保護者 トレンド
0post
2025.11.28 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
同じ国の外国人が仲間を呼び、共同体が拡大し集住が加速します。
荒川区荒川8丁目にネパール人学校「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」が令和7年5月に開設され、多くの園児・児童で賑わっているようです。
荒川区全域でもそうですが、特に三河島地区は長らく韓国・朝鮮人の多く住むエリアとして知られてきました。
その傾向は残しつつ、ネパール人の集住が進んでいます。
外国人に不動産を賃貸することがスムーズな土地柄に加え、倭国語学校が区内各地に増加し、インドネパール料理店、ネパール食材・衣料・雑貨店・集団生活の寮が正に激増・密集し、更には宗教施設と思われる施設すら現れました。
そしてネパール人学校の開設。こうした外国人学校は23区特別区が個別に制度運営している「外国人学校保護者補助金」で多くの自治体で対象となります。
今、荒川区民の1%超がネパール人で3千人に迫る勢いですが、政府の野放図な移民政策に加え、同国人が仲間を呼び一部地域に集住する傾向を踏まえるとこのまま放置すれば、荒川区のネパール人は5千人、8千人、1万人と激増していくと確信しています。
「倭国人」や「倭国」が相対化された社会で良いのか、それとも「倭国」を主語にした社会を次の世代に引き継いでいくのか。国民も政治家も明確な判断を問われます。
急ぎ止めねば!野放図な移民政策を。移民政策の誤りは後で取り返しがつきません。
写真は「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」の開設式の一幕を以下の公式HPより。
https://t.co/4Acm1qctLe November 11, 2025
3RP
【2025/11/26文科委員会】大石:れいわ新選組、大石あきこです。文科省の地域・保護者の皆様へというチラシのようなもの、(学校の先生の)厳しい勤務実態ということで、時間外在校等時間が地方公務員の一般行政職の約3倍だ、これ残業や言うてしまってるやないか。残業代払うべきちゃうか。厳しい勤務実態って、それ追い込んでいるの文科省やろ。
時間外在校等時間が改正給特法で、月平均30時間以内という目標がかかげられたと。だけれども松本文科大臣は、30よりも下げていく、それを全力で本気出すというふうに答弁していたんですよね。口だけじゃないんかって思いましたので、改めてもう一回言ってください。
松本文科大臣:できる限り30で が、ゴールではなくて、それを通過点としてさらに進めていかなければいけないと考えております。文部科学省として、そのためのさまざまな取組みというものも現在進めているところでありますので
大石:時間外在校等時間を月30時間以下にすらできないんじゃないのかという状況の中でね、30という数字にこだわらずって言うんだったら、それなりのことしないといけない。予算をつけて教員を増やすしかないんですよね。学校の先生が過密労働に追い込まれていて、全然 休憩時間が取れないという状況、2022年の教員勤務実態調査、休憩時間の定義、教えてもらえますか。
文部科学省初等中等教育局長:本人が自主的に休憩あるいは休息、その他雑談をする時間、自分で自由に使える時間
大石:労基法でそういうカウントはしちゃいけないよ、休憩時間というのはこのように書いてあるんです。単に作業に従事しない手持ち時間を含まずに、労働者が権利として労働から離れることを保証されている時間の意であってと。それと違う定義の休憩時間の調査を2022年になされたんですね。だけどこの結果においても、45分の休憩時間に対して、その雑多な本来カウントしちゃいけないものも含めて23分。小学校は23分、中学校の先生は23分、高校の先生は36分。これ二重に、もう逃れようのない、休憩時間が取れていない労基法違反状態なんですよね。お認めになりますね。
松本文科大臣:仮に、公立学校の校長が所定の休憩時間を当該学校の教員に与えていないと認められる場合には、労働基準法に反するものとなると考えております。
大石:文科省のオフィシャルの調査で45分取れていないという事実なんですけれど、仮にもって、それどういうことですか。もう決定しているじゃないですか。だから全力でやるというのも、やっぱり口だけやったと言わざるを得ない。直ちに是正してください。まともなことをやってください。
2025年11月26日
衆議院 文科委員会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/Kw6QxgmphG
※staff更新
---------------------------------------
大石あきこ無料メルマガ配信中!
