1
保険料
0post
2025.11.21 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
不法滞在で仮放免の外国人は健康保険に加入できないので、本来は医療機関で医療費10割全額負担になります。しかし『無料・低額診療制度』を実施している病院が、数は少ないですが倭国各地にいくつかあります。元々は倭国人の貧困の方や、浮浪者などを対象に始めた制度ですが、昨今は不法滞在の外国人が利用することが多くなっています。
この『無料・低額診療制度』の病院は、国・自治体から納税が免除されます。法人税と固定資産税が免除されます。どこまでもお人好し国家の倭国。保険料をコツコツ毎月支払わなくても、不法滞在の外国人は倭国で無料か、低額で医療を受けられます(怒)。この無料低額診療制度の病院(関東の病院)で、不法滞在者が癌の手術をして入院して回復していました。医療費は何百万円でしたが無料でした。以前、その番組動画をUPしました。既に削除済み。
この番組動画はUPしません。パクり垢がいるので(怒)。
2024年6月の放送。 November 11, 2025
13RP
@47news_official 出産無償化そのものは大賛成。ただし「誰でもOK」じゃなくて、一定期間倭国で税金や保険料を払ってきた人に限定しないと制度が持たないと思います。短期滞在の“産みに来るだけ”対策も一緒に考えないといけません。 November 11, 2025
10RP
不法滞在で仮放免の外国人は健康保険に加入できず、医療費は10割負担の全額負担になりますが『無料・低額診療制度』を利用することが多いです。『無料・低額診療制度』を実施している病院が、数は少ないですが倭国各地にいくつかあります。元々は倭国人の貧困の方や浮浪者を対象に始めた制度です。ところが昨今は不法滞在の外国人の利用が多くなっています(怒)。
『無料・低額診療制度』の病院は、国と自治体から法人税と固定資産税が免除されます。
画像下の不法滞在で仮放免のペルー人男性は癌になり、健康保険にも加入できず、70歳を超えていて持病持ちでお金も無く支援団体が生活費を援助していました。
支援団体が関東の『無料・低額診療制度』の病院を探して、癌の手術と入院で回復。手術代と入院費用で数百万円でしたが無料になりました(怒)。
倭国に寄生する不法滞在者(怒)。毎月コツコツと保険料を支払っている人がバカを見ます。 November 11, 2025
5RP
高市政権は、2027年6月から社会保険料を滞納している外国人に対して、在留資格の変更や更新を認めないという方針を打ち出しました。それであれば、「在留資格の変更,在留期間の更新許可のガイドライン」における「(注)保険証を提示できないことで在留資格の変更又は在留期間の更新を不許可とすることはありません。」の部分をすぐに削除すべきです。
2010年、入管は保険証の有無をチェックすることにより、健康保険料の支払の有無を確認し、在留資格の審査に反映させようとしたのですが、公明党は「保険証を提示できないことで在留資格の変更又は在留期間の更新を不許可とすることはありません」と追記させました。
以下が、その当時のガイドラインです。「社会保険への加入の促進を図る」ために、保険証の提示を求めることにしたのに、「保険証を提示できないことで不許可とすることはない」という変なルールになっています。
この程度のことすら、すぐにできないのであれば、高市政権が外国人問題を解決してくれるという希望を持つのは、ほどほどにしておいたほうがいい。こんなことは1週間以内にできます。決めて指示すれば終わりです。
在留資格の変更,在留期間の更新許可のガイドライン
出入国在留管理庁
平成22年3月改正(2010年3月)
在留資格の変更及び在留期間の更新は,出入国管理及び難民認定法( 以下「入管法」という。)により,法務大臣が適当と認めるに足りる相当の理由があるときに限り許可することとされており,この相当の理由があるか否かの判断は,専ら法務大臣の自由な裁量に委ねられ,申請者の行おうとする活動,在留の状況,在留の必要性等を総合的に勘案して行っているところ,この判断に当たっては,以下のような事項を考慮します。
・・・(中略)・・・
