保護者 トレンド
0post
2025.11.27 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いじめっ子が嘘つきで、認めも反省もしないことはよくある。加えてその親も「うちの子はやってないと言ってるので知りません」と放置な場合は、学校としても打つ手がなくてお手上げ。だから被害者と保護者には警察に相談してほしい。多方面から加害者親に「あなたがヤバい」と伝えないと何も進まない。 November 11, 2025
28RP
同じ国の外国人が仲間を呼び、共同体が拡大し集住が加速します。
荒川区荒川8丁目にネパール人学校「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」が令和7年5月に開設され、多くの園児・児童で賑わっているようです。
荒川区全域でもそうですが、特に三河島地区は長らく韓国・朝鮮人の多く住むエリアとして知られてきました。
その傾向は残しつつ、ネパール人の集住が進んでいます。
外国人に不動産を賃貸することがスムーズな土地柄に加え、倭国語学校が区内各地に増加し、インドネパール料理店、ネパール食材・衣料・雑貨店・集団生活の寮が正に激増・密集し、更には宗教施設と思われる施設すら現れました。
そしてネパール人学校の開設。こうした外国人学校は23区特別区が個別に制度運営している「外国人学校保護者補助金」で多くの自治体で対象となります。
今、荒川区民の1%超がネパール人で3千人に迫る勢いですが、政府の野放図な移民政策に加え、同国人が仲間を呼び一部地域に集住する傾向を踏まえるとこのまま放置すれば、荒川区のネパール人は5千人、8千人、1万人と激増していくと確信しています。
「倭国人」や「倭国」が相対化された社会で良いのか、それとも「倭国」を主語にした社会を次の世代に引き継いでいくのか。国民も政治家も明確な判断を問われます。
急ぎ止めねば!野放図な移民政策を。移民政策の誤りは後で取り返しがつきません。
写真は「エベレスト・インターナショナル荒川校舎」の開設式の一幕を以下の公式HPより。
https://t.co/4Acm1qctLe November 11, 2025
28RP
【2025/11/26文科委員会】大石:れいわ新選組、大石あきこです。文科省の地域・保護者の皆様へというチラシのようなもの、(学校の先生の)厳しい勤務実態ということで、時間外在校等時間が地方公務員の一般行政職の約3倍だ、これ残業や言うてしまってるやないか。残業代払うべきちゃうか。厳しい勤務実態って、それ追い込んでいるの文科省やろ。
時間外在校等時間が改正給特法で、月平均30時間以内という目標がかかげられたと。だけれども松本文科大臣は、30よりも下げていく、それを全力で本気出すというふうに答弁していたんですよね。口だけじゃないんかって思いましたので、改めてもう一回言ってください。
松本文科大臣:できる限り30で が、ゴールではなくて、それを通過点としてさらに進めていかなければいけないと考えております。文部科学省として、そのためのさまざまな取組みというものも現在進めているところでありますので
大石:時間外在校等時間を月30時間以下にすらできないんじゃないのかという状況の中でね、30という数字にこだわらずって言うんだったら、それなりのことしないといけない。予算をつけて教員を増やすしかないんですよね。学校の先生が過密労働に追い込まれていて、全然 休憩時間が取れないという状況、2022年の教員勤務実態調査、休憩時間の定義、教えてもらえますか。
文部科学省初等中等教育局長:本人が自主的に休憩あるいは休息、その他雑談をする時間、自分で自由に使える時間
大石:労基法でそういうカウントはしちゃいけないよ、休憩時間というのはこのように書いてあるんです。単に作業に従事しない手持ち時間を含まずに、労働者が権利として労働から離れることを保証されている時間の意であってと。それと違う定義の休憩時間の調査を2022年になされたんですね。だけどこの結果においても、45分の休憩時間に対して、その雑多な本来カウントしちゃいけないものも含めて23分。小学校は23分、中学校の先生は23分、高校の先生は36分。これ二重に、もう逃れようのない、休憩時間が取れていない労基法違反状態なんですよね。お認めになりますね。
松本文科大臣:仮に、公立学校の校長が所定の休憩時間を当該学校の教員に与えていないと認められる場合には、労働基準法に反するものとなると考えております。
大石:文科省のオフィシャルの調査で45分取れていないという事実なんですけれど、仮にもって、それどういうことですか。もう決定しているじゃないですか。だから全力でやるというのも、やっぱり口だけやったと言わざるを得ない。直ちに是正してください。まともなことをやってください。
2025年11月26日
衆議院 文科委員会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/Kw6QxgmphG
※staff更新
---------------------------------------
大石あきこ無料メルマガ配信中!
