1
保育園
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
44RP
内臓移植は、未成年者からも合法的に取り出す事が出来ると中国政府が法律改定、そして、小学や保育園でも、無料健康診断が始まり、テータ収集が始まっています、、、中国は、人を材料としか見てない。、、、 https://t.co/UUnFdpeu6G November 11, 2025
5RP
保育園の持ち物にタオルハンカチがあるんだけど、私が普段使ってるお気に入りのお高いタオルハンカチを洗濯に出したら夫が「おなまえ書き忘れてる!」と判断したらしく、丁寧にひらがなで苗字を書いてくれていた(油性ペンで)。
ありがとう。 November 11, 2025
4RP
本日11月25日は「先生ありがとうの日」なんですよ
幼稚園や保育園の情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行する株式会社こどもりびんぐが2013年に制定し、倭国記念日協会に認定されています。
この日は、親子が日頃お世話になっている先生に感謝の気持ちを伝えるきっかけづくりとして設けられました。
「1(先生)」と「1(親・子ども)」が向かい合って感謝を送り、互いに「25(ニッコリ)」と笑顔になるという語呂合わせに由来しています。
年度の中間期で学校や園の行事が少ないため、気持ちを伝えやすいタイミングであることも理由なんです。
先生と親と子供が3社で信頼関係に結ばれていけば、きっと素敵な力が生まれます。
明日乃さんは子供が大好きなので、幼稚園でアルバイトをしていますよ。
私たちも応援していますよ
みんなの笑顔、私たちの力になっているんです。( ^^)人(^^ ) November 11, 2025
2RP
おはりす〜🩵🩵🩵
さて、連休明け‼️
愛児は学級閉鎖からの連休明け‼️
きっと、心が落ち着かない子が多いので、
丁寧に寄り添って参ります☘️
もちろん我が子も、
楽しい旅行明け、からの学校保育園。
きっと心も複雑だと思うので、
丁寧に送り出します☘️☘️☘️
おっと、
しんみりしてしまった!
みんな好きな給食リプしてね🩵
私はフルーツポンチ‼️ November 11, 2025
2RP
広島県
広島県の巡幸は、1947年12月5日から12月8日にかけて行われています。
向島西村津部田部落(御調郡)、千田村(深安郡)、神辺小学校(深安郡)、広島県水産試験場、三菱重工業三原車両製作所、三菱化成大竹工場、帝国人造絹糸三原工場(三原氏)、東洋繊維三原工場(三原市)、福山市救護院、福山市母子寮、国立大竹病院、広島市立袋町第五小学校、広島市立第五中学校、県立第一中学校、広島市役所、広島県庁、呉市役所、尾道市役所、福山城跡、広島戦災児育成所孤児奉迎場、広島市民奉迎場(元護国神社前広場)、呉市奉迎場(三河公園)、岩惣旅館(宮島)、浮城分室(三原市・東洋繊維会社寮)。
福岡県
福岡県の巡幸は、1949年5月18日から5月22日と5月28日から5月29日にかけて行われています。
久留米医科大学、門司市奉迎場、国立小倉病院、小倉高校グランド、戸畑浅野グランド、八幡製鉄所、八幡奉迎場、直方駅、九州炭鉱保安技術研究所、筑豊鉱山高校、三井田川鉱業所、田川市役所、嘉穂郡庄内村公民館、二瀬町鉱害地、筑紫奉迎所、二日市温泉大丸別館、筑紫郡水城村授産場、貿易館分館、和白青松園(糟屋郡和白村)、九州大学、福岡県庁、西倭国新聞社、西公園、松風園(児童施設)、平和台奉迎場、松屋工業、二日市町県営住宅、県立農事試験場、倭国タイヤ久留米工場、久留米市民奉迎場(久留米医科大学グランド)、日華ゴム、旧輜重兵連隊跡引揚者戦災者住宅(久留米市)、八女奉迎場、水田村、木佐木村(三瀦郡)、柳川、船小屋観光ホテル樋口件、三池炭鉱三川鉱、大牟田奉迎場、三井三池染料工業所。
