阻害した地元のプライド」として都合よく利用されるリスクを伴う。
この香港の事例は、中国が問題を政治的に「定性」し、議論を誘導する手法が、倭国国内の世論形成にも影響を与えかねないという警鐘である。無意識のうちに、権威主義体制側が意図的に「定性」した対立軸に、議論の焦点をすり替えられてしまう危険にさらされている。誘導に乗ることは、社会的なエネルギーを浪費し、自由で民主的な社会の価値観に基づく問題分析能力を損なうことにつながる。私たちは常に、事態の本質が意図的にすり替えられていないか、批判的な視点を持つ必要があるだろう。 November 11, 2025
18RP
良い製品
↓
アホがデマを流す
↓
デマに対応した正しい情報を流す
↓
信頼性が上がり、より売れる
↓
アホ、更にデマを流す
↓
デマに対して訴訟を起こす
↓
アホ、一掃
実際にラウンドアップに対するデマは、ずいぶん減ってきているように見えます。 https://t.co/yJniDHFE1R https://t.co/IlDDzW3AH9 November 11, 2025
9RP
朝方、主要メディアが一斉に報じてた、「高市総理と電話会談したトランプ大統領が、【倭国は中国を刺激するなと助言した】報道」が、一瞬で全否定されてたのか。
「ありそうだけど、そんなあからさまなこと言うかな」
「言うとしたら、トランプ本人が高らかに自慢するんじゃないかな。手柄として」
「トランプ自身の発言が見つからんな」
と、何となく警戒してたんだけど、オールドメディアの検証能力(ロンダリングされる前のソースを疑えない能力)は相当ヤバイんかな。
でも、この元の話に便乗して「そうだそうだ、トランプに叱られろ」というコメントを発表してしまった人々は、否定報や修正報を顧みない(後戻り出来ないか、否定報を信用しないか、そもそも否定報を見てないか)から、先んじた誤報がいつまでも前提になり続ける。
オールドメディアはこういう情報戦の防波堤にまるでならないというの、民主社会としては非常によろしくない。
民主主義は、
「広く浅く多くの国民が有権者=主権者として意思決定の方向性を定める(多数派の求める方向に動く)」
ので、
「判断材料が多ければ多いほど、それらの多くが正確であれば正確であるほど、より適切な判断に向かえる」
つまり、
「民主主義は、有権者の多くが正確な情報にコミットできる」
ということが何より重要ってなるので、その意味で民主主義社会ではメディアの正確性と信頼性が重要になってくる。
そこを劣化させられるとつらい。
SNSなどの、「エビデンスを終える解析」の類は、オールドメディアに比べると「リレーが起きた後」なら発信力大きいけど、リレーを起こすことが確約されてないから、「正確で信頼できても、発見されずリレーされない」とかだと広まらない。
オールドメディアの信頼性、ガチで試されてる(諦められがちに)。
https://t.co/lDWH2zLTwk November 11, 2025
6RP
そうだね。本件についてはWSJ以外にも複数の外電がそのように報じており、大本営発表は信じていません。
それはWSJの追加訂正を見ても明らかかなと。悪いけど、官邸の主張は単なるニュアンスの問題だと思います。
むしろ、本件は政府発表の信頼性を著しく下がったと評価しています。
否定するソースは官房長官の発表だけで、WSJ以外にも同様の内容で報じる内外報道があり、
官房長官の発言をそのまま信じる層は多角的な分析を行う姿勢を身に付けるべきです。 November 11, 2025
4RP
🌠Binance Japanの重要アナウンス❣️PayPayマネー連携サービス開始!🎁🌠
PayPayマネーとの連携サービス内容がついに明らかに!✨
Binance JapanのPFでPayPayマネーを使って購入・売却が可能になりました‼️🎉
/
👑5000円分の(🅿️ay or USDT🪙)❣️🥳
\
🔻応募
1⃣ これをRP♻️
2⃣ 引用元をRP♻️
⏰ 12/13〆
🔻確率超UP‼️
3⃣ Join+KYC(要リプ📷)
https://t.co/60a6ES4Gwb
🌈Binance Japanについて🌈
世界最大級の暗号資産取引所『Binance』の倭国法人!
