1
信頼性
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
査読論文ゼロで教授になったジェンダー教員がいたり、ヒトラーの著作をコピペした偽論文がアクセプトされて高評価されたりしたら、分野そのものの信頼性は疑われて当然でしょう。ミソジニーとかじゃないんですよ。単にジェンダー論の学問的手続きの適正性が疑われてるだけです。 https://t.co/sWVmaGtNAZ November 11, 2025
19RP
これね、ほんと可及的速やかに刑事罰を制定しないとダメ。
情報の信頼性が根幹から揺らいでいる。
ただでさえ災害も多い倭国で海外の所為も含めて
バズ目的や収益化目的でこういうAIが横行したら
正しい通報が機能しなくなる。
下手をしたら、死人が出るかもだね。 https://t.co/Dl9YSnahBH November 11, 2025
6RP
この件、事実関係がかなり違って伝わっているようなので整理しておきます。
まず、高市首相が「約1時間も遅刻した」という指摘は、会議そのものが約1時間押して始まっている以上、適切な評価とは言えません。開始時刻が変更されている以上、それをそのまま「本人の遅刻」と断じるのはミスリードに近いと思います。
次に、写真に写っている男性は「見知らぬ男性」ではなく、尾崎官房副長官です。政府の代表団の一員として同席している人物であり、「なぜ知らない男性が座っているのか」という疑惑の立て方自体が、前提から誤っています。
さらに、時間調整の背景として説明されているのは、政府専用機の整備遅延など運航上の要因であって、「服選びをしていたから」というような個人的なだらしなさを示す話ではありません。これは、首相個人の性格攻撃というより、単純に事実と異なる印象操作になってしまっています。
そして何より、高市首相は最終的に全ての公式日程に参加しており、「海外サミットをサボった」「仕事を放棄した」といったイメージで語るのはフェアではありません。忙しい首脳外交の現場で、多少の時間変更や移動トラブルが起こるのは珍しい話ではなく、そのたびに「遅刻だ」「不真面目だ」と決めつけていては、まともな議論になりません。
高市首相への好き嫌いは人それぞれですが、嫌悪感が先に立つあまり、事実誤認に基づく批判を拡散してしまえば、自分の信頼性も損なわれます。高市政権の政策や発言を批判するにしても、まずは正確な情報に基づいて議論することが大前提ではないでしょうか。 November 11, 2025
4RP
重要なポイント!
✅検索流入(SEO)を強化する
✅自社の専門性や信頼性をアピールする
✅読者との関係性を深める
✅ブランド価値や企業姿勢を伝える
🔼詳しくは記事を! https://t.co/ezFtdm4kKy November 11, 2025
2RP
@isashinichi いさ先生ありがとうございます。
ちなみに中国人記者執筆とありますがLingling Weiの他にBrian Schwartz, Meridith McGraw and Jason Douglas記者の共同執筆となっておりWSJは記事信頼性を担保してると感じました。
良き方向となりますように🙏✨🕊
https://t.co/ekmDVIlPA5
https://t.co/e5BhWCRSVu https://t.co/CPBZbfTCQY November 11, 2025
1RP
信頼性やスペックを優先したからこそ相談所入ったのに、それに加えて「見た目やらコミュニケーションやら」とまで言われちゃうと、そこが得意じゃない男性に対しては少し気の毒だなとは思います。 November 11, 2025
これかな💕
Amazonブラックフライデー☆
コスパが最高よね
【整備済み品】ThinkPad X280 i5/8GB/256GB
→https://t.co/CGim9NdJU1
コンパクトで信頼性の高いモバイルビジネス機!