佐賀県
佐賀県の巡幸は、1949年5月22日から5月24日にかけて行われています。
洗心寮(三養基郡基山町・孤児院)、佐賀県庁、大和紡佐賀工場、協楽園(厚生施設)、片倉小城製糸所、小城共同授産所、揚柳亭、佐賀板紙、杵島炭鉱、佐賀農業高校、国立嬉野病院、嬉野茶業試験場、春慶屋旅館(武雄市)、厳木中学校、鶴舞公園(唐津市)、唐津高校グランド、伊万里駅、目達原開拓地。
長崎県
長崎県の巡幸は、1949年5月24日から5月28日にかけて行われています。
平戸駅、潜龍炭鉱、大阪鋼管、大里町引揚者住宅、佐世保市民グランド、佐世保船舶工業、山水楼(佐世保市)、高島真珠養殖場、国際陶器(川棚町)、川棚町奉迎場、千綿村役場、元大村海軍航空隊跡入植地、聖母騎士団(大村市・孤児院)、県立種馬育成所(南高来郡深江村)、九州ホテル、妙見岳仁田峠展望台、東芝製塩場(小浜町)、愛野展望所、諫早市奉迎場、長崎地方裁判所、長崎魚市場、西坂公園、長崎医科大学、長崎市民奉迎場(浦上球場)、三菱造船所、三菱造船所貴賓館。
熊本県
熊本県の巡幸は、1949年5月29日から6月1日にかけて行われています。
熊本駅、熊本県庁、国立熊本病院、熊本城元午砲台展望所、熊本市民奉迎場(熊本医科大学グランド)、熊本日日新聞社、熊本県知事公舎、熊本製糸、慈愛園、健軍転用住宅、肥後製蝋、県立種畜場(菊池郡合志村)、下益城郡隈庄町開拓地、三角港、本渡大矢崎港、下田温泉望洋閣、本村開拓地、九州大学附属天草臨海実験所(富岡町四季咲岬)、昭和興産八代工場、八代市民奉迎場、松井邸(八代市)、倭国農友会実習所(八代郡昭和村)、水俣駅前広場、倭国窒素水俣工場。
鹿児島
鹿児島県の巡幸は、1949年6月1日から6月4日にかけて行われています。
出水町駅前広場、川内市奉迎場(川内高校グランド)、岩崎谷荘(鹿児島市)、加治木高校、帖佐町タバコ耕作地、鹿児島県庁、城山、鹿児島市民奉迎場、水産専門学校、垂水港、鹿屋市民奉迎場、福岡通商局鹿屋無水工場、平田邸(鹿屋市)、志布志港、野井倉開墾地、志布志高校、岩川駅、末吉駅、片倉工業末吉工場。
宮崎県
宮崎県の巡幸は、1949年6月4日から6月7日にかけて行われています。
都城駅前広場、片倉製糸、森山産業、都城市民生館、都城市民奉迎場(小松原中学校グランド)、紫明館(宮崎市)、青島、こどものくに、県営授産場、宮崎県庁、宮崎市民奉迎場(県営グランド)、郡是製糸検査所、県立盲学校、宮崎神宮、樹苗研究農場(住吉村)、高鍋町奉迎場、伝習農場(川南町)、国立療養所、唐瀬原開拓地、喜世ツ園(延岡市)、延岡奉迎場、門川港、細島港、南延岡駅、広瀬原開拓地。
大分県
大分県の巡幸は、1949年6月7日から6月10日にかけて行われています。
佐伯駅、津久見、臼杵、倭国鉱業佐賀関製錬所、日名子旅館、大分県庁、大分奉迎場、富士紡大分工場、小百合愛児園、別府市奉迎場、県立甘藷育苗場、九州大学温泉治療研究所、国立亀川病院、杵築、宇佐、柳ヶ浦、三機中津工場、小幡図書館、中津市民奉迎場(中津公園)、伏木原開拓地、咸宜園跡(日田市)、日田市奉迎場、竹内八三郎邸(日田市)、椎茸栽培場(玖珠郡北山田村)、玖珠郡奉迎場(森町)、耶馬渓太平橋、築城奉迎場、日鉄高見倶楽部(八幡市)。
香川県
香川県の巡幸は、1950年3月13日から3月17日にかけて行われています。
