1
保育園
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
秋山さんご来店
保育園おやすみで
お店に来ていた末っ子3歳
カット中
ラジコンが横切ったときも
「お!バックもできるのすごいね!!」
とコミュニケーションとってくださり
イヤイヤ期の3歳児も嬉しそうでした🚗³₃
年末はラジオやテレビやトークショーなどが増えるので
みんなでチェックします!
応援してます!
#秋山翔吾 November 11, 2025
15RP
保育園の持ち物にタオルハンカチがあるんだけど、私が普段使ってるお気に入りのお高いタオルハンカチを洗濯に出したら夫が「おなまえ書き忘れてる!」と判断したらしく、丁寧にひらがなで苗字を書いてくれていた(油性ペンで)。
ありがとう。 November 11, 2025
5RP
11月23日は勤労感謝の日でした。
先日せきれい保育園のみなさんから、動植物園の飼育員へ、手作りのカレンダーと園児さんたちが育てた大きなカボチャをいただきました。ありがとうございました!!
カボチャは、動物イベントなどで使用させていただきます♪
#せきれい保育園のみなさん https://t.co/UGFPzwJeXF November 11, 2025
2RP
第9週が始まりました。先日保育園のお迎えに行ったら娘の友達に会うなり「I'm Nishikoori!」って言われてうちの園だいぶばけばけブーム来てるなって思いました。今週も宜しくお願いします。 #ばけばけ https://t.co/LyfDdvbMmV November 11, 2025
1RP
子ども的には
・3/31まで保育園フル→4/1から急に学童フル
・毎日重いランドセル+手提げ等の荷物を自分で持たなくてはならない
・保育園と違い、時間割が事細かに決まっていてみんなと同じように動く必要がある+椅子に座っていないといけない時間が長い
・トイレや水飲みも計画的に休憩時間にしておく必要がある
・ちょっとしたイレギュラーを自分で判断しなくてはならない&先生にきちんと説明できる必要がある(例:雨が降ってきたけど傘持ってないどうしようとか)
・給食の時間が短い
親的には
・4/1~給食開始までと長期休暇のお弁当作り
・学校行きしぶり問題、登校班があったとしても毎朝送りが必要なケースが意外と結構ある
・給食食べしぶり問題
・学童行きしぶり問題
・登校班の旗振り当番の時は、仕事によっては遅刻などの調整が必要
・毎日持ち物が違ったり連絡が急なのでその対応
・意外と学童が12/29から休みに入る
・PTAは意外とやらなければ済むので無問題でした
・周りの保護者と情報交換したくても繋がる機会が極めて少ない
・先生とちょっとしたコミュニケーションを取りたくても手段がなくてハードルが高い
・自分の子の言うことしか判断材料がないので常に情報がぼんやりしている(多分、もともと言葉少なの子のご家庭は相当霧に包まれている)
・女子だけかもですが、おしゃれの幅が格段に広がるので身じたくに時間+お金がかかる
あと、これは親子ともにかもですが、字の読み書きや計算を初めて本格的にやる子は2学期から結構苦戦してる印象です。連絡帳をきれいに正しく書く、とかは黙ってても自分でできるくらいにしておくと心理的負担は軽くなるように思います! November 11, 2025
1RP
まじでアデノウイルスなんでこんな長いの?ほんとにイライラすんだけど、イライラウィルスだよ。しかも昼時点でまた熱37.8〜38あるのに明日は保育園に行くって言う話になってる November 11, 2025
心の中で爆笑しつつ『保育園児は採点基準甘めで小学生なったら厳しくなる可能性あるのでは???』て言ったらマジかみたいな顔してて可愛かったです 理科社会系の雑学大好きなのにサンタは信じてるアンバランスさよ、、、 November 11, 2025
コートはちゃんとSサイズがあるからいいとして。
ニット!どうしてどれもこれもワンサイズ(フリーサイズ)なんだろう。袖も丈も長いし、身幅も広くてまるで保育園児のスモックじゃないか。
もう少しちびっこのことを考えて欲しい…。 November 11, 2025
1冊目は、「シナぷしゅはじめてずかん」がよかった。ぷしゅぷしゅの絵で食いついてくれるし、紙が分厚いから破れない。いま(今月3歳)は、成美堂の「じぶんでよめるずかん」シリーズが好き。 / “保育園に通う子に初めての「図鑑」を買い与えようと思うんだけどお勧めあ…” https://t.co/rBsuztd7AJ November 11, 2025
今朝、天気微妙で薄曇り☁️、急いで子供を保育園に送ったら、靴下片方忘れたというね😅 近くのコンビニで200円のスナック買ったけど、帰ってきてから一口も食べられない無情😂 まあ、気にしないで元気でいるわ。 https://t.co/iP0Ul2Aaee November 11, 2025
2歳次女の保育園のクラスで猫ちゃんごっこが流行ってるらしい。
ハイハイしながらにゃあと鳴き、別の子がその猫ちゃんを撫でて可愛がるという遊びだそうなんですが、いくら課金したらその動画いただけますでしょうか天使の群れ可愛い可愛い November 11, 2025
まぁ、世のワーママさんはそういうの見越して早めに保育園決めて復帰しちゃうか、仕事辞める覚悟を決めるんだよね…と思いつつ…
育休長めの会社の人とか周りに何人も見ると「ウチもそれなりに大手なのに全然理解が無いなぁ…」と悲しくなるし、グダグダ言いたくなっちゃうんだよな…🥲 November 11, 2025
[baby-mine] ガードル 産後 骨盤 ハイウエスト ぽっこりお腹ギュッと引き締め骨盤ガードル https://t.co/mE7TGAo0tO
#おすすめ #セール #育児 #子育て #イクメン #マタニティ #子供 #キッズ #ベビー #赤ちゃん #出産 #離乳食 #保育園 #幼稚園 #ad November 11, 2025