なお,社会保険への加入の促進を図るため,平成22(2010)年4月1日から申請時に窓口において保険証の提示を求めています。
(注)保険証を提示できないことで在留資格の変更又は在留期間の更新を不許可とすることはありません。
国保滞納対策、27年6月開始 外国人の在留資格審査に反映―厚労省:時事ドットコム https://t.co/jp4sFBkXug @jijicomより November 11, 2025
1RP
@TuTomoe @SAKUYA58 全く同意!安楽死をギャグに使うなんて、医療崩壊の危機を笑ってるようなもん。無駄な延命で保険料爆上げ、アトピー患者のヒルドイド外され…これ以上苦しむ人を増やさないで!真剣に議論しようよ。あなたはどう思う? #安楽死 #医療費高騰 #社会保障の未来 November 11, 2025
@AbikoKouichi @zundamotisuki 「区別」と言うなら、同じ条件の人には同じ義務と同じ権利が与えられていることが前提ですよね。
税金や保険料は倭国人と同じように払わせておいて、国籍だけを理由に公的保険から締め出すのは、どう見ても区別ではなく不利益な扱いとしての差別です。 November 11, 2025
相手が保険料詐欺で騙されたらしくてその相手が娘のアイコンと垢名を使ってたらしいのよ😑
んでちと強めの口調で返信したら無実を証明する手続きをしないと垢を永久停止するから報告を取り消すの手伝ってほしい・・
みたいな長文✉️が来た November 11, 2025
今日のタッパー弁当
2025.11.21
今日の高知市は晴れ寒い💦
新車納車でした
車両保険を車屋から勧められたので
入ることにしました
当初は入るつもりはなかったんですが
プロの話は一応ね
ただし保険料が倍増w
なにもかにもが高騰している倭国です
#物価高騰
#タッパー弁当
#弁当記録 https://t.co/kmkiOETWd9 November 11, 2025
@Ryouma_Koji 2024年のデータだと、生活習慣病関連の医療費だけで年間約23兆円(全体の約半分)
100%自費にしろですね
あと反ワクがーとほざいてる病院・お薬大好きっ子共を病院に行く必要がない保険料だけ払い続けてる私達が支えている事を理解して欲しいものだわ November 11, 2025
@rainbow___tail @TAMURATAKAAKI 保険外しするなら、毎月の我々の健康保険料の掛金は数千円は安くすべき。月にたったの100円程度では話にならない。
ただ自己負担が増えるだけで、国民の払う医療費はトータルで爆上がりの大幅負担増になる。
今でも払ってる健康保険料を加えると、処方薬はOTCで買うより遥かに高額の負担になっている。 November 11, 2025
プレジデントオンラインさんで『正直すぎる保険の話 いる保険・いらない保険』をご紹介いただきました😺
何かと悩ましい「保険」の話、ぜひご一読ください🙌
1/3
「保険料は1日たったの100円」に騙されてはいけない…「保険のプロ」が警告する生命保険の営業の"常套句"
https://t.co/4ARLPOMRzu November 11, 2025
精神保健福祉士です。
ご懸念の通り、生活保護制度には「他法優先」という原則があります。障害年金が入ると、その分が「収入」とみなされ、生活保護費から差し引かれます。
・これまで: 生活保護費 100%
・障害年金 + 生活保護費(差額分) = 合計額は今までと同じ
上記のように、残念ながら3級の場合、生活保護の「障害者加算」がつかないことが一般的なため、手元の総額が増えないケースがほとんどです。これでは「何のために手続きしたのか」と思ってしまいますよね。
金額が変わらなくても、自分たちはご本人様には「それでも年金は受給しておいた方が絶対に良い」とお伝えします。理由は、
・「財源」の質が変わる(ここが一番重要です)
生活保護は「国の最後のセーフティネット」であり、自立の可能性があれば打ち切られたり、ケースワーカーの指導が入ったりと、立場が不安定になりがちです。 一方、障害年金はあなたが保険料を納めた(または免除申請した)権利として受け取る「あなたの権利」となります。
・CWさんの顔色を伺わずに堂々と使えるお金が増える。
・生活保護の予算削減などの政治的な影響を受けにくい。 これによる精神的な安定感は、じわじわと効いてきます。