こちらからサポーター登録を🌸
https://t.co/Lx7nRamA8L
大石あきこ公式YouTubeチャンネルの
登録はお済みですか?😚
街頭演説もここからチェック👀
https://t.co/3p4hDvShbL
ご寄附受付フォーム
https://t.co/zwXsfoV9zC
大石あきこの政治活動にご支援をお願いします。頂いたご寄附は、政治活動/地元運動/事務所運営など大いに活用させていただきます。
国会に加えて、地元大阪の活動を行っていきます! November 11, 2025
12RP
マジで広がってほしいこと
インフルエンザにかかったら異常行動に注意して下さい。
異常行動とは、普段では考えられないような行動を行うことです。急に走り出したり、部屋から飛び出したりする行動のことです。
少し昔に「タミフルの副作用」と言われていましたが、現在ではインフルエンザそのものによる症状とされています。
薬を何も飲んでいなくても、タミフルを含むどんな薬を飲んでいても異常行動は起こり得ます。
安全のために👇
① 窓の鍵をすべてかける
② 保護者と一緒に寝る
③ 戸建ての場合は1階で寝る
④ベランダに接した部屋では寝ない
⑤窓に格子がついている部屋があればその部屋で寝る
⑥目を離さず、部屋で1人にしない
などの工夫が必要です。
お子さんの安全を最優先にお願いします🙇♂️
#インフルエンザ #異常行動 #小児科 #おぎくぼ小児科 November 11, 2025
2RP
📢恒例プレゼント企画⁉️
新しいグラボ買ったならやるしかない!
FF15ベンチマークスコアチャレンジ!
予想したベンチマークスコアの数値が最も近い方には!
ELECOM VM510
えくすとり〜むぐりす すとろべり〜えでぃしょん
をそれぞれ1個ずつプレゼント!!
見事ドンピシャでスコアを当てた方には!
JAPANNEXT
21.5インチFHD144Hzモニター
をプレゼント!
<応募方法>
Googleフォームに
ユーザー名、予想スコアを記入してください。
発送は国内に限ります。
*未成年の方は保護者の同意を得てから参加してください。
できればいいね、リポストお願いします。
フォローもしてくれると嬉しいな!
ベンチマークを行うPC詳細
Ryzen7 9700X
ASRock B850 LIGHTNINGWIFI
DDR5 5600MT/s 16GBx2
Intel ARC Pro B50
ベンチマーク内容
高品質
2560×1440
ウィンドウ表示
*締切は11月29日、日曜日23時59分までとします。
*結果発表はYoutubeで配信予定です。
*計測中、停電、シャットダウン、
フリーズが発生した場合スコア0とします。
*予想スコアが計測スコアから最も近いプラスマイナス同じ数値を予想した方にはそれぞれ景品をお送りします。 November 11, 2025
1RP
京都市立小中に約10万台のiPadが入りました。
これまでの機器がひどかったので、保護者としては「やっとか」と思う反面、iPadを買っても倭国経済は空洞化の一途。
Made in Japanを復興したい!
#NEWS375
#西郷みなこ
#れいわ新選組 https://t.co/u3ArNn8jam November 11, 2025
1RP
重要なお知らせ
長文で申し訳ございません。
最後までお読みいただけると幸いです。
出雲崎レトロミュージアムですが
12月31日もしくは1月31日を持ちまして
博物館としての営業を終了させて頂く
方向性で進めております。
どちらで終了するかは12月16日以降に
急ではありますが決定させて頂きます。
この2年間応援頂きましたフォロワーの皆様
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
1月に団体予約などがあるため
ツアー会社様へご迷惑をかけたくないため
現段階では1月末の博物館閉館予定と考えております。
奇しくも去年のおもちゃの博物館閉館と重なりますが。
2023年12月にレトロなおもちゃの
博物館として出雲崎にオープンしましたが
おもちゃの故意による破損破壊などにより
今年の2月3日に一度閉館させて頂きました。
皆様が想像以上の破損破壊で
手に負えない状況が続き、なんとかならないか
日々考えやってまいりましたが。
その後、当時のフォロワーの皆様の
クラウドファンディングなどの助けにより
昭和の博物館として4月4日に
リニューアルオープンさせて頂きましたが
展示品の破損問題など入館同意書の導入などで
試行錯誤してきましたが正直なことを言いますと
入館される方の約束はほぼ守られる事無く
子供さんによる展示品の破損破壊は
止まることが無いまま年末を迎えてしまいました。
貴重な昭和の歴史の博物館として
このまま運営を継続することが良いのか?