暗号資産交換業者として金融庁にも登録!
安全・信頼性を重視したBCエコシステムを提供しています!
🌈PayPay🌈
7,000万人以上が利用する国内最大級キャッシュレス決済サービス!
倭国全国の加盟店で各種支払いや決済、ポイント運用など便利な利用方法が多数!
🌈PayPayマネーの連携サービス🌈
✅ PayPayマネーの入金を通じて暗号資産の購入
(PayPayポイントも利用可能)
✅ 24時間365日取引可能 (1,000円~)
✅ 出金手数料110円/1回
心待ちにしていたPayPayマネーとの連携サービスがついに始動!
仮想通貨がさらに身近になって取引も手軽にできちゃう⁉️
これからBinanceの口座を開設する人はチャンス‼️✨
Binance Japanの『はじめようキャンペーン』もチェックしよう!
最新情報は公式サイトでチェック‼️👀
#BinanceJapan #PayPay November 11, 2025
3RP
『また、やっかいなことに、揺らいでいるのは「画像」だけではないと感じる。テキストの信頼性も不穏な気配を増してはいないだろうか。』
Xの画像、もう信用できない? 「生成AIフェイクと疑ってしまう」の声 揺らぐ真実
https://t.co/aMdSX1bnZO November 11, 2025
3RP
私が考える「Raspberry Pi+Arduino 分離構成」の利点は、制御の役割分担によって“自由度と信頼性”が格段に上がる点です。🧰
センサー読み取りやモーター制御など、応答速度/安定性が必要な部分はArduinoに任せ、一方で画像処理・AI・SLAMなど重い計算はRaspberry Piで行う。💡
こうすることで、ハードウェア間の干渉を避けつつ、性能不足に悩まされることなくロボットの機能拡張や高度化が可能になります。🔧
#RaspberryPi #Arduino #ロボット #組み込み #Python November 11, 2025
2RP
査読論文ゼロで教授になったジェンダー教員がいたり、ヒトラーの著作をコピペした偽論文がアクセプトされて高評価されたりしたら、分野そのものの信頼性は疑われて当然でしょう。ミソジニーとかじゃないんですよ。単にジェンダー論の学問的手続きの適正性が疑われてるだけです。 https://t.co/sWVmaGtNAZ November 11, 2025
1RP
重要なポイント!
✅検索流入(SEO)を強化する
✅自社の専門性や信頼性をアピールする
✅読者との関係性を深める
✅ブランド価値や企業姿勢を伝える
🔼詳しくは記事を! https://t.co/ezFtdm4kKy November 11, 2025
1RP
@tweet_tokyo_web 本当にそれ。
車は“贅沢品”じゃなくて生活インフラなのに、税金だけは時代が止まったまま。
買う時、維持する時、乗り続けるほど罰金方式。
しかも重量税がいつの間にか“目的税→一般財源”に化けてるとか、もう制度の信頼性ゼロ。 November 11, 2025
1RP
🏆 Gaciron レビュー大賞 🏆
日頃いただいているたくさんのレビューの中から、スタッフが「これは心に響いた…!」と感じたレビューをご紹介します!