香川県庁、四番丁小学校、高松市民奉迎場、高松市体育館、香川県知事公舎、県立盲学校、県立聾学校、県立農事試験場、香川郡内二町十八ヶ村民奉迎場(一宮村香川高校グランド)、商工奨励館、平井町、長尾町、津田町、農業専門学校、水産試験場、小豆島土庄村、小豆島双子浦、小豆島内海村、小豆島農事試験場、端岡村奉迎場、瀧村奉迎場、満濃池、琴平町、とらや旅館(琴平町)、宇多津塩田、坂出、丸亀、青野山母子寮(丸亀)、多度津、善通寺、詫間、生徳旅館(観音寺町)。
愛媛県
愛媛県の巡幸は、1950年3月17日から3月21日にかけて行われています。
川之江町、三島町、三島駅、土居駅、新居浜、大王製紙、大西製紙、日新化学工業、四国機械、別子鉱業所、角野町、倉敷レイヨン(西条市)西条奉迎場、渓石荘(西条市)、小松駅、壬生川駅、桜井駅、今治港、北条駅、倉敷紡北条工場、愛媛県庁、松山市役所前広場、児童相談所、国立松山病院、愛媛大学、農事試験場、道後温泉鮒屋旅館、興居島窪の鳥海岸、東洋レーヨン、井関農機、都中町奉迎場、長浜町奉迎場、大洲町奉迎場、酒六八幡浜工場、八幡浜漁港、宇和駅、吉田駅、民生館(宇和島)、宇和島奉迎場、蔦屋旅館(宇和島)、岩松、御荘、城辺。
高知県
高知県の巡幸は、1950年3月21日から3月25日にかけて行われています。
宿毛町奉迎場、片島港、松竹軒(中村町)、大方町、窪川町奉迎場、影野駅、須崎、久礼、西佐川、伊野、高知駅、高知市民奉迎場(追手前高校)、高知県庁、国立高知病院、片倉製糸工場、三翠園、南国高知産業大博覧会、高知城、市内学童奉迎場、誠和園、天使園、敷島紡績、長岡村、高知大学グランド(日章村)、夜須町、安芸町、奈半利奉迎場、室戸岬、山田邸(室戸岬)、室津港、佐喜浜町。
徳島県
徳島県の巡幸は、1950年3月25日から3月30日にかけて行われています。
宍喰奉迎場、浅川村、牟岐駅、県立水産試験場、日和佐保育所、小川屋旅館(日和佐町)、桑野駅、那賀郡奉迎場(富岡)、玉置製材、小松島厚生寮、東洋紡小松島工場、日赤小松島、勝浦、徳島県庁、子供平和記念塔、徳島奉迎場(西の丸運動場)、国立徳島病院、徳島大学、阿波観光ホテル、少年の家、商工奨励館、八木産業、倭国資糧、帝国繊維、板野、鳴門、本斉田製塩工場、水野旅館(鳴門)、県立農事試験場、片倉製糸、筒井製糸、阿波用水改良工事現場、脇町高校、専売公社池田支局、国府町奉迎場(名東郡)、山瀬駅、穴吹駅、林町(阿波郡)、脇町(美馬郡)、半田駅、池田町(三好郡)、政海旅館本店。
滋賀県
滋賀県の巡幸は、1951年11月15日から11月16日にかけて行われています。
滋賀県庁、大津奉迎場、東洋レーヨン滋賀工場、近江学園、信楽窯業所、水口奉迎場、県立農業短期大学、県立農事試験場、北五個荘奉迎場、楽々園(彦根市)、彦根市奉迎場、西保育園、米原町入江拓地、醒ヶ井養鱒場、近江ベルベット(長浜市)、長浜市奉迎場、木之本奉迎場、永原村山岡内燃機工場(ヤンマーディーゼル分工場)、今津奉迎場、近江舞子浜、京都大学臨湖試験場。
奈良県
奈良県の巡幸は、1951年11月18日から11月20日にかけて行われています。
奈良県庁、奈良市奉迎場(芸大前グランド)、山辺奉迎場(天理大グランド)、高市郡奉迎場(畝傍高校)、磯城郡奉迎場(桜井西高校)、宇陀郡奉迎場(宇陀高校)、吉野郡奉迎場(美吉野グランド)、飛鳥小学校、天理図書館、県農産物加工工場、森野旧薬草(宇陀郡)、小川村(吉野郡)、吉野貯木場、櫻花壇(吉野郡)、五条奉迎場(五条中学校)、南葛城郡奉迎場(御所高校)、大和高田市奉迎場(市民グランド)、北葛城郡奉迎場(王子小学校)、生駒郡奉迎場(郡山小学校)、大淀美吉野園、東亜製鋼、協和製薬、日紡高田工場、チルドレンズ・ハウス(孤児院)、戸口繊維、倭国染色、県立商工館、奈良県知事公舎。