家族や知人とも話し合った結果
博物館を閉館と言う結論に至りました。
新潟県で唯一の昭和の博物館として
展示品を触れる、遊べるを売りに
2013年からやってまいりましたが
中々この地では難しいと
判断させていただいた次第です。
高山の時のようにルールを守って
楽しんで頂ければ結果は違ってきたかと
思っておりますが、私の完全な力不足でした。
大変申し訳ございませんでした。
この3連休も小学生のお子様にご入館頂き
入館前に保護者の方に説明をさせて頂いても
8割は約束を守って頂けない状態です。
注意をしても監視者が居なくなると
また触ってはいけないものを触る。
そして壊してしまうのが流れです。
その結果子供さんの入館を止めなければならない。
入館を止めることで批判を浴びてしまう。
手の打ちようがない日々が続きました。
しかし今日でも入館できない子供に
駄菓子の詰めあわせを無料プレゼントしたりなど
子供に申し訳ない気持ちでしたが。
また博物館としての営業を週末は
家族に助けてもらいながら昨年9月から
平日などは1人で運営しておりました。
身体の維持が難しく、急な体調異変でも
博物館では急に休館することもできず
体調が悪いまま店を開け続けておりました。
博物館の運営、管理、仕入れ、販売、経理
打ち合わせなど1人で行うには50代後半の
人間の動ける許容範囲を大きく超えており、
身体に異変が出るのも仕方ありません。
以前経営していた岐阜県高山市の
飛騨高山レトロミュージアムの時も
同じような激務で体調の事があり、手術などや
寝たきりの時期があり施設を
パチンコ企業様に譲渡しましたが。
本来は残していくべき新潟での唯一の
昭和の博物館なので引き継いでやって頂ける
企業様や個人事業主様が現れることが
一番なのだと思っていますが。
なかなか難しですかね・・・・
そのような引継ぎを見つけることは
困難なこともありますので、しばらくは
自身で30年近くやってきた本業の
リユース・リサイクル事業を出雲崎でと思い
出雲崎レトロミュージアムの名称は
そのまま残しながら昭和レトロにこだわった
リサイクルショップとし業態変更して行く予定です。
しかしながら体調の事や仕入れ引き取りもあるため
平日は開けたり閉めたりになると思います。
週末は可能な限り店を開けて
昭和レトロな商品を求めている
大人のお客様に欲しいものが見つかる
店舗になればと思っております。
館内の展示品は琺瑯看板や駄菓子屋玩具、
コスモス自販機やジュークボックス
レトロパチンコからポスター、ソフビなど
レトロゲーム機の大型品など含めて
現在館内に展示されているものは
すべて販売対象と致しますが
ネット販売と並行して行う予定です。
※BASEとヤフオクなどで通販しますので
遠方のかたでも発送出来るものは購入可能です
既存の在庫以外にも昭和レトロな
雑貨やゲーム機など含めて
どんどん販売品として再開後は出していく予定です。
※一部展示品(友人からの借り物など)は除外します
出雲崎の店内は昭和の街並みを残しますので
昭和レトロのようなリサイクルショップの
イメージになるかと思いますが。
ただどのような営業形態になるかは
まだまとまっておりません。
決定次第SNSとホームページで公開いたします。
現在の展示品は今後は販売品となるため
博物館閉館後の販売エリア(現有料エリア)は
大変心苦しいですが中学生以上にさせて頂く予定です。
触って破損があるともう本当に困るためです。
多くの皆様にご利用いただいている
ハンバーガーや焼き芋、ポップコーンなどの
自販機はそのまま残します。
また今後は販売のお店となるため
レトロゲームやレトロパチンコ、レトロ玩具など
遊べる博物館施設としては完全終了します。
ご来店頂いても展示品で遊ぶことは
出来なくなりますのでご了承ください。
※電気機器関連はすべて電源を落とし
購入時に電源を入れて動作確認する形となります。
無料招待券などお持ちの方は博物館営業中に
早めにご利用いただきますようお願いいたします。
博物館終了と言う結果になりましたことは
応援頂いた皆様に大変申し訳なく思います。
2年間の破損との闘いの葛藤が終わることで
精神的に病んでいた気持ちは少し楽になった気がしますが
新たな営業形態に向けて進んで行きたいと思います。
博物館としての営業最後に、
まだお越しになったことが無い方や
新潟へ来たことが無い皆様に
少しでも多くの皆様が新潟へ来て頂ければと思いますので