📌 Pick Up Review(抜粋:Raptor-3000)
「バッテリーは10000mAhでスタミナ十分。発熱も少なく安心。明るさは“自動車のヘッドライト”クラスで、存在をしっかり知らせられる。マウント類も頑丈で走行中の脱落なし。信頼性が非常に高い。」
「様々なメーカーが様々なライトを販売する中、本品は特に質実剛健で高性能だと判断してます。高い品物ですが、高いとは感じません。それだけ良い品物なんです。
ガシロンさん、これは自転車の灯りを熟知し、よく練られた素晴らしいプロダクトであります。」
Raptor-3000をここまで使い込んでいただき、これほど深くレビューしていただけることに心から感謝します。
もし「これ、自分のレビューかも?」という方がいらっしゃれば、DMいただければ Gacironグッズをプレゼント したいと思います🎁
https://t.co/4gVsLnMSzn November 11, 2025
自動車内装材料の燃焼性試験の信頼性を向上【NITE】
https://t.co/NJkYrTy1IM
#自動車 #車 #ニュース #車好き https://t.co/iV1fFqSn0O November 11, 2025
ヒェッ…エイピアの含み益激減😇
AIに聞くと
「信頼性ある“割安株”/“押し目買い”とは言えない。むしろ、「信用買いまみれのバクチ銘柄」
って辛辣なコメントが出てきて草も生えない😢
今日は
☑️appier利確。
→余力でデクセリアルズ購入
☑️SWCC損切り
→古河電工が出るようにプロンプト見直さなきゃ November 11, 2025
最近「動物が子供を救った」系のショートをいくつか見たんですけど、後から「AIってすごい」みたいなコメントがあることに気付いて驚きました。(よく見えないところに書いてあった)
このままだと本当に画像や動画の信頼性がなくなってしまって、ドラレコや防犯カメラが証拠にならなくなりそう。 https://t.co/Lp2O6ZJf1c November 11, 2025
@shinjukuacc 実際の所座して待ってるだけでは「本来何の情報も降りてこない」あるいは「複数の情報源を比較することも難しい」はずなので、何かしら情報をくれるだけ有難い側面はあります…。
が、こうも偏り、信頼性に瑕疵があると、「何かあったのはわかった、あとはこちらで真偽を判断する」になるのですよね… November 11, 2025
>>倭国の過半数の世帯は戸建て住み
→その戸建てに住んでる多くは後期高齢者で、今さら高価なEV車に乗り換える必要性がありません
中高年以下の世代は家と車と子供の教育ローンで手一杯なのでやはり高価なEV車は買えません
>>安くて修理が簡単で修理代金も安く、安全性に信頼がおける
→そう思っているのは一部のEV車オーナーだけで最大手のTeslaでさえ近くにショールームすら無い市町村が大半です
試乗さえできない車をどうやって修理に出すのでしょうか?
簡単といわれる修理期間と部品の流動性やストック量は?期間は?
そもそも3年後5年後にそのEV車メーカー残ってますか?
更に残酷な事実を突きつけるなら、車の信頼性とニーズはリセール価格と流動性に反映されます
ガソリン車やハイブリッド車に比べてEV車は中古買い取り価格もリセール価格も実に低調ですよね、査定を拒否された話もちょいちょい聞きます
信頼性もニーズもないから仕方ありませんね
サクラがそこそこ売れたのは
「日産の品質と修理販売網」
という強力な安心感があったのと、小型の軽という倭国のニーズに合致していたからです
Tesla始め欧米EV車は小金持ちのオモチャ以上の需要がありませんから当然それ以上売れません
BYDはそこは工夫しているようですが品質に対する信頼が無く修理販売網も貧弱なのであまり売れないでしょう、事故った時北京ダックにされたくありませんからねぇ…
EV車、特にこのタイプのハンドルのEV車は事故って電気系統が絶たれると外からドアを開ける事ができないのでドライバーは焼死体一択です
この不安を解消できないだけでもEV車を選ばない十分な理由になりますね November 11, 2025
未来が楽しみですね!
道はできているがそれを邪魔する勢力との戦いなのか?
ステーブルコインの信頼性
AI活用からこれからは電力が2倍が必要と言われてます。
プーチンは原子力を2倍にする事を示唆しているらしいです。
イーロンは宇宙空間に太陽光パネル設置して発電するのが最も効率的だと言ってます。
この金融リセットは全ての人にチャンスがあるので動きに注目していきましょう! November 11, 2025
「安い=怪しい?」を払拭。
アンドハビットは公式ショップで安心💡
実際に問い合わせてわかった正規品の信頼性🧴
https://t.co/1gCCQ3OClv
#偽物対策 #楽天購入品 #コスメ通販 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