PR #Amazon #ThinkPad #モバイルPC November 11, 2025
@tanepo6 @yamisagasi @IssekiNagae ifo研究所は経済政策シンクタンクで、保守寄りと見なされる場合が多い(例: Reddit議論)。2025年の移民・犯罪研究は2018-2023年の警察統計に基づき、相関なしと結論。データは最新。信頼性は複数ソースで確認を。 November 11, 2025
✅蒲郡4R 16:53 | 競艇4点予想
□流れ読んで、結果出してます✨
□高配当×信頼性=
□厳選された4点で挑む本気のレース‼️
https://t.co/GjB4MzaD8v November 11, 2025
自分は男なんで、男側の立場として「最低限見た目整えようね」とは思うし、自分も気を遣ってるつもりだけど、
大前提として見た目に気を遣ってる人は婚活市場(特に相談所)には出てこないからね。。。
でもそれを理解して(信頼性やスペックを優先して)アプリではなく相談所に入ったのでは? November 11, 2025
技術責任者ガレス・マニコム
「Absen、Brompton Technology、Disguiseとのコラボレーションは、スムーズなセットアップ、揺るぎない信頼性、そして驚異的なビジュアルを実現します。」
「永遠に記憶に残る体験をお届けする一翼を担えることを大変嬉しく思います」
#oasis
https://t.co/5QLLW1rxLZ https://t.co/XJiL6XrUeD November 11, 2025
@nhk_news いつもソース元が北京筋という
信頼性の低さで
フェイク記事を疑われることの多い
中国人記者の記事が大元ですが、
その中国人記者は北京常駐なのに
どうやってトランプ大統領の言を
確認したのでしょうか? November 11, 2025
確かにその通りで、現実世界ではマスク単独の効果を完全に切り分けるのは難しいです。ワクチン、換気、季節性、社会的距離など、複数の要因が重なっています。
だからこそ、研究者たちは無作為化比較試験(RCT)や統計モデルで、できるだけ他の要因を調整した上で、マスクの寄与を推定しています。
さらに、メタ解析では単に研究数を増やすだけでなく、質の高い研究を厳選することが重要で、信頼性の低い研究が多いと結果が歪むことも指摘されています。
つまり、『完全に単独での効果を証明できない』ことと、『マスクに意味があるかもしれないというエビデンスがない』ことは別問題です。多数の研究は、適切に着用すればマスクは感染リスクを減らす可能性があると示しています。 November 11, 2025
全銀システムは骨董品に近い代物ですが、信頼性と安全性は比類なきものです。
そして英ワイズが接続したという事は送金・決済の為の時間と費用と信頼性が画期的に向上したという事になります。
金融取引では相当インパクトがある出来事ですが・・・
これがユーロ圏と接続したのなら凄い事ですが。 https://t.co/9bUGN4cwqv November 11, 2025
こうなると維新は信用出来ないね、如何にも綺麗事を言って、身内でお金を回し脱税している党と組んでいる自民党政府の信頼性は無い、この連立政権のやろうとしている事を本当に信用していいの https://t.co/bqOuZPtuWe November 11, 2025
足立区のひき逃げ事件について
警察は責任能力の有無を慎重に判断するため、精神鑑定を行う可能性が極めて高いといえます。
精神鑑定は責任能力の有無を調べるだけでなく、犯行動機、供述の信用性、再犯リスクを分析し、事件の全体像を明らかにする重要な手続きです。
さらに、通常の勾留は最長20日間ですが、鑑定留置となれば数カ月に延び、警察は現場検証、証拠の精査、防犯カメラや通信記録の解析、専門家からの意見聴取などを丁寧に捜査を進めることができます。今後殺人も視野に入れていることもあり、慎重な捜査が必要となります。
容疑者は車を盗み、運転し、逃走し、事故後に自宅へ戻るという一連の行動が可能だった点も精神鑑定の判断材料になります。
精神状態を装うケースもあるため、専門家の分析によって鑑定精度が高まり、最終的な責任能力判断の信頼性が増すことになります。鑑定留置は真相解明に不可欠なプロセスだと感じています。 November 11, 2025
今日のニュースについて、今回の件は、生成AI技術が報道写真に与える影響を浮き彫りにしています。AIを使った画像鮮明化や加工は、一見すると事実確認に役立つように見えますが、意図せず事実と異なる情報を作り出すリスクがあります。報道機関にとっては、記事の正確性を損なわずにAIを活用する仕組みや、提供画像の検証プロセスの強化が求められることを示しています。また、読者側も画像の信頼性に対する注意が必要であり、AI時代の報道倫理や情報リテラシーの重要性が改めて問われる事例となっています。報道に限らず、写真のあり方を考えさせられます。
今日の写真は、昨日と同様、代々木公園で撮影したものです。紅葉のなかで、楽しそうに、犬を連れて散歩する姿を入れて代々木公園の雰囲気を切り取りました。晴れやかな晩秋の1枚です。 November 11, 2025
■ ダイヤモンドと色石(カラーストーン)の評価構造の違い
『ダイヤモンドは評価が標準化されている』
ダイヤモンドは国際的に「4C基準」で品質評価されている。4Cとは以下の4項目:
・Carat(カラット):重量
・Cut(カット):研磨の形と技術
・Color(カラー):色味の評価(D~Z)
・Clarity(クラリティ):内包物や傷の少なさ
この4C基準は世界共通の尺度として流通しており、GIA(アメリカ宝石学会)など信頼性の高い鑑定機関が存在する。結果として、誰が見ても「これはDカラー、1ct、VS1クラス」といった明確な格付けができ、国際的な売買も容易である。
■ 色石(カラーストーン)は評価の標準化が不可能に近い
『色石には4Cのような統一基準が存在しない』
ルビー、サファイア、エメラルドなどの色石は、色味の個体差が激しく、評価基準も鑑定機関によってばらつく。例えば以下のような不確定要素が多い:
・同じ石でも鑑別機関により「加熱・非加熱」「処理あり・なし」の判断が異なる
・色味や輝きは主観的で、写真や照明で印象が変わる
・産地判定(ビルマ産、スリランカ産など)も完全に客観的とは言い難い
つまり、同じ石でも「誰が」「どこで」「どのように」鑑定するかで結果が変わる構造になっている。
■ リカットと再鑑別によって「新石」に変わる
『色石は「リカット(再研磨)」することで外観が変わり、評価・鑑別も変わる』
リカットとは石の一部を削って形や輝きを変える処理で、これにより以前の鑑別書は無効になり、新たに再鑑別が必要になる。
再鑑別では以下のような“別物扱い”になることが多い:
・重量(ct数)が変化する
・色の見え方が変わる
・鑑別機関の見解が変わる(処理石→非処理石など)
この性質により、制度側が過去に補足した情報(鑑別書など)が完全にリセットされてしまう。つまり、「記録に残すことが困難」であり、補足資産としての追跡が制度的に機能しない。
■ 色石市場の地理的分散と倭国市場の空洞性
『色石の本場はタイ・ミャンマー・香港などアジア地域に集中しており、倭国の市場には本格的な資産保全用の色石がほとんど流通していない』
・ミャンマー(ビルマ):高品質ルビーの産地として有名
・タイ:色石研磨・取引の中心
・香港:国際オークションの拠点
これに対して倭国は:
・取引規模が小さく
・国際的なオークションも乏しく
・保管・保険・制度支援も未整備
結果として、倭国国内での資産保全用の色石入手は質・量ともに極めて困難であり、「制度補足を逃れた色石を倭国で探す」こと自体が困難な構造となっている。
■ 結論:制度補足されにくいが、制度補足に“値しない”資産構造
本質は以下の通り:
・色石は制度補足を技術的に逃れやすい(標準化不可・評価不一致・リカットで逃げられる)
・それは「制度側にとっても管理する意味がない」ことと表裏一体である
・管理コストに対して見合う税収や資産価値が少なく、制度側の“補足意欲”すら湧かない
・結果として、「補足しても意味がない、維持できない、追跡も不能」な資産になる
色石は**“制度から完全に逸脱した資産”として極めて優れている一方で、倭国での入手や管理、換金などの実務には高い障壁がある。そのため、本格的に取り扱うにはタイ・ビルマ・香港といった現地の市場と接続することが前提となる**。 November 11, 2025
🌠Binance Japanの重要アナウンス❣️PayPayマネー連携サービス開始!🎁🌠
PayPayマネーとの連携サービス内容がついに明らかに!✨
Binance JapanのPFでPayPayマネーを使って購入・売却が可能になりました‼️🎉
/
👑5000円分の(🅿️ay or USDT🪙)❣️🥳
\
🔻応募
1⃣ これをRP♻️
2⃣ 引用元をRP♻️
⏰ 12/13〆
🔻確率超UP‼️
3⃣ Join+KYC(要リプ📷)
https://t.co/60a6ES4Gwb
🌈Binance Japanについて🌈
世界最大級の暗号資産取引所『Binance』の倭国法人!
暗号資産交換業者として金融庁にも登録!
安全・信頼性を重視したBCエコシステムを提供しています!
🌈PayPay🌈
7,000万人以上が利用する国内最大級キャッシュレス決済サービス!
倭国全国の加盟店で各種支払いや決済、ポイント運用など便利な利用方法が多数!
🌈PayPayマネーの連携サービス🌈
✅ PayPayマネーの入金を通じて暗号資産の購入
(PayPayポイントも利用可能)
✅ 24時間365日取引可能 (1,000円~)
✅ 出金手数料110円/1回
心待ちにしていたPayPayマネーとの連携サービスがついに始動!
仮想通貨がさらに身近になって取引も手軽にできちゃう⁉️
これからBinanceの口座を開設する人はチャンス‼️✨
Binance Japanの『はじめようキャンペーン』もチェックしよう!
最新情報は公式サイトでチェック‼️👀
#BinanceJapan #PayPay November 11, 2025
@kyodo_official 中国記者による執筆とありますがLingling Weiの他にBrian Schwartz, Meridith McGraw, Jason Douglas記者の共同執筆となっておりWSJは記事信頼性を担保してると感じました。
https://t.co/ekmDVIlPA5
https://t.co/iY3RCse7yc https://t.co/CD7oimcbjb November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