三重県
三重県の巡幸は、1951年11月20日から11月25日にかけて行われています。
上野奉迎場、柘植奉迎場、亀山奉迎場、桑名奉迎場、四日市奉迎場、山本重工、平田紡績、東洋紡績富田工場、山庄製陶、熊沢製油、倭国板ガラス、伊藤伝七邸(四日市市)、三重郡奉迎場(楠木中学校)、鈴鹿奉迎場(電気通信学園)、河芸郡奉迎場(朝陽中学校)、津奉迎場(津高校)、一志郡奉迎場(嬉野高校)、県立農業試験場、高田慈光院、三重大学、三重県庁、津家庭裁判所、津市児童福祉館、県立種苗場、三重県知事公舎、松阪、尾鷲高校、尾鷲奉迎場(町営グランド)、長島駅、相可口駅、鳥羽駅、志摩観光ホテル、御木本真珠(多徳島)、磯部町(志摩郡)、小俣町(度会郡)、宇治山田市(現伊勢市)、大倭国紡績宮川工場、朝日館(二見町)。
北海道
北海道の巡幸は、1954年8月7日から8月23日にかけて行われています。
湯ノ川温泉若松旅館、函館市奉迎場、函館製網船具工場、北洋博覧会場、道物産展示場、共愛会中央保育所、大沼公園奉迎場、山水旅館(大沼湖畔)、森駅、八雲駅、長万部駅、洞爺湖見晴台、昭和新山資料館、伊達町、室蘭市民奉迎場、富士製鉄工場、登別グランドホテル、白老駅、苫小牧、王子製紙苫小牧工場、北炭夕張鉱業所、北炭野球場、北炭鹿の谷クラブ、栗山町、栗沢町、岩見沢、砂川、東洋高圧砂川工場、滝川駅、深川駅、旭川奉迎場(常磐公園)、旭川隣保会、北紡旭川工場、特別共進会、東五条小学校、ニュー北海ホテル、永山町、道農事試験場上川支場、上川、遠軽、留辺蘂、北見駅、市川旅館(北見)、北海道バター北見工場、道農協連北見薄荷工場、美幌駅、網走駅、網走郷土博物館、ホテル山水閣(網走)、道立原生花園、弟子屈駅、道立釧路拓殖実習場、ホテル阿寒湖荘、札友内小学校、阿寒湖双湖展望台、標茶駅、六園荘(釧路)、大楽毛家畜市場、道立釧路聾学校、池田駅、十勝川温泉ホテル、帯広奉迎場(市営グランド)、帯広市立養護施設平原学園、帯広畜産大学、道立十勝公共職業補導所、芽室駅、新得駅、富良野、国の子寮(孤児院・富良野)、芦別駅、江別駅、小樽駅、和光荘(小樽)、小樽育成院、小樽商大短期大学部、北海道製缶小樽工場、ニセコ観光ホテル、余市町、北海道大学附属余市果樹園、道水産試験場、水産庁道区水産研究所、札幌高等裁判所、札幌高等検察所、北海道新聞社、札幌グランドホテル、琴似町奉迎場、道整肢学園、道身体障害者公共職業補導所、道更生指導所、国体会場円山競技場、北海道大学、国体ホッケー会場、国体バトミントン会場、雪印乳業、豊平町、月寒種羊場、千歳飛行場。
さとっぴ軍全軍は今すぐ、上掲の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、問答無用で地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
大宇宙からの急襲!!!!小惑星群の急出現ハンマー作戦!!!!水辺や船や飛行機による核爆弾起爆!!!!!ミサイルや神の杖!!古代宇宙船イワフネの再起動!!!等にも警戒せよ!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、太陽と月へ大軍を急派し包囲し、先制総攻撃して完全破壊の上、即時殲滅消去せよ!!!!!急げ!!!! November 11, 2025
1RP
下の子供がインフルエンザに
なってしまって初配信の日を
来週の26日(火)に変更します!