こちらからサポーター登録を🌸
https://t.co/Lx7nRamA8L
大石あきこ公式YouTubeチャンネルの
登録はお済みですか?😚
街頭演説もここからチェック👀
https://t.co/3p4hDvShbL
ご寄附受付フォーム
https://t.co/zwXsfoV9zC
大石あきこの政治活動にご支援をお願いします。頂いたご寄附は、政治活動/地元運動/事務所運営など大いに活用させていただきます。
国会に加えて、地元大阪の活動を行っていきます! November 11, 2025
2RP
(1083)【傍聴に行こう!】#拡散希望 無所属県民会議 代表の井上わたる県議の一般質問は12月8日(月)13:00~の予定。先日の知事、教育長と生徒・保護者の対面があり、今回の一般質問で共学化問題に触れる質問もあると思われます!皆で傍聴して知事、教育長がどのくらい生徒・保護者の考えを理解したのかを確認しましょう!#埼玉共学化反対 November 11, 2025
1RP
@nob1200x @zitUVSRffug7He2 平日の真っ昼間に毎週毎週ただ大声で喚き散らし知事と地元民に嫌がらせするためだけに時間使える暇人なんか彼らだけですよね
以前歩道橋の常連にこうべ小の保護者は不安がってると言ったら「ならなんで送り迎えしないの?」と言われ唖然
平日昼間は大人は大体働いてるなんて考えもしてない感じでした November 11, 2025
@ganjitsu_sensei SNSなんて学校は関係ないですよね。
自治体がそう打ち出した以上は
保護者も 子供がLINEやXで誹謗中傷されたからなんとかしてくれ!なんて言ってくるのですかね。
ただでさえ仕事量が多いのに
そんなことは親同士で解決してくれと言いたいですね💦 November 11, 2025
グクミン見てると
グクのやりたいことを優先に考えて話してるジミンちゃんが保護者っぽく見えるけど
ジミンちゃんのあどけない言動や行動を笑って見守るグク見て
グクが保護者っぽく見えてくる
(わかってる、どっちも保護者じゃない) November 11, 2025
これは難しい案件。学校としては『情報共有』はありがたい。担任としてもそういう状態であることは知っておきたいし、何かの機会に放置子保護者と話せるかもしれない。しかし即対応を求められても困る。他の方も挙げてる
児相、役場の子育て支援窓口、警察生活安全課などが「即対応」の窓口だと思う https://t.co/awVldjPhke November 11, 2025
子供につけさせるつけさせないを決めるのは保護者が判断する話なのは言うまでもないと思うんだが
その子供の人生に責任取れない他人が指図する資格あると思ってるのか https://t.co/vKMBJoMpk6 November 11, 2025
『ギターヒーロー』成功裏話面白い。
「多くの保護者から“子どもたちに大好きな音楽を紹介してくれてありがとう”という連絡が来た」 https://t.co/B4a6x8DLpS November 11, 2025
【インフルエンザ関連脳症とは?
ーワクチンの意義とご家庭で気をつけたいポイントー】
インフルエンザは、毎年流行を繰り返す身近な感染症です。しかし、その中にはごくまれではあるものの、命にかかわる重い合併症が隠れています。その代表が インフルエンザ関連脳症(Influenza-Associated Encephalopathy:IAE) です。
■ インフルエンザ脳症は誰に起こる?
インフルエンザ脳症は、発症から短時間のうちにけいれんや意識障害が現れ、死亡率は約30%で、後遺症も約25-35%の子どもに見られる重篤な疾患です。特に 5歳以下に多いことが知られていますが、国立感染症研究所のまとめを見ると、小学生でも発症例があり、決して乳幼児だけの病気ではありません。
症状は、けいれん、意識がもうろうとする、幻覚や異常言動(泣き叫ぶ・意味不明の行動・人の認識ができないなど)など多岐にわたり、早急な医療介入が必要です。
■ 脳症を「脳炎」と混同しないために
似ている言葉ですが、医学的には意味が異なります。
• 脳炎:ウイルスが直接脳に入り込み、炎症や障害を起こすもの
• 脳症:ウイルスに対する体の反応(免疫反応の暴走)によって脳が障害を受けるもの
インフルエンザで多いのは後者で、こちらが重症化の主な原因です。
■ ワクチン接種と脳症のリスク
一番の予防法はインフルエンザにかからないことです。そのためにはワクチン接種が最も有効です。インフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対にかからない、というものではありませんが、インフルエンザの発病を予防する効果や、重症化や死亡を予防する効果があることが分かっています。
最近の研究では、「インフルエンザ脳症を発症した子どもは、ワクチン未接種が非常に多い」ことを示すデータが報告されています。
• アメリカの報告では、インフルエンザ脳症109例のうち、ワクチンを接種した子どもは16%にとどまり、同じシーズンの子どもの接種率(55%)と比べると明らかに少数でした。
• 北イタリアや中国の報告でも、インフルエンザ脳症を発症した小児のほぼ全員がワクチン未接種でした。
ワクチンがインフルエンザ脳症を完全に防ぐわけではありませんが、インフルエンザ脳症において未接種の子どもが多いことから、予防接種が脳症のリスクを下げる手段であることを示しています。
■ では、治療薬に予防効果はある?