もし可能でしたら拡散をお願い出来ませんでしょうか。
2年間と言う短い期間でしたが
皆様本当にありがとうございました。
出雲崎レトロミュージアム 館長:中野賢一
#出雲崎レトロミュージアム閉館 November 11, 2025
この作品を応援しました
第15話「逃がしてもらえない」
生徒の保護者が元カノだった/ネコクロ (@Nekokuro2424) - カクヨム https://t.co/VbUyz0TtSy
草 November 11, 2025
娘のいじめで保護者に謝ります #娘がいじめをしていました #bumpドラマ #ショートドラマ #いじめ https://t.co/OmpT292qDT via @YouTube November 11, 2025
@inouekokugolabo 拝読、愛読しております。
鉄則はやはり、指導向き、保護者向きですよね。
私は高校生時代に、現代文、Z会のキーワード読解、河合の現代文と格闘する、出口の実況中継で覚醒しました。それらに比肩する鉄則。
しかしまだわが家の4年生には(-_-;)
親が読込み。冬休みに塾技を子と取り組みます。 November 11, 2025
@akpl218 イヴハルちぁは絶対観測させていただきます❣️保護者として😁(何様❓)
えっえ〜!?相談しにきてくださるんですか……🥹❣️めちゃくちゃウェルカムではあるんですけど、普通にいまむっちゃ元気に親子喧嘩してますネッ(最悪すぎん?) November 11, 2025
渋谷区議会第4回定例会の初日が終わりました。わが会派の代表質問のうち、フローレンス関連の質問と答弁の要旨は次の通りです。なお、聞き取りのメモですので、細部に間違いがあるかもしれません。
Q.複合施設「おやこ基地シブヤ」の意義について。
A.1歳から5歳児まで各6名定員の保育園、病児保育室、小児科、心療内科、不登校外来を併設。病児保育室の利用者は1年で1,177人、子どもに発熱があればスタッフが保育園に迎えに行く「保育レスキュー」もあり、高く評価されている。心療内科は、子育てや家庭に悩む女性の利用が1年で961件、不登校外来は1年で924件。保育と医療を一体化し、地域の子育て支援を強化。
Q.障がい児保育ヘレンの事業変更について。
A.当初は重度障がい児や医療的ケア児を受け入れる施設がなかったが、区立保育園の障がい児受け入れが進んだことと、りばぁさいど原宿で同種のサービスが開始されることになり、利用ニーズが減少し、令和5年に閉園。子どもの発達障がいや不登校、保護者の悩みに対応する「こどもと心のクリニック」が開設。現状の課題に即した施設への転換。
Q.プロポーザルに小規模保育事業者も対象とした理由。
A.平成28年当時、保護者から要望のあった医療機関併設の病児保育を前提に、最重要課題だった待機児童解消を図るため、より幅の広い事業者に門戸を開いた。
Q.30年間の定期借地権となった理由。
A.保育所、小児科、病児保育室を一体的に整備した複合施設で、病児保育は継続的なニーズが見込まれ、事業者と所管課が協議の上、最終的に30年間の定期借地権が適切と判断し、議会の議決を得た。
Q.賃料は適切か。
A.診療所の面積に応じた価格に公有財産使用料条例に規定する1,000分の2.5を乗じた年間1,817,988円。保育園部分は他の保育園と同様無償。
Q.根抵当権の設定について。
A.園の新規設備の資金調達を理由に抵当権設定の承認依頼があり、区も承認した。しかし、実際には根抵当権になっていた。当時はこの違いを十分に把握せず、そのままになっていた。このため根抵当権の解除を事業者に指示し、抹消登記の申請手続きがされたことを確認した。承認外の担保設定について、事務手続きを進める中で見落としがあり、重く受け止める。確認体制の強化を図り再発防止に努める。
ここからは私の見解ですが、手続きに問題があれば当然是正しなければなりません。再発防止も重要です。
ただ、この施設には多くの利用者があって助かっていることも確かで、区民の不利益になるような解決の仕方は好ましくないと考えております。
いま利用者の中に不安が広がっていると聞いています。是正すべきは是正させるとともに、利用者が安心してサービスを受けられるような解決の仕方が重要です。
#フローレンス
#おやこ基地シブヤ
#渋谷区
#渋谷区議会 November 11, 2025
今さら「そろばん」なんて役に立つの?