#ffc で一気に30歳前後の女性10名のキャリア相談を受けたので、女性のキャリアの考え方について考えるべきPoint7つを共有します。(超長文です)
下記は女性だけでなく男性にも言えることなのですが、特に女性は身体的にも影響を受けやすい領域なので男性以上に戦略的に考える必要があると思っています。
Point①:将来計画の中に子供を考えるか
まず考えるべきは、子供を人生計画の中で考えるか否かです。もちろん授かり物なので、希望しても難しいケースもあるし、意図せず子供ができるケースもありますが、子供の有無で大きくキャリア戦略が変わるので、少なくとも計画の中で子育てを織り込むのか否かは最も大きな分岐点になります。逆にここが否の場合はキャリア戦略上そこまで男女差は出ないです。
Point②:いつ子供をつくるのか
子供が欲しい場合、いつ作るのかは大きな論点です。
特に女性は男性と異なり産前産後は物理的に身体を休める必要があり、キャリアの分断が男性よりも起こりやすいので、出産のタイミングはキャリア戦略に大きな影響を与えます。
Point③:パートナーとの役割分担
家庭も一つのチームなので、「子育て」という共同ミッションにどう向き合うのかは重要なテーマです。ここによって産後にキャリア形成に使える可処分時間が決まります。子育てを半々でやるのも(我が家はこちら)、完全にどちらかに寄せて、もう片方が必要なお金を稼いでくるのも、どちらもチームの形としてはありえるので、それぞれのご志向を踏まえてどんなチームにしていきたいのか。その中でどんな形で役割分担をすべきなのかは要議論です。ここは倭国の社会的なコンテキストの中で、「男性だから○○、女性だから○○」となりやすい領域ですが、理想のチームの形は家庭ごとに異なるはずなのでちゃんと会話することが超重要です。
Point④:どこで子育てをするのか
両親が近くにいるのか、否かが非常に大きいです。私は子供ができたことを機に10年以上働いた東京を離れて妻の実家がある大阪へ移住しました。これによって妻の両親の力も借りながら子育てができるようになり、結果的に僕も妻もキャリアの領域に使える可処分時間を増やすことができました。また家賃をはじめとするコストも大きく下げることができたので、「稼がないといけない金額」も下がり、より自由なキャリア形成が可能になりました。地方出身でパートナーと共に東京でのキャリア形成の優先順位がそこまで高くないのであれば移住を考えるのも一つの手だと思います。
Point⑤:産後のキャリア志向
職場復帰するのか?復帰するにしてもバリバリキャリアを築いていくのか、時間はそこそこに家計の足しをつくりたいのか、社会的な接点の場をつくりたいのかなど、「人生の中で仕事をどういう立ち位置に置くのか」は非常に重要な論点です。仕事はあくまでも目的に対する手段です。仕事を通じて何を得たいのかを改めて言語化し、そのためにはどのような働き方を目指していくのかを決めていくことが重要です。
Point⑥:残された時間で何をするのか
先述の通り、女性キャリアは男性よりもキャリアの分断が生じやすいです。そして多くの場合、産後のキャリアは産前に培った「キャリア資本=スキル/スタンス/マインド/ネットワーク/評価 etc..」を武器に戦っていくことになります。なぜなら子供がいる中で仕事に使える可処分時間はどうしても産前と比較して減ってしまうため、培った武器で時間にレバレッジをかけて戦わないと必要なアウトプット(とそれに伴う報酬)が出しづらいからです。
そのため、上記②で仮定した出産の時期から逆算して残された時間で何をするべきか(何をキャリア資本として獲得すべきか)を戦略的に考えて行動することが男性以上に求められます。
Point⑦:転職のタイミングは慎重にかつ大胆に
私は産休明けすぐの転職は強い想いやこだわりがない限り、基本的にはお勧めしません。
子供が1歳になり、保育園に入れたタイミングで育休が明けて転職を考えるケースも多いですが、保育園に入ってすぐは、特に子供の体調の変化も大きくスケジュールが大変に読みづらいです。保育園からのお迎え要請も頻繁に起こったり、発熱時は登園禁止も日常茶飯事なので、職場での信頼を積んでいる状態じゃないとなかなかハードモードです。また、色々と勝手がわかっている状態じゃないと、短い時間でアウトプットを出すのは難しいです。(両親が近くにいたりパートナーが在宅等でお迎え等の対応が不要の場合はその点安心です)
そのため転職するのであれば産前をお勧めすることが多いですが、転職後すぐに産休に入ってしまうと育休明けキャリアが上記と同じ形になってしまうので、少なくとも転職後1年後以降で産休に入る状態を目指す必要があります。
⑥で考えた残り期間を考えると、全然時間がない方もいらっしゃるかと思いますが、年齢との兼ね合いで出産のタイミングを遅らせることの判断は非常に難しいケースも多いため、この場合はじっくり転職するかを考えてから結論を出すというよりも、動きながらいろんな選択肢を見て残るのかキャリアチェンジするのかを考えることをお勧めします。 November 11, 2025
娘と一緒にスイートポテトを作った。保育園で収穫された特段甘いわけでもない並のサツマイモでもスイートポテトなら美味しく食べられるのでおすすめ。 https://t.co/1CWD8XlPMy November 11, 2025
@mirei_buppan794 「怒鳴らない子育て」推奨で教育すらしない親多い🥹でもそゆ人に限って凄く良いママ友で🥹集団登校で毎日毎日迷惑な子供に笑って軽く注意するだけで何も教育してくれないから無理すぎて集団登校もPTAも抜けたわ🥹保育園ママ達は社会性あるのに小学校入ると異文化過ぎて一緒に居れないわ🥹 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



