1
保険料
0post
2025.11.22 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
不法滞在で仮放免の外国人は健康保険に加入できず、医療費は10割負担の全額負担になりますが『無料・低額診療制度』を利用することが多いです。『無料・低額診療制度』を実施している病院が、数は少ないですが倭国各地にいくつかあります。元々は倭国人の貧困の方や浮浪者を対象に始めた制度です。ところが昨今は不法滞在の外国人の利用が多くなっています(怒)。
『無料・低額診療制度』の病院は、国と自治体から法人税と固定資産税が免除されます。
画像下の不法滞在で仮放免のペルー人男性は癌になり、健康保険にも加入できず、70歳を超えていて持病持ちでお金も無く支援団体が生活費を援助していました。
支援団体が関東の『無料・低額診療制度』の病院を探して、癌の手術と入院で回復。手術代と入院費用で数百万円でしたが無料になりました(怒)。
倭国に寄生する不法滞在者(怒)。毎月コツコツと保険料を支払っている人がバカを見ます。 November 11, 2025
5RP
【勘定科目省略法】
簿記の受験生で、まさか勘定科目を丁寧に書いている人っていませんよね?
簿記の下書きは真面目に書いたらダメですよ。
今の試験は「スピード重視」
いかに効率良く下書きができるかは超重要です。
今日はよく使う勘定科目の省略例を【127科目】という大ボリュームでお届けします。
勘定科目が大量にあるので何度も復習して見返してくださいね。
大事なのはこれを使いこなせるようになるまでやり込むことです。
僕の受講生も、この省略法が身に付いた人はみんな本番で時間が余ったと言っているので、ぜひ取り入れてみてください。
【資産の部】
現金→C
小口現金→小口
当座預金→当よ
当座預金○○銀行→銀行名
普通預金→普よ
普通預金○○銀行→銀行名
定期預金→定よ
定期預金○○銀行→銀行名
受取手形→受手
売掛金→う×
クレジット売掛金→クう×(クは丸で囲む)
電子記録債権→E権(ElectronicallyのE)
貸倒引当金→貸引
繰越商品→くり(丸で囲む)
貸付金→貸
手形貸付金→手貸
従業員貸付金→従貸(従は丸で囲む)
役員貸付金→役貸(役は丸で囲む)
立替金→立替
従業員立替金→従立替(従は丸で囲む)
前払金→省略しない
未収入金→省略しない
仮払金→仮払
受取商品券→商品券
差入保証金→保証金
貯蔵品→貯
仮払消費税→仮払消
仮払法人税等→仮法
前払費用→前ヒ
前払保険料→前保
未収収益→未収
未収家賃→未家
建物→た(丸で囲む)
※固定資産は最初の1文字を丸囲いします。(以下省略)
建物減価償却累計額→た減る
備品→ビ
備品減価償却累計額→ビ減る
車両運搬具→車
車両運搬具減価償却累計額→車減る
土地→土
【負債の部】
支払手形→支手
買掛金→か×
電子記録債務→E務
前受金→省略しない
借入金→借入
役員借入金→役借入(役は丸で囲む)
手形借入金→手形借入
当座借越→借越
未払金→省略しない
仮受金→仮受
未払費用→未ヒ
未払利息→未利
前受収益→前収
前受地代→前地
預り金→預
従業員預り金→従預(従は丸で囲む)
所得税預り金→所預(所は丸で囲む)
住民税預り金→住預(住は丸で囲む)
社会保険料預り金→社預(社は丸で囲む)
仮受消費税→仮受消
未払消費税→未払消
未払法人税等→未法
未払配当金→未配
【純資産の部】
資本金→本
利益準備金→利準
繰越利益剰余金→くり利J(くりは丸で囲む)
【収益の部】
売上→う上
受取家賃→受家
受取地代→受地
受取手数料→受手数
受取利息→受利
雑益→省略しない
雑収入→雑収
雑収益→雑収
貸倒引当金戻入→貸引戻入
貸倒引当金戻入益→貸引戻入
償却債権取立益→s取立益(s丸で囲む)
固定資産売却益→固売益
備品売却益→ビ売益
土地売却益→土売益
建物売却益→た売益
【費用の部】
仕入→し入
売上原価→UG
発送費→発ヒ
給料→給
給料手当→給
法定福利費→法福ヒ
社会保険料→社保
広告宣伝費→広ヒ
支払手数料→支手数
販売手数料→販手数
支払利息→支利
旅費交通費→旅ヒ
貸倒引当金繰入→貸くり(くりは丸で囲む)
貸倒引当金繰入額→貸くり(くりは丸で囲む)
貸倒損失→貸損
減価償却費→減ヒ
建物減価償却費→た減ヒ