抗インフルエンザ薬(タミフルやイナビルなど)は有熱期間の短縮、早期投与による重症化予防効果があることが示されていますが、脳症を直接防ぐ効果はないとされています。
解熱剤は、アセトアミノフェン(カロナール・アンヒバ等)が基本です。
ボルタレン・ポンタールなど一部の解熱剤は脳症や死亡率が増える可能性が報告されているため、注意が必要です。
また、アスピリンは「ライ症候群(肝障害を伴う急性脳症)」の原因になるため、インフルエンザでは使用できません。
■ 発症後、ご家庭で特に気をつけたい3つのこと
① 解熱後48時間は無理をさせない
インフルエンザは「熱が下がったら治った」と思われがちですが、熱が下がっても体の中の炎症は続いていて、解熱後も合併症が起きることがあります。
二峰性の発熱、呼吸状態の悪化、脳症の初期症状もこのタイミングで見られます。
② 夜間に一人にしない
特に10〜20代は異常行動が夜間に起きやすいことが知られています。
小児の脳症も、発熱から12〜24時間以内の夜に起きやすい傾向があります。
③ 転落・飛び出し事故の防止
インフルエンザでは異常行動に注意が必要です。子どもから絶対に目を離さず、必ず大人が付き添ってください。
• 窓とベランダの鍵、玄関の鍵を必ずかける
• できる限り、1階の部屋か、窓から離れた部屋で保護者と一緒に寝る
• 高層階は特に注意が必要
■ 異常言動が見られたら?
こんな様子が続いたり、悪化する場合は脳症を疑って受診してください。
• 人を正しく認識できない
• 幻覚を見る、異常に怖がる
• 意味が通らない言動
• 急に走り出す、外に出ようとする
• けいれん
• 意識が戻りにくい、呼んでも返事がない、反応がない
短時間でおさまる軽い熱せん妄や短い熱性けいれんなら経過を見ることもありますが、不安なときは、ためらわず医療機関にご相談ください。
■ まとめ:脳症は「まれ」だけれど、確かに存在する
インフルエンザ脳症は、年に数百例と頻度は高くありません。しかし、発症すると重い後遺症や死亡につながることがあり、ご家族にとって非常に大きな負担となります。
だからこそ、
• ワクチンで発症リスクを下げる
• 発熱中〜解熱後2日間は慎重に過ごす
• 子どもから目を離さず、異常があればすぐ相談する
この3つが、子どもを守るうえでとても重要です。
インフルエンザが流行する季節、少しでもご家庭の安心につながれば幸いです。 November 11, 2025
京都市立小中に約10万台のiPadが入りました。
これまでの機器がひどかったので、保護者としては「やっとか」と思う反面、iPadを買っても倭国経済は空洞化の一途。
Made in Japanを復興したい!
#NEWS375
#西郷みなこ
#れいわ新選組 https://t.co/u3ArNn8jam November 11, 2025
📢11月プレゼントキャンペーン‼
今月も、サニフルの特別な✨アソートパック✨をプレゼント中!
【応募方法】
1. こちらの投稿に好きなキャラクターの名前をコメント
2. @sunnyfruit_jp をフォロー
3. この投稿をリツイートして応募完了!
XとIGの両方で参加すると当選確率が広がります!
🎁景品🎁
有機ソフトドライフルーツアソートパック(小パック3個セット)❤️💚🧡
おいしいドライフルーツと一緒に、秋の散歩やピクニックをもっと楽しもう😋✨
【応募期間】
2025年11月30日 23:59 まで
【当選者発表】
当選者の方には12月中旬に @sunnyfruit_jp のアカウントからDMにてご連絡いたします。
【注意事項】
※フォローが外れている場合は、応募対象外となります。
※当選・落選に関するお問い合わせはお答えできませんので、ご了承ください。
※賞品の発送は倭国国内のみとなります。
※未成年の方が応募される場合は、保護者の同意を得ているものとみなします。 November 11, 2025
✳️note更新✳️
【🔥伸びる家庭の10の柱🔥】
6,000回以上
保護者の方と向き合ってきました。
その中で気づいた【確かな共通点】が
あります。
実は、子どもが伸びる理由って
特別な教材より 【家庭の関わり方】に
宿っています。
今回の記事では、
その中から【今すぐ変化が出やすい3つ】を無料で
公開しています。
実際これだけで──
・模試偏差値46→60
・机に向かわなかった子が毎日コツコツ
・定期テスト、考査爆増→ポジティヴループ
・通知表爆増
こんな変化が起きています。
ただ本音を言うと……
ここから先の7つこそ
本当に家庭がガラッと変わる部分です。
声かけの黄金フレーズも、
ルール作りのコツも、
やる気が落ちた日の「最初の一言」も、
全部、今日からそのまま使えるものだけまとめました。
フォロワー様から
「無料だけで十分刺さる」とよく言われますが
本当に変わるのは
有料パートだと思っています。
少しでも引っかかるものがあれば、
まずは無料の3つだけでも
読んでみてください👇
きっと【続き】の理由が分かります。
👇『伸びる家庭の10の柱』👇
https://t.co/RI2RxOnTMJ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