すみません🙇💦
#IRIAM準備中
#IRIAMライバーさんと繋がりたい
来週までにみんなの枠周りに行きます🫶🩷
保育園流行りすぎてて
やばいね(´•̥ ω •̥` *)
病院行ったら保育園子ばかりだた🌀 https://t.co/LpzNsqlxD7 November 11, 2025
1RP
聞いてくれ!
今日給料日でネットで通帳見たらなんか金額多いし時給換算してもどうやってもその金額にならないのですが!
なんか特別支給あるの?!
怖いんだけど。
子供の保育園料とか支払い分だけ出して残りは置いて職場で速攻上の人に聞こう… November 11, 2025
日曜弾丸であしかが行ってきたけど、感動した
土曜、沖縄から帰宅して
日曜、栃木へ行き
月曜、保育園のお友達と朝から遊び場
我、筋肉痛やばめ🤣
今週末も土曜は遊びに行く、
日曜旅行準備して、来週ハワイか… https://t.co/nDbfKbRK4t November 11, 2025
あ、ちなみに5時に起きると言ったが
6:05に起きて更に6:58におうちを出た🤪
パン焼きながらお子を着替えさせて
食べさせてる間にメイクと保育園準備して
全部の用意を約40分で終わらせた
わい偉すぎるウンウンウン November 11, 2025
9月に保育園入園してから登園の時間に雨が降ることなく今まで来れたけど、今日は避けられなかったな☔️言うても小雨で助かった😌
妊娠中だから抱っこ紐するのもこわいし、まだ息子の歩くスピードゆっくりだから信号の無い車道を手繋ぎで歩くのもこわくて本降りになったらどうしかなって思う。 November 11, 2025
@yamazakipan_cp #肉まんほかほかエピソード
肉まんを買い、そのままポケットにin。「寒いね〜。」と保育園から出てきた娘と手を繋ぎ、ほかほかポケットに。まだまだ小さい手だからこそできる幸せ🤝💗 November 11, 2025
「保育園だけじゃない」——
中田さん(30歳)の転職体験が教えてくれました。
子育てと両立しやすい働き方、
少人数支援のやりがい、
そして保育士資格の新しい活かし方✨
放デイに転職して見えたリアルとは?
#みんなのケアストーリー #保育士 の記事はこちら👉
🔗https://t.co/e79upl9iP9 November 11, 2025
取材を受ける際に何百回と「なぜ自衛隊に入隊したのですか?」「なぜ自衛隊を辞めて起業したのですか?」「自衛隊と写真は全く関係ないですよね?」と同じ質問を何度も受けるため、再度発信したいと思います!
1. 自衛隊に入った理由
1995年の阪神淡路大震災のとき、中学生だった私は、災害派遣で人命救助を行う自衛官の姿を連日テレビで目にし、「自分も災害派遣に行って人命救助をしたい」と強く思うようになり、高校時代には「自衛隊に入隊する」ことだけを考えるようになった。そして、高校卒業後、希望通り陸上自衛隊に入隊し、新入隊員教育や対テロ教官などを歴任しました 。
2. 自衛隊を辞めた理由
災害派遣は「倭国で悪いこと(災害)が起きないと生まれない“ありがとう”」であり、待ちの姿勢になってしまうことに疑問を抱いた。2003年ごろからデジカメに興味を持ち、駐屯地で頑張っている隊員を撮影し、プリントして渡した際に「ありがとう」「嬉しい」と感謝される体験をした。自らの行動で「ありがとう」を生み出せることに強い感動を覚え、「受け身のありがとう」ではなく「主体的に生み出せるありがとう」を人生のテーマにしたいと考え、2006年に退職を決意。
3. 写真との出会い
・もともと写真は趣味でしたが、自衛隊時代に撮った写真が人に喜ばれた経験が「写真を通じて人を幸せにする」原体験となった。2006年にフリーカメラマンとして独立。保育園の園長先生から「写真販売作業が大変すぎる」という相談を受け、「この負担をなくせば先生は子どもにもっと向き合える」と確信。ここからオンライン写真販売という新しいビジネスモデルをつくり出しました 。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