備品減価償却費→ビ減ヒ
通信費→通シンヒ
消耗品費→消ヒ
事務用消耗品費→事消ヒ
水道光熱費→水光ヒ
支払家賃→支家
支払地代→支地
地代家賃→地家
保険料→保ケン
支払保険料→支保
火災保険料→火保
租税公課→租公
修繕費→修ヒ
雑費→雑ヒ
雑損→雑ソン
雑損失→雑ソン
固定資産売却損→固売損
備品売却損→ビ売損
建物売却損→た売損
土地売却損→土売損
保管費→保カンヒ
諸会費→会ヒ
法人税、住民税及び事業税→法
法人税等→法
【その他】
現金過不足→現過
損益→省略しない
当期純利益→TJ
※商工会議所「商業簿記標準・許容勘定科目表」を参考にしています。
あと今回紹介したのはあくまでも僕の省略法なので、他に良い省略法があるよ!って方は、引用リポストで受験生にお届けしましょう。
僕は心配性なので、あまりガンガン省略しないのですがもっと省略する方いますよね? November 11, 2025
1RP
@47news_official 出産無償化そのものは大賛成。ただし「誰でもOK」じゃなくて、一定期間倭国で税金や保険料を払ってきた人に限定しないと制度が持たないと思います。短期滞在の“産みに来るだけ”対策も一緒に考えないといけません。 November 11, 2025
1RP
不法滞在で仮放免の外国人は健康保険に加入できないので、本来は医療機関で医療費10割全額負担になります。しかし『無料・低額診療制度』を実施している病院が、数は少ないですが倭国各地にいくつかあります。元々は倭国人の貧困の方や、浮浪者などを対象に始めた制度ですが、昨今は不法滞在の外国人が利用することが多くなっています。
この『無料・低額診療制度』の病院は、国・自治体から納税が免除されます。法人税と固定資産税が免除されます。どこまでもお人好し国家の倭国。保険料をコツコツ毎月支払わなくても、不法滞在の外国人は倭国で無料か、低額で医療を受けられます(怒)。この無料低額診療制度の病院(関東の病院)で、不法滞在者が癌の手術をして入院して回復していました。医療費は何百万円でしたが無料でした。以前、その番組動画をUPしました。既に削除済み。
この番組動画はUPしません。パクり垢がいるので(怒)。
2024年6月の放送。 November 11, 2025
1RP
だからね21,3兆円と言うのは真水では無い訳だろ
一般会計からの支出17,7兆円が真水で
ド緊縮の石破の補正に僅か4兆円上乗せさせただけ
然も内容が的外れでしかない
今国民が望んでるのは最低限は消費税減税、保険料減免
農家の所得補償と買い上げ保障をEU諸国並みにして
政府が高く買い上げて安く卸す November 11, 2025
1RP
伝えた。その願いには元夫は返事をしなかった。
私の毎月の保険料は1000円だった。その1000円を賄うため、毎月1万円しか渡されない食費から払うと「もう1万円使ったの?」と月の中頃に言われてしまう。
最高でも毎月2万円貰うのが限度だった。
そこで私が考えたのは1万円を使うスピードを November 11, 2025
@takap_0130_p 最近の車ってさ、Bluetoothでカーオーディオと繋げるから楽チンなのよ😄
てか買うだけなら、そんなに難しくないのよ。ただ若いと保険料とか高くなるから維持が大変なんだよね💧 November 11, 2025
ステロイドなんかアトピー持ち子育て家庭は直撃しますよね
年寄り目の敵にするアレなの多いけど、年寄りだけが問題なわけでもなく
その割に保険料低減効果は大したこと無い
これもしかしてあれか、昔の年次改革要望の競争原理導入のやつ…? https://t.co/I5cyxsQ6H2 November 11, 2025
@sutoriito_white 戻入金と過払い金合わせて38万円くらいです。
戻入金の中には、毎月納める保険料も入ってる(3万✕2)ので、それは払いますよ。それ以外は振り込まれたわけじゃないんですよ?データ上のお金を何故払う必要があるのか全く分かりません。
でもこのままだと、強制的に給与振込時に引いてきそうで怖いです。 November 11, 2025
年金もらって金持ってそうな年寄りどもが、医療費負担1割とか2割とかさぁ…
何で楽して生活してる人たちが負担少なくて、ガチで寝る時間無いくらい働いてる人間が保険料多いん?