Excelの計算式を使えば計算なんてサッと出来てしまう
なのにそろばん」に興味を持つ小学生や保護者さんが多い
そこには「そろばん」ならではの良さが有るはず
https://t.co/hQgVxEjt2e November 11, 2025
前職の保護者様と飲んできた☺️明日は別の保護者様とランチ。来月別の方との飲みも決まってる。塾社員なのに、辞めたのに、未だに誘ってくれるお姉様方最高すぎる。すき。だいすき。⸜🫶⸝ありがたやー!(明日は振休の日) November 11, 2025
あーたん
19歳のお誕生日おめでとう🎂👗✨
ファンからもメンバーからも愛される人
誰よりも逆上がり公演で足上げてたし✨
誰よりもSHOWROOMで工夫してたし✨
誰よりも江浦の保護者だった✨笑
努力して頑張って掴んだ昇格おめでとう㊗️
19歳もアイドル楽しんでね✨
#石井彩音 #石井彩音生誕祭2025 https://t.co/0cgQpffXka November 11, 2025
関わっていた不登校児童も虐待されたのに保護者は監督と直接話す事すら許されずイジメは隠匿。体作りのために無理やり食わされる食事を吐き戻した子が吐いたものを食べさせられるといった事もあった。しかし監督には会えない。他県にいる同業全ての知り合いに相談したら野球部はどこも同じと言ってた。 November 11, 2025
教師7年目のとき、
クラスに、授業中に立ち歩く男の子がいました。
注意しても、また立ち歩く。
毎日、同じことの繰り返し。
最初、私はイライラしていました。
「なんで座っていられないの?」
「他の子の迷惑になってるよ」
でも、その子は変わりませんでした。
ある日、スクールカウンセラーに相談しました。
「その子、発達障害の可能性があるかもしれません」
「じっと座っていられないのは本人のせいじゃないんです」
「脳の特性で、動かずにいられない」
その言葉を聞いて、ハッとしました。
私は、その子を「困った子」として見ていた。
でも、その子は「困っている子」だった。
翌日から変えてみました。
立ち歩くことを叱るのではなく、
「動きたくなったら、教室の後ろで立っててもいいよ」
と伝えました。
すると、その子は驚いていました。
「いいの?」
「うん。でも、静かにね」
それから、その子は授業中に立ち歩くことが減りました。
「立ってもいい」と言われたことで、逆に座っていられるようになったんです。
保護者にも伝えました。
「お子さん、頑張ってますよ」
「特性を理解した上で、サポートしていきますね」
保護者は涙を流しました。
「ありがとうございます」
「これまでの先生は、叱るだけで…」
「理解してもらえて、嬉しいです」
その子は、卒業するまで私のクラスで楽しく過ごしました。
「困った子」は、「困っている子」。
その視点を持つだけで子どもとの関係は変わります。 November 11, 2025
@ikujidays ちなみにこれは教育費だけで生活費を加えるともっとお金はかかります。
修学旅行にも行くし通信費もかかるしお小遣いだって必要になります。
この世の保護者の方は本当に頑張っているのです! November 11, 2025
学校のいじめ対応の非情さを知らない教師もいるのかもしれないけど、教師も学校で何らかの被害に遭えば、いじめ被害者と同じように、落ち度を捏造されて、「被害者にも悪いところがあった」ことにされる。教師の立場を守るためにも、被害者保護者と共に声を上げるべきなんじゃないかと思う。 https://t.co/yXNmkYoOSB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