将来、生活保護を抜けた時の「命綱」になります。
もし将来、少し体調が良くなって「働いてみようかな」と思ったり、実家に戻るなどで生活保護を廃止することになった場合、生活保護費はゼロになります。 しかし、障害年金は生活保護を抜けてもそのまま受け取り続けられます。「生活保護を抜けたら無収入になる」という恐怖が、「少なくとも年金はある」という安心感に変わります。これは社会復帰への大きな足がかりになります。
更新時のステップアップの可能性があります。
今回は3級でしたが、精神疾患は波があるものです。もし将来的に症状が重くなり、更新時などに「2級」と判断されれば、その時は生活保護費に**「障害者加算(月額1.5〜2.5万円程度)」が上乗せ**され、実質的な手取りが増える可能性があります。今の受給実績を作っておくことが、その時のための土台になります。 November 11, 2025
玉木さん、もっと本質に踏み込んで考えてみましょう。
「年収の壁」(現在は106万円、130万円、150万円、201万円など複数のラインがあります)は、単なる税金や社会保険の技術的な基準ではなく、30年間続いてきた「低賃金・非正規依存型経済モデル」の最後の砦そのものです。
つまり、この壁を本気で引き上げるということは、次のような大きな構造変化を同時に意味します。
1.企業の人件費抑制戦略が終わること
これまで「パートさんは年収130万円以内に抑えれば社会保険料の企業負担はゼロ」で済ませてきた経営慣行が崩れます。中小企業などから「人件費が跳ね上がる」との声が上がるでしょうが、それは「これまで労働者に転嫁していた社会保険料を企業が初めてきちんと負担する」という非常に健全な変化です。
2.実質的な最低賃金機能が強化されること
現在の106万円の壁は、時給1,200円の人であれば週20時間程度で到達してしまいます。つまり「週20時間を超えると手取りが急に減る」という異常な状況が生まれています。これをたとえば180~200万円まで引き上げれば、時給1,200円の人でも週30~35時間働いても手取りが増え続ける構造になり、「生活できる賃金水準」へと強制力を持つようになります。
3.女性の労働参加の本丸に踏み込むこと
働き控えをしている方の9割近くは女性です。年収の壁を抜本的に引き上げれば、M字カーブはほぼ消滅し、30~40代女性の労働参加率は北欧並みに急上昇します。これは出生率にも確実に良い影響を与えます(実際にスウェーデンなどの北欧諸国はこの仕組みで出生率をV字回復させました)。
4.財政への見方が逆転すること
「社会保険料収入が減って財政が悪化する」という意見もありますが、それは大きな誤解です。
壁を大幅に引き上げ・撤廃すれば労働供給が劇的に増え、課税ベースが拡大します。内閣府の試算でも、女性の就業率が男性並みになればGDPは15%程度上乗せされ、税収・保険料収入はむしろ増えます。短期的な赤字を理由に先送りするのは典型的な近視眼的な考え方です。
したがって、本当に必要な水準は「少なくとも180万円、できれば本気で200万円超」です。
しかも、物価だけでなく(最低)賃金上昇率も毎年自動的に反映する「スライド制」を導入しなければ、すぐに陳腐化してしまいます。
高市政権がここで「100万円単位の大幅引き上げ+自動スライド制」を打ち出せば、これは戦後最大級の構造改革として歴史に残ります。
逆に、ここで小手先の10~20万円アップで終わらせてしまえば、「成長戦略」という看板は完全に色あせてしまいます。
まさに正念場です。
逃げたら終わりです。本気で200万円超を目指してほしいと思います。
私はこの方向性を心から支持し、全力で応援しています!
玉木さん、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
@bread_shockpan7 みなさん給料を全てもらって、そこから自分で保険料や他税金を払ったら、いかに国に取られてるからわかるよね。
そしたら政治と真剣に向き合わないとやばいことになるのがわかるかもね、、、。
給料上げても上げても、税金がその分上がって可処分所得があまりかわらない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