働かせたいなら、働ける世代にもっと手厚い恩恵をするべきやろ November 11, 2025
何で再来年からなんでしょうね。倭国人だったら数ヶ月遅れたら滞納金も一緒に納めないといけないのでは?外国人に甘いと言われても仕方ない。
保険料未納の外国人 在留資格の更新認めない仕組み導入へ 再来年6月から https://t.co/i5azQMVGDn
@tv_asahi_news November 11, 2025
(1)
国民年金保険料(全額個人負担)
17,510円/月
(2)
厚生年金保険料の最低テーブル(個人と法人で折半)
16,104円/月(個人と法人の合計)
もちろん(2)の方が年金多くもらえる。払う額は少ないのに。
これはなくなるでしょうね。最低テーブルとか役員報酬でしか使わない?から。 November 11, 2025
(1)
国民年金保険料(全額個人負担額)
17,510円/月
(2)
厚生年金保険料の最低テーブル(個人と法人で折半)
16,104円/月(個人と法人の合計)
もちろん(2)の方が年金多くもらえる。払う額は少ないのに。
これはなくなるでしょうね。最低テーブルとか役員報酬でしか使わない?から。 November 11, 2025
ありがとうございます。
一番はカロリー制限(当時は主に糖質制限)ですね。
いくら運動してもカロリーオーバーしていては理論的に痩せませんから…。
これに気づくまで、健康的に痩せると言い訳しつつ、運動してもドカ食いし、むしろ不健康を維持したまま単調増加の道を歩んでいました。
・ダイエット(カロリー制限+運動)をゲーム化⇒歯磨きレベルの習慣化まで落とし込む
・ダイエットで倹約効果UP…健康になれば医療費や保険料を下げられる。健康に長生きできればそれだけ労働で収入を得られるし、い来ている間に株の配当や思い出の配当を受け取り続けられる。
・自分が不健康で倒れれば、自分だけでなく家族にとっても大打撃であることを自覚する。
・食欲と同等ぐらい熱中できる楽しみを見つける
・最初はレコーディング(どれだけ自分が食べているのか、運動していないかを可視化)
・食べるもののルーティン化…食べられる食材が決まってくるので、その範囲内でおいしく食べる方法を模索する
・外食の際は慎重に…「今日は特別」というのは厳禁。一度許すと決壊を起こすリスク大。 November 11, 2025
そうのさん!全部言ってくれてる👍🏻ありがとうございます!@Sohno_Hajime
大人の年金とこどもの手当は同列で語れない、障害児は保険料払ってないという過去の答弁から均衡についてまで、おかしいこと全部言ってくれてありがとうございます🥹
大臣答弁苦しすぎるわ…もう撤廃の一言で解放されるのに… https://t.co/EiQb8rCP6Z November 11, 2025
@penpen_popnews グロク先生に聞いてみたところ、社会保険料というものはインドにはなさそうでした。
税金から保険費用を捻出してるので保険料という概念を持ち合わせておらず、それで違和感を覚えて謎の罰金のように感じてるのかもですね。
実際のところはわかりませんが。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



